このページのスレッド一覧(全297845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 39 | 2025年10月21日 16:03 | |
| 0 | 0 | 2025年10月21日 14:42 | |
| 7 | 3 | 2025年10月21日 11:36 | |
| 13 | 6 | 2025年10月21日 09:57 | |
| 1 | 0 | 2025年10月21日 00:38 | |
| 10 | 7 | 2025年10月20日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
届きました。
SDカード付いているか、少し気になっていたのですが、付属していました。
フルサイズは、初めてなので、Z5Uで勉強しようと思います。
書込番号:26311741 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>shuu2さん
コメントとお写真を、有難うございます。
ジャイアントパンダが、日本に居る期間も残り少なくなってきたので、フルサイズで撮ろうと思い、小型軽量のZ5Uの購入を決めました。
上野動物園に居る2頭のパンダは双子で、shuu2さんが撮られたパンダはシャオシャオという名前の男の子のパンダで、もう一頭のパンダはレイレイという名前の女の子のパンダです。
お写真では、シャオシャオが閉まった扉の近くに居ますが、その扉の向こうの部屋にはレイレイが居るので、シャオシャオはレイレイに会いたがっているのかもしれません。
ジャイアントパンダは小走りするとき、大きく身体を揺らして走ることが多いので、フルサイズの撮像センサーだと撮り易くなると思います。
書込番号:26313187
1点
フルサイズのカメラを使うと
「クロップ」とも呼ばれる設定で、撮影する画像の一部分を切り出すことで撮影サイズを変更することができます。[DX(24×16)]に設定すれば、FXフォーマットのカメラとレンズでもそこから1.5倍の焦点距離相当を得ることができます。70-200mmのレンズであれば、300mm相当まで大きく写すことができるというわけです。
ただし、FXフォーマットの一部分を大きく拡大しているため、画像の解像度が下がります。DXフォーマットのカメラとレンズで撮影したものと比べても、[撮像範囲設定]で撮った画像の方が解像感が下がっていることがわかります。
しかし光学的にはDXフォーマットのカメラはFXフォーマットの真中をトリミングしているだけなので、鑑賞時の再生倍率が2倍となり、やはり同様に画像の解像感が下がります。
書込番号:26313215
1点
>myphotographさん
ご解説を、有難うございます。
2000万画素クラスのフルサイズは、クロップすると、A3サイズ超えるプリント画質は厳しいですよね。
Z 9、Z 8のセンサーはAF優先の為、そのぶん、実用的な高感度耐性がISO1800から3600という写真家もいるそうです。
EXPEED 7を搭載した「Z7V」が有ったら、私は、そちらを選択していたのですが。
望遠重視で撮影するときは、Z50Uを使用しようと思います。
書込番号:26313266
0点
雨降りだったので、ニコンプラザ東京に寄り、「FTZU+AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED」を付けて撮ってみました。
機材はすべて、ニコンプラザ東京のものです。
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDはFマウント・レンズの銘玉の一つですが、スタッフに聞いたところ、解像度、AFの速さはPlenaの方が上回るということでした。
ニコンプラザ東京には、今回は、動体撮影検証用のモニタ映像は無く、静止物での撮影でしたが、Z5Uの動物・鳥認識は普通に効き、FTZUを付けてAFはスッと合焦する感じでした。
実際に、小走りで走るプレーリードッグに、素早くAFが追い付くか否かは、購入して確かめるしか無さそうです。
Zマウントで、105mm f/1.4の仕様のレンズが開発されたら、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDよりも解像度、AFの速さは優れているでしょうが、その画質についてはFマウントの暖かみのある優れた画質だと思いました。
少し余裕が出来たら、手元に揃えたいと思わせるレンズでした。
Z5Uは、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDと相性が良いと思いました。
書込番号:26313678
0点
>myphotographさん
ところどころ間違ってますよ。
書込番号:26314086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
70-200で試していますが、フルサイズは動物の周りの風景も広く写るので、何となく風景写真風な感じがします。
書込番号:26314289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z5U + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S で撮ったサンプルです。
フルサイズは、APS-Cに比べて白トビしにくく、撮像センサーのサイズが大きいので、被写体認識を外すことが少ないという印象です。
動物の周りの風景も広く写るので、その時に撮った周りの状況の振り返りがしやすいですね。
草食動物が正面向いた時の瞳認識も、普通に出来ました。
書込番号:26314542
0点
プレーリードッグの写真を差し替えます。
上にあげたのは、Z50U + Plena でした。
こちらは、Z5U + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S です。
書込番号:26314549
1点
ここに、レビュー記事が出ています。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17795290
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを付けて、今日一日使った感想としては、AF性能で困ることは有りませんでした。
マルチフォーカス方式の機能が有り、明るいレンズだから、AFが良かったのかもしれませんが、Z5UはZ50Uと同じく良いカメラだと思いました。
書込番号:26314612
2点
Z5U+Plenaのサンプルです。
画像はサイズ縮小してあります。
データは下記の通りです。
135mm f1.8
1/800秒
EXP 1
ISO 450
Plenaは、「被写体を立体的に写しだすレンズ」という印象を強く持ちました。
書込番号:26320199
2点
>The_Winnieさん
目標達成!おめでとうございます
良い写真ですね
書込番号:26320311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ササイヌさん
お褒めのお言葉を、有難うございます。
「フルサイズで、135mmの焦点距離で屋外のジャイアントパンダを撮るのは、厳しいのでは?」と、思っていたのですが、意外と良いことが分かりました。
周囲の風景を取り込んで、印象的な写真を撮る可能性が広がり、Z5U+Plenaの組み合わせは、自分には適していると思いました。
ジャイアントパンダは、来年の2月下旬に中国に返還予定なので、今のうちに、思い出に残るワンシーンを、撮り貯めておこうと思います。
有難うございました。
書込番号:26320391
3点
The_Winnieさん、こんにちは。
Plena、良いですねぇ〜。
> 周囲の風景を取り込んで、印象的な写真を撮る可能性が広がり・・・
なるほど、仰る様に表現方法が広がりますね。
私はただただボケだけの虜になって・・・。(老人だけに・・・)
ワーキングディスタンスギリギリで薔薇などの花を撮ると、輪郭が溶けていくような表現になります。
そんな感じの薔薇を少々。
Z5Uの板ですが、Plenaに反応してついつい・・・スミマセン。
でわでわ、The_Winnieさん良い写真ライフを。
失礼致しました。
書込番号:26320557
1点
>rdnhtmさん
こんにちは。
コメント、お写真を有難うございます。
Plenaに求めるものは、完全い近い円形ボケ、被写体を立体的に見せるまろやかなボケなど、さまざまだと思います。
私がPlenaを使いだして、最初に衝撃を受けたのは、その非常に高い解像感でした。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sも、S-Lineの高い解像感で定評の有るレンズですが、Plenaで撮った写真と見比べる、それらのレンズで撮った写真は、単なる記録写真のように見えてしまいます。
135mmの単焦点レンズなので、動物園の動物撮りのために、持ち出す頻度は、そう多くないだろうと思っていたのですが、これからはPlenaが主力になりそうです。
有難うございました。
書込番号:26320853
2点
>The_Winnieさん
私はまだZ5のみですが、とりあえず満足しています。レンズはシグマ20mm1.4,40mm1.4,135mm1.8(いずれのレンズも10万円程度)を持っていますが、重いので、普段は35mm1.8を多用しています。
135mmは旅客機を撮る目的で購入しましたが、あまり出番がなく、花を試写してみました、コスパは良い感じです。
書込番号:26321002
2点
>ガジェットじいさんさん
こんにちは。
コメント、お写真を有難うございます。
シグマ135mmは、優れた描写で定評が有るレンズですね。
wanco810さんも、ご愛用しているそうです(書込番号:25523225)。
ボケ具合を見たら、NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sと良い勝負をしており、銘玉だと思います。
末永く、ご愛用なさってください。
書込番号:26321234
2点
>The_Winnieさん
上野動物園に居る2頭のパンダは双子で、shuu2さんが撮られたパンダはシャオシャオという名前の男の子のパンダで、もう一頭のパンダはレイレイという名前の女の子のパンダです。
すみません。教えて下さい。パンダ初心者になります。
先日、と言っても昨年ですが上野動物園でパンダの写真を撮るために長い長い行列に並んでいたら、
暗いガラスの部屋に案内されました。夕方でした。
屋外の明るいパンダを撮るためには時間帯や列が違うのでしょうか?
書込番号:26321244
0点
>エフオートさん
こんにちは。
現在、パンダの観覧方法は、下記の上野動物園の案内の通りです。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=29139
シャオシャオ、レイレイとも、室内・屋外の出入りは自由で、屋外にパンダが出る時は、決まった時刻は無く、パンダの気分次第だそうです。
ただし、雨天や気温が高い時は、終日、室内のみの展示になることが多いようです。
パンダの撮影の注意点は、パンダの眼を守るために、フラッシュライト(スピードライト)は禁止だということです。
ご参考ください。
書込番号:26321321
1点
>The_Winnieさん
>エフオートさん
>shuu2さん
パンダの写真を探していたら、10年前でした。当時、60Dが重いのでSH-2にしましたが、後にDfにしました+D810+Z5。
孫のお供で、パンダの名前は?ガラスで映り込みに苦労。今は無きモノレールに乗ったり。
書込番号:26321374
1点
>The_Winnieさん
>ガジェットじいさんさん
シャオシャオ、レイレイとも、室内・屋外の出入りは自由で、屋外にパンダが出る時は、決まった時刻は無く、パンダの気分次第だそうです。
詳しい説明や写真ありがとうございます。
自分の場合は、いそっぷ橋から下り、まっすぐ進み大きく右まわりでそのままレイレイを室内1で見学してました。
暗くて写真も撮れない。シャオシャオには全く気付かずそのまま終了しました。案内にも気付かず、
全て係員の誘導でした。残念!
パンダを屋外で見るには運次第なんですね。
意地でも見たいなら、列の最後尾に何度も並び直す?
書込番号:26321495
1点
ガスコンロ > パロマ > PD-100H-B 12A13A
元々付いてたのが不調の為交換です。
まず手入れのしやすさが素晴らしいです
すぐに拭けばさっと汚れも落ちる。
そして見た目の美しさ
火力も文句なしです
Siセンサーももちろん付いており
安心して使えるようになりました
書込番号:26321442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50s pro SoftBank
皆さんは、どんな保護フィルムを使用してますか?
私は、Amazonで購入したAkcoo UV硬化保護フィルムを使用してます。レジン液をUVライトで硬化させるタイプで、エッジ部も全面カバー出来るのでオススメです!
ただ、純正ケースでは問題有りませんでしたが、ケースによっては干渉する可能性があります。
書込番号:26016041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワリスさん
>皆さんは、どんな保護フィルムを使用してますか?
なぜ、同じ内容を、別機種にも記載しているのかは不明ですが・・・・・
ガラスではなく、ハイドロゲルの以下がお勧めです。
Shop B.M.K motorola edge 50 pro/50s pro ハイドロゲルフィルム2枚 保護フィルム
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D9CDTX2N
貼る時に注意する内容は以下に記載
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045131/SortID=25960220/#26003948
自分で使うものなので、人の意見は気にせず、自分で良いと思ったものを利用したので問題はありませんが。
書込番号:26016058
5点
返信ありがとうございます。
50Sのユーザーにもオススメしたい商品だったので、投稿させて頂きました。
書込番号:26016069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。大変参考になりました!
今は素で使っていますが、貼るのが大変そうなので、
ちょっと検討してからにしてみたいと思います。
書込番号:26321339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
室内で撮ることが多いので明るいレンズが良くて、折角買ったZ24-120 f4をドナドナしてこのレンズに変えた。(Z8もお別れして暗所強いZ5Uに替えた)外では24-120が重宝したけど室内ではf4なので少し背景の整理が上手くいかず明るさも足りない。
大三元買う資金もないので良く皆さんが言う「Zレンズにハズレ無し」を鵜呑みにして買ってみました。
暗い室内ですがよく写ります。こんど8/9.11.16と夜の犬祭りイベントが白井総合公園で開催されるのでこれでフラッシュ(犬の目によく無い)無しで挑戦したいと思っています。
室内では無いのですが2倍テレコン付けどの位撮れるか試してみました、夏空はもやっているので綺麗にうつりませんが翼の文字も読めるし、遠くから豆粒程の飛行機をすぐ認識していました。SNS楽しむ程度ならZ5Uの良さも手伝ってレンズも2倍テレコンかましても使えるような写りでした。
書込番号:26254709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正
70-300mmはクロップしていませんでした。またアップロードで画質劣化で翼の文字読めません。他の画像があれば再度見本で上げます、ご容赦ください。
書込番号:26254908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度もすみません、同じ画像でした。PCで確認して焦点距離540mmなのにアップすると360mmと変わっていました価格コムの設定がイマイチわからないので無駄な混乱をしてしまいました。またやはり画像の劣化は相当あるようで、元画像はスマホでもPCでも完璧に機体番号は読めますがここの写真(価格コムでアップロード)では読めないことがわかりました、殆ど参考になりませんでした。
現実はなかなかの写りです。良い買い物をしました。
書込番号:26254919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズは本当にお買い得でありがたい。
かなり活躍してくれてます。
書込番号:26258821
1点
Z24-120mmとは画角が違うけど、70mm以下は大丈夫なんでしょうか?
ちょっと心配です
書込番号:26319796
1点
>太宰府天満宮さん
ご心配いただきありがとうございます。
私の撮る被写体はほとんど愛犬なので広角域はあまり使用する事がなく他に持っているZ40mmで用が足りています。自分が楽しむだけなので充分満足しています。
しかし24-120は良いレンズで他と写りがちがいます、完璧だと思います。余裕が出来たらまた買い戻したいと思っています。
書込番号:26321284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Xiaomi Smart Band 10
ガーミンのインスティンクトからの乗り換えです。5年使ってバッテリーがへたりました。
いろんな機能が有りましたが、普段使うのはそれほど多くなかったので、スマートバンド10でほぼ満足です。
軽くて様々なワークアウトに対応してます。GPSが無くても、スマホと連動して地図も描いてくれました。
健康管理も必要最低限はついてます。
グーグルフィットとデータの共有ができるので、ほかのアプリと歩数が連携できて助かります。
人気のgrimeredition ならフォーマルにも使えそうですね。
書込番号:26321117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF85mm F1.4 L VCM
発売直後は注文が混みあうと思い、予約開始翌日にキタムラネットで予約しました。
表示通り、発売日の今日、届きました。
1点
他のレンズと、F5.6で比較しました。
書込番号:26301668
2点
F2.8での比較です。
RF50mmのレンズの画像は、APS-Cカメラに装着した場合をイメージして、APS-Cクロップ撮影したものです。
書込番号:26301674
2点
最大開放での画像です。
RF50mmのレンズの画像は、APS-Cカメラに装着した場合をイメージして、APS-Cクロップ撮影したものです。
また、EF50mmのレンズ画像は、EOS 50Dに装着して撮影しました。
書込番号:26301676
3点
訂正
2025/09/27 17:54 [書込番号:26301674]の投稿画像の一番左は、
×RF50mm F1.4 L VCM
○RF85mm F1.4 L VCM
です。
書込番号:26301904
0点
>tosakamuusuさん(スレ主様)
購入直後の写真の作例の掲載、ありがとうございました。
ハッキリ申しますと、
アマチュアカメラマンの自身の眼には、
同じRFレンズのLズームレンズ系の同一焦点距離での比較写真でF5.6では、
フルサイズ2420万画素のR6 MarkUでは非常に判別が難しく見えます。
因みにスレ主様の写真を撮って出しと仮定した場合、
色合いの方は完全に好みの範疇ではあるものの、
1.RF70-200mm F2.8 L IS USMよりも、ややコントラストが強め
2.RF24-105mm F4 L IS USMとは大変よく似ている
3.RF50mm F1.4 L VCMとは外観同様、ほぼ見分けがつかない
レベルだと思います。
さすがにどのレンズも、
『(一昔前ならば、確実に)銘レンズ』
と言われるレベル・仕上がりにあり、
特に外観も含め、
『RF L VCM F1.4の単焦点シリーズ』
のレンズ本体を含めた造りの良さには感心致しました。
後、R6 MarkUのセンサー解像力では若干、
LズームレンズよりもRF85mm F1.4 L VCMの方が良いみたいですが、
コントラストよりも差が無いといったところでしょうか?
(RF50mm F1.4 L VCMとは画角やトリミング等の影響もあって、
比較そのものが難しいが、解像力はほぼ同等に見えます)
よって、このレンズの醍醐味は、
・2本のF1.2Lのレンズよりも安価・軽量であるが、同等(以上?)の耐候・耐久性でかつ、
『RF L VCM F1.4の単焦点シリーズ』との操作統一性で優れている
・F2単焦点やLズームレンズよりも、明るい(小さい)開放F値での暗所撮影やボケ味等の撮影が可能
(同一焦点距離では、より多種多様な撮影が可能)
・カメラ本体とマッチングする
(F1.2L単焦点や標準・望遠ズームレンズよりも、R6 MarkUとのデザインが合ってそうで、
ポートレート等で、撮影被写体になる人達に変な撮影圧力がかからない)
等でしょうか?
実用上、なかなか良いレンズであるみたいなので、
良い選択肢が増えたことは、
これから、キヤノン社のRFシステムを使っていこうとするユーザー側の話としては、
嬉しい話だとは思います。
自身も写真等を撮影する上で必要性があれば、検討していきたいと思います。
最後に残念ながら、
アマチュアカメラマンたる今の自身を取り巻く撮影環境からは、
使っているカメラがフルサイズのRPやAPS-CのR7では、
・もっと差が出ない
・その焦点距離では使い道がない
等の可能性の方が遥かに高いけれど・・・。
書込番号:26302238
2点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
写真は取って出しではなく、RAWで撮影したものをDPPにてJPEG現像したものです。
以前に、別のレンズですが、三脚を立てて自撮りをして試したことがあるのですが、1人ポトレの場合、おっしゃるようにフルサイズカメラ+50mmレンズだと、カメラとの距離が近くなるので圧を感じるでしょうし、少々広角気味なので顔の形が85mmとは異なってきます。また、背景も広く写り込むことになります。
F1.2のレンズは持っていませんが、他のレビューを見る限り、やはりF1.4よりは良いようです。ただ、金額が高いのと、レンズ自体が大きくて重いですね。RF85mmのF1.2だと、直径が10cmを超えますし、1.2kgくらいあります。RF70-200mm F2.8より重いです。
とはいえ、F1.4もLレンズですから、いいことはいいです。ボケも綺麗ですし。
APS-Cカメラですと、85mmレンズは135mm相当ですね。1人ポトレには50mmレンズがいいでしょう。
書込番号:26302282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)








































