すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24690970件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信34

お気に入りに追加

標準

最悪のエアコン

2025/08/13 14:46(1ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-ZJ56M2

スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

評価は星一つもつけたくありません。
購入2年目で、冷えが悪くなり室内に水が落ちる事象発生
内容は冷媒の故障ということで、無料交換できた
その2ヶ月後、滝のように水が室内に流れ落ち、冷えも悪くなった。
修理来てと言っても、次は2週間後とのこと。それまで水が流れるのを我慢するか、冷房を止めろと?
水の影響で室内備品設備がだめになったが、日立から補償は無し。何を言っても「補償の対象外です」という言葉のみ。
へえ、日立って一般的に10年以上は使う製品を、2年で壊れる品質で世に出してる企業なんですねえ?すごい企業でふねえ。しかも自社の製品で迷惑をかけているにもかかわらず、「お客様に対応いただきます」って。
本当に素晴らしい企業ですね、二度と日立製は買いません。

書込番号:26262356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/13 16:31(1ヶ月以上前)

吹き出し口からの水が飛んでくるのは、日立に限らず多湿時にはある話。

”滝のように水が室内に流れ落ち、”

ドレン管の詰り、虫の侵入では無いんでしょうか ?

書込番号:26262420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 18:17(1ヶ月以上前)

滝のようにって、エアコンに水道管でも繋いだのでしょうか?w

まあ、高温多湿で強冷房すればポタポタと垂れるレベルの結露水が発生することはあるかもしれませんが、室内備品設備が何かわかりませんが、それがダメになるほどの水量が発生するとは考えにくいですね。
具体的に何が壊れたんですか?
そのびしょびしょになった状況は当然写真に撮ってるんですよね?

書込番号:26262502

ナイスクチコミ!3


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/13 19:18(1ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
ドレン配管からは排水されていることを確認済みで、なおかつ虫の侵入を防ぐためのネットも敷設してます。

書込番号:26262551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/13 19:24(1ヶ月以上前)

エアコン下に設置したゴミ袋に数分で水がたまる現象でしたが、重箱の隅をつつくのが好きなのですか?
家の壁紙、棚、棚内の置物、テレビチューナー等ですね。
当然撮影済みですが、こちらで見せたところでメリット無いので展開はしません。

書込番号:26262557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 19:41(1ヶ月以上前)

まあ、別に日立の肩を持つ必要もないのですが、個人的にお気に入りのメーカーで、エアコンは3台、冷蔵庫も洗濯機も電子レンジも日立を使ってますが、特に何の問題もないんですよ。
なので滝のように水が流れ落ちるなんて考えられないものですから…
我が家の日立エアコンは酷暑の今夏も何の問題もなく快適冷房です。(^^)v

書込番号:26262568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/13 19:48(1ヶ月以上前)

日立の室外機は騒音機なので二度と買いませんが、日立は家電から撤退するならどーでもいいかw

書込番号:26262578

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/13 21:54(1ヶ月以上前)

気のせいか

最近、ここの板でも、「しろくま君」の話題が増えているような気も。。。(^^ゞ

書込番号:26262706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8388件Goodアンサー獲得:1086件

2025/08/14 05:27(1ヶ月以上前)

>日立って一般的に10年以上は使う製品を、2年で壊れる品質で世に出してる企業なんですねえ?

絶対に2年で壊れない工業製品を出しているメーカーがあるのですか?

書込番号:26262860

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/14 06:41(1ヶ月以上前)

私はエアコンの話をしているのであって、工業製品全般の話はしていません。日立関係者は議論のすり替えが得意なのですか?

書込番号:26262876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/14 06:56(1ヶ月以上前)

というか一回修理してこれなのですよ?
10年経っても壊れないなんてものは意識してないですが、2年で壊れて修理して、またすぐ壊れて、という事実そのものがおかしいといっているのです。品質検査?機構設計?何が悪いか分かりませんが、日立はそのレベルの企業ということです。

書込番号:26262886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/14 07:20(1ヶ月以上前)

エアコンから水が出るのは、空気中に含まれる水蒸気が熱交換器(アルミフィン)で冷やされて凝結し、結露水として排出されるものです。
なのでまず第一に、空気中に含まれている水蒸気以上の水は出ません。(滝のように流れたりしない)

結露水はエアコン内部のドレンパンにしたたり、ドレンパイプを通って屋外へ排出されます。
室内に水滴として飛ぶとすれば、ドレンパンに溜まった水が排出されずにオーバーフーローしてこぼれ落ちているのでしょう。

ドレンパンがオーバーフローする原因は一つしかありません。排水経路が詰まっているからです。
その原因は、
1.施工不良
2.汚れが一定以上溜まって、詰まってしまった
のいずれかでしょう。
施工不良でなければ、部屋の空気が異様にホコリっぽくて設計規定外のレベルだったか、フィルターの掃除を怠っていたか、等の原因が考えられます。
またはそのエアコンがそもそも設計不良で排水経路が詰まりやすい構造だったか?でしょうか。
しかし我が家の例では日立製は3台とも全く問題ありませんから、考えにくいかなぁ?と思います。

原因を考えれば簡単な話です。

書込番号:26262903

ナイスクチコミ!3


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/14 07:40(1ヶ月以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
施工不良は可能性ありますが、排水自体はできているのです。見極める方法などありますか?
フィルターは前回2ヶ月前の修理時に掃除しました。

書込番号:26262915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/08/14 08:09(1ヶ月以上前)

”見極める方法などありますか?”

前面パネル、フィルターを外して、ダンニャバードさんが上げたイラストのドレンパンにこのような器具から ”チューっ” と水を流してみれば良いんです。

そうすれば水がちゃんと流れるのか、何処から漏れて来るのか判ります。

書込番号:26262937

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/14 08:19(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
修理来るまでなにもできないため、試してみます

書込番号:26262944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2025/08/14 16:55(1ヶ月以上前)

似たような話なので参考になればと記載します。

2年くらい前にノクリアですけど、水が飛びまくったことがありました。

※滝のように流れ出るというよりは、風にのって飛びまくるという感じでしたので少々違うかもしれませんが。

最初はドレンパイプの詰まりかと思ったので、サクションポンプで吸い込んでみたのですが詰まっておらず。

普通に熱交換器の水滴がドレンパンにあまり落ちずに飛んできている感じでした。

サポートを呼んで、その日のうちにすぐ来て状況をみてもらったところ

「基盤交換します!」

ということで、翌日届くように隣県の営業所に手配し、基盤交換となりました。

※サポートの対応はかなり良かったです。

結果、すっかり治って2年経過しており全然問題ないのですが、今でも基盤交換でどうして治ったのか、良くわかりません笑

蛇足ですが、子供部屋のベットの上にあるエアコンだったのですが、すぐに気づいて、レジャーシートをベットに被せたおかげで布団などに実害がなかったのが不幸中の幸いでした。

書込番号:26263247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8388件Goodアンサー獲得:1086件

2025/08/14 17:15(1ヶ月以上前)

>私はエアコンの話をしているのであって、工業製品全般の話はしていません。

エアコンは工業製品なので書いたまでですが、それでは絶対に2年で壊れないエアコンを出しているメーカーはあるのですか?

書込番号:26263276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/14 22:13(1ヶ月以上前)

>tora12345さん
こんばんは、当たり外れ有りがちです
自分は日立全滅なので、、
洗濯機ビートウォッシュ8k→2台が5年以内
LEDシーリング→1年3ケ月
扇風機→1年ちょっと
掃除機→1年6ヶ月
SONYタイマーは知ってましたが、、
自分トコは日立製品には方向が悪いみたいです、、

書込番号:26263528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 09:56(1ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
コメントありがとうございます。

風に乗って飛びまくる…生活に影響が大きな事象ですね。
すぐに気づかれて、対策をされたのは素晴らしい一時対応でしたね。
基板交換で治ったのも、サポートの対応が良かったのも羨ましく思います。
うちの場合は、最初に水垂れと冷えの悪さが発生した時に呼んで、冷媒の初期不良(品質検査は合格しているものの)ということで冷媒交換してもらいました。熱交換して出た水滴をドレンに落とせない状態とのこと。
交換後は冷えも良くなり水垂れもなくなりましたが、2ヶ月後に今回のような状態になりました。

書込番号:26263794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 10:03(1ヶ月以上前)

>エメマルさん
いいえ、おおよそ2年以内の故障率はおおよそ2-3%程度発生します。(日立はその中でも3%程度と認識してます)
初期不良がある程度発生するのはやむを得ないのは頭では理解しておりますが、さすがに1年の保証切れた後すぐの故障は頭にきます(ここは感情論です)。
またメーカーとしては、不良が発生してもそれを迅速に対応する責務があります。先程のノクリアさんのお話でも少しありましたが、じゃあこの日立の対応はどうかという話でもあるのです。
品質検査も怪しそうだし、まともに対応できないのであればそれはメーカーではありません。
まあ、まともな対応も技術も能力もないから、このブランドを他社に渡したのでしょうね。

書込番号:26263799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora12345さん
クチコミ投稿数:17件

2025/08/15 10:05(1ヶ月以上前)

>issei@ぷららっちさん
コメントありがとうございます。

やはり他の家電も駄目でしたか…

今回のエアコン故障1回目の対応時のサービスマンの言葉から、全社的に品質検査の怪しさを薄々感じてました。
他のメーカーと一定の初期不良はあるにしても、日立は対応含めひどいと感じております。

書込番号:26263801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

電話はつながらない

2025/08/20 17:00(1ヶ月以上前)


証券会社 > SBI証券

クチコミ投稿数:1件

SBI証券のカスタマーサポートセンターは本当に電話がつながらない!
しかも数回ガンダンスが流れると切れてしまう。

数年振りに口座を利用しようと思ってアクセスを試みるも、住所の転居、メールアドレス変更、ユーザーネーム不明が重なるとサイトからの変更が不可能。
新規で口座を開設しようと思っても氏名、生年月日、携帯番号が紐づいているのか作ることもできず。
しかも解約手続きの方法も見当たらず困り果ててしまっています。
口座乗っ取りされていたらと思うと不安でなりません。
AIチャットも何の役にもたたない。
改善を切に願います。

普通に利用できる方には良い証券会社かもしれませんが不足の事態が発生した時は絶望的な証券会社です。

書込番号:26268366

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

必ずエラー

2025/08/12 16:42(1ヶ月以上前)


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 M07 SIMフリー

クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明

セキュリティアップデートエラーが必ずなる

書込番号:26261530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2025/08/12 16:50(1ヶ月以上前)

よくわかりませんが、機内モードになっているのが、悪影響しているのでは?試しに、機内モードを解除してから、トライしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:26261540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2025/08/12 17:25(1ヶ月以上前)

本体を再起動させてもダメですかね?

書込番号:26261571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2025/08/12 18:20(1ヶ月以上前)

SIMフリー版ではなく、au版の話だと思います。インストールしようとしているファームウェアは昨年秋のものです。
https://www.uqwimax.jp/information/202411072.html

最初の画面は他の機能が実行されているときに表示される画面なので、動作中のアプリを確認したほうがいいと思います。接続しているWiFiが影響する可能性もあります。

書込番号:26261621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/12 19:38(1ヶ月以上前)

駄目です

書込番号:26261698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/12 19:39(1ヶ月以上前)

機内モードオフにしてもエラー

書込番号:26261699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/12 19:41(1ヶ月以上前)

動作中のアプリは設定アプリのみですwifiを変えても無理でした

書込番号:26261701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2025/08/12 21:31(1ヶ月以上前)

あとはリセットしかないのでは?
https://www.au.com/online-manual/arrows_we2/arrows_we2_01/m_10_00_16.html#XREF_13_Settings#49245

購入直後の話であれば早めに確認をを行って、ダメなら問い合わせたほうがいいと思います。

書込番号:26261787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/12 21:53(1ヶ月以上前)

リセットしてもだめでした

書込番号:26261816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/20 16:45(1ヶ月以上前)

昨日、オンラインショップから本気が届きました。
しばらくはiPhoneからAndroidへ切り替えてみようかと思い注文。

まず最初に、私もエラーが何度も出ました、今まで SIMを使っていて→今回はeSIMにしてみました。
iPhoneを19年間使い続けてきた為か設定でかなり悩みました。

ICカードをiPhone→Androidに挿入して、納品書にあるQRコードを読もうとするとカメラが誤作動みたいにQRが無いのに反応してしまい
こりゃあ不良品だなとカスタマーに何度も問い合わせをしました。
よくあるのがプロファイルの読み込みに失敗し易いみたいです。
WiFiの設定までは早いですが、プロファイル(QR)の読み込みで何度も失敗するので、先にケーブルを双方で接続すると
データの移行が始まりました。
移行が完了してからが数時間が掛かってようやく接続切り替えは出来ましたが、この機種は全ての動作が遅いようです。
エラーが出ていても、遅延でエラーが発生してる様で読み込みに失敗した様なメッセージが出ます。
私の場合は、QRを読もうと照準を合わそうとしても画面上にQRが入っていないのに読み込んでしまって正常に読み込んだかどうか判らない内にエラーが出ます。
当然失敗なんだろうと思いましたが、3時間後にはPC上で回線の切り替えをして、開通済みとなっていたのでダイヤル111を発信したら成功していました。

読み込みの動作が遅いからエラーが出る様です。
開通後は普通に使えました、iPhoneばかり使ってましたがイヤホンの音は安い機種なのにiPhoneよりも良いじゃんと感動しました。

この機種の問題点は

1:初期の接続でトラブりやすい
2:タッチパネルの反応が敏感過ぎて触って無いのにパラパラ画面が切り替わる
3:バッテリー満タンで本日午後Spotify13:00〜16:30まで音楽を聴いてましたが残量76%でした少し早いかな?
4:iPhoneのSNSのメールが見れなくなって、どうやったら見れるのか試行錯誤中。(電気代の請求が見れない・・・・)

開通してから少し経つとだいたいは判ってきましたが不便という事は無いかな?
イヤホンの音が良いのと通信も普通に出来てるしシンプルで薄くて良いかも。
アプリなどのページが開くのが遅いのを割り切れば、コスパは良いかなと思います。

書込番号:26268356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/20 16:48(1ヶ月以上前)

最初に文字が間違っていましたスイマセン。

誤:本気→正:本機

書込番号:26268358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ164

返信61

お気に入りに追加

標準

困り果てています。。。

2024/07/10 20:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623S

昨年11月に購入し、17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。

この機種を選んだのは湿度の高いのがあまりよくないウサギを飼っていて、
とにかく除湿機能がいいものと思い、いろいろと調べたところ、
再熱除湿は温度を下げずに除湿ができるということを謳っていたこの機種を選びました。

結果として、本当に全く除湿してくれません。。むしろ外気の湿度よりも上がることがしばしばです。
どれくらい除湿しないかというと、天気予報で気温28度、湿度78%、室内は気温26.5度、湿度54%という条件下で
設定は25.5℃湿度40%、ミスト切で室温は24.1℃、湿度64%となります。

マンションの6階で角部屋でもなく、窓は二か所、内窓も付けているので、密閉性は高いと思います。
付け始めは多少下がり湿度51%くらいになりますが、30分もすると湿度が上がり始めます。
除湿運転40%設定に切り替えても同じばかりかむしろ上がり66%等となります。
外の湿度が高い時など70%を超えることもあります。

致し方なく、前に使っていた除湿器を付けると朝空だったものが、
3.5リットルの水が満杯になって17時頃には止まってしまい、
止まった瞬間から湿度が上がり、19時頃帰宅した際は69%に上がっていました。
(除湿器が稼働している状況では50%台です)
密閉度の高い空間で除湿機の水が溜まり、止まった瞬間から上がるということは
エアコンが湿度を吐き出していると考える他ないように思います。

一度三菱電機のメンテナンス会社の方に見てもらいましたが、
「性能としては稼働しており、故障ではありません。」とまさか回答でした。
実際下がっていないではないかともちろん言い、点検の報告書にも
「湿度は下がりませんでした。」と報告してもらい、後日電話をいただき、
最初はエアコンの性能としての手立てがなく、返金を検討しますとの回答でほっとしていたのですが、
翌週になり、やっぱり返金に応じることはできませんと覆りました。

除湿機能を主眼に安くない買い物をしたにも関わらず、むしろ加湿しているこの状況に本当に困っています。
どのような対応がよいか、みなさまにお知恵をいただけると本当に助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25805655

ナイスクチコミ!12


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/10 21:13(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん

こんにちは、エアコンでの除湿は温度を下げることで空気中の湿度を結露させてドレンから流れ出すと考えると
温度を下げずに除湿は原理にそぐわないと思うのですが、、、
設定温度を1〜2度下げたら除湿されると思うのですが、、、
残るは環境の問題ですかね。

書込番号:25805712

ナイスクチコミ!9


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2024/07/10 21:17(1年以上前)

うちも、かなり前モデルのZWシリーズを使っていますが、再熱除湿機なのに除湿に関しては、がっかりな性能ですね
省エネ制御が強すぎて、極力再熱除湿をしないといった印象があります

メーカが返金を認めない以上、除湿器併用を続けるしかないんじゃないですかね

うちには別に他メーカーの再熱除湿エアコンありますが、正直言って、除湿器併用のほうが効果が高いと感じてます

書込番号:25805722

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/07/10 23:04(1年以上前)

>里いもさん

ご助言ありがとうございます。
既に三菱電機技術系の担当から電話で話した際に
冷房運転で設定温度を3〜4度下げた後に除湿に切り替えてみたりもしましたが、
一時的に下がるだけで、やはりすぐに湿度が上がってしまします。。
ちなみにドレインからは全く水が出ない、もしくは出ても極めて少量です。
このあたりもメンテナンス会社の方には伝えましたが、やはり異常なしとのことでした。
(どう考えても異常のように思えてなりませんが、、、)
環境の影響と考えるしかないのかもしれません。。。

>mokochinさん
やはり同じようなことは起きているんですね。
せっかくの省エネ性能が除湿器を使うと省エネ以上に電気を浪費するので、
何とも皮肉な結果ですね。。。
泣きたい気分です。。

書込番号:25805847

ナイスクチコミ!4


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/07/10 23:37(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん

もともとルームエアコンの除湿というのはそう
いう物です。設備用パッケージエアコンの様に
本格的な電気ヒータを組み込めれば温湿度の
コントロールは精度上がりますがとんでもなく
消費電力上がりますし、また今でさえ目一杯
中身が詰まったルームエアコンの室内機の中に
それを組み込めというのは設計者は最初から
考える気も起きないはずです。

高級ゾーンといえどもルームエアコン単独での
湿度管理は一年を通しては無理です。他の方が
いう様に除湿機との併用が一番効果高いですよ。

書込番号:25805868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


notonotoさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/11 04:24(1年以上前)

再熱除湿が優秀なのは日立のXシリーズです。
三菱のZシリーズで湿度が下がらないという書き込みは何度も見たけど、
日立のXシリーズで湿度が下がらないという書き込みは記憶に無いです。
(三菱のZシリーズで湿度が下がらなくて、日立のXシリーズに交換してもらったら湿度が下がったという書き込みみも過去に見たことあります)

書込番号:25805966

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/11 09:16(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん

>冷房運転で設定温度を3〜4度下げた後に除湿に切り替えてみたりもしましたが、一時的に下がるだけで、やはりすぐに…

その後除湿にきりかえてはいけません、連続運転でやるのです。
最初に書きました除湿の原理をもう一度ご理解ください。使い方の問題でエアコンは正常と思われます。

当方除湿に切り替えるのは就寝時だけです。しかもタイマーで。

書込番号:25806156

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2024/07/11 12:27(1年以上前)

>里いもさん
>最初に書きました除湿の原理をもう一度ご理解ください。

貴方はこのエアコン使っているのですか?
このエアコンは再熱除湿のエアコンですよ。本来「除湿モード」を使えば部屋の温度を下げずに湿度を下げる事が可能です。スレ主さんはその機能について相談しているんですよ

貴方の方が、再熱除湿の原理を理解してないように思えます

書込番号:25806366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/11 17:20(1年以上前)

>mokochinさん

お書きの意味分かります。
この機種のユーザーではありませんが、スレ主さんに切らないでやって欲しいと思ったから書きましたが、、、
間違ってたら無視してください。

書込番号:25806667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件

2024/07/11 23:41(1年以上前)

もなさんの飼い主さん、今晩は
>17畳くらいの部屋にMSZ-ZW5623Sを、6畳弱の部屋2部屋にMSZ-ZXV2223をそれぞれ1台設置しました。
除湿が弱く困っておられるのは17畳の56型あるいは6畳弱の22型、それとも両方共でしょうか?

書込番号:25807076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/07/12 08:16(1年以上前)

>CR7000さん
そういうものということを今回実感しました。。
「さらっと除湿」等と謳ってほしくないですね。
現状では「じめっと加湿」です。。
高いお金を払って、電気代も手間もかかる除湿器との併用とは悲しいです。

>notonotoさん
日立がよかったのですね。
メーカーによって差があるということは構造上の問題があるような気がしました。。
何年後になるか分かりませんが、次回は日立を検討したいと思います。

>里いもさん
冷房のままでも除湿に変えても、最初から除湿でも何をやっても
一時的に下がるだけで、その後は加湿してしまうのです。。

>奈良のZXさん
3台とも全て同じ結果なのですが、MSZ-ZW5623Sの方がまだましな感じです。
3台同じなので、これは環境が適していないということなのだと思います。
何となくですが、部屋の気密性が高過ぎるのがこの機種には合っていないように思います。
(とは言え、どのような環境であっても機能してもらいたいですが、、、)

書込番号:25807283

ナイスクチコミ!8


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2024/07/12 09:41(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん
>何となくですが、部屋の気密性が高過ぎるのがこの機種には合っていないように思います。

私は逆じゃないかと想定します
最近の家なら24時間換気として、空気交換がしっかり行われます。また断熱性能が良いので、エアコンがあまり働かず湿度を下げれないんだと思います。

居室に吸気口シャッターとかが付いていると思うので、閉じればマシになると思います

書込番号:25807355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件

2024/07/12 10:47(1年以上前)

どのメーカーでも不満はあるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001530811/#25799345

上記モデルは日立の再燃除湿ではないタイプですが不満が出ているようです
再燃除湿ではない旧来の方式ですから良好な除湿を得られそうなんですが。

思うに最近のエアコンは性能が良くなり昔のエアコンのように常時頑張るような運転ではなくなています
それゆえ湿度戻りが多いのかも知れません
    湿度戻り設定温度になるまで冷やしその後設定温度に到達する鼻風速で低音保持、
    この時冷やしていた時に熱交換器に付着していた水滴が再度室内に方支出されてしまう。
昔の機器のように能力不足で常時熱交換器が冷やされている場合はこの湿度戻りは発生しない。

熱交換器の温度変化を大きくしないほうが良いのかも急冷しないようにピークカットをONにするのも良いのかも知れません。
今は外出中で試せませんが買えたら試してみようと思います。
ちなみに私はZW4022SとZW2822を使用中です、
湿度の不快(時々室温が温度が上がったかのような)はリビングの4022Sの方がより感じます

書込番号:25807434

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/12 11:04(1年以上前)

>冷房のままでも除湿に変えても、最初から除湿でも何をやっても一時的に下がるだけで、その後は加湿してしまうのです。

環境が考えられます。

書込番号:25807457

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/07/12 11:24(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん
>現状では「じめっと加湿」です。。

それは違います。冷房で室温を下げている以上は
必ず除湿はされています。絶対湿度は下がって
いますが湿度計の示す相対湿度表示が上がって
いるだけの事です。

ルームエアコンの再熱除湿は電気ヒーターを積んだ
パッケージエアコンのようにどうしても温湿度を
精度高く制御出来ないのでもともとの室温と設定
温度が近い状態の時に強く除湿しろというのは
機械として動かないんですよ。

再熱除湿搭載機種であるだけ弱冷房除湿機種より
はるかにマシです。すべての住宅で一年中温湿度
コントロールを完全に出来る訳では無いという事
ですから理解して下さい。

書込番号:25807485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2024/07/12 12:33(1年以上前)

今日は暑くは無いですが雨でジトジトするので、弱冷除湿エアコンに除湿機併用してみました。
期間は朝9-11時 除湿機付けて5分もすると空気が変わります
夜はエアコンだけ付けっぱなしでしたがずっとジトジトしてました

除湿機は定格200w エアコンは低負荷運転ですので、合わせてもそんなに電気は消費していないと思います
諦めも肝心かと思います

書込番号:25807580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/12 13:59(1年以上前)

釈迦へ説法かも知れませんが、ウサギ飼育の適する湿度は30-70%, 温度は16-21度とかかれてるのもあります。
https://www.ferret-link.com/usagitimes/column-no-moisture/#:~:text=%E6%B9%BF%E5%BA%A670%EF%BC%85%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88,%E6%80%A7%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
自然界で日本の梅雨時は70%を超すこともまれではありませんが、生き延びているようです。
70%以下なら除湿器なしで行けるのでは。

書込番号:25807695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/12 19:15(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん

うちは、MSZ-R使用していますが、除湿機能は悪くないですよ。
冷房での除湿効果はほぼありませんが、除湿に切り替えれば15分ほどで60%を切る位まで一気に下がりますので、十分すぎる位だと思います。
冷房モードで、除湿効果を期待しているのではありませんか?

書込番号:25808093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件

2024/07/12 20:14(1年以上前)

MSZ-Rは再燃除湿機能を搭載しない従来の弱冷除湿エアコンですね、
その方式に関係なくエアコンは冷房モードで現在の室温より設定温度が低ければ冷房と同時に除湿も行います。
問題は設定温度に到達してからの除湿機能がうまく働かない、が本スレの問題です。
設定温度後に除湿を行うとなると寒くなりますが、
ZWは寒くせずに除湿を可能とする再燃除湿を搭載しており非搭載機セオリー的に正しいのですが、
この機能を頻繁に作動させると電気代が高くなるので程々になるよう制御されてるとは思いますが
まだまだ未完成な部分があるのかも知れません。

除湿能力を高めたいなら常に熱交換器を冷やすようすれば良いので、風量を強制的に微風にするとか
設定温度を少し下げるとか、究極はその部屋に対して冷房能力が不足するエアコンを使うのが良いのかも。
どんどん冷房能力を落とすとエアコンではなくそれこそシンプルな除湿機になりますから。

書込番号:25808157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sのオーナー霧ヶ峰 MSZ-ZW5623Sの満足度1

2024/07/12 21:34(1年以上前)

>mokochinさん
ご提案ありがとうございます。
吸気口シャッターを閉めることも試したことがありますが、結果として変わりません。。
住居は築年数は40年超ですが、昨年11月にフルリノベーションしているのマンション6階西側、
向かいに遮るものは一切なく、湿度が溜まるような環境ではありません。
やはりご指摘のように諦めて除湿器併用しかないように思えてきました。

>奈良のZXさん
なるほど。
日立でも機種によるみたいですね。
省エネ性能競争も激しいように思いますので、
ご意見いただいたように頑張らないから湿度戻りも起こるというのは分かるように思いました。
お試しの結果が分かりましたら、ご共有いただけますと幸いです。
また、「冷房能力が不足するエアコンを使うのが良いのかも。」とのご提案はそうかもしれません。
17畳の部屋のMSZ-ZW5623Sを入れて、6畳弱の部屋2部屋(合計11畳くらい)のドアを開けて
28畳くらいにすると除湿器を入れずに湿度が50%台に下がりました。

>CR7000さん
絶対湿度も測れる湿度計ですが、絶対湿度も上がっています。。。
除湿器が止まったとたんに絶対湿度も上がり、
半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まるということが、
どこからそんな水分が来るのか、考えられるのはエアコンくらいなのです。。

>里いもさん
情報のご共有をいただきありがとうございます。
幸いうさぎは元気ですので、そこまで気にする必要はないのかもしれません。
とは言え、除湿器を入れないと70%超になるので、できれば避けたいです。。

書込番号:25808249

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/07/12 23:00(1年以上前)

>もなさんの飼い主さん
>絶対湿度も測れる湿度計ですが、絶対湿度も上がっています。。。
除湿器が止まったとたんに絶対湿度も上がり、
半日で気密性の高い部屋で3.5リットルも水が溜まるということが、どこからそんな水分が来るのか、考えられるのはエアコンくらいなのです。


空気の勉強というものをされた事がありますか。
(空気線図を使った空気と熱の関係の事)

エアコンだけを運転している場合どうやっても
絶対湿度は上がらないんです。上げるには加湿
が必要となりますが今回言われるエアコンで
しかも最初にミスト切と言われている以上機器
の仕組みでは100パーセントなりません。
まあミストといってもこの製品のミストは水道管
直結ではなく空気中の水分利用となっているので
絶対湿度は上がりようが元々無いですけどね。
何故なら簡単にいえば冷房も除湿も熱交換器と
部屋の吸い込んだ空気が触れ合う事で水分を
含んだ熱を奪う仕組みは変わらないからです。
(だからドレン水が出ます)
逆に暖房で暖かい空気を出しても加湿しない限り
室温は上がっても絶対湿度は上がる事はあり
ません。それが空気の性質なのです。
(私の意見でもなんでもなくこれが真実です)
何度も言いますが相対湿度は上がるのは何も
おかしな状態では無くエアコン冷房あるいは
除湿が正常に動けば普通にある事です。

除湿機が止まり相対湿度は上がっても絶対湿度
は加湿するか湿った生外気を大量に部屋に入れ
ない限りは上がる事はそうは無いので絶対湿度
が本当に上がっているので有れば部屋の気密性が
実際は低く湿った外気流入が極端に多い事ぐらい
しか考えにくいですね。
あとは人の身体や建物の躯体から発生する水分か。
(そんなのはたかが知れてる様な気がしますが
狭い部屋の方はもしかするとかもしれません)
除湿機の溜まったドレン水もそのままにせずマメ
に捨てて少しでも工夫が必要です。

書込番号:25808375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

手持ちのフラッシュは大きすぎました

2025/08/16 12:09(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

別機種

2011年発売のHVL-F43AMが出番なく家にあったので、シューアダプター ADP-MAAを介して
本体に取り付けてみました。

デカすぎます(笑)電池とアダプター込みで470gありました。本体と変わらないですね。

せっかくなので試しに撮ってみましたが、きれいに撮れていました。メカシャッター1/4000
シンクロもできました。(雑然とした家の中なので画像は上げられませんが…)

発売当時の希望小売価格38,500円(税込)なので今と比較してもそんなには高くないですね。
現在なら見合うフラッシュはHVL-F28RMAでしょうか。希望小売価格36,300円(税込)
重量226g (本体のみ)なので、もう少し手軽に使えそうな、スタイリッシュなフラッシュが
あればいいんですけどね。もちろん価格も懐に優しい方がうれしいです。欲を言えばキリがない
ですけど。

というわけで、フラッシュはそっとケースにしまいました。

書込番号:26264813

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件

2025/08/16 13:54(1ヶ月以上前)

機種不明

>メタリックシルバーさん
フラッシユは基本コレです。

書込番号:26264897

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/16 18:10(1ヶ月以上前)

>メタリックシルバーさん
スレ主さんにとっては若干大きく感じられているのかもしれませんが、28rmがおっしゃるとおり妥当で使いやすいとは思います。
照射角度は固定ですが、ワイドが欲しい場合はワイドパネルを出せば良いですし、
ガイドナンバー60の60rm2で照射角度を同じにして計ったところ、
光量には若干の違いしかありませんでした。
(ただチャージ時間は違いますが)
またヘッドを上に傾けられるので、天井バウンスもできます。
また純正なのでTTLも正確ですし、
人物やAI認識の対象なら、それを元にしたTTL制御も加わっては来ますし、
純正ならではで、目をEVFから離さずともカメラのモニター上でコントロールできるので、
私は重宝しています。
また何よりもSONYの最近のワイヤレス対応ストロボのコマンダーとして使えます。

もしくは自分はこれも使ってますが、
1つでいろいろ機能が詰まっているという点では、
こちら
フラッシュQ X20もおすすめです。
ただしTTL利用で絞りやISOを変更する時は、
テスト発光を一発かませないと、
ミス発光しがちです。(たまにテスト発光してもミスはありますが...。)
ただこの一台でリモート発光もでき、
また一応モデリング機能を備えてもいるLED定常光も使いやすいですね。

銀一さんのサイト
https://www.ginichi.co.jp/information/topics/21610/


書込番号:26265099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/17 16:51(1ヶ月以上前)

このカメラには、大きな光量は不要です。

35mmレンズですから開放f2でも被写界深度は十分とは言えないまでも、実用上問題ない程度には
スタンスを取れます。

フルサイズですからISOを多少上げても画質にさほど影響はありません。

ポートレートの日中シンクロではキャッチライトがメインですのでさほど光量は必要としません。

ですので、通常の撮影では、ガイドナンバーは10くらいあれば十分です。

ぜひ、小さな、SONYマルチホットシュー対応のフラッシュをお探しください。

ちなみに、初代RX1Rにはガイドナンバー8の小形フラッシュが内蔵されていて重宝しています。
フラッシュ内蔵なので、例えば結婚式でもカメラ一つ提げて撮影に出掛けることができるため、
今も初代RX1Rを愛用しています。

今回、Leicaでも無し得なかった「フラッシュ内蔵」が実現しなかったことが悔やまれます。
誠に残念です。

老婆心ながら。

書込番号:26265863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/17 20:36(1ヶ月以上前)

連投申し訳ありません。

直前のレスに漢字の変換間違いがありましたので訂正いたします。

誤)無し得なかった

正)成し得なかった

大変申し訳ありませんでした。

書込番号:26266086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/17 23:25(1ヶ月以上前)

>メタリックシルバーさん
>明日のその先さん

ガイドナンバー10の光量で十分かどうかは撮影しだいでしょ。
やみくもにIsoをあげて、間に合わせるのは絵的に違う結果にもなるし...。
ただ撮れればいいというのと、自分が狙う通りに撮れるというのは違うからね。

書込番号:26266226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/18 00:25(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
まず、私は「通常の撮影では」と前置きしています。

>やみくもにIsoをあげて、間に合わせるのは絵的に違う結果にもなるし...。

たとえば、G.N.10のフラッシュでも、ISO800ならG.N.40です。

f2なら20m先まで届きます。
最もレンズ性能を引き出せるf8でも5m。

フルサイズではISO800は常用域です。
なんの問題も無いと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26266253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/18 07:49(1ヶ月以上前)

>明日のその先さん
地明かりが影響してきますよ。

書込番号:26266361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/08/18 08:50(1ヶ月以上前)

大光量のフラッシュが必要かは、
被写体までの距離、
周囲の状況
ISOの許容など
撮影者が何を優先に
何を求めるかで変わってくるのでは?

ですから、一概にこれがよいとか言えないんですよね…

外付けフラッシュの場合、
必要な光量を得るためには
間違い無く大は小を兼ねるだけど…
かといって
カメラとのサイズバランス、携帯性もありますからね…
妥協も必要となることも…



書込番号:26266386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/18 13:55(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
別に大光量のものが必要とは言ってません。
ただ出力の差によって、出力が小さいものではできないことがあるということですかね。
ISOをあげれば問題はないというコメントを最近よく目にしますが、例えば色味の問題で地明かりの影響を受けたくない場合、直射を避けて天バンで柔らかく光をあてたいとかあると思います。
またフィル利用だとして、35mmの画角ぐらいで10人ほどであれば距離も出てきますし、晴れた野外の半逆光気味の状態で顔を起こす場合とか、当然ISOを上げると背景は飛んでしまうのでバワーが必要になったり、isoを上げたくない状況は他にも考えればいろいろ目に浮かびます。
使い方によっては確かにISOを上げても問題はないでしょうけど、だからといって問題がないと言い切ってしまうと、ストロボの使い方に慣れていない人はそれを鵜呑みにして後で困ることになってしまいます。
それはいけないなと思った次第です。


書込番号:26266580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/08/18 14:26(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>別に大光量のものが必要とは言ってません。

??

書込番号:26266601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/18 15:24(1ヶ月以上前)

別機種

>メタリックシルバーさん
こんにちは。私はSONYのHVL-F60RM2を使ってました、バランスは悪いですがストロボが必要な時は付けてます。使わなければ外せば良いだけですから。
スレ主さんにお勧めしたいのは、GODOXのiT30Pro S です。とても使いやすいです。最初はα9V用に小さいストロボが欲しくて探していたら、コレがありましたので、直ぐに注文しました。
RX1RUです使う時にポップアップのファインダーが使えないこと以外は満足です。

書込番号:26266644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/18 15:27(1ヶ月以上前)

ちなみに、HVL-F60RM2をつけるとこんなです。

書込番号:26266646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/18 15:29(1ヶ月以上前)

別機種

HVL-F60RM2

申し訳ありません。
画像が添付されてなかったので、訂正です。

書込番号:26266647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/19 12:54(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>だからといって問題がないと言い切ってしまうと、

誰か、小さいフラッシュで「全てのケースで問題ない」と言い切っている人がいるんでしょうか?

他人が書いたレスを一文字一文字よく読みましょう!
そんな人はいません。

DAWGBEARさんの話では、スレ主さんは、スタジオ撮影や逆光で10人以上の集合写真などを
仕事として撮影しているプロカメラマンなのでしょうか?

逆にDAWGBEARさんは、特殊なケースを全てカバーできる超大型ストロボを常に持ち歩いて
おられるということですよね・・・もはや論外です。

このスレでは、この小さなカメラに似合うストロボ・フラッシュはどんなものだろうか?を話しています。

一つで100%全てのケースに対応できるストロボを探しているのではありません。
ホットシューなのですから、稀有なケースに対応しなくてはいけなくなったら、相応のストロボを
買い足せばすむことだと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26267377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/19 17:04(1ヶ月以上前)

連投申し訳ありません。

かく言う私も反省しなければなりません。
m(_ _)m

1)〔書込番号:26266253〕の記載誤り
「たとえば、G.N.10のフラッシュでも、ISO800ならG.N.40です。」
これは間違っています。申し訳ありません。

「たとえば、G.N.10のフラッシュでも、ISO800ならG.N.28です。」
が正しいです。

ですので、続く文章も
「f2なら14m先まで届きます。
最もレンズ性能を引き出せるf8でも3.5m。」
に訂正させていただきます。

2)「ガイドナンバー(G.N.)は、全てフルサイズ換算で35mm画角の数値」であることを
お断りしていませんでした。
追加させていただきます。

最近はG.N.を50mm画角の場合で表示していることが多いですのでお間違えの無いのありませんように。

以上、申し訳ありませんでした。

老婆心ながら。

書込番号:26267552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件 サイバーショット DSC-RX1RM3のオーナーサイバーショット DSC-RX1RM3の満足度5

2025/08/20 04:59(1ヶ月以上前)

>犬のエッシーさん

>スレ主さんにお勧めしたいのは、GODOXのiT30Pro S です。
おお、これはコンパクトでよいですね。検討してみます!

書込番号:26267955

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/20 06:00(1ヶ月以上前)

>明日のその先さん
スレ主さんが持ってらっしゃるのは、
HVL-F43AMですので、
ガイドナンバー10のストロボが同じことをできるとは思えません。
i最近のカメラはsoを上げてもノイズの乗りは少ないということは、ノイズの乗りということではベターですが(ただしストロボ照射が届いている箇所においては、ノイズはシャドーにめだつものがよくでるものですから、少しカメラが古くてもそこまでの違いはないかもですが)、そもそも光量の違いはできることとできないことの違いがあります。
とにかくisiを上げればOKだというのは、どういった撮影か分からないところで言い切るのはちょっと乱暴に感じました。
何を通常のストロボ撮影というのか、そもそもあいまいです。
カメラのコンパクトさに合わせて、ストロボを同じようにできるだ下コンパクトなものを選ぶというのはある意味、ストロボ撮影の可能性を犠牲にすることでもありますから。
スナップ的な写っていればそれでいいような写真ならガイドナンバー10で十分だと言えるのかもしれませんが、そこはスレ主さんのストロボ利用の場面次第だと思います。
ガイドナンバー10だと、天バンはちょっと辛いかなと思います。晴れた日の日中野外でのフィル利用だとしても、全身近くの距離ではちょっと厳しいこともあるのでは。

書込番号:26267980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件

2025/08/20 09:31(1ヶ月以上前)

このカメラの話ですが、GN10 、5m、ISO100、SS1/2000、F2、日中シンクロ、OKです。
記念撮影用途ですが。

書込番号:26268098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラ以外の性能は、良い

2025/08/19 13:22(1ヶ月以上前)


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー

OPPO reno7を使っていましたが、怪しい挙動、怪しいアプリが入っていたり、ラインの起動が5秒近くかかったりしたので乗り換えました

液晶も綺麗だし、手に持った時のサイズ感も良い。
CPUも、メモリも容量も十分!
顔認証、指紋認証の精度もとても高く早い!
ロック画面にしている壁紙をみたいなと思っても秒速で解除されてしまう(笑)


カメラも明るい時に撮るなら、まーまー。
メモ程度の写真なら良いけど、少し薄暗いと、画質が荒く感じたり、シャッタースピードが遅くなっているからか、ボケがち。

ずっとアンドロイド派ですが、iPhone12と2台持ちで、4年前からiPhoneも利用。
やはり、iPhoneの写真もHDRが効きすぎていたり、違和感がある時もあるけど、トータルでは、iPhoneのカメラのほうが、断然上だと思いました。

普段は一眼カメラで撮るのが好きな人なので、本気で撮る時は一眼ですが、、。
入学式、卒業式、結婚式など(一生の記念)や車のレース(シャッタースピードをイジって流しどり)などでなければ、iPhoneで事足りると感じてますが、AQUOSでは、そこまでは信頼できないかな。
ただ、それらの世界を知らない人には満足かもしれません。

でも、、何より一番評価出来ないポイントは
指紋認証が、勝手に働き、ブルブルして、認証エラーですと、なる点。
で、、毎回パスワードを入れてくださいとなる
これだけはいただけない。

書込番号:26267405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
jay0327さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/19 19:30(1ヶ月以上前)

iPhoneとsense9のカメラを比較する意味がわかりません。
それならせめてAQUOS R10でしょう。R10もメーカー直販99,770〜107,800円ですけどね。
一眼に至ってはまず専用機であること。
価格、大きさ重さ、センサーサイズ、レンズ性能もスマホカメラとはまったく異なります。

つまりカメラ性能に関し「一眼>>>iPhone>AQUOS sense9」というのは言うまでもない、至極当然のことです。
そうと知っていてなおsense9のカメラで事足りる場面があるし、そうでない場合もあるだけです。

また、はるか昔に撮った、今の基準からすると画質も解像度もイケてない写真でも一生の記念であることに変わりはありません。
入学式・卒業式・結婚式・旅行等々の心に残るものは画質に左右されたりせず、どんな写真であれ当事者はそこから思い出を想起し感度を蘇らせることができます。
つまり記念写真は記憶を呼び起こすトリガーに過ぎず、画質至上主義は方向性が異なる気がします。

書込番号:26267674

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:194件 Noct Nikkor 58o 

2025/08/20 07:35(1ヶ月以上前)

>新し物好きのトモさん
>指紋認証が、勝手に働き、ブルブルして、認証エラーですと、なる点。
で、、毎回パスワードを入れてくださいとなる
これだけはいただけない。

→ Android15に伴うソフトウェアアップデートの弊害の1つですね。
私のsense8でも同様の症状ですので、指紋登録を削除し、指紋認証をOFFにして解決しました。


>カメラも少し薄暗いと、画質が荒く感じたり、シャッタースピードが遅くなっているからか、ボケがち。

→ シャッターのタイムラグや画像補正等の処理が遅いため、シャッターを押した後も一定時間保持出来ていないと手振れしていると思います。

位置情報付加 OFF
オートナイト ON
画質切替 ナチュラル
シャッタータイムラグや手振れに注意して撮影してください。

書込番号:26268017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)