すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24710663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297813スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:165件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度5

GoogleのAI、Geminiに聞いてみました。

MINOLTA DiMAGE A1の発売当時から現在に至るまでの評価を日本、ヨーロッパ、北米地域のレビューを中心に教えてください。


MINOLTA DiMAGE A1は、2003年9月下旬に発売された有効約500万画素のハイエンド向けデジタルカメラで、特にデジタル一眼レフが登場する過渡期において、独自の技術と操作性で高い評価を獲得しました。発売当時から現在に至るまでの評価をまとめると、以下のようになります。

発売当時の評価(2003年〜2005年頃)

DiMAGE A1は、高画素化が進むデジタルカメラ市場で、他社製品にはない独自機能を評価されました。
評価された点
世界初のCCDシフト方式手ブレ補正「Anti-Shake」: CCDを動かして手ブレを補正する画期的な機能で、特に望遠撮影や低速シャッター時に威力を発揮しました。これにより、室内など光量の少ない場所でもフラッシュを使わずに自然な写真が撮れると好評でした。
優れたレンズ性能: 28mm〜200mm(35mm判換算)の7倍光学ズームレンズは、画質が高く、特に色収差が少ない点が評価されました。
洗練された操作性とエルゴノミクス: 機械式ズームリングや、豊富なボタン、2つのコントロールダイヤルなど、写真家の意図を反映しやすい操作性がプロ・ハイアマチュア層に支持されました。剛性の高いボディと握りやすいグリップも評価点でした。
高速なオートフォーカス(AF): 「最速AF」と銘打ち、動く被写体にも追従する性能は、当時のデジタルカメラとしては高水準でした。
高いカスタマイズ性: ホワイトバランスの微調整やユーザーメモリー登録など、細部にわたる設定が可能でした。
「フィルムライク」な画質: 高画素化一辺倒の風潮の中で、画素数以上に階調表現を重視した「フィルムライク」な描写を好むユーザーもいました。

課題とされた点

価格: 当時1,200ドル(実売13万円前後)という価格は、手頃な価格帯のデジタル一眼レフが登場し始める時期と重なり、一部では割高と見なされました。
EVFと液晶のタイムラグ: EVF(電子ビューファインダー)と液晶モニターの表示には、ごくわずかなタイムラグがあり、シャッターラグの一因となりました。
ホワイトバランスの癖: 特定の光源下(白熱灯など)では、オートホワイトバランスに黄ばんだ色味が出る癖がありました。

2006年の事業撤退による影響

2006年1月、コニカミノルタはカメラ事業からの撤退を発表し、αシリーズのデジタル一眼レフ関連資産をソニーに譲渡しました。この出来事は、DiMAGEシリーズの終焉を決定づけることとなり、後継機種の開発も終了しました。
現在の評価(オールドデジカメとしての評価)
発売から20年以上が経過した現在、DiMAGE A1は「オールドデジカメ」として再評価されています。

評価されている点

「CCD画質」への再評価: 近年のCMOSセンサーとは異なる、当時のCCDセンサー特有の温かみのある発色や階調表現が再認識され、独特の写りを求める写真愛好家から人気があります。
優れた操作性: 物理ボタンやダイヤルが豊富で、直感的な操作が可能な点は、タッチパネルが主流の現代のカメラにはない魅力として評価されています。
手ブレ補正機能: 独自の手ブレ補正技術「Anti-Shake」は、現代のカメラと比較しても依然として有効であり、望遠での手持ち撮影に役立ちます。
ユニークなデザインと可動式液晶/EVF: アングルの自由度を高める可動式液晶やEVFのデザインは、撮影の楽しさを再発見させてくれる要素として評価されています。

課題となっている点

部品の供給終了: コニカミノルタがカメラ事業から撤退したため、修理や部品の入手が極めて困難です。故障した場合は、現状渡しの中古品を探すしかありません。
低解像度: 当時の500万画素は、現代のカメラと比べると低解像度であり、大きく引き伸ばす用途には向きません。
高感度性能の低さ: 当時の技術水準では、高感度撮影時のノイズが目立ち、最新のデジタルカメラには遠く及びません。

総括

DiMAGE A1は、発売当時には独自の技術と優れた操作性で高い評価を獲得し、デジタル一眼レフが登場するまでの橋渡し役として重要な存在でした。事業撤退という歴史的な経緯をたどったことで、中古市場では比較的安価に取引されており、現代では「CCD画質」や「物理ダイヤルの操作性」といった、当時の魅力が再評価されています。ただし、修理が困難であるため、中古で購入する際は状態の確認が必須です。

書込番号:26322074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3726件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/22 09:59

AIの回答した内容を垂れ流す意図は?

ハルシネーションの可能性もあるし。

書込番号:26322080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度5

2025/10/22 09:59

XのAI、Grokにも聞いてみました。

MINOLTA DiMAGE A1の概要MINOLTA DiMAGE A1は、2003年8月に発表され、2004年に発売された5メガピクセルCCDセンサーを搭載したブリッジカメラです。光学7倍ズームレンズ(35mm換算28-200mm相当)、世界初のボディ内手ブレ補正(Anti-Shake、CCDシフト方式)、電子ビューファインダー(EVF)、チルト式LCDを備え、当時はハイエンドのデジタルカメラとして注目されました。

RAW撮影対応で、手動コントロールが豊富な点が特徴です。以下では、日本、ヨーロッパ、北米地域のレビューを基に、発売当時(2003-2005年頃)と現在(2020年以降)の評価・問題点をまとめます。情報源は主に専門レビューサイト(DPReview、価格.com、PCMag UKなど)とユーザー投稿(Reddit、X/Twitter)からです。日本地域のレビュー日本では、ミノルタの伝統的なレンズ設計と操作性が評価され、発売時は「プロユースに近いコンデジ」として人気でした。

価格.comのユーザー評価平均は4.3/5(2025年時点、数百件)。最近はオールドデジカメブームで再評価されていますが、センサー不良の影響で中古市場での注意喚起が多いです。


発売時 (2004年)

- 高速AF(クラス最速)と手ブレ補正が革新的。ボケ味の良い画質とマニュアル操作のしやすさが好評(PC Watchレビュー)。
- メニューが直感的で、RAWのラチチュードが広い(価格.comユーザー)。
- 全体的に「ミノルタらしい高級感」(ASCII.jp)。
- 高感度(ISO400以上)でノイズが多く、室内撮影に弱い。
- バッテリー消費が激しく、長時間撮影で交換必須。
- メニューが多機能ゆえに初心者には複雑。

現在 (2020-2025年)

- CCDのフィルムライクな色再現が魅力。Xで「夕焼けや花のマクロに最適」との投稿多数(例: ことら2009氏のスナップ)。
- リコール交換済み個体は今も健在で、テレマクロ+EVFの組み合わせを褒める声(価格.com 2019年投稿)。
- オールドファンから「α-7 DIGITALの原型」との再評価(X投稿)。
- センサー不良(ピンクの光漏れ)が多く、リコール未交換品は避けるよう警告(X: ことら2009氏)。
- 500万画素ゆえに現代の解像度ニーズに合わず、バッテリー劣化で修理難。
- 底面割れの耐久性問題(X: キャノルタ氏)。

ヨーロッパ地域のレビューヨーロッパでは、コンパクトさとAnti-Shakeの革新性が強調され、ドイツや英国のレビューで「旅行カメラの理想形」と称賛されました。alaTestの集計評価は85/100(2004-2013年、235件)。最近はレトロコミュニティでCCDの「フィルムライク」な魅力が語られますが、EVFの古さが指摘されます。

発売時 (2003-2004年)

- レンズのシャープさと手ブレ補正が優秀で、「軽量で頑丈」(PCMag UK)。
- 操作ダイヤルが直感的で、EVFの視認性が良い(digitalkamera.deテスト)。
- 光学ズームの汎用性が高く、風景・ポートレートに適す(ePHOTOzine)。
- 低ISOでも軽いノイズが発生し、ダイナミックレンジが狭い。
- バッテリー持ちが悪く、連続撮影で熱暴走の懸念。
- EVFにモアレ(干渉縞)が出やすい。

現在 (2020-2025年)

- 「フィルムのような自然な色合い」が再発見され、Facebookグループで「2003年の傑作」との声(CCD Sensor Photography Group)。
- コンパクトさがミラーレス時代でも魅力(35mmc.com 2024年レビュー)。
- EVFの低解像度(モアレ・色ずれ)が現代のハイレゾLCDに慣れたユーザーには不満。
- センサー不良の報告が増え、中古品の信頼性低下。
- シャッターラグ(1秒以上)が動画/アクション撮影で不便。

北米地域のレビュー北米ではDPReviewの影響力が強く、発売時は「デジタルSLRの代替」として高評価(8.5/10)。Redditでは「伝説のブリッジカメラ」との声が目立ちますが、バッテリーとノイズの弱点が一貫して指摘されます。

発売時 (2003-2004年)

- Anti-Shakeとレンズのクオリティが画期的で、「堅牢で重みのあるビルド」(DPReview)。
- RAWサポートと手動コントロールがプロ志向に好評(Shutterbug)。
- EVFの革新性で「未来のカメラ」(Photo.netフォーラム)。
- 高ISOノイズが目立ち、室内/夜景で劣化。
- バッテリー消費が激しく、予備必須。
- シャッターラグとAFの遅れ(AudioCircle)。

現在 (2020-2025年)

- CCDの「フィルムライク」画像が魅力で、Redditで「低解像度だが面白い出力」(r/Cameras 2023年)。
- コンパクトフラッシュ使用がレトロファンにウケ、雪景色スナップなどで再利用(35mmc.com 2024年)。
- Facebookで「RAWで美しい」との投稿(2025年)。
- センサー不良(ピンクの光漏れ)が頻発し、修理不可(Reddit r/minolta 2025年)。
- EVFのモアレ/色ずれと1秒以上のラグが現代使用でストレス。
- バッテリー劣化で「重く電池食い」(Neweggユーザー)。

全体の傾向とアドバイス発売時の共通評価: 革新的な手ブレ補正とEVFで、当時のブリッジカメラのベンチマーク。地域問わずレンズと操作性を褒める声が多かったが、高感度弱さとバッテリーが弱点。
現在の共通評価: CCDブームで再燃。フィルムライクな色とボケが魅力だが、センサー不良(主に日本/北米報告)が最大の問題で、中古購入時はリコール履歴を確認を。ヨーロッパでは耐久性が相対的に好評。
問題の推移: 発売時は性能面、現在は経年劣化(バッテリー、センサー)が主。修理は専門店推奨。
このカメラは今も中古で入手可能(日本で1-2万円程度)で、オールドファン向け。詳細レビューはDPReviewや価格.comを参照ください。

書込番号:26322081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/22 10:11

 
ハルシネーションとは、AI(人工知能)が、事実とは異なる情報をまるで事実であるかのように生成してしまう現象です。もともとは「幻覚」や「幻影」を意味する言葉ですが、AIがもっともらしい嘘をつく様子から、この名称で呼ばれるようになりました。学習データの不足や誤りなどが原因で、事実に基づかない回答や根拠のない情報を作り出します。

書込番号:26322094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/22 10:15

>オールトの雲さん

AIの回答した嘘を垂れ流す意図は?

書込番号:26322096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度5

2025/10/22 10:16

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

返信ありがとうございます。
初めて購入したデジカメなのでAIの回答に興味があり、評価の総集編的な意味合いで掲載しました。
中古品を購入される方の参考になればと思った次第です。

書込番号:26322097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度5

2025/10/22 10:21

>エフオートさん

ご指摘ありがとうございます。
この機種の所有者ですので記述の内容に同意できましたので、レビューの総集編として記載しました。
他意はありません。

書込番号:26322102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3726件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/22 10:30

AIの回答は注意したほうがよいですよ。

仕事でAIにたずねることが多々ありますが、
彼の回答は誤りが多くてたいへんです。

さも正しいようにシレっと嘘をつくので厄介です。

書込番号:26322108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度5

2025/10/22 10:45

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

AIの信頼性は自身の専門分野で質問すると誤りが多いことに気付きます。
なので専門外の事柄については信用していません。
今回は手持ちの機種であることと、評価が定まっていることから掲載しました。

AIに頼り切った生活は危ないですね。

書込番号:26322120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3726件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/22 10:45

いきなり嘘があるね。

Geminiでは
2003年9月下旬に発売された・・・
とあるけど、
Grokでは
2004年に発売された・・・
とあるよ。

ここはGrokが嘘ついてます。

AIの回答を垂れ流すのよくない行為と思います。

書込番号:26322121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

腕時計 > ロレックス > ランドドゥエラー 127334 [ハニカムモチーフ 69アラビア フラットジュビリーブレスレット インテンスホワイト]

クチコミ投稿数:129件 ランドドゥエラー 127334 [ハニカムモチーフ 69アラビア フラットジュビリーブレスレット インテンスホワイト]のオーナーランドドゥエラー 127334 [ハニカムモチーフ 69アラビア フラットジュビリーブレスレット インテンスホワイト]の満足度5

竜頭の王冠ドンピシャ

購入した感想や使用感はレビューに入れたので
ここでは、別途の話で笑笑。
購入後には、買えた喜びで何も意識していなかったのですが、
いつものように傷防止の、自作うに☆シールの施工中に、、
ん?
リューズの王冠マークドンピシャやん!
と気づきました笑笑。
無垢系ではドンピシャ持っていましたが
SS系では初めてなので、ビックリしながらもほくそ笑みました。
お店曰く、単なる偶然なんですけどね笑笑。
でも嬉しかったです!

書込番号:26322118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:104件

2025年10月20日リリースのファームウェアver 2.5において,起動時間の短縮がアナウンスされました。早速試してみたところ,一晩置いても素早く起動するようになり,起動時間の問題は解決したものと考えます。

G9M2発売当時の初期のファームでは,起動時間が遅いことにだいぶイライラさせられました。ver.2.1までは電源を落として数分経つと起動がもたついてシャッターチャンスを逃してしまうことが多々ありました。常時オンからのスリープ復帰ですら,もたつく感じがしていました。

公式にはアナウンスされていませんでしたが,2024年10月9日リリースのファームウェアver 2.2の時点で一部問題が改善していました。一晩置いて翌日電源を入れると起動に3秒かかりましたが,一回起動するとその後はクイックに撮影が可能になっていました。またスリープからの復帰時間も明らかに改善しました。この時点では部分的な改善だったため,公式なアナウンスをしていなかったものと思います。

書込番号:26321212

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/10/22 10:33

>hamachan2951さん

ちなみに再生ボタンを押してから画像が表示されるまで微妙に間がある問題は解決してますでしょうか?
本機は既に売却して手元に無いのですが、自分は電源スタート時間よりは再生ボタン問題の方がイラっとしていたので興味本位の質問です。

書込番号:26322110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル

スレ主 ALTEC DIGさん
クチコミ投稿数:30件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度5

砂、小石、小片の屑などが隅と、マットの織目に溜り、掃除に手間がかかったが、楽に。
ハイブリッド用は一枚もので取り回ししづらい。(純正マットは二分割)
寸法はジャスト、留め具も丁度。隙間、ズレなし。
静粛性の劣化はなし。見た目はやむなし。
三つ折り梱包でくせがついていたが、伸ばして天日に晒してほぼ平らに。
6780円

書込番号:26322099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信46

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2733件

未使用のNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは、売却しようかと悩みます。

書込番号:26317672

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:3867件Goodアンサー獲得:158件 Flickr「marubouz」 

2025/10/17 20:36

Z8等の高画素機を軽く持ちたい時なんかにも良さそうです。
クロップされても2000万画素あるから十分ですし。

書込番号:26318555

ナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2733件

2025/10/17 21:03

>スワコスタさん

>レンズ交換しないで撮影していてカメラのセンサーにホコリが付くってことですか??

そうです。

最初、私は撮像センサーにホコリが付くのは、Z50Uのボディのツクリが原因だと思っていました。

その理由は、プロ・カメラマンの、初代のZ50がホコリが入りやすいという、ネット記事を読んでいたので、Z50Uもホコリが入りやすい構造だと思っていました。

https://news.mynavi.jp/article/20200228-979398/

しかし、Plena、FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを使い始めてから、撮像センサーにホコリが付かないので、これはS-Lineレンズ等の防塵防滴性能の違いに依るものだと思いました。

そこで、このレンズの防塵防滴性能について、ニコンに確認を依頼しています。

非S-Lineでも、10万円以上の価格なので、簡単にホコリが入ったら困りますね。

書込番号:26318576

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2733件

2025/10/17 21:10

>鳥が好きさん

330g、F2.8通し、優れた画質なので、発売されたら話題になりそうです。

書込番号:26318580

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2733件

2025/10/17 21:12

>まるぼうずさん

お言葉の通りだと思います。

書込番号:26318582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/17 21:25

>The_Winnieさん

私自身DX機を使っていた時にそういった経験がないのでちょっと信じがたいのですが、レンズ交換しないでセンサーにホコリが付くようでしたら、もしかしたら金属マウントかどうかが関係しているのかもしれません。

DX 50-250mmはプラマウントとですしズームするとかなり伸びるので、マウント部分の防塵防滴にはちょっと弱いのかも

書込番号:26318589

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2733件

2025/10/17 21:30

>スワコスタさん

そうかもしれませんね。

ニコンから回答が来たら、情報共有しようと思います。

書込番号:26318595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/17 22:58

>The_Winnieさん

>最初、私は撮像センサーにホコリが付くのは、Z50Uのボディのツクリが原因だと思っていました。

補足ですが、ボディが原因でホコリが入るとは考えにくいです。

youtubeの「カメラ部TV」のダイさん(カメラ開発に携わっておられたようです)がおっしゃってましたが、カメラのマウント部分は主にステンレスで作られており、レンズのマウント部分(主に真鍮)より硬く設計されているそうです。

カメラのマウント部分が壊れたりすると全バラ(全部バラすこと)となり、直すのがとても大変だからというのが理由です。

プロの方がどのようなレンズを使っていたかわかりませんが、おそらくプラマウントのDXレンズで頻繁にズームしていたのではないかと推測します。

書込番号:26318659

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2733件

2025/10/18 06:44

>スワコスタさん

了解しました。

ご解説を、有難うございました。

書込番号:26318797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/19 09:21

>The_Winnieさん

ホコリが入るとすれば、沈胴構造で、伸縮部に隙間があるからではないでしょうか。

鏡筒が伸縮しないレンズが、最もホコリが入りにくいと言われていますので。

書込番号:26319587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/19 09:29

>The_Winnieさん

16-80の仕様にしなかったのは、結構写りの良いZ DX18-140mmがあり、急ぐ必要がないからではないでしょうか。

書込番号:26319593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/19 09:38

  
>カメラのマウント部分は主にステンレスで作られており、レンズのマウント部分(主に真鍮)より硬く設計されているそうです。

それは昭和の時代の話でした。

>カメラのマウント部分が壊れたりすると全バラ(全部バラすこと)となり、直すのがとても大変だから

そんな事はありません。簡単に修理できます。

書込番号:26319605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2727件Goodアンサー獲得:90件

2025/10/19 10:43

>まるぼうずさん

>Z8等の高画素機を軽く持ちたい時なんかにも良さそうです。
>クロップされても2000万画素あるから十分ですし。

まさにそれ、それなんです!!
もう、私ゃ購入してしまいます!!

書込番号:26319664

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2733件

2025/10/19 14:04

>Qキューさん

そうかもしれませんね。

書込番号:26319784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/19 14:40

まあ
16-80/2.8は簡単に出せるレンズではないので
次も2.8-4にするんじゃないかな?
そのほうがニコンぽいし
高画質なF値変動ズームが理想

24-85/2.8-4作ってたニコンだからね

書込番号:26319802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/19 19:22

>MaineCoonsさん
>そんな事はありません。簡単に修理できます。

カメラの開発者の方ですか?それとも修理屋さん?
マウント部の取り出しは構造上簡単ではないと思いますよ。

あと参考にしたのは2年ほど前の動画ですので、昭和の時代の話ではないと思います。

書込番号:26320033

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2733件

2025/10/21 08:56

「2025年10月22日 10時より予約開始いたします。」ということで、いよいよ、明日から予約受付ですね。

Z50Uが好評価なこと、さらに、DXフォーマットの高級機種が出るかもしれないという期待もあり、このレンズの前評判は、かなり高いように思います。

ナノクリスタルコート・マルチフォーカス方式が無いこと、絞り開放では全体にソフトな描写が得られ、絞れば解像感の高いシャープな描写という特長の、このレンズですが、330gでF2.8通しという利便性は見逃せないと思います。

果たして明日、争奪戦が起きるのかな?

今日中には、このレンズの防塵防滴性能について、ニコンから回答が来て欲しいものです。

書込番号:26321247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/21 13:37

>The_Winnieさん

Sラインではないので、スペックからも性能重視というよりお手軽DX版大三元といったところでしょうか。
金属マウントはポイント高いですね(^^

>果たして明日、争奪戦が起きるのかな?
DXには18-140があるので、すでに18-140を持っている方は買い替えるかどうかでしょうね。
※私が購入するなら買い足しです

ただDX層はそこまで本気度はないと思うので、争奪戦は起きないかと

書込番号:26321404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/21 13:50

16-55だったらフルサイズに24-70より圧倒的につかいやすいのでガチで購入を検討したんだがな

書込番号:26321414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2733件

2025/10/21 14:09

「このレンズがS-Lineレンズと同等の防塵防滴性能が有りますか?」という質問に対して、ニコンから回答が来たので、情報共有の為に以下に掲載します。

それでは、このスレの私からのコメントは、これで終了したいと思います。

お付き合い頂きました皆様、有難うございました。

また会う日まで、お元気で。

*****************************************************
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。

製品により防塵性に差がある場合がございますが、Zレンズは
すべて防塵防滴に配慮されており、本レンズも他のZレンズ同様に
配慮がされた設計となっております。

以上、ご回答申し上げます。
*****************************************************

書込番号:26321427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/22 09:56

>The_Winnieさん
「2025年10月22日 10時より予約開始いたします。」ということで、いよいよ、明日から予約受付ですね。

あと5分です

書込番号:26322077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

外箱は

2025/10/22 08:32


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]

スレ主 DS455kさん
クチコミ投稿数:4件

シンプルでZ970Rと表記してあるだけで
mini LEDとかドルビーアトモスとかでかでか
表示されてないんですね

書込番号:26322008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4468件Goodアンサー獲得:346件

2025/10/22 08:54

私が箱制作の担当者でも、細かいことは書かないでしょうね。

型式が異なる場合は”型式”だけ入力変更すれば使い回せる。
後は法令に従い、必要事項だけで済ませます。

仕様はパンフレットやネットで調べてくださいと!!
と、します。
(*^_^*)

書込番号:26322025

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36545件Goodアンサー獲得:7731件

2025/10/22 09:11

>DS455kさん
配達した瞬間に廃棄か回収するのが普通の外箱のデザインにメーカーははこだわりはないかと。
海外など箱を並べて売っている倉庫系のショップなどでは、箱にいろいろマークがないと選んでもらえないというのはあるかも知れません。

書込番号:26322034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)