このページのスレッド一覧(全297845スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2025年10月20日 23:43 | |
| 0 | 0 | 2025年10月20日 23:14 | |
| 0 | 0 | 2025年10月20日 23:03 | |
| 5 | 1 | 2025年10月20日 20:20 | |
| 1 | 0 | 2025年10月20日 19:46 | |
| 9 | 2 | 2025年10月20日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF85mm F1.4 L VCM
発売直後は注文が混みあうと思い、予約開始翌日にキタムラネットで予約しました。
表示通り、発売日の今日、届きました。
1点
他のレンズと、F5.6で比較しました。
書込番号:26301668
2点
F2.8での比較です。
RF50mmのレンズの画像は、APS-Cカメラに装着した場合をイメージして、APS-Cクロップ撮影したものです。
書込番号:26301674
2点
最大開放での画像です。
RF50mmのレンズの画像は、APS-Cカメラに装着した場合をイメージして、APS-Cクロップ撮影したものです。
また、EF50mmのレンズ画像は、EOS 50Dに装着して撮影しました。
書込番号:26301676
3点
訂正
2025/09/27 17:54 [書込番号:26301674]の投稿画像の一番左は、
×RF50mm F1.4 L VCM
○RF85mm F1.4 L VCM
です。
書込番号:26301904
0点
>tosakamuusuさん(スレ主様)
購入直後の写真の作例の掲載、ありがとうございました。
ハッキリ申しますと、
アマチュアカメラマンの自身の眼には、
同じRFレンズのLズームレンズ系の同一焦点距離での比較写真でF5.6では、
フルサイズ2420万画素のR6 MarkUでは非常に判別が難しく見えます。
因みにスレ主様の写真を撮って出しと仮定した場合、
色合いの方は完全に好みの範疇ではあるものの、
1.RF70-200mm F2.8 L IS USMよりも、ややコントラストが強め
2.RF24-105mm F4 L IS USMとは大変よく似ている
3.RF50mm F1.4 L VCMとは外観同様、ほぼ見分けがつかない
レベルだと思います。
さすがにどのレンズも、
『(一昔前ならば、確実に)銘レンズ』
と言われるレベル・仕上がりにあり、
特に外観も含め、
『RF L VCM F1.4の単焦点シリーズ』
のレンズ本体を含めた造りの良さには感心致しました。
後、R6 MarkUのセンサー解像力では若干、
LズームレンズよりもRF85mm F1.4 L VCMの方が良いみたいですが、
コントラストよりも差が無いといったところでしょうか?
(RF50mm F1.4 L VCMとは画角やトリミング等の影響もあって、
比較そのものが難しいが、解像力はほぼ同等に見えます)
よって、このレンズの醍醐味は、
・2本のF1.2Lのレンズよりも安価・軽量であるが、同等(以上?)の耐候・耐久性でかつ、
『RF L VCM F1.4の単焦点シリーズ』との操作統一性で優れている
・F2単焦点やLズームレンズよりも、明るい(小さい)開放F値での暗所撮影やボケ味等の撮影が可能
(同一焦点距離では、より多種多様な撮影が可能)
・カメラ本体とマッチングする
(F1.2L単焦点や標準・望遠ズームレンズよりも、R6 MarkUとのデザインが合ってそうで、
ポートレート等で、撮影被写体になる人達に変な撮影圧力がかからない)
等でしょうか?
実用上、なかなか良いレンズであるみたいなので、
良い選択肢が増えたことは、
これから、キヤノン社のRFシステムを使っていこうとするユーザー側の話としては、
嬉しい話だとは思います。
自身も写真等を撮影する上で必要性があれば、検討していきたいと思います。
最後に残念ながら、
アマチュアカメラマンたる今の自身を取り巻く撮影環境からは、
使っているカメラがフルサイズのRPやAPS-CのR7では、
・もっと差が出ない
・その焦点距離では使い道がない
等の可能性の方が遥かに高いけれど・・・。
書込番号:26302238
2点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
写真は取って出しではなく、RAWで撮影したものをDPPにてJPEG現像したものです。
以前に、別のレンズですが、三脚を立てて自撮りをして試したことがあるのですが、1人ポトレの場合、おっしゃるようにフルサイズカメラ+50mmレンズだと、カメラとの距離が近くなるので圧を感じるでしょうし、少々広角気味なので顔の形が85mmとは異なってきます。また、背景も広く写り込むことになります。
F1.2のレンズは持っていませんが、他のレビューを見る限り、やはりF1.4よりは良いようです。ただ、金額が高いのと、レンズ自体が大きくて重いですね。RF85mmのF1.2だと、直径が10cmを超えますし、1.2kgくらいあります。RF70-200mm F2.8より重いです。
とはいえ、F1.4もLレンズですから、いいことはいいです。ボケも綺麗ですし。
APS-Cカメラですと、85mmレンズは135mm相当ですね。1人ポトレには50mmレンズがいいでしょう。
書込番号:26302282
0点
ホットプレート > 日本エー・アイ・シー > Aladdin グラファイト ミニグリラー CAG-MG7A
前に買っていた焼肉プレート、電気で煙があんまり出なくてファンが付いていたのですが、焼肉している途中にファンが切れて、ファンのボタンを押しても付かなくなり、こちらの商品を購入。煙があんまり出ない。ふるさと納税の宮崎牛もジュースィに美味しく焼けます!お掃除も前のに比べたら楽です!でも次の日、焼肉の臭いは残ってましたねぇ。夫婦で2人生活には十分な大きさ。買って良かったけど、色がグリーン、、、。できたらホワイトが良かった。
書込番号:26321080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他調理家電 > レコルト > Auto Cooking Pot RSY-2(W) [クリームホワイト]
かぼちゃスープ、作りました。いつもはブレンダー かミキサーで作っていました。ミキサーの時はドボドボドボドボという表現が一番正しい感じのスープの感じ。このマシンすごい!時間もそんなにかからず、かぼちゃがなめらかなスープができました。お店みたいにサラッとなめらかなスープ。また、スムージーもおいしかった。柔らかめの柿とバナナ。サイコー。買って良かった。
書込番号:26321076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
プロレス、ボクシング、大相撲などでは体育館のような場所で開催されていますけど、撮影できる距離のことを考慮すると明るさとそれなりのズーム域が欲しいですね。
撮像素子の進化も実感できます。
5点
今回は体育館などとは異なり、照明による明るさのバラツキが大きすぎた為、シャッタースピードを上げにくかったのですが、次回はもう少し高感度側に設定して、シャッタースピードを上げてトライしてみるつもりです。
以前は工事現場で見かける巨大なぼんぼりのような照明だったのですが、最近は予算縮小のようです。
書込番号:26320935
0点
タブレットPC > アイリスオーヤマ > LUCA TM083M4V1-B [ブラック]
このタブレットを購入して一年ほど使いましたが、CPUがよいおかげで快適に使えています。
ブラウザ、電子書籍、Youtubeなどで活用していますが、ディスプレイは美しく、処理性能も十分ですね。
もう少しメモリがあればこの先も安心かなと思うこともありますが、Swap-no rootのような仮想メモリアプリを入れてみたりして、楽しくカスタマイズしています。Android14にアップデートして、使用感もさらに上向きになりました。今後もアップデートを継続してくれるといいのですが。
国内の大手家電メーカーがAndroidタブレットの販売に慎重なようなので、性能の良いCPUを積んだ使い勝手の良いタブレットを販売してほしいものです。色も白や銀、シャンパンゴールドなどがあれば、ありがたいですね。
1点
レビューを書き込んでから3年以上経ちました。ピレリロッソ3を前後装着でリアは一度交換。比較的 値段も安くオフロード走行も含めてトータルバランスに優れ持ちも悪くありませんでした。フロントは1万キロ以上 リアも 5000キロ以上持ったことから ちょうど 前後とも交換時期に。今回、オンロード快適性を犠牲にせずオフロードの走破性を向上させたいと思い ダンロップのMIXTOURを前後に装着しました。タイヤサイズも欲ばってフロント120mm、リアを150mmにし約100kmくらい走ってみました。
最初に悪い点 からあげると、
・検索してもWRにMIXTOURを装着した記事が皆無。人柱になる覚悟が必要。(汗)
・タイヤ外径が大きくなり足つき性が悪くなった。
短足ライダーのためサスを最弱にセッティングしフロントフォークも突き出し足つき性を良くしてましたが15mmシート高が上がった感じです。 ただし サイドスタンドをかけると車体が垂直に近く反対側に倒れそうだったのが傾けて停められるなるようになったのが怪我の功名(笑)
・ジャイロ効果が予想以上
速度をあげると 21インチホイールと思うくらい予想以上にフロントのジャイロ効果が大きくなり鬼のような直進性に。
・ハイギヤード化
リアタイヤ外径は ロッソ 3の612mm から 642mm になったので約5パーセントほど ハイギヤードになり転がり抵抗が増えたのもあって加速感の低下は無視できない感覚。おそらく 燃費も悪くなるでしょう。
そして、素晴らしい点としては「見た目」でスリックタイヤに斜めに溝を刻んだルックスは刺激的で ワンサイズ 太くしただけに後ろから見ると頼もしい太さです。
舗装路の走行では以前のロッソ3よりも 乗り心地が改善されロードタイヤのように走行音も静かです。 ただし タイヤの皮がむけると急にうるさくなる タイヤもあるので 走行音についてはもう少し様子見かと思います。
肝心の オフロード走行は短い距離で 試してみましたが 全く不安はありません。 おそらく ぬかるんだ オフロード だと 厳しいと思いますが ツーリングで遭遇する砂利道程度なら かなり 頼りになる タイヤだと思います。
このタイヤで北海道ツーリングも計画してましたが、今朝方 新聞配達員の方が ヒグマに襲われたことから、北海道ツーリング迷っています。クマ駆除については賛否両論 様々な意見があると思いますが 野生動物対策は極めて重要な問題で観光客 なら 行き先を変えるだけで済みますが 現地に住んでいる方にとっては 逃れられない 問題なので本格的な対策を行ってもらいたいと思います。 このまま放置していれば小さな子供まで犠牲になるかもしれませんので行政には しっかり対策を行ってほしいです。
書込番号:26235650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自己レスですが、秋田・青森県境の長大林道など、タイヤ交換後1,000km近く走ってきたのでダンロップMIXTOURのインプレを追加します。 最初に結論からですがデメリットよりメリットのほうが上回ったことから装着して良かったと思っています。
デメリットは前後とも純正より10mm太いサイズしか選べずMIXTOUR自体、HONDAスクランブラーモデルCL250/500の純正タイヤになっていることもあり、どちらかと言うと中・大型バイク向けタイヤな事から軽量WR250Xには重荷のようでした。
具体的には転がり抵抗が増えバネ下重量増や外径が大きくなった事によるハイギヤード化の影響で燃費は32km/Lから30km/Lに落ち最高速も5%ほど下がりました。これは前輪の外径変化誤差以上で軽量モデルとは相性が悪いタイヤかも・・純正と同じサイズのタイヤが選べればデメリットは少なかったかもしれませんがラインナップにありません。
上記のデメリットを上回るメリットのほうですが、太くて映えるトレッドパターンのほかにも高速道路ではハイギヤード化でエンジン回転が下がりタイヤのジャイロ効果が増して直進性が向上。一般道のコーナーではピレリロッソVと同等以上のグリップ力でロッソVでは少し癖がありコーナーで意識してリーンアウトを多用する必要があったのが、MIXTOURではリーンウイズで自然に曲がれ、ロードノイズも皆無で細かい凸凹を良く吸収して乗り心地は悪くありませんでした。
そして今回のタイヤ交換した目的だったオフロードでの性能は、ほぼ期待どおりで泥道以外では予想以上のグリップ力。バイクだと苦手な粒の大きい砂利道も安心して走れました。ただしモタードモデルのWR250Xではサスが固くてMIXTOUR自体、重量車向けタイヤなことから「腰」がありすぎて両者の特性から路面の大きな凸凹を吸収し切れず身体への負担も予想以上でした。
トータル的にはタイヤ性能が向上して良い意味で「鈍重」になり軽量なWR250Xが1クラス上の操縦性と乗り心地になりました。それと同時にピレリ・ロッソVの軽快なハンドリングやスリックに近い見た目でも意外とオフロードも走れたので優れたタイヤだった事も思い出しました。
今回、ダンロップMIXTOURの他にもSHINKOのE705も候補にしましたが、ダンロップとは値段差が少なかったのでMIXTOURにしました。ゴムが固くなるため「寿命が長い」と言われているSHINKOタイヤに対しダンロップがどれほど持つのか楽しみです。(笑)
今回のように「走りたい林道があるけれど現地まで片道300kmもあると舗装路での快適性も犠牲にしたくない。かと言って林道でのグリップも確保したい・・」と言う欲張りな要求を93%くらい満足させてくれたタイヤで、仮に純正サイズが選べたら限りなく100%に近い満足度だったことでしょう。
今後もキリの良い走行距離での追加レポをしたいと思います。
書込番号:26253253
2点
久しぶりに覗いたら書き込みありましたね とはいえ1シーズン前でしたが
私、メイン車としては乗り換えたものの売却せずにまだxを持っていて、差別化のため手間掛けずにオフタイヤつけてラフロード走ってみたい派なので参考になりました ありがとうございます
書込番号:26320885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





























