このページのスレッド一覧(全297912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 18 | 2025年10月18日 16:18 | |
| 25 | 0 | 2025年10月17日 23:23 | |
| 69 | 12 | 2025年10月17日 22:05 | |
| 30 | 12 | 2025年10月17日 17:26 | |
| 5 | 0 | 2025年10月17日 15:40 | |
| 33 | 7 | 2025年10月17日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
FLシビックにはエンジン停止時にワイパーの角度をずらして偏りを減らす機能がついていることを知っていますか?
YouTuberのウナ丼さんが言っていたのですが、その他の情報は探しても全く見つかりませんでした。
実際エンジン停止すると、カコッと音がなり微妙にワイパーが上がります。
回数などを数えていて、ワイパーが停止位置にいるときにゴムの傾きが上になったり下になったりするようにしてワイパーゴムが傾かないようにしているらしいです。
たしかに私もワイパーゴムは交換せずにたまに上下逆にさしてあげると延命できるのでやっていましたが、自動的にするのは画期的な機能だな〜と思いつつ説明書やシビックのサイトにも書かれていないのでちょっと不思議です、紹介してもいいのに。
書込番号:26317692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>c--t-nさん
面白いですね。
シビックは以前は英国製造だったこともあり、なんとなく英国車のイメージがあるので、そういったギミックがあっても不思議ではない気がしますね。
ちなみに私が40年近く前に乗っていたマツダ・ルーチェにも似たようなギミックがありました。
ワイパースイッチを作動から停止位置に操作すると、戻る方向のギアが調整され、動作時よりもさらに下方向へ移動することにより、ワイパーゴムがガラス面から浮き上がるようになってました。
それ以降に乗ったクルマで同様の機能を持つ車種には一度も巡り会えていませんが、欧州車などではありそうな気がしますね。想像ですが。
書込番号:26317701
5点
>c--t-nさん
おぉ、そんな親切機能が付いてたんですね。全然気が付かなかった。
なかなかやるな、シビック。
>ダンニャバードさん
>ワイパーゴムがガラス面から浮き上がるようになってました。
市販のギミックでワイパースタンドって言うのが有りましたね。
昔付けてたけど、古くなったりするとスタンドが倒れなくてガラスが全く拭けない・・・何て事が有りました。(苦笑
何回か往復してると倒れるんだけど。
書込番号:26317745
6点
>c--t-nさん
以前のクラウンなどに有った様な気がします。(少しでも硬くなるのが防げそうですね)。
現在のは分かりませんが。
>バニラ0525さん
>過去に似たスレありました。
それがどうしたの、スレ主さんは質問して無い!!!!
良い機能が有り良いですよと言ってるだけだろうに。
書込番号:26317747
12点
>神楽坂46さん
?
書込番号:26317773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>神楽坂46さん
まんま同じ内容の既設スレって話だろ。
中身も見ずに何言ってるの。
書込番号:26317835
13点
>BREWHEARTさん
>中身も見ずに何言ってるの。
見てるよ何言ってるの。
書込番号:26317846
6点
kmfs8824さん、勝手にコピー失礼します。
・ワイパ ブレード リップ反転制御
【インテリジェント制御ワイパ システムは格納位置制御を行う。ワイパ ブレードが格納位置にある時、ワイパ ブレードのリップ部およびネック部は一方向に押付けられ変形する。
ワイパ ブレード リップ反転制御はワイパ ブレードの払拭性能低下と一方向への変形を軽減するため、一定期間ごとに格納位置を変更する。イグニッションONモードからOFFモードへ5回変更するごとに、格納位置が変更される】
参照先のkmfs8824さんの返信の一部コピーです。
スレ主様の参考になるかと思い、
リンク貼っただけです。
感情も入れてないしなぜ、何か問題ありましたら教えて下さい。
書込番号:26317886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイパーを立てて駐車している人をたまに見かけるけど、こういうことだったのかと思いました
中古車屋さんでもよく見かける気がする
書込番号:26317893
0点
>スレ主様の参考になるかと思い、
リンク貼っただけです。
まぁ言葉足らずなだけだよね。
スレ主さんがシビックにはこんな素晴らしい機能があったと発見して紹介したのに、毎日のように朝から晩まで価格comをみて何かレスしたいバニラさんがなにも書かずにリンクだけ貼ったから、そんなのもう何年も前に紹介されてるよといった意味でリンク貼ったと思われても仕方がない。
神楽坂46さんの言うように、質問に対しての過去事例紹介ならまだしも。。
最初から、それはワイパ ブレード リップ反転制御といって云々と書いてればリンク貼った意味も誤解されなかったと思います。
書込番号:26317920 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
吾輩は読解力ないのかな?
バニラ0525さんがリンクした内容と今回の質問は,同類だと思われますが。
質問だろうがなんだろうが関係無いと思いますが。
最近、やたらとつまらないことに,いちゃもんつけてる
車に詳しい人がいますね。
書込番号:26317927
11点
>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
私の理解者と言う事で感謝します。
言葉難しいですね。
まあ、目の上のたんこぶなんでしょうね。
でも今回は、単純に過去のスレ紹介しただけで、
深読みされ過ぎれたのかな。
まあ、私の日頃の行いが良くないのでしょう。
まあ、これからもよろしくお願いします。
失礼致しました。
書込番号:26318046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>c--t-nさん
スレ主様失礼致しました。
私が参加したことで、
スレ汚しと言われる状態になってしまいました(いつものとこと言われるかな)。
申し訳ありません。
これなて最後と致します。
失礼致しました。
書込番号:26318048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私は手動スタンドを使っています(^_^;)
今のワイパースタンドはデザイン良いですね
昔はかなりごつかった
40年くらい以上前はかなり使っている方いました
>ワイパーが停止位置にいるときにゴムの傾きが上になったり下になったりするようにしてワイパーゴムが傾かないようにしているらしいです。
そんな厳密ではないですが手動でやってます
雨の(ワイパー使った)後に車使う時気が向いたら一旦持ち上げています
書込番号:26318074
1点
>ダンニャバードさん
FK7のシビックにも乗っていましたが、あの時にはなかったですね。ワイパーとは関係ないですが全体的にイギリス製造のときより品質が上がっている感じがあります。
ワイパーを浮かせる機能もいいですよね、今は規制か何かがあり社外品の取り付けは禁止されているみたいです。純正も無いのはなにか規制があるのかもしれません。
>バニラ0525さん
ありがとうございます。過去スレ分かりやすかったです。
なにか指摘している方がいますが私は役に立ったと思っているので気にしないでください。
>槍騎兵EVOさん
多分乗っている人の殆どが知らない気がしますw
社外品はそういうのがあって規制されたらしいですね。
>神楽坂46さん
クラウンにもあったんですね。
私は単に過去に似たスレがあったことを紹介してくれたとしか思っていません。勝手に私の考えを想像で書かなくて大丈夫ですよ。
>ぬへさん
つけたまま車検通りますか?私はスタンドも結構ありだと思ってますが規制がかかったと噂で聞きました。
>しいたけがきらいですさん
マメな人はいいですね。私は絶対忘れますw
>香瑩と信宏さん
なにかバニラ0525さんのことが嫌いだから叩きたいだけのように見えます。
私は嫌味には思ってませんよ。
>肉じゃが美味しいさん
なんか私がいないところで勝手に私がバニラ0525さんを批判したようなスレになっていて謎すぎます。
同じ過去スレを教えてくれて助かってます。
>gda_hisashiさん
手動でずらすのもありですね。
単純に説明書にも書かれていない便利機能の紹介をしたつもりでしたが、意外と反応あって驚きました。
書込番号:26318428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>c--t-nさん
>つけたまま車検通りますか?私はスタンドも結構ありだと思ってますが規制がかかったと噂で聞きました。
そうなのですか?
いまのワイパースタンドは取り付けてちょうど4年ですが、まだ車検では何も言われてないですよ(^_^;)
ワイパーゴムをワイパースタンドを使うまえは1年で交換してましたが、ワイパースタンドを使いだしてからは2、3年もっています
ただしワイパースタンドは半年おきぐらいに自動で開かなくなるので、そのたびにシリコンスプレーをかけてます(^_^;)
書込番号:26318469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一時期話題になってたように思いますが、今調べたら出てこないので噂だったかもしれませんね。
3年はすごいと思います。今まで頑張っても1年くらいで拭き取りが悪くなるので交換していました。
毎回ボッシュのブレードに交換するのでかなり安く交換できます。(1本3000円くらい)
このシビックは取付部が少し変わっているので選ぶときに外車タイプを買わないといけませんが。
書込番号:26319120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
江戸時代初期の1649年(慶安2年)に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の別荘「巌出御殿」と考えられた建物ですが、大阪市此花区春日出新田に移されて後、1906年(明治39年)に原三溪が譲り受け、11年をかけて3つの棟を池に面して奥にずらしながら連結させた三渓園の臨春閣(りんしゅんかく)ですが、中秋の名月とともに、音楽や舞踊にふれる「観月会」が開催されるということで、50-200mm/F2.8に最適だと思い撮影に行ってきました。
観客席は画面右側の芝生付近と池の周りの通路付近ということで、柱や欄干がどのように撮影の邪魔になるかはぶっつけ本番という条件でした。
三渓園内は一脚、三脚は使用禁止ですし、100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。
10点
>100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。
これはフルサイズに付けてという話かな?
大雑把にMFTよりフルサイズは2段ISOを上げられるので
200-400/4でも1段分余裕がありますよね
400でF5.6でトントンだからF6.3で1/3段分落ちるといったところ
ミラーレスは望遠端F5.6の〜400o望遠ズームは少ないけども、MFTの50-200/2.8と比較対象になるでしょう
1/3段落ちて良いなら望遠端F6.3のズームはいくつか出てます
書込番号:26308115
1点
これらの写真は、JPEG撮って出しの等倍でしょうか?
ISO5000〜6400でも低ノイズですね。
書込番号:26308135
1点
>ポロあんどダハさん
ISO6400くらいなら OM-1II の高感度は良いですから、
F2.8の明るさは効いてきますね。
ところで、此花区春日出新田 は、実家の近くになります。
わたしは 新総裁の選挙区内で、来年の大河Dの舞台の近くに居ます。
書込番号:26308146
1点
なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。
MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。
少なくとも私はそうですし、レンズ交換式フルサイズ/APS-Cは全部処分したので、持ってもいないものを気にしても仕方ないですし。
書込番号:26308212
20点
100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しい とは?
厳しくはないと思いますけど。。。
ただし 動画は確かに厳しいですけどね。
超望遠の手振れ補正はフルサイズは弱いし、重さがすごいので5分も構えてられないと思います(^^;
書込番号:26308228
4点
>なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。
きちんと使うなら他フォーマットとの比較はすべきであり
どの程度の差があるのか認識しておくべきでしょう
MFTの立ち位置を正確に認識していないとMFTの活かし方も見えてこない
問題なのは過度に差を気にしすぎる事でしょうね
>MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。
それで良いのだけども、MFTの魅力を引き出せてないのってメーカーなのが現状だからなあ
今回の50-200は良いけど150-600はMFTは望遠には向きませんとメーカー自らが宣言したようなものだった
ボロカスに批判されてしかるべき販売戦略
あとまあせっかくのスモールフォーマットなので
OMDSも1機種くらいは小型軽量機もあるべきじゃないかな?
どれもこれも動画重視でメタボ化じゃあね
書込番号:26308435
2点
>Tech Oneさん
35mm判の100-400mmや100-500mmのレンズだと100-300mm/F2.8や200-400mm/F4のような解像度・ボケ味が得られないので、スポーツ撮影とか対価をいただかない野生生物の撮影ならともかく、舞台やステージの撮影にはどうかなという気がしています。
で、今回の演目ですが、
・平調音取・伊勢海(ひょうじょうのねとり ・ いせのうみ) <催馬楽 平安時代に隆盛した古代歌謡
オーケストラが最初にオーボエに合わせてチューニングを取る時のような音出しに歌謡をプラスした曲
平調はE(ミ)に相当しますが西洋の「ホ長調」の明るさとは異質です。
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/sakuhin/saibara/s3.html
・越殿楽(えてんらく) <管弦
・陪臚(ばいろ) <管弦
・落蹲(らくそん) <舞楽の「納曽利(なそり)」の別称で一人で舞う場合に用いられる名称
〜休憩〜
・黄鐘調音取・越殿楽(おうしきのねとり ・ えてんらく) <管弦
黄鐘は西洋音階でいうA(ラ)ですが時報の440Hzではなくちょっと低いようです。
ちなみにオーケストラではバイオリンの音が良い感じになるように442Hz以上のことが多いです。
・西王楽破(さいおうらくのは) <管弦
・延喜楽(えんぎらく) <舞楽
・還城楽(げんじょうらく) <舞楽
・長慶子(ちょうげいし) <舞楽
撮影ですけど、18:00の開演前から撮影ポイントをチェックし、足腰の良くない人用の椅子席以外の観客は芝生の平らなエリアにビニール袋をシート代わりにして座るということで、立ち見用の足場の悪い芝生の傾斜部での撮影からスタートし、前半が終わる18:45まで芝生の斜面に立ったまたという状態でした。
今朝起きて腰が痛かったのはそのせいのようです。
後半は演者、奏者の位置が確認できたので、散策路沿いに撮影ポイントを変えながら、ずっと撮影を続けていましたが、散策路も足場的には悪く移動も大変だったものの、18:55から20:00迄は比較的楽に撮影できました。
一脚・三脚の使用禁止で100-300mm/F2.8や200-400mm/F4を使う気にはなれないです。
もちろんそれらより画質がイマイチな40万円程度の100-400mm/F4.5-5.6クラスは買う気にもなれません。
書込番号:26308516
3点
>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写で>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長く、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。レンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。
書込番号:26308576
4点
訂正
>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。
が変になっちゃいましたね。
書込番号:26308580
0点
ポロあんどダハさん
私が言いたいのはシンプルで、マイクロフォーサーズを「上げて」フルサイズを「落とす」必要があるのですか?という疑問です。 前者だけでは駄目なのでしょうか。
フルサイズに良くない感情を持つのは自由なので否定も肯定もしませんが、不特定多数が読んでいる場で言う事なのかなと。
100%事実ならまだしも、「はずです」レベルですし。 案の定というか当然というか、ほぼ反論で占められています。 不毛だと思いませんか?
書込番号:26308710
15点
200F2,8は凄いな。40-150F2.8より望遠というのはかなり撮影の幅が広がる。m4/3の可能性が広がった。
300F4はそこまで望遠求めていないのも現実なんだよな。
書込番号:26318624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
発売から半年ほど経ったので拙い写真ですが作例を追加しておきます。
細かいカメラの感想は今までの投稿やレビュー等で書いていますので
多くは語りませんが、綺麗な物を綺麗に写せる良いカメラですね。
8点
>kagura03374さん
何台かPanasonicのカメラ使ってみると
初期設定でトライアンドエラーであれもこれもと苦労しなくても
普通の物が、当たり前に撮影出来る良いカメラだと思います。(^_^)
書込番号:26315498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なるほど。
kagura03374さんの主観的評価としてはさ、やはりオリンパスのE5(あるいは過去のパナ機)等のフォーサーズカメラと比較して明らかに描写力が綺麗になり、撮影の楽しさが増すという評価なのですね。また一眼レフ時代のニコンF機よりもさらに進化していると。
44万出した甲斐あり、ですな。
書込番号:26315677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
一応RAWも残してますが、私の場合lumixのデフォルトの色が好きなんで下手にいじらずJPEG撮って出しでの鑑賞がほとんどですね。
書込番号:26316177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
コメントありがとうございます。
一眼レフ時代だと置きピンやらコサイン誤差に注意しつつAFロックして構図決めなどをしていましたが、ミラーレス時代だとタッチAFやら瞳認識などが使え便利になったと実感します。
光学ファインダーの美しさや電池の持ちの良さで一眼レフでの撮影も楽しいんですけどね。
書込番号:26316189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掲載の写真はすべてJPEG撮って出しなんでしょうか?
とてもいい色ですね。
書込番号:26316454
2点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
全てSTDのJPEGですね。原色系の被写体を更に彩り良く撮りたい時は、露出を-0.3にするなど、少し下げて撮ってます。
書込番号:26316767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S1R2は主に動画で使ってますが、写真もバランスが良い4400万画素でメカシャッターがあり、
ソニーの最新センサーなので画質も当然ながら良いです。
動画性能が高いのでどうしてもダイナミックレンジは他社より見劣りますが、
一部のキヤノン機のように調整幅が狭いことも無いので実用上の問題はありません。
撮って出しもパナはバランスが良く、Lutも当てられるので色々楽しめます。
高速AFを実現しているシグマのレンズを制限なしで使えるのもメリットですね。
動画は低感度が使い易いので、ノイズレスで解像性能がかなり高く、
高感度側もノイズリダクションが進化しており暗所でも使えます。
写真動画ともノイズリダクションの作動具合が巧みでパナソニックの良いところが出ている、
RAW動画がダビンチリゾルブに対応したので、映画も撮れる本格仕様になり本当に使いこなせる人は少ないと思いますが、
動画を売りにしているパナソニックですし、GHで頑張ってるユーザーは扱えると思うので良いと思います。(ニコンは動画を頑張っても以前からのユーザーはついてこれないでしょう)
ようやくAFが水準域になりましたし、初心者でもコスパに優れなんでもこなせるこのカメラから始めるのも良いと思います。
がAFを重視する場合はやはりキヤノンソニーのほうが良いと思います。
書込番号:26318170
1点
>hunayanさん
コメントありがとうございます。
FHDの60fpsが撮れる。凄い。とXacti HD1000を買ったり、一眼で4k動画が撮れる。凄い。とLUMIX GH4を買ったりした自分としては、フルサイズセンサークロップレス8kオーバーサンプリング4k60fpsや6k60fpsで撮れるこのカメラは、その頃からしたら夢のような動画スペックです。(手ブレ補正の性能にもびっくり)もちろん静止画も美しく撮れるので重宝してます。AFは自分の撮る被写体の範囲では問題無く使えるので特に気にしてませんが、AFを重視する方は確かにキヤノン機とかの方が良いかもしれませんね。
書込番号:26318407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9m2.html
バージョンアップ、来ました。流石 パナソニック!
書込番号:26047349 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
EXテレコンが無くなり、クロップズームというものに変わったようですが、EXテレコンとクロップズームの違いはなんなんでしょうか?素人の質問でスミマセン。
書込番号:26049442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この機種、AFS,AFCをレバーで素早く切り替え出来るのは良いのですが、
AFモードごとにAF点も個別に記憶できるようにして欲しかったです。
自分は風景や物はAFSで中央一点、動き回る子供はAFCでフルエリア(人物認識)を
使用したいのですが、AF点を毎回切り替えるのが面倒です。
あと、クリーニング等を実行した時「電源を入れ直してください」と出ますが、勝手に再起動してよと思います。
書込番号:26049471
3点
>hide4740さん
やってることは同じですね
スムーズに変化して光学ズームともシームレスに使いやすくなって、名前が変わりました
https://asobinet.com/review-lumix-s9-hybrid-zoom/
書込番号:26049534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電源オンから起動までが速くなっていませんか!?自分の G9M2 は明らかに応答が良くなったと感じます。ISO ボタンを押してから ISO 感度変更モードに移った後に、再度 ISO ボタンを押した際の動作も変わっていませんか?以前は ISO 感度の設定値が右に順送りになっていたが、今回からは ISO モードの終了となり、自分には使い易くなりました。
書込番号:26051653
6点
>バルタン一世さん
早速バージョンアップしました。
ありがとうございました。
書込番号:26085069
0点
7月29日付でに新しいバージョンが出ていました。小改修なのか変更したところが私には分かりませんでした。
メーカの方が見てるかもしれないので、今後のバージョンアップで直して欲しいところを書いておきます。
動画撮影中のAF挙動の件です。
AF連続動作OFFでもレバーがAFCの場合、AFボタンを押している間は静止画のように合わせ続けて欲しいです。
人物でも動物でも予定外に前後に動き回っている時、やむを得ずAFボタンを連打しております。
書込番号:26259172
0点
10月20日にファームウェアアップデートを公開するそうですが、
どうも起動時間短縮くらいの小改修みたいですね。
https://x.com/LUMIX_Japan/status/1978994076105216213/
書込番号:26318315
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
































