このページのスレッド一覧(全297956スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2025年10月7日 17:19 | |
| 7 | 2 | 2025年10月7日 17:07 | |
| 2 | 0 | 2025年10月7日 15:59 | |
| 27 | 7 | 2025年10月7日 15:44 | |
| 117 | 20 | 2025年10月7日 10:36 | |
| 1 | 1 | 2025年10月7日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SA−12に搭載のディスクリートDAC。
PCM信号は、48KHzの場合。
まず左右音声独立の32ビットDSP2個に振り分けられます。
そして、
32ビットへのビット拡張と。
12.3MHzへと。。。他社では、聞いた事がないような
大きなオーバーサンプリング
がおこなわれます。ここの部分
DENONへの配慮の為かあまり大きく言われてません。
上記の様に、デジタル波形をなだらかにしてから。
1ビット12.3MHzに変換。
24種類のデジタル設定も出来ます。
AVアンプ並の回路規模と面積で、2チャンネルの
デジタル音質処理に全力投球しているのです。
そしてデジタル信号は、ワンチップDACでは、困難な、
7回路の磁気アイソレーションで電気的に分断して、
アナログ変換部へ。
その後、波形整形を経て。高精度クロックと連動
して片チャンネル14個のメルフ抵抗を使用し。
片チャンネル差動7回路1ビットづつずらしてSNを上げ。
歪を抑えてアナログ変換されます。
この部分迄があの小さなDACチップの内容なのです。
ディスクリートにするといかに巨大な面積と物量
が必要なのか。
今、後継機を発売したら最低でも50万円は、超えるので
しょうね。。。
今となっては、SACD30のあの値段もお買い得なのかも
しれません。。
書込番号:26274061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.facebook.com/hideki.kato1963/
オーバーサンプリングは
シンセサイザーの音?
シンセサイザーでも良い気はしますが
私自体はディストーションで歪また
ギター音が大好きですので、、、
実際の録音した原音から外れる?
書込番号:26274218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
リンクはこちらでした
https://www.facebook.com/100014027736827/posts/pfbid0k9WqSRxmvhaFPfmMZYTZHyspjKS95eCZ7h7t8oLkZQzXCTmnFk3B4Yd45sNC3z4cl/?app=fbl
書込番号:26274275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにソウルノートのアンプが大好きな私ですが。
あまりにも有名なDAC。
D−2の音は、ちょっと好きになれませんでした(汗)
勢いやエネルギー感が凄まじく。
音の繊細さや透明感では、SA−12oseに部が有る
様に感じました。
それにしてもD−2のあの物量からくるエネルギー感
は、。好きな人には、たまらないのかもしれません。
CDプレイヤ―を接続させたら100万円以下では、無敵
と言う人もいますね。
私には、透明感と音の抜け切りがあのエネルギー感
の凄まじさにスポイルされてしまって少し残念
でした。
書込番号:26274862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
D-2の下流は何でした?
上流はヤマハのAVアンプですが
D-2使わずの
A-2でも鮮烈な音が出ますね
真夏でも微風をあてるだけで温度も問題ないです
A-3とS-3が気になって仕方ありませんが
物欲と格闘中です
書込番号:26275436
0点
ktasksさん
A−2の放熱対策素晴らしいですね。!!
D−2は、アキュフェーズのセパレートに804D4
でした。
最近SagraDAC2が気になります。
D−2とZ−3の組み合わせから乗り換えられ方が
全然空間表現が素晴らしいと。。
又、。評論家の土方さんが購入されましたね。
実売50万円位でコスパ高そう。
聞いてみたい!!
宝くじ当たったら、A-3は、。是非共に購入したい!!
書込番号:26275490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謙一廊!さん、こんにちは。
>D−2の音は、ちょっと好きになれませんでした(汗)
>勢いやエネルギー感が凄まじく。
>D−2は、アキュフェーズのセパレートに804D4でした。
組み合わせ等によっても違うんですね。
A-2+D-2とクリプトン、ハーベス、ウィーンアコースティックス
ではマランツSA-10とラックスマンD-06を接続していました
が、特にラックスマンD-06だと繊細さが記憶に残っています。
>最近SagraDAC2が気になります。
初代のSagraDACを愛用しています(A-2+D-2は手放しました)。
マランツSA-10との組み合わせでは音の厚みと豊かさが素晴らしい
です。
なので最近はCECのベルトドライブCDトランスポートの出番はあまり
なくなってしまいました(笑)。
デジタルの閾値を調整すると音が凄く自然になる(アナログチック)ので
私的には合っています、このDAC。
現状はQUAD33+303のセパレートにSPはウィーンアコースティックス
のベートーヴェン CGSEです。
参考まで。
書込番号:26276265
1点
デジタル貧者さん
は、CDを楽しむ為に。
色々とDACやトランスポートで試されてきたのですね。
SagraのDACは、機会に恵まれれば本当に聞いてみたい
です。ベルトドライブトランスポートも聞いた事が
ないので聞いてみたいです。
SA−10の後継機も出て欲しいです。SACD10の値段は、
法外です(笑)
SA−10にしろ、SA−12oseにしても。
気分で、24種類の音質設定が出来るのは、非常に楽しい
です。
CD。SACD。BD等。今の時代、いつかどうなるかと
言う不安は、有りますが。今も少しずつDISKの在庫
が増えています。
魅了的なプレイヤ―販売も続けて欲しいです。
私は、曖昧さのない高域の伸び。低域の身体で感じる
沈み込み。透明、繊細な広い空間表現を。
SA−12ose。A-1。NS−1000Mで。インシュレーター。
ケーブル。アクセサリー。アース。電源。室内の反射
吸音で追い求めています
書込番号:26276666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソウルノートD−2ver2で。
初めてでは、。ないでしょうか?
フェライトは、。音質に有害だと記載されました。
私は、。以前からアコリバで使用の
ファインメットビ−ズ。
中村製作所のフェライト等、多数試しましたが、
音に靄がかかり、高域低域の伸びが制限され。
そのかわり、一見。音が静かになりますが。穏やかで、
音像強調型に変わるので一切止めました。
SA−12oseのフェライトも、4個全部取り去り。
かわりに、少量のケイ素系黒色ヤスリに置き換える
事で、透明感、解像度、躍動感、空間の広がり等、
全ての音の要素が良くなりました。
ラックスマン、DENON、ヤマハ等は、少ない個数
ですが、フェライトコアは、使用しています。
アキュフェーズは、昔から一切使用していませんね。
書込番号:26310350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オークションサイトでジャンク品として約2000円で購入しました。
使用を始めてから3年ほどになりますが、20年前のカメラとは思えないほどまだまだ現役です。
特にCCDセンサー特有の発色が素晴らしく、撮って出しでもフィルムのような深みのある色が楽しめます。
解像度や高感度性能では現代機に及びませんが、晴天の屋外では独特の階調と質感を感じられます。
今回は大阪万博での撮影に使いました。
写真はすべて撮って出しです。
7点
>JAVA_JPさん
この頃の一眼レフはCCD全盛期と言うか、CMOSはキヤノンだけでしたからね。
高感度を考えるとCMOSなんでしょうけど、晴れた屋外での撮影だとCCDは素晴らしい発色をしますね。
ニコンならD70(s)、D50、D40(X)、D80、D200がありますから、まだまだCCDの色味は楽しめると思います。
中古価格高騰で最近は数年前よりも5から10倍近く値上がりしてるので故障リスクも踏まえると手を出しにくい価格には思いますが。
自分もデジタル一眼レフに手を出したのが2003年なのでD100は新品で買える時代でした。
最初のカメラが銀塩EOS620だったのでEOS10Dを購入して撮影してました。
数年前から中古が手軽で買えることもありCCD機を購入して楽しんでます、自分も。
ペンタックスのCCD機から始まり、S5Proを見つけて入れ替えたのでD200やD70sの3台体制で遊んでます。
S5Proは中古でも数が少なく相場通りの価格で購入しましたが、D200とD70sは両方合わせて4,000円程度でした、キタムラで。
今となっては同じような価格では買えないので良いタイミングだったと思います。
中古棚を見ると今でもニコンCCD機は数台並んでたりしますから、機会があればD100と比べるのも良いと思います。
書込番号:26309593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D100は20数万円の頃に新宿ヨドバシまで行って購入しました。MB-D100も併せて。
当時にMicroHDD 1GBも購入していずれも元気です。
当初はフィルム時代の24-120mm Dを使っていて、今思うと何か苦労していたのを思い出します。
何となく郷愁を憶えて、4台になってしまいました。
書込番号:26310339
0点
既に話題となってたAINEXのグリスを使ってみたくなり、フリマにて購入してました。
JP-DX-ELITEです。
購入後も忙しさから2週間近く経っての今日でした。
まずはグリス塗り替え前のデータから
これまでは最近の定番SMZ-01R-01です。
このグリスは塗り方によっても結構変わってくることもありましたが、
この夏前にクーラー装着時に使用したままです。
当方のBIOS CPU設定ではやや涼しくなった今もこんな状態です。
PC周辺26.3℃、CPUパッケージパワー211Wで、Max 84℃です。
グリスのみ塗り替え後・・ 周辺の温度環境は26.1℃とほぼ変わらず。
CPUパッケージパワー212Wで、Max 76℃
多少の期待はしましたが、3℃くらいの改善で済めばよしでしょうと思ってましたが良い方向へ裏切られました(笑)
グリスはさらっとした感じで、伸びも良いとも思えません。 満遍なく塗り拡げ様とせずに、
米粒大をちょこんと乗せてあとは押し拡がった感じでしょう。
新品じゃ少々お高めだけど容量2gなら最低5回分はくらいは使えそうですし、この改善はかなり良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNQ7B2KG/
冗談抜きで簡易水冷は、私には要らなくなった気がします。
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
発売日にゲットしましたが、マジに軽いです。
Fマウントの24-70を持っていますが、重さが天と地ほどに違いますね。
これなら、画角はともかく重さから持ち出しに躊躇する事は無くなります。
ただ質感は正直Fマウントのものより劣ります。
画質については未だ撮影に行っていないので評価はできませんが、仮にも大三元レンズの中核を受け持つレンズなのでそれ程の差は無いと思います。
あと、ニコンがF1.4の単焦点レンズに力を入れていない様に言っている方がいますけれど、F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのにわざわざF1.4にこだわる必要は無いからだと思いますよ。
大口径マウントの利点を活かした究極のレンズを作るにはF1.2が最適と判断したんでしょうね。
今後はリニアモーターを採用し、AFの高速化させた上で小型軽量化したF1.2の単焦点レンズに変えて来ると思います。
ニコンは大きく重いレンズばかりという評判は過去の話になる日は近いんじゃないでしょうか。
書込番号:26302645 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>あと、ニコンがF1.4の単焦点レンズに力を入れていない様に言っている方がいますけれど、F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのにわざわざF1.4にこだわる必要は無いからだと思いますよ。
例えば、広角ズームや35mm単(F2か1.8)、50mmF1.4と85mm F1.4と135mmF1.8という構成で撮影に出掛けるとして、、、
50mmと85mmが500から600g台の比較的軽い高性能単を選んでも重さは厳しいですよ。「F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのに」とか書く人は、その F1.2単を複数本持って撮影する回数が少ないから言えるんでしょうね。また、最近出たシグマの35mmF1.2DGDNUにしても、ニコンに光学性能で劣るって事はありません。
とはいえ、その「究極のF1.2レンズ」を生かした作品を日常的に量産できるほど凄い人って滅多にいないでしょうし、少なくともここ価格の投稿写真では全く見かけないです。特殊なスタジオ環境でモデルさんがどんどん来るような仕事なら元は取れるにしても、それは例外の話かと。
その意味で、 F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。F1.8じゃ流石に実用以上の華が乏しいので。
もしスレ主さまが、「究極のF1.2レンズ」を駆使した作品、を毎週当たり前に撮れる方でいらっしゃるならこの機会に作例で勉強させて下さい。
書込番号:26303092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 1060g 35万円
35mm F1.2 DG II [ソニーE用] 745g 22万円
MTFを見比べたら興味深いかも知れません。重い分僅かにボケが良いとかあったとしても、その僅かな差がどの程度有効かは別問題です。私ならシグマを選びます。
書込番号:26303103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフ時代は各社、竹レンズをF1.4にするのが伝統でしたが
ニコンはZとなり、F1.8を竹レンズにし
F1.4を梅レンズとする面白い戦略をとってきましたね
F1.8を竹にしたのは画質、重量、価格のバランスが一番よかったからじゃないかなあ?
F1.4にすると画質は同じ程度で重量と価格がかなり増えると思う
F1.4を梅にしたのは、梅でもある程度高い値段を納得してもらえるからと思う
ニコキャノの50o梅レンズを比較すると一目瞭然ですよね
Z50/1.4 67000円程度
RF50/1.8 28000円程度
F1.4であるだけで、これだけ高くても価格面でほとんど批判が無い
まあ個人的にはZ50/1.4に関してはもっとフィルム時代的設計で出しても面白かったと思うけどね
Ai-AF50/1.4の230gに比べて、420gはちょっと面白味に欠ける
AF-S50/1.4Gでも280gだからFTZU(125g)と合わせても軽くなる
このあたり考えると梅画質ならAF-S50/1.8G(185g)との組み合わせがチープで面白いかも(笑)
書込番号:26303275
1点
何か誤解されているみたいですけど、私が言いたいのは、ニコンはZマウントになり光学設計が楽になってF1.4よりも究極を目指せるF1.2シリーズを旗艦レンズにしたいのだという事だけであって、自分自身はそれらを使いたいとは余り思いませんね。
F1.8程度の単焦点で究極を狙って欲しいくらいです。
企業としては儲かりませんけれども。
書込番号:26303378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デカ重でF1.2はやり切った感は出るのでしょうが、サイズと性能のバランスが良いF1.4シリーズを望む声も多いですから。
正統派F1.4シリーズの登場でレンズラインナップが充実して来たキヤノンとどちらが評価されるのかですね。
それでも標準ズームではキヤノンが24-70mmF2.8、28-70mmF2、24-105mmF2.8と重量級で揃えているのに対して、インナーズームで計量な24-70mmF2.8の2型モデルを登場させたニコンとでは戦略の違いが見えて面白いです。
書込番号:26303491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単焦点のF1.4シリーズは、オールドレンズの味を出しているレンズ群のように見えます。
撮影シーンに応じて、F1.8、F1.4を使い分けるという感じですかね。
ニコンのレンズ設計者の一人が、「レンズは文学のようなもの」と例えていたという話を、ニコンのファンミーティングで聞いたことが有ります。
書込番号:26306209
2点
ニコンにしか出せない空気感が85mm 1.2とこの24-70U型にあると感じています。
1.4はFマウントで十分満足しています。28mm, 58mm, 105mm 85mmDなんかは、個性派揃いです。
欠点としては色収差フリンジです。
解像はZ1.8で完成し満足しています。
もし1.4のSラインが出るのであれば、個性的なレンズを希望します。(シネレンズも期待しています)
2.0でも良いので、Apoの称号を与えてくれると大変嬉しいです。
書込番号:26310291
3点
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
昨日手に入れて、持ち出してみました。わざと夕暮れの雲。日没後。F5.6 iso 1250 ヒストグラムをみつつ、黒つぶれしないように気を付けましたが、SS1/80。手持ち。ノイズ処理なし。現像ではハイライトを下げて、シャドウを上げただけです。
カメラはα7CII(α7RIIも愛用してますが、最近のソニーのWBは触る必要がほとんどないですね・・・)。
雲の濃淡の表現、細部の表現。全然問題なしで、プリントもまったく問題なしです。
風景と星景がほとんどの私には、旅にはこれ一本と星景と室内用に明るい単焦点 1-2本で十分な気がしてきました。他のズームレンズは不要になりそうです・・・。
19点
仕事前に早朝おきて、ダイナミックレンジの確認です。ダイナミックレンジはセンサー性能ですが、高倍率ズームには塗り絵のように、べったとした描画も多いので。SSがそんなに早くなければ、薄暗い環境から、明るい環境、逆光の条件。かなり使えるレンズです。
大三元の広角は残しておこうかなと思いますが、それ以外は・・・。特に小三元は不用になった感が強いです。
書込番号:26306018
8点
続きです
最強の旅レンズです。色ノリ、透明感も良くて、A3ノビならフォトコンでも大丈夫だと思います。私の撮影に関してはgame changer的なレンズです。このレンズを真ん中に、さらに広角からの大三元レンズと、あとは標準、中望遠単焦点レンズがあれば、十分な感じです。
書込番号:26306027
5点
こんにちは。
私も発売日に購入して、会津で試し撮りをしてきました。
焦点距離に惹かれて買いましたが、思いの外写りも良くて驚きました。
これはゲームチェンジャーになるレンズだと思います。
書込番号:26307086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おかしいな。やっぱり小さくなりました。
申し訳ございません。
書込番号:26307144
1点
>ミタラシダンガーさん
購入おめでとうございます。
等倍で見ました。
けど画像にシャープさというかキレがないように見えますがレンズ描写はこんなものですかね。
シャッター速度をみると手振れでもないし、35o付近だけの症状なのか どうなんでしょう。
ちょっと購入考えてしまいます。
書込番号:26307812
1点
>最初はQ−M100さん
RAWでプロファイル無し、傾き補正以外手を付けずシャープネス全くかけていいない状態なので、むしろ良く写っている部類だと思います。
早くLightroom対応して欲しいところではありますね。
書込番号:26308123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさま
最初に上げた空と山の写真が38.5mmですが、稜線の木々がはっきりと描画できていると思います。ただF8としても隅のピント、周辺減光は起こります。
撮影時にフォーカスエリアを中央、隅と変えてみるとよくわかります。そこははっきりと単焦点レンズと違います。隅から隅までジャスピンでと考えると、GMやArt単焦点でF8〜11で撮影となると思います(それでも若干の差を感じますが)。
旅先などで主題が明らかな写真。主題がおそらく中央付近でしょうから、周辺の甘さはA3ノビ程度でプリントするのでは気にならない程度と思います。
例えば絶景にであう。私の場合は風景が多いですが。隅から隅まで写して持って帰りたい。その場合 24/1.4artの出番となります。
持っていく機材が軽くなると撮影の幅(狭いところ入っていこうかなとか、しゃがんでとってみようかなとか・・・)が広がり、いつのまにやらたくさん撮ってますね。帰ってからが大変ですが・・・
他社の高倍率ズームは使用した経験がなく、比較はできませんが、もっておられないのであれば買っても損のないレンズと思います。
書込番号:26308141
3点
すみません。今撮った写真をアップしてみます。
ついでに20mmでの撮影もしてみました。
山の中なので、少し時間がかかると思います。すみません。
書込番号:26308164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、山の中で電波が悪く遅くなりました。
ちょこっと紅葉撮ったので貼らせていただきます。
全てRAW撮って出しで一切現像はしておりません。
最初の2枚は情報量が多いようで30MBを超えたのでトリミングしています。
何か色々とすみません…
書込番号:26308296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミタラシダンガーさん
再度アップ有難うございます。
RAW撮りならなおさらの事、こういうレンズなのでしょう。
レビュー評価が高かったのでちょっと期待してました。
スレ主さんスミマセン、板を汚してしまって…。
書込番号:26308555
3点
>レビュー評価が高かったのでちょっと期待してました。
もっと小さくて軽量なら良かった。
画質はそれなりみたいですね。
書込番号:26308592
1点
>最初はQ−M100さん
恐らく高倍率ズームに高望みし過ぎだと思います。
私の場合は画質の良さに驚いたので、貴方のレスには正直かなり驚きました。
書込番号:26308825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>myphotographさん
このレンズ、20mmまでカバーしながらタムロン28-200mmとOMDS12-100mmよりも軽いんですよ…
書込番号:26308836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高倍率ズームで画質にここまで重箱の隅を突く評価する人いるとやる気無くすな。
書込番号:26308852 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
写真撮ってこんな嫌な気分になったの初めてかも。
何か物凄く疲れた。
>Windsong1921さん
申し訳ありませんでした。
書込番号:26308857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いま旅行先でパソコンが見られないので、本サイトの作例についてはコメントできませんが、どうしても違和感をおぼえてしまいます。
まず、ここにUPした画像は一応データ自体は劣化してない筈ですけど、発色や階調や本来のシャープさを保持したままで表示される品質はありません。多分、本サイトのIT設計が古すぎるんだと思います。従って、フルサイズで撮影した写真もほぼコンデジ並みの描写になります。(ただし、よほど光や現像が良かった場合はその限りではない)
なので、ここにUPした画像から「意外と写りが良いです」と主張するには、普通に屋外風景のみを提示してもあまり意味がありません。
もし価格の作例に意味があるとしたら、かなり薄暗い蛍光灯だけの部屋に置かれたディテールの細かいフィギュアを、画角35mmの距離2から3mm位でやや離れて撮影して、GかGM単の開放および本レンズとの同F値画像をピクセル100%で比較する、とか。可能なら高画素機で。センターだけでなく、3分割グリッドの交点の少し外側でも比較します。
色々分かっていない人は、「自分は等倍鑑賞に興味がないから」といって、例えば僅か20cm先のフィギュアで比較画像を提示されます。いや、細部を見て微妙な光のニュアンスを拾えてなければ全体の印象や透明感にも反映されるわけなのだが。。。テストの結果が良いか悪いかは、見る人が各自の使用法から判断すればよい話であって。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/2052607.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1648812.html
結局、まあまあ光の当たりが良い写真で「問題ないです」という類の画質を問題にするなら、価格のUP画像をいくら見ても仕方がありません。日没後。F5.6 iso 1250、だから条件が悪いわけでもなく。「高倍率にしては」、、、それなら「2011年の1/1.7型コンデジにしては」って方もいます。テストの方法は高倍率だからと甘くする必要などない。
価格のダメダメな表示品質でも一応差が出るような、わざとシビアな等倍切り抜き画像も合わせて比較したときにやっと「参考程度」かも知れません(これはスレ主さんその他への要望では全くないですが)。
もしくは、ある種の繊細さで見せるか。
https://photo.yodobashi.com/pentax/camera/gr4-2/
でも、これだとテストにしては難易度が高くなります。
書込番号:26309000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あらら。等倍の遠景データを見てみたら、これは価格の表示品質がどうこうという以前の問題だったかも知れない。
それはともかく、とるならさんのFlickrに出ているオリジナル画像を見てたらなかなか参考になりました。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270
20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720329242885
FE 70-200mm F4の、主に日陰になっている檻の中の動物やら蓮の花を接写した写真を見てみると明らかに発色が良く透明感がある。これは少し拡大したら一目瞭然なくらいにはっきり分かります。
対してシグマの20-200mmは日差しのある場所でまあまあシャープかな、という写真はあっても、日陰においてそのような冴えた描写というのをほぼ感じなかった。
まだ断言はできないけど、相性の合う合わないや好みが大きく分かれるレンズなのかも知れません。LUMIX S 28-200 mm F4-7.1(https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720316303148)と比べても、なにか描写に生気がないような気がします。ただ、その点を本サイトのUP画像から判別するのは困難です。
書込番号:26309209
4点
>カリンSPさま
うーん すべて感想ですからね・・・。発色がいい?なにを持ってでしょうか?
私の場合ですよ。発色がいい=自分が見た色に近いことです。現像したとき、見た感じ(きっと心もはいっているでしょうが)に近い、違和感がない絵だと発色が良いと思います。なので、実際の色と比較できない条件(たんにメーカーなどのサンプルをみる)で発色がよいといわれても、わからないとしか言いようがないです。条件の問題もあります。sRGBをどれほど厳密に再現できるモニターでみているのか?だいたいなんの規格で現像された写真?
なので、個人の印象を書くのがこのような場ではないでしょうか?作例を出すのは、こんな風な写真を撮る人なんだ。自分と似てるな。その人がほめてるな。検討してみようかな?ってストーリーだと思ってます。
書込番号:26309906
4点
>うーん すべて感想ですからね・・・。発色がいい?なにを持ってでしょうか?
私がリンクしたFlickr(の、特に4から6辺り)をあなたは実際にPCの4Kモニタで確認されたのですか?
私は、例えば日陰の蓮の接写や檻のなかの動物の画像をみて「この微妙な色やトーンは価格サイト経由では再現されにくいものだ」と感じた。
あのサイトも理想的とはいえないが、まずそれを共有しようと。「いや、価格の画像と画質は変わらない」と感じる人がいるなら、それまでだし、もし私と同じ感覚なら今後ネット画像の接し方が多少変わるかも知れない。
単なる個人の感想とはいえかなり具体的に説明してますので、あとは各自ご判断下さい。文章の意味が分からないなら、さようなら。
>なので、実際の色と比較できない条件(たんにメーカーなどのサンプルをみる)で発色がよいといわれても、わからないとしか言いようがないです。
sRGBをどれほど厳密に再現できるモニターでみているのか?だいたいなんの規格で現像された写真?
実際の色に対する忠実性は論じていません。
光が乏しい条件でも透明感のある写真になり易いかどうか、はレンズによって明らかに差が出るという多数の経験から書いています。
「そんな事はどうでもいい」って人もいでしょう。が、買うかどうか検討段階で他の高評価なレンズとも一応比較したって損はしませんから。
>なので、個人の印象を書くのがこのような場ではないでしょうか?作例を出すのは、こんな風な写真を撮る人なんだ。自分と似てるな。その人がほめてるな。検討してみようかな?ってストーリーだと思ってます。
好きなように考えたら良いでしょう。私も、自分にとって多少意味があると思える内容を書き込んでいます。
書込番号:26310076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シャンプー > ライオン > 薬用毛髪力 シャンプー 200ml
このシャンプーならかゆみも取れスッキリするので、もう40年ほど使っていますが、どうやら生産終了とのこと。いつも買うダイコクドラックにもなく、いままでは598円で売ってましたがネットでは1420円以上の値段がついています。本当に残念です。
0点
製造が終わり品薄になると起こる現象ですね。
代わりの商品が出ている様です。
バルガス薬用
オクト薬用
の2種類どちらもシャンプーとリンスですね。
成分的には知り得ませんが使ってみるしかないです。
書込番号:26310055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




















