このページのスレッド一覧(全42816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2025年10月15日 18:10 | |
| 0 | 1 | 2025年10月15日 16:54 | |
| 26 | 26 | 2025年10月15日 16:28 | |
| 1 | 0 | 2025年10月15日 12:38 | |
| 2 | 1 | 2025年10月15日 09:58 | |
| 2 | 3 | 2025年10月15日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3年ほど前にWin10パソコン(MSOffice付きの新品)を「Win11に無償でバージョンアップできるから」と店頭スタッフに勧められ在庫処分価格で購入しました。その時は「良い買い物ができた!」と喜んで満足していたのですが、それから3年が経過し、初期インストールされていたMSOffice2019が2025年10月14日でサポートが切れる、バージョンアップには年額2万円超(サブスク)の出費が必要と知らされました。気付かなかった自分の責任なのですが、予定外の出費にたいへん落ち込んでいます。
ネットではまだ多数のMSOffice2019付パソコンが販売されていますが、2025年10月14日でサポート切れとは殆んど言及されていません。
「OS(Windows)のバージョンアップは無償だから」と簡単には手を出さず関連ソフトのバージョンにも留意が必要ですね。
良い勉強になりました。
1点
Office サブスク以外もあるけど
Office Home 2024
https://s.kakaku.com/item/K0001657219/
Office Home & Business 2024
https://s.kakaku.com/item/K0001657215/
書込番号:26245844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポートが切れても、即 使えなくなる訳ではありません。
徐々に互換性が無くなっていくだけです。
今でもOffice2013や2016は普通に使われています。
ただ Outlook calassicは使っちゃ駄目です。
買い切りのOfficeも、延長サポートが無くなり、使えるのは5年です。
3年も使えたのなら、充分でしょう。
今 Office2024を買っても、2029年に終了です。
複数のPCを持っているのなら、Microsoft365しか選択肢がないでしょう。
書込番号:26245892
2点
MS Officeのマクロが必要でないなら、基本的な文書の互換性が高いWPS Officeに乗り換えるという手もあります。価格は格安。
オープンソースのLibreOfficeならずっと無料ですが。
書込番号:26245908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人なら無料の Web 版で十分だったりしません?
書込番号:26246055
0点
本家WPSは基本機能を無料で利用できます。
https://www.wps.com/ja-JP/office/windows/
Office 2021以降に追加された機能を使うつもりが無いのであれば、2019のままでも問題はないと思います。
書込番号:26246073
0点
そうなんだよな〜、先週ぐらいだっけか?
Office Outlookを開くと、上部に「もうすぐサポートの期限が切れます」の表示が出てて、切れた後どうしよう?って思ってたところ・・・
取り敢えず、パソコンに最初から入ってる「メール」を使ってみるか・・・とか考えてます。
(エクセルやワード、パワーポイント、使ってねぇ〜し。(・.・;))
書込番号:26246096
0点
Outlook(new)を使えばいいのでは?
無料で使えますし
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84-outlook-for-windows-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%99%E3%82%8B-4395454d-cb2f-4c16-bb24-fa4bb36650ae#bkmk_option2_storedownload
書込番号:26246110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10に入ってるメールは2024年12月31日にサポート終了してるので使うのは辞めたほうがいいです
Outlook for Windows: Windows 11のメール、予定表、Peopleの未来
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/outlook-for-windows-windows-11%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%A1%A8-people%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5-715fc27c-e0f4-4652-9174-47faa751b199#:~:text=Windows%20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%A1%A8,%E9%80%81%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
書込番号:26246113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今でも、office 2021( 来年10月サポート終了 )搭載パソコン( 2024年春モデル 以前のやつ )は、在庫があれば売ってると思います。
余談ですが、office 2024 搭載パソコン( 2024年秋モデル 以降のやつ )付属 office 2024 は、2029年10月でサポート終了します。
書込番号:26246123
0点
>取り敢えず、パソコンに最初から入ってる「メール」を使ってみるか
いや そんな物が、まだ表示されるPCはまずいでしょう。
ひょっとして IE11なんかも、表示されています?
それは、正常に作動していないPCと思います。
書込番号:26246151
0点
Windows Updateを最新の状態にしているなら、Outlook(New)は既に導入済みのはずです。ただ、個人的にはThunderbirdの方が使い易いと思います。
古いOfficeのOutlookはOutlook(Classic)として残っています。また、Office Home & Business 2024以上にはOutlook 2024が含まれていますが特に重要な機能は無さそうです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/c6f280d7-e776-4177-ae5a-f5281e9e9ef3
書込番号:26246232
1点
Audrey2さん、「メール」が表示されたらマズイんですか?
IE11は、スタートページには表示されていませんが・・・
そう言われれば、今のパソコン(windows10)を購入した直後(5年前)にEdgeが使い辛いので、IE11を使用する試みをしたような気はします。
結局、メインはEdge、サブはChromeで使用する事に決め、IE11は無効にしたか、削除したんじゃなかったかと思うんですが、細かい事は覚えていません。
どっちみち、OSのWindows10もサポート期限が切れるのが同じ時期になりますし、それまでは現状維持、10月上旬にでもWindows11に無料アップグレードして、その時の状況を見て再度、考えようか・・・的な?
書込番号:26246785
1点
みなさま
多数の返信を頂きましてありがとうございます。
頂いたご意見や情報はたいへん参考になりました。
Office自体の使用頻度も少ないですしエクセルマクロも利用しないことから、次期機種の購入を視野に入れながら、当面は何もせずに現行バージョンを利用するか、NeatOfficeをインストールするかを様子を見ながら検討したいと思います。
書込番号:26246903
0点
スレ主さんが締めてしまってから、なんですが・・・
今日[2025/10/15]になったら、本当にOffice Outlook 2019が使えなくなっていますね。
結局、当方、無料の”新Outlook”を導入する事にして、さっき切替作業が終了したので、ご報告!
先(10/13)に、OSをWindows10からWindows11にグレードアップさせた状態からの本日メーラーだけの変更でした。
パソコンのスタート画面の”すべて”を表示させるとOの覧にOutlookが上下2個並んでるのが不気味です。
上がOutlook(旧)、下がOutlook(新)という状態。
そして、さらに下の方へスクロールすると・・・ 在りました!!!カタカナの【メール】
そこをクリックすると”Outlook(新)”が起動しました。
面白いので、このカタカナのメールをタスクバーにピン留めして使う事に・・・ アイコンが違って、な、なんか新鮮!
異常なんかな〜?(*^▽^*)
書込番号:26316965
2点
フィッシュロースター > コイズミ > KFR-0730/H [グレー]
洗う際の分解、組み立てが上手く行かない。キーキー嫌な音がするし、直ぐに外れない。多分、直ぐに壊れると思う。台所のグリルの方が美味しく焼けた。残念。
書込番号:26316886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この価格帯の家電で日本製なんてまずありませんし、中国製だからダメなんじゃなくて、安価なモデルだからダメなんじゃないかと。
中国製の製品でも高級品はもの凄く高性能で高品質だったりします。日本ではほとんど売ってませんが・・・
書込番号:26316932
0点
三菱UFJカードは、Apple Payに登録してもQUICPayしか使えなかったけど、このカードはMasterCardのマークも表示されたので、コンタクトレスで使えるのかと思って、スシローでタッチ決済しようとしたら、エラーで使えず。お店がApple Payに対応してないとダメなのか。
結局、物理カードは持ち歩かないとダメみたい。
書込番号:26185238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふうみん99さん
>三菱UFJカードは、Apple Payに登録してもQUICPayしか使えなかったけど、このカードはMasterCardのマークも表示されたので
三菱UFJカードも、Apple Payに登録したカードにMasterCardのマークが表示されていません?
私が松屋でApplePayに入れたカードでタッチ決済した時もエラーが出てダメでした(QUICPayはOK)。
スシローはQUICPay非対応なので、結局物理カードが必要になってしまいますね。
書込番号:26185410
3点
>mini*2さん
自分の三菱UFJカードはVISAで、QUICPayとしてしか使えませんでした。MasterCardにしてたら使えたのか。まあ、もうこちらのカードに切り替えるので向こうは解約予定ですが。
ほぼオーケー専用として作ったのでそこでカードレスで使えればとりあえずは良いのですが、1、2ヶ月に1回くらいはスシローを利用するので、スシローがApple PayかQUICPayに対応するまでは、カードを持ち歩くしかないなぁ。
書込番号:26185422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふうみん99さん
単純にスマホのタッチ決済として支払うとQUICKPayとなってしまうようですが、お店の人に端末操作をしてもらって、Mastercardの物理カードでのタッチ決済を選択してもらった状態でスマホをかざすと、Mastercardとして利用できるかも?という表記をみつけました。
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/tips/mastercard_touch.jsp
SMBCの記事ですが、
ウォレットアプリから「クレジットカード」の項目を選択してカード情報を入力することで登録ができ、登録後は店舗などでの支払いに使うことができます。利用する際はお店の人に「Apple Payで」ではなく「Mastercardで」と伝えましょう。
と書かれています。
ただ、レジ側が自動判定(イメージでいうとセブンイレブンのように、支払い方法を任意にえらべるのではなく、機械側が自動判定してしまう仕組み)だとすると、QUICKPayが優先的に選ばれると思うので、結果、QUICKPay払いは非対応となり、エラーってなっちゃうかもですね。
なので、物理カードをもちこみつつ、1度トライしてみる価値はあるかも?と思いました。できなかったらごめんなさいですが。
書込番号:26185573
0点
>えがおいっぱいさん
リンク先のページを見ました。
マスターもいつの間にかタッチ決済というようになったんですね。
VISAと一緒だと嫌だからコンタクトレスにしたと思いますが、日本人にコンタクトレスは馴染みが無さすぎたのでしょうね。
https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/personal/features-benefits/contactless.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Mastercard%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9
書込番号:26185596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mini*2さん
あまりきにしていませんでしたが、2015年には、日本だけは変更したっぽい?です。
https://www.poitan.jp/archives/37059
書込番号:26185610
0点
>ふうみん99さん
公式ページでは、Apple Pay(QUICPay)となっていますね。
また、Apple Pay(QUICPay)対象店舗にスシローは有りません。
書込番号:26185687
1点
>えがおいっぱいさん
スシローではセルフレジでクレジットカードを選択して(そもそもスシローはQUICPayは対応してませんが)決済しようとしたですが、ダメでした。素人考えで、カード会社のマークが出てれば使えるのかと思ってましたが違うようですね。
書込番号:26185720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>demio2016さん
画像ありがとうございます。スシローでQUICPayが使えないのは分かっていたのですが、Apple Payに登録した券面にMasterCardのマークがあったので、タッチ決済でいけるのかなと試してみたらやっぱりダメでした。
書込番号:26185726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふうみん99さん
そうだったんですね。
となるとMasterという表記はでているものの、残念ながら、QuickPay専用と考えたほうが良さそうですね。
しかし、なぜMasterという表記をだしているんだろう…。
書込番号:26185780
0点
>ふうみん99さん
>Apple Payに登録した券面にMasterCardのマークがあったので、タッチ決済でいけるのかな
普通にApple Payからのタッチ決済は可能です。
単に利用されたスシローの決済端末が対応していないだけでしょう。
書込番号:26185948
2点
>demio2016さん
素人考えで、カード会社のマークがあれば使えるのかなと思ってしまってましたが、端末がApple Payに対応してないとダメなんですね。勉強になりました。
書込番号:26185962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国際ブランド(マスターカード)のリップルマークがカード券面に出ていないため、非接触型決済サービスは電子マネーのQUICPayとして利用できます
※リップルマーク:タッチ決済(クレジットカード)
クレジットカードの発行会社がホームページ等でスマホ(Apple Pay)で登録方法や使い方を案内しています
※QUICPayの案内のみの場合はQUICPayとしての利用となります
Apple Payが使える場所→「+」をタップ
国際ブランド(マスターカード)と電子マネー(QUICPay)の両方が使える場合はスマホのカード券面にリップルマークも表示されるのでは?
https://learn.applepay.apple/how-to-jp
書込番号:26185986
1点
>zr46mmmさん
>国際ブランド(マスターカード)と電子マネー(QUICPay)の両方が使える場合はスマホのカード券面にリップルマークも表示されるのでは?
違います。
Apple Payでの登録カードのリップルマーク表示は単なるカードデザインです。
Apple Pay登録カードにリップルマークが表示されていなくても、ブランドロゴが表示されていれば、タッチ決済が可能です。
ポイントはカードブランドロゴの表示の有無ですよ。
書込番号:26186000
1点
参考までに申しますと、添付画像のカードは既に新規募集を停止している「オリコバーチャルカードJCB」です。
磁気テープ、ICチップが無く、プラスチックカード自体は実店舗利用ができない、ネット決済専用カードになっています。
ところが、このカードをApple Payに登録すると、JCBブランドが表示され、Apple PayのスマホJCBタッチ決済とQUICPayとで実店舗利用が可能になります。
書込番号:26186032
1点
本日、自分もスシローでタッチ決済しようとしたら、エラーで使えず。別のクレカApple Payで支払わざるを得ませんでした。
そこで検索してこのクチコミにたどり着きました。
松屋の件も然り。Apple Payクレカが使えず、QUICPay しか対応していないのを知らず。クレカ会社に問い合わせて初めて知ったよ。
このクレカApple Pay支払いに対応してないのなら、きちんとクレカのHPにその旨、記載しておいて。もらいたい。
書込番号:26191361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふうみん99さん
>このクレカApple Pay支払いに対応してないのなら、きちんとクレカのHPにその旨、記載しておいてもらいたい。
同感です。
最大15%還元になると思って支払おうとしたらダメ、というのはショックが大き過ぎます。
Google Payはマスターカードのタッチ決済に非対応なので、Androidスマホの人はこの悲しい目に遭わないで済みますね。
スシローがQUICPayに対応してくれればそれで十分なんですけどね(QUICPayが使える寿司チェーンははま寿司と魚べいぐらいのようです)。
書込番号:26191379
2点
>I love 富士さん
>mini*2さん
>このクレカApple Pay支払いに対応してないのなら、きちんとクレカのHPにその旨、記載しておいてもらいたい。
MatercardブランドはデフォルトでApple Payのスマホタッチ決済に対応していますよ。
ちなみに、MileagePlus MUFGカードはApple PayのMastercardタッチ決済もQUICPayも使えますよ。
セブンイレブンのレジでクレジットカードを選択しiPhoneを翳して見られると良いと思います。
スシローはレジが対応していないという情報は多くあり、わざわざ試す必要も無いと思います。
書込番号:26191551
0点
>demio2016さん
>MatercardブランドはデフォルトでApple Payのスマホタッチ決済に対応していますよ。
I love 富士さんがおっしゃりたいのは、下記公式HPのポイント最大15%対象店舗のところに、各店舗がQUICPayやApplePayのタッチ決済に対応しているか書いて欲しいということだと思います(私もそう思います)。
https://www.lawsonbank.jp/creditcard/point/point/
書込番号:26191904
0点
「対象店舗についてのご注意事項」を開けると、スシローについては以下のようにしか書かれていません。
【スシロー】
複合商業施設内にある店舗など、一部対象外となる場合がございます。
オンライン決済は対象外となります。
「京樽スシロー」、「スシローToGo」でのご利用は対象外となります。
これに、「QUICPayおよびApplePayのタッチ決済に非対応」と。
書込番号:26191908
1点
>mini*2さん
>下記公式HPのポイント最大15%対象店舗のところに、各店舗がQUICPayやApplePayのタッチ決済に対応しているか書いて欲しいということだと思います(私もそう思います)。
15%還元に限っての事でも無く、対象店舗に限っての事でも無く、カード機能の事なので、普通に、「Apple Pay」の項目を設けて詳細に解説してあります。
簡潔、丁寧な対応です。
また、Apple PayへのMastercardブランドカード登録によりApple Payでタッチ決済ができるのは、Apple Payの仕様ですから、カード会社が関知するところでもありませんしね。
まあ、Apple PayでMastercardタッチ決済ができるので問題ありませんよ。
書込番号:26192051
0点
温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-RQTK50
自動開閉のモーターが弱いみたいです。
購入から3年未満で故障しました。
最初は自動開閉だけの不具合でしたが数日後にはシステム全体が通電しなくなってしまいました。
他にも投稿があって共通してそうですね。
対策品で修理されれば良いのですがそうでは無い場合はまた3年弱で壊れる可能性があると思うとちょっと残念です。
書込番号:26316780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > Ultra Open Earbuds
発売直後に購入し、愛用してます。
予備用にもう一つ欲しくて、メルカリに出てる格安自称並行輸入品を検討しましたが、皆様の忠告もあり購入を見合わせました。今回はオークションで入手した片耳破損品の話です。ながら聞きなので片耳でも問題ないと、片耳+ケースを格安で入手。早速ペアリングを試みるも、青点滅にならない。リセットもできず、キャンセル返品を覚悟しました。が、不具合を切り分けるためにすでに持っていた両耳を入れてペアリング・・・、できる。(ケースの不具合否定)。片耳しかセットしないとペアリングできない?と思い、今回購入した右耳と、もともと持っていた左耳の組み合わせでテスト。すると、ペアリング可能。しかし元々の組み合わせではないので左耳はペアリングされず、右耳のみがペアリングされました。
まとめますと、両耳そろってるものの片耳のみをケースから出して使用→問題なく使用可能。(カタログ等で片耳使用可能とうたっているのはこのパターンだと思われる)
破損・紛失等で片耳しかない→元々使用していた機器(ペアリング済み)でそのまま使用することは可能。しかし、新たにペアリングすることは不可能。
どうしてもベアリングしたいときは、元々の組み合わせでないイヤホンを一時的にケースにセットすればペアリング可能です。
2台持ちじゃないと訳あり片耳セットはムリでしょうね。
BOSE公式に質問したところ、
製品のブルートゥースペアリングするには、両耳イヤホンを充電ケースに入れる必要がございます。
とのことでした。
書込番号:26191877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誰かが、ここに書いてありますけど・・・ってメルカリのコメントでここ参照されてました 笑
もう片方も、入手したので付け加えておきます。
バラバラの元々ペアでない一組をケースに入れてペアリングすると、右左別々にペアリングされます。(画像に添付したとおりです。分かりやすくL・Rは自分で名付けてます) どーやってもステレオにはなりません。片耳ずつ1台のスマホにペアリングしても良いし、別々のスマホにそれぞれペアリングすることもできます。
ケースに入った一組をあらたなペアとしてペアリングされれば、紛失とか壊したときに有効利用できるのに、それは無理です!メルカリ等の値段みるとそれができるような説明文・価格設定ですが・・・。ファームアップでそうなってくれれば最高ですが、BOSEさんにはそれをしないなにか理由があるのでしょう。
ただ、いろいろ書きましたが装着感、音共に自分の中では最高の一品です。添付写真で気付いた方もいるかもしれませんが、3組持ってます。笑 ラジオ等をながら聴きするなら片耳で十分です。自転車乗りながらも大丈夫です。
ワケあり、癖強でしか利用できない片耳運用なので、もう少し安く入手できるのが理想、強気なメルカリ等の値付けにはご注意を!というお話でした。
書込番号:26316693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-STC14
DMW-STC14 のユーザーですが、単刀直入にSIGMA TC-1411のほうを購入すべきだったと感じております。
2025年10月現在、Lマウントアライアンス内ではSIGMA、LEICA、Panasonicの各社がテレコンバーターを販売しておりますがSIGMA,LEICA製テレコンについてはアライアンス内で互換性をサポートしてます。
対し、Panasonic製については自社製品のみの対応で、メール問い合わせでも今後も対応予定はないと回答をいただいております。
試しにSIGMA製レンズでDMW-STC14を使用しましたが撮影可能ですがExif情報の変換がうまく行われないようで焦点距離・F値などがそのまま認識されました。
上記より、本製品よりSIGMA製をおすすめしたいです。
1点
>鐵獣さん
確かF値がそのままでisoが1.4だと1段、2.0だと2段下がる、焦点距離は変わったと思いますが違ってますか。
使用してるレンズはパナソニックの方が性能がいいレンズ使ってます。
書込番号:26316502
0点
>しま89さん
返信ありがとうございます。
"DMW-STC14 & SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN "の組み合わせで試しましたが焦点距離はマスターレンズのままでしたね。
おっしゃるとおり表示上のF値も1段分明るいので実際の露出はその分を調整した値になると思われますね。
レンズについて工学設計は4群7枚で同じなので共通のようにも思えますが許容誤差などで差が出てるのでしょうか?
書込番号:26316651
0点
1.4倍のテレコンバーターばパナソニック、ライカが4群7枚、シグマが5群7枚で光学的には違うようです。
ライカとパナソニックも群と枚数は同じだけど光学系が同じかは公開されてないのでわかりません
コスト、という面でも異常分散レンズや非球面がどう使われてるか等の仕様も載ってないので何とも言い難い。
けどパナソニックのは-10度まで動作保証ってのがなかなかすごいですね
書込番号:26316687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)










