
このページのスレッド一覧(全297670スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年6月8日 01:49 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月7日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月7日 18:24 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月7日 17:34 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月7日 11:48 |
![]() |
0 | 8 | 2000年6月7日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさんはじめまして。
先月GW明けにPC−PJ100Hが届きまして、今更ながらですがこの1ヶ
月の間に感じたことをレポートします。
元々愛機のNECファイルベースタイプのAL20Cが昨年末から故障続きで
やむなく3月下旬に注文したものですが、AL20Cが元気に復活した後に納
入されてきました。
NECのAL20Cとの比較を交えて、書いてみます。
AL20Cとも比べて悪い点。
1.ファイルベースじゃない分、FDDとCDをつなぐと、スペースをとる。
(CDの電源は本体からの供給ですよyutakaさん。)
2.CD接続場所が前過ぎて、CDが使いにくい。
3.左クリックが押しやすくない。
4.QUICK STARTのソフトや、モデムがソフトウェアモデムのせい
か、リソースを食いすぎる。
5.ソフトウェアモデムは何か読み込みが遅い気がする。
6.HDDに200MB程サスペンドディスク領域があって、パーティション
分割ユティリティが動きにくい。
(この領域を消してしまったので、CDを買って、再インストールした)
7.携帯電話アダプタとカタログには書いてあるのに、cdma−Oneには
使えないみたい。
8.スイッチの位置が、AL20Cは左側で、手前に引いてON,PJ100
は右側で、向こうに押してON.業界で統一してほしい。
9.パームレストがあったかい。(のはP3−500の宿命?)
10.初心者にはマニュアルがあれだけでは不親切。
良い点。
1.USB端子が多く、IEEE1394があるのは安心。
2.FDDがUSBはというのはうれしい。
まだ、カスタマイズの最中で、本格的には使っていませんので、悪いところの
ほうが目に付いていますが、今後フライトシュミレータや画像処理ソフトでこ
いつのいいところを引き出してやろうと思っています。
長くなってゴメン。
0点


2000/06/07 09:54(1年以上前)
PJ120Hを購入しようと思ってるんですが、100Hはデュアル時に、外部モニタ、本体液晶ともにXGAで16ビットカラー表示できるのでしょうか?
書込番号:13988
0点


2000/06/07 10:27(1年以上前)
>しょうちゃんさん
参考になりました。ありがとうございます。
cdmaOneはアナログなので接続できません。
これはcdmaOneのカードアダプタが他の携帯電話とは別になって
いることでわかると思います。
また、携帯アンテナが変更できないことでも他社と違うところ
ですね。
>授業中だよ さん
シャープのHomepageに書いてあります。
デュアルでXGAの1677万色(24bit)可能ですよ。
書込番号:13998
0点


2000/06/07 15:24(1年以上前)
当方、PJ120Hを購入しようと思っております。
非常に参考になりました、ありがとうございます。
と、ちょっと質問したいのですが…。
お答えいただければ幸いです。
>リソースを食いすぎる。
どのくらい(何%)食われてますか?
>CDを買って、再インストールした
リカバリCDの内容は、Win98だけでしょうか?
それとも、付属アプリも一緒に戻っちゃうんでしょうか?
>パームレストがあったかい
はは…(^^;)。
ところで、ファンの音はどんなもんでしょう?
気になりますか?
>FDDがUSB
FDブートはできそうですか?
さて、
>cdma−One
ですが、これは大介さんの仰る通り。
PJ120Hのリリースと同時に、
ミニUSBにつけるcdma−Oneアダプタが
発売される予定になっているようです。
値段はわかりませんが、cdma−Oneをお使いならご一考。
書込番号:14045
0点



2000/06/07 23:34(1年以上前)
なんかこの1週間静かだったこの場所が急に賑やかになりましたね。
NCさんcdma−Oneのアダプタの件ありがとうございます。
真剣i−modeに替えようかと考えていました。
リソースの件ですが、新品時、立ち上げ直後の状態で、システムが60%位だったように覚えています。
今、スタートアップで入っていた、ワンタッチボタン、インターネットの各ユティリティー、McAfeeを抜いて、代わりにウイルスバスター98を追加して、立ち上げ時で75%です。
それでもって、Outlook−Express,IE5を1個,ユティリティーのRwatchや、広告を自動で閉じるソフト、国際電話に繋がらなくするソフトを走らせて、今現在、28パーセントです。
AL20Cでは、同じことをやっていて、リソースメーターが黄色になることはなっかたのに。
ファンの音はAL20Cでは無かったので、最初は気になりましたが、常に回っているわけではないので、作動した瞬間に多少気になるくらいです。
リカバリCDですが、3枚組で、再インストールすると、Cドライブがソフトもひととおり入った、新品の状態に戻ります。
CDはほかに、アプリケーションソフトだけが入ったものが、2枚ついてきます。
FDブートは少しややこしそう。
面倒くさいので、1番簡単なCE−CD3を卸価格で買いました。
だから、詳しいことは読んでいません。すみません。
追伸。 起動時間もAL20Cと比べると20秒余計にかかります。
もっと消してもいいスタートアップ項目は無いでしょうか?
書込番号:14168
0点


2000/06/08 01:49(1年以上前)
>しょうちゃんさん
お手数をおかけしました。
重ねて御礼申し上げます。
>システムが60%位だったように覚えています。
ん〜、普通ですね、昨今のノートPCと比べて。
もっと食われているのかと思いました。
私の使い方だと、常駐いくつかはずせば何とかなりそうです。
>作動した瞬間に多少気になるくらいです。
私もファン無しのPJを使っていたので、
とても気になっていたんです。
実は、PJ100Sをショップで触ってきたんですが、
周りがうるさくてファンがどのくらい音を立てているか、
わからなかったんです(T-T)。
ん、それはつまり、静かということかな?(^^;)
>新品の状態に戻ります。
となると、リカバったあとに不要ソフトのアンインスト
かけなきゃいけないんですね。
昔みたいな、OS+ドライバ関係だけのリカバリを期待して
いたのですが…、面倒臭いなあ(^^;)。
>2枚ついてきます。
シャープオリジナル以外のソフトがこちらに入っている、
と考えてよさそうですね…。
>FDブートは少しややこしそう。
USB接続ですから、仕方がないのかもしれませんが…、
やはりいざという時にFD使える安心感が欲しいですね。
では。
PJ120H購入の折には使用感などご報告したいと思います。
書込番号:14206
0点





いまさらですが、M40買いました。
大阪の日本橋のちょっとさびれた電気屋で39800円でした。
今となってはそんなにお買い得ではないかもしれませんが、
もう入荷はないって事なんで買っちゃいました。
光学ズームはないですが、いいですね。
動作がきびきびしてて、ちょっとした動画も取れるし、
なんと言っても214万画素!!
これならM70はきっとすごくいいんだろうな。
もっとお金があれば・・・。
0点


2000/06/07 23:09(1年以上前)
私もM40を買おうと思ってますが、その店について詳しく教えてください。まだ在庫あるでしょうか。
書込番号:14158
0点





DK23AA-12をC2GPSのTOSHIBA(MK8113MAT)と交換してみたところ
特に何の問題も無く取り付けできました。BIOSももちろんOK。
もともとついていたのが8.45mmだったのですがC2をみるとかなり余裕あり
ました。(プロテクションシール張ってありましたけど・・・)
使用感は、若干速いかな?て感じです。何よりも動作時の音が静か!
起動音はちょっと気になりますが・・・まぁまぁて感じです。
0点







今日、プリンタで画像を印刷して分かったこと・・。
IXYデジタルのあのドス黒いと思ったイチゴも、閉店状態と思った吉野家の
画像も全く問題無いレベルで印刷されていることが判明。
あれだけ私のノートパソコンで「綺麗」と思っていたSX550の画像がなん
だか明るすぎて違和感がある。これが「彩度が高い」といわれる点なのか?と
再認識しました。
ちなみに私のデジカメ環境。
パソコン パナソニックA1ER
プリンタ ヒューレットパッカード895Cxi
う〜む。結構衝撃的です。
今まで「デジカメの画像は画面で見る派、印刷はしない派」だったので分から
なかった「盲点」でした〜。
他の方も、実際にご自分の環境で印刷して判断をしましょうね〜!
色々な掲示板に重複アップお許しを!
0点


2000/06/06 22:14(1年以上前)
F850でIXYの画像を印刷しています。
確かに赤の発色がいまいちですが、その他の色は
かなり自然な色で印刷できています。
プリンターとの相性というか、最適化されているのかもしれません。
もっともドライバのデジカメモードでは、かなりYが強いので
調整はしていますが、、、、
書込番号:13871
0点


2000/06/07 07:24(1年以上前)
私も三洋のDSC-X100とフジのFinePix1500を使っていて、液晶モニタやパソコンのディスプレイで見たときは、DSC-X100の方が綺麗に感じていましたが、プリントしたらFinePix1500の圧勝だったのに驚いたことがあります。(まあ、DSC-X100は80万画素ですが、その差以上に)
カメラ(フィルム)メーカーと電器メーカーの差なのかもしれません。
それと、三洋のデジカメは伝統的に圧縮率が高めなので、そう言うこともあるのかも。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:13965
0点



2000/06/07 09:33(1年以上前)
ごめんなさい。他掲示板にてデジカメ界の海原雄山的存在のカメラマン&ライターの方に指摘されました。
キャノンIXYデジタルの画像は「彩度が低い駄目な画像」なんだそうです。
私のプリンタドライバの設定が自動補正オンになっていて、その彩度強調がたまたまピッタリときただけの話だそうです。
その設定を無補正にした場合は、やはり三洋のデジカメの方が丁度良い画像になるそうです。
utsunoさん>
>それと、三洋のデジカメは伝統的に圧縮率が高めなので、そう言うこともあるのかも。
これまた他の掲示板の詳しい方から聞いたのですが、もともと原画にノイズが少ない画像はクオリティを保ったまま小さく出来るという話です。だからこれはメリットなのでしょう。
ファインピクス1700ZのファインとSX550のファイン画像を比較するとファイルサイズにして2倍以上1700Zの方が大きいですが、視覚上圧縮率の点においては全く差が見られないように感じるのですが・・。
実際にSX550の無圧縮のTIFF画像と、1360サイズのファイン画像を印刷して比較しても少なくとも私の目には違いが分からなかったので・・。
ファインピクスの無圧縮TIFFファイルのサイズってだいたいどの程度になるのでしょうか〜?
というわけで軽快・コンパクトで常時携帯するという用途を考えたら、無理やり200万画素を載せた某カメラメーカーのデジカメ(当然ファイルサイズも大きくなる)に比べて総合的に良く考えられた一台なんだと実感しました。
書込番号:13980
0点


2000/06/07 10:52(1年以上前)
NIGHTYさん、こんにちは。
某所の議論を見てきましたが、NIGHTYさんの書かれたことは、NIGHTYさんの環境での事実ですから、全然問題ないと思います。それこそ「解は一つではない」です。
私にとっては、有益な情報でした。
それと、プリンタドライバの補正によってノイズが救われると言っても、あくまで「補正」でしょうから、元画像の素性が悪くては救えないでしょうし、画素数が多い事で、モニタで見たときと違い、高DPIでプリントされる場合、ノイズ自体が目立たなくなる(小さくなる)と言うこともあると思います。
圧縮率に関しては、ノイズが多い場合は圧縮できないと言うのは事実でしょうが、今のデジカメの場合、元の画像に関係なく圧縮後のサイズを決めうちしているので、ノイズだけでファイルサイズが違っているわけではないと思います。
三洋のデジカメの場合、設定をパソコンの画面で見る用途に振っているのか、書き込み速度を速くするためか、やや高圧縮なのは事実だと思います。(DSC-V1以来)
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:14005
0点



2000/06/07 11:48(1年以上前)
utsunoさん>
>三洋のデジカメの場合、設定をパソコンの画面で見る用途に振っているのか、
>書き込み速度を速くするためか、やや高圧縮なのは事実だと思います。(DSC-V1以来)
確かに・・。
でも私にはメリットにしか思えない点ではありますが・・。無圧縮のTIFFファイルの選択もあることだし。
なんつうか三洋ってメーカーはデジカメの基幹部分?シェア率がトップの余裕のせいか製品のコンセプトに一貫性があって、ユーザーの視点から製品開発がされているような感じに見受けられるのです、私には。
三洋のデジカメの特徴は「軽量・コンパクト・常時携帯用・軽快・動画」などですが、その点を考えても8MB程度では動画がまともに撮影出来ないので付属品から外してその分安くした。
ファイルサイズを小さくして撮影間隔を短く撮影出来る枚数を多くした。完全オートである程度外れなく写せるようにした。画素数は150万画素程度に抑えて、ノイズが少なくかつ暗い所でも手ブレ無く撮影出来る(ISO400相当)ようにした。
単純に売上を伸ばしたいのであればコンセプト抜きで一般受けするように画素数を200万画素以上にしてその代わりISO100固定でノイズが多くてファイルサイズも大きくて、初心者に買いやすいように実用的では無い8MBのCFを付けて・・などの選択をしたことでしょう。
といっても、圧縮率の高さが色合いにも影響を及ぼすならばちょっと問題がありかも?
確かにファインピクス系の画像は黒がしまって見えますもんね〜。三洋系は白っぽい。
書込番号:14021
0点





うちの、アイオーは対応してないので
秋葉に行って、対応しているドライブを購入しようとしたんだけど
よ〜く見てみると・・対応CD−ROMって載っている・・
これはどういうことかしらん?って店員に聞いても
分からないということ・・
とりあえず、SONY製のドライブが対応していたので
な〜んだ・・・持ってるじゃん・・かえろかえろ
イメージ作成できなかったあるものを
確かめてみた・・・ををを・・吸ってる吸ってる
書き込みソフト、「びーずごーるど」
ががががが・・・ちん!
ほっかほっか・・・灼けてんじゃん!
CloneCD?・・・いらねーじゃん
あぶないあぶない・・
0点


2000/06/04 01:29(1年以上前)
あのー、もうすこし日本語をきちんと書いていただけると・・・
ちなみにSafeディスクは『びーずごーるど』では焼けません。
書込番号:13215
0点



2000/06/04 01:52(1年以上前)
>ちなみにSafeディスクは『びーずごーるど』では焼けません。
い〜え・・灼けました
乱丁のところはお詫びします・・興奮していたもんで
吸い込みのCD−ROMを、ミツミからSONY製に変えて
Safeディスクを、バックアップしたところ(びーずで)
やはり、灼けてます
ちゃんと動作もしているよん
もしかしてうちのだけか?
早い話、対応のドライブ表に載っている
CD−ROMドライブさえあれば、どこのCD−Rだろうが
問題ないのでは?・・と、言う推測です
みなさんは、どうなのでしょうか?
書込番号:13225
0点


2000/06/04 02:15(1年以上前)
何のソフトを焼いたか等、環境をもう少し詳しく教えていただけませんか?
興味があるので・・・
書込番号:13231
0点


2000/06/04 02:16(1年以上前)
うちのAOK(セーフディスク)のCDやけませんねぇ
ドライブはプレクスターのくろーんCD対応のものです
焼けるものもあるんですねぇ
書込番号:13232
0点



2000/06/04 03:00(1年以上前)
環境ですが
マシンは、PC−98Xv20 うわ〜ださっ
めもりちゃんは 96M
OSは95初期バージョン
CD−ROMドライブ SONY CDU511
CD−Rドライブ YAMAHA CRW8424S
SCSIカード 2940AU
書き込みソフト びーずごーるど Ver 1.63
チンしたもの Safeディスク 「ラストシーン ディスク2」最速読み込み、最速書き込みで実行
実験で、3枚決行
すべて、成功
物語も最後までプレイ、エンディング・・
なんの問題もない・・・
書込番号:13239
0点


2000/06/04 10:29(1年以上前)
うーん、「ラストシーン ディスク2」ってsafeじゃないとか・・・
書込番号:13276
0点


2000/06/06 12:32(1年以上前)
そのCDRドライブはエラーセクタを自動的に修正するので焼けるはずないよ。そのゲーム本当にsafediskなの?とりあえずAoKでも焼いてみれば?焼けるはずないからクローン使わず焼きたいならMMC非対応のドライブでも買え
書込番号:13773
0点


2000/06/07 00:34(1年以上前)
そのディスクは
違うプロテクトですよ
残念ながらSafeディスクではありません
でも、焼けたのは凄いですね
うちのTEACは、Clone使わないと駄目でしたよ
裏見ると、同じ模様(バームクーヘン)なんですが
どう違うんだろうね?
書込番号:13908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)