このページのスレッド一覧(全297858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月19日 10:16 | |
| 42 | 7 | 2025年10月19日 08:31 | |
| 0 | 0 | 2025年10月18日 23:14 | |
| 32 | 2 | 2025年10月18日 22:26 | |
| 1 | 2 | 2025年10月18日 22:20 | |
| 7 | 1 | 2025年10月18日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > KEIAN > BULL MAX2 KT-620RS2
安かろう悪かろうの悪評恵安電源ですが、先日検証作業で取り外されましたがいまだ無事に現役です。
今年の夏まではうちで一番新しい電源でした。
35W APUの省エネ構成で最大200W未満と、軽いジョギングぐらいしかさせてないのが大きいかな。
Windows11対応の検証中に取り外しましたがシステムすべてまったく問題なかったため、ケースも1つ
余っているのでLinuxでも組んでまだ使おうかなと思います。
その余っているケースにはさらに古い恵安電源が現役で動いてます。
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
マイクロフォーサーズは階調性が、、、とはたまに聞きますがOM-1/3系はJpegでもかなり良くなっています。
Rawだとどこまでシャドーハイライト粘るのかというようなサンプルになる作品撮れたので、ご参考まで。
昼間曇りで空は真っ白っぽく、逆光でモデルさんはシルエットに近いので、ハイライト落としつつ人物は部分露出補正で持ち上げてます。Light Room 空は軽くレタッチ入ってます。
なお、OM-3ではこのような状況だとGND使って背景露出落とすことができますが、今回は使ってません。
適正露出や階調をしっかり確認するのであれば、OM-1系がEVF性能かなり高いのでお勧めかと。
書込番号:26318491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エフオートさん
>閲覧いただく皆様
すみません、スマホから上げたらExif飛ぶの失念しておりました。
PCからあげなおします。
書込番号:26318510
4点
>マイクロフォーサーズは階調性が、、、とはたまに聞きますがOM-1/3系はJpegでもかなり良くなっています。
Rawだとどこまでシャドーハイライト粘るのかというようなサンプルになる作品撮れたので、ご参考まで。
諧調性、発色(のグラデーション)、色のり、マイクロコントラスト、ハイライトシャドーの粘り、ダイナミックレンジ、、、
それぞれ違ったものでもあり重なるところもあるわけだけど、
@https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/recommend/review/yoshiki-fujiwara/index.html
こちらはライブGNDを使用する前の写真です。せっかくの魅力的な雲と空のグラデーションが消えてしまっています。
OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO
Ahttps://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/361/?srsltid=AfmBOooyh6_WVcYOLFTDfZAJrUI0nsRB__vfTTLd1ZloQUud5ryvJ_SI
この作品はLv.4で撮影しました。最近の他社カメラにも同じような機能はありますが、CGのような不自然さが出てしまうことが多くて。
α7R III,Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 18mm,F16,1/40秒,ISO100
Bhttps://akari-papa.hatenadiary.jp/entry/2024/03/29/053000
上の写真は、ほぼ同じ時間帯にOM-1とEOS R8で撮った写真です(どっちもJpeg)。
レンズの画角も、撮っている場所も全部ちがうので比較材料としては適切ではありませんが・・・
まず@とAを比較すると(αにしか表現できない色がある、とか私は全く思っていない)
ライブNDの効果を宣伝するため(?)とはいえ、元の画像の白飛びがあまりに盛大すぎて、、、、、さらにライブNDなしの諧調補正機能(露出補正)でどのくらいマシになるのかの比較画像さえなしという不親切さ。ライブND適用後の発色やトーンも正直冴えない感じ。
撮影地が日本で、似たような場所から朝日や夕日を撮ってそこまで顕著に白飛びするものかな、と思うところではあるけど、Aの福岡や鹿児島の山地で撮った逆光写真ではさほど不自然にもならずに空も暗部もDROで再現できています。これはSony以外のキャノンやニコンにも付いている機能でしょう。(DROで対応できない条件も当然ある)
Bに関しては、(前半のRAW現像のところはご本人のスキルによる部分も考えてスルー)JPEGの逆光写真が挙げられていますが、センサーやレンズ性能という以前に画像エンジンの性能(賢さ)が良くないのかなという印象を持ちました。
フォローすると、「鳥撮りでは一つの被写体(鳥)を大きくとらえるので、色の領域やDRも限定的になると思われ、あまり「色のり」についても気になる事はありません」というコメントもあります。鳥の作例はほぼ晴れの写真ばかりですが。
どれもネットサンプルであり原寸大データをダウンロードもできないため参考程度とはいえ、どうもOMに関してはさほど進歩しているように感じられません。サンプル画像とほぼ同じ条件で、例えば数年前のE-M5 Mark IIと撮り比べた結果が「かなり良くなって」いるなら、一応購入の参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=22763224/
書込番号:26318827
4点
>さらにライブNDなしの諧調補正機能(露出補正)
さらにライブNDなしの諧調補正機能(と露出補正)、の間違い。
書込番号:26318828
1点
ハイライトの滲みは感じられません。 |
Lightroom Classicでシャドウ+100 |
もう一世代前のセンサー機ですがハイライト周りに問題は感じません。 |
パープルフリンジ処理はしましたが、ハイライトの変な滲み広がりは感じません。 |
>カリンSPさん
いつもながらの(マイクロ)フォーサーズ下げへの余念のなさ・熱心さには恐れ入ります。
さて、参考として挙げられている最後のkakakuコムスレッドですが、スレ主さんが締めをしていないので中途半端になっていますが、あれはカメラやレンズのせいではないと思います。
晴天下で直射日光が当たっている白っぽいものをE-M5Vとほぼ同じE-M1UやE-M1Xで撮ったこともありますがああはならないです。
添付1枚目は、白黒の看板に見ればわかる通り直射日光が当たっている状態です。
件のスレ主と同じレンズです。
F4なのは、12-100mmF4か12-45mmF4の購入検討をしていたので、友人に借りた12-40mmF2.8をF4にして撮り歩いていたためです。
ちなみに、余談ですがOM-1・OM−3のレンズキット購入で現在両レンズとも所有しています。両レンズとも気に入っています。
2枚目は、スレ画諧調のお話だったので暗部諧調・色残りを確認する為シャドウ部を持ち上げたものです。仕上げるなら半分以下の持ち上げにすると思いますが参考用に。
OM-1はシャドウ部の諧調。色残りが2段分くらい向上したように感じています。ハイライト側は微向上。
3枚目、E-M5Uにマイクロフォーサーズ高解像レンズの一つ75mmf1.8。
1600万画素であるとはいえ、ピクセル等倍鑑賞に十分耐えうる解像感。ハイライト部も滲んでいません。
4枚目も特にハイライト部が滲んで膨らんでいるという事は無いように思います。
件のスレ主さんがプロテクトフィルターを外して、レンズ前玉・後玉の汚れチェックもしてから検証してくれれば良かったんですけどね。
カリンSPさんにおかれましては、あれがカメラやレンズ自体の性能の問題だとお考えだから例示されたのだと思いますが、本当にカメラ・レンズの問題なんでしょうか?
書込番号:26319109
10点
作例追加
1枚目は、あえてゴースト入れたもの。
盛大にゴースト出ていますが、ゴースト直下以外はそれなりに解像。フレアは少なめ。
12-40mmF2.8、U型はゴースト対策してあるみたいなんだけど使ったことが無い。
2枚目、説明不要だと思うけど直射日光当たっている自販機。最近見ないよなぁと思っただけの一枚。
3枚目、名勝に行く途中に友人が寄ってくれた場所。こういうの大好物。
Nokton25o、たぶんF4.5位。
ちなみに、前回投稿白樺はNokton25o解放。
4枚目、小さめに人が入ってるのを探して。風景設定のシャープネスなので人物が固めになってる。人物主題ならもうちょっと軟らかめに現像します。
ハイライトは大きくにじんではいないと思う。
書込番号:26319124
7点
>カリンSPさん
よくわからないのですが、カメラマンの表現意図も撮影環境も現像環境も全く違うメーカー作例間の比較って意味あるんですか?
またフルサイズ高画素機とOM-3が同じレベルとは思うほど愚かではないっすよ。
またE-M5mk2 (中身初代E-M1かな)とOM-1/3系全然違いますが、そこは価格のスレッドだけの判断ですか、、
アマの私でもこの程度は頑張れますよ
って作例に何を必死にメーカー作例まで持ち出して意見なっているのかよくわかりませんが、もし返信なさってもお答えするベクトルが違うと思いますので、スルーさせてくださいね。
>mosyupaさん
ありがとうございます。フォローありがとうございます。
12-40/f2.8のII型はまだ使ったことないのですが、12-45/f4の逆光耐性めっちゃ強いですね、ボケないという1点除けば、最強のキットレンズなんですが。f2.8だとボケるかな、と気になったり。
書込番号:26319558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
掃除機 > Shark > EVOPOWER SYSTEM BOOST+ LC751JLV [ライトラベンダー]
本体、5年保証付けて税込73000円で購入しました!昨年のモデルのLC551と比較して掃除の時の音は静かです。しかし吸引力はしっかりしています。またブルーのLEDで埃がよく見えて掃除がし易い!ヘッドのiQセンサーは素晴らしく、誇りやゴミがあるところは吸引力がアップします。また後ろに引いてもしてもしっかり吸引して誇りやゴミを吸い取ってくれます。LC551も5年保証付けて50000円とお安かったので迷いましたが、上記の違いが購入の決め手となりました。シャークはダストボックスに専用のダスト袋を購入しなくて良いところも良い!バッテリーも2個付いてます。ブラシロールも簡単に外せて洗えるところも良い!ソファーの下もワンタッチで折れ曲がり、しゃがまなくても掃除ができる!軽いし掃除がしやすいです。まだ買って半日しか経過してませんが、買ってよかったです!近いうちにランキングはベストテンに入ってもおかしくない掃除機だと思います。
書込番号:26319431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CCDの懐かしい写りも好きで、未だD40やD80も現役で使ってます。D750の写りも大好きで、D780が出た後に2台目を購入しました。長く使っていきたい名機だと思っています!
25点
ホントにまだまだバリバリ現役で使える機種ですよね
しかも2台とはかなり惚れ込んでらっしょる??笑
書込番号:23561105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何気にいいねついてたので開いたら5年前の書込み
そして今もバリバリ現役のD750です!
ダブルスロットだし、フラッシュ付いてるし、縦グリも付くし
これで十分じゃね?、いやもう十分です、今の自分にとっては。
これを買った10年前、めちゃくちゃカメラにこだわってた頃なら、解像感がーとか、高感度特性がーとか、重箱の隅をつつくような比較で少しでも新しい機種を買い求めたでしょうけど、重いカメラの稼働率はめっきり減り、先日も旅カメラにD5300を持ち出す始末(笑
それにD750使うにしても24-70/2.8は重いので、キットレンズの24-120/4がつけっぱになってます(売らなくてよかったー笑
書込番号:26319393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めて撮影した1枚
なんですかこのカメラ素晴らしい
今までのカメラなんだったのかと思わせる
シャター音、ファインダーに写る映像
ド素人がこれだけの写真が写せるなんて
保管庫今までの
ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA メンテナンス HTMB-YM ドライボックスNEO 5.5L + 乾燥剤
で良いのだろうか。不安です
1点
レントrikさん
購入おめでとうございます。
いい写真がとれた見たいでよかったですね。
ドライボックスでも問題ありませんが、毎週末に撮っていればそれでいいでしょう。
乾燥材だけ湿気たままにしないように。
書込番号:26319331
0点
>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
誹謗中傷される方が多くなって
さっそくきたか〜と思いましたら
心温まるコメントありがとうございます。
又高額な保管庫も販売はされていますが
今の状態で使えるようで安心いたしました。
ここまで違うのかと思わせるカメラで
少しずつ色々と機能を生かして撮影をやりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26319390
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
androidスマホで、WebAccessを利用していますが、「セッションエラー」が発生するようになりました。最近、ファームウェアのアップデートをした後からのような気がします・・・。ちなみに、現在のファームウェアバージョンは、1.56です。
先ほど、Buffaloサポートに電話で問い合わせたところ、解決策を教えて頂きました。結果、エラー発生がなくなりましたので、備忘録を兼ねメモしておきます。
@Web設定画面を開く
Aファイル共有⇒Webアクセス⇒(歯車アイコン)をクリック
BWebアクセス情報画面の右下「編集」をクリック
CWebアクセス設定画面の
セッション排他=●無効にする
セッション有効時間=■無制限
DOKボタンをクリック
E設定完了後、NASを再起動(本体背面の電源スイッチOFF、シャットダウン後電源ON)
以上です。
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)












