このページのスレッド一覧(全297840スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 9 | 2025年10月24日 02:23 | |
| 1 | 1 | 2025年10月24日 02:11 | |
| 15 | 14 | 2025年10月23日 23:45 | |
| 4 | 1 | 2025年10月23日 23:09 | |
| 36 | 7 | 2025年10月23日 22:24 | |
| 32 | 3 | 2025年10月23日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
今日で発売から6年が経ちました、
このレンズはZレンズのラインナップの初期の頃からあるレンズですね。
これまで使ってきた感想ですが、
Zレンズの中では個性的なレンズだと思っています。
頻繁ではないものの、それなりには使ってきました。
本来であれば星の写真で使うところでしょうが、
花の写真を中心に撮ってきました。
13点
鳥が好きさん こんにちは。
お褒めいただきありがとうございます。
そのように言っていただけるとすごく励みになります。
私も気に入っているのでこれからも楽しんでいきたいと思います。
MaineCoonsさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね、明るいレンズで星を点として写し出すのに最適ですね。
絞り開放で夜空の撮影にぴったりだと思います。
書込番号:26314766
2点
まる・えつ 2さん
ワオー凄い…
書込番号:26316173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koujiijiさん
お返事ありがとうございます。
ピントの山は割と掴みやすいですね、
ピント位置によって写真の印象も変わってくるので、
何パターンか撮ってみて良さげな写真を選ぶようにしています。
書込番号:26316268
0点
koujiijiさん こんばんは。
Z 26mm f/2.8ですね、私も持っています。
中央はシャープで周辺は味のある写りをするので好きなレンズです。
COOLPIX P1100の3000ミリ相当はいいですね、一度使ってみたいです。
書込番号:26317772
1点
F1.2クラスとはかなりボケ方が違いますね。
恐ろしく綺麗です。このためにニコンのカメラ購入しても良いなと感じます。
書込番号:26322990
1点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
昨年の今頃は、
GG-RTX4070-E12GB/DF2 が、\89,980- 辺りで
翌月に \79,980- 辺り迄、下がりましたね。(;・∀・)
RTX5070 も同じペースで、下がるのかな(・・?
とりあえず、\83,800- ポイント 838付きで、
GG-RTX5070-E12GB/OC/DF を購入しました。Σ(゚∀゚ノ)ノ
1点
年末年始に向けて値下げで売りに出る店はあると思いますが、いずれも数量限定で売り切れたら終わりって感じでは無いですかね?
従業員のボーナスも出さないといけませんしね〜。
書込番号:26323429
0点
デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
GoogleのAI、Geminiに聞いてみました。
MINOLTA DiMAGE A1の発売当時から現在に至るまでの評価を日本、ヨーロッパ、北米地域のレビューを中心に教えてください。
MINOLTA DiMAGE A1は、2003年9月下旬に発売された有効約500万画素のハイエンド向けデジタルカメラで、特にデジタル一眼レフが登場する過渡期において、独自の技術と操作性で高い評価を獲得しました。発売当時から現在に至るまでの評価をまとめると、以下のようになります。
発売当時の評価(2003年〜2005年頃)
DiMAGE A1は、高画素化が進むデジタルカメラ市場で、他社製品にはない独自機能を評価されました。
評価された点
世界初のCCDシフト方式手ブレ補正「Anti-Shake」: CCDを動かして手ブレを補正する画期的な機能で、特に望遠撮影や低速シャッター時に威力を発揮しました。これにより、室内など光量の少ない場所でもフラッシュを使わずに自然な写真が撮れると好評でした。
優れたレンズ性能: 28mm〜200mm(35mm判換算)の7倍光学ズームレンズは、画質が高く、特に色収差が少ない点が評価されました。
洗練された操作性とエルゴノミクス: 機械式ズームリングや、豊富なボタン、2つのコントロールダイヤルなど、写真家の意図を反映しやすい操作性がプロ・ハイアマチュア層に支持されました。剛性の高いボディと握りやすいグリップも評価点でした。
高速なオートフォーカス(AF): 「最速AF」と銘打ち、動く被写体にも追従する性能は、当時のデジタルカメラとしては高水準でした。
高いカスタマイズ性: ホワイトバランスの微調整やユーザーメモリー登録など、細部にわたる設定が可能でした。
「フィルムライク」な画質: 高画素化一辺倒の風潮の中で、画素数以上に階調表現を重視した「フィルムライク」な描写を好むユーザーもいました。
課題とされた点
価格: 当時1,200ドル(実売13万円前後)という価格は、手頃な価格帯のデジタル一眼レフが登場し始める時期と重なり、一部では割高と見なされました。
EVFと液晶のタイムラグ: EVF(電子ビューファインダー)と液晶モニターの表示には、ごくわずかなタイムラグがあり、シャッターラグの一因となりました。
ホワイトバランスの癖: 特定の光源下(白熱灯など)では、オートホワイトバランスに黄ばんだ色味が出る癖がありました。
2006年の事業撤退による影響
2006年1月、コニカミノルタはカメラ事業からの撤退を発表し、αシリーズのデジタル一眼レフ関連資産をソニーに譲渡しました。この出来事は、DiMAGEシリーズの終焉を決定づけることとなり、後継機種の開発も終了しました。
現在の評価(オールドデジカメとしての評価)
発売から20年以上が経過した現在、DiMAGE A1は「オールドデジカメ」として再評価されています。
評価されている点
「CCD画質」への再評価: 近年のCMOSセンサーとは異なる、当時のCCDセンサー特有の温かみのある発色や階調表現が再認識され、独特の写りを求める写真愛好家から人気があります。
優れた操作性: 物理ボタンやダイヤルが豊富で、直感的な操作が可能な点は、タッチパネルが主流の現代のカメラにはない魅力として評価されています。
手ブレ補正機能: 独自の手ブレ補正技術「Anti-Shake」は、現代のカメラと比較しても依然として有効であり、望遠での手持ち撮影に役立ちます。
ユニークなデザインと可動式液晶/EVF: アングルの自由度を高める可動式液晶やEVFのデザインは、撮影の楽しさを再発見させてくれる要素として評価されています。
課題となっている点
部品の供給終了: コニカミノルタがカメラ事業から撤退したため、修理や部品の入手が極めて困難です。故障した場合は、現状渡しの中古品を探すしかありません。
低解像度: 当時の500万画素は、現代のカメラと比べると低解像度であり、大きく引き伸ばす用途には向きません。
高感度性能の低さ: 当時の技術水準では、高感度撮影時のノイズが目立ち、最新のデジタルカメラには遠く及びません。
総括
DiMAGE A1は、発売当時には独自の技術と優れた操作性で高い評価を獲得し、デジタル一眼レフが登場するまでの橋渡し役として重要な存在でした。事業撤退という歴史的な経緯をたどったことで、中古市場では比較的安価に取引されており、現代では「CCD画質」や「物理ダイヤルの操作性」といった、当時の魅力が再評価されています。ただし、修理が困難であるため、中古で購入する際は状態の確認が必須です。
0点
AIの回答した内容を垂れ流す意図は?
ハルシネーションの可能性もあるし。
書込番号:26322080
1点
XのAI、Grokにも聞いてみました。
MINOLTA DiMAGE A1の概要MINOLTA DiMAGE A1は、2003年8月に発表され、2004年に発売された5メガピクセルCCDセンサーを搭載したブリッジカメラです。光学7倍ズームレンズ(35mm換算28-200mm相当)、世界初のボディ内手ブレ補正(Anti-Shake、CCDシフト方式)、電子ビューファインダー(EVF)、チルト式LCDを備え、当時はハイエンドのデジタルカメラとして注目されました。
RAW撮影対応で、手動コントロールが豊富な点が特徴です。以下では、日本、ヨーロッパ、北米地域のレビューを基に、発売当時(2003-2005年頃)と現在(2020年以降)の評価・問題点をまとめます。情報源は主に専門レビューサイト(DPReview、価格.com、PCMag UKなど)とユーザー投稿(Reddit、X/Twitter)からです。日本地域のレビュー日本では、ミノルタの伝統的なレンズ設計と操作性が評価され、発売時は「プロユースに近いコンデジ」として人気でした。
価格.comのユーザー評価平均は4.3/5(2025年時点、数百件)。最近はオールドデジカメブームで再評価されていますが、センサー不良の影響で中古市場での注意喚起が多いです。
発売時 (2004年)
- 高速AF(クラス最速)と手ブレ補正が革新的。ボケ味の良い画質とマニュアル操作のしやすさが好評(PC Watchレビュー)。
- メニューが直感的で、RAWのラチチュードが広い(価格.comユーザー)。
- 全体的に「ミノルタらしい高級感」(ASCII.jp)。
- 高感度(ISO400以上)でノイズが多く、室内撮影に弱い。
- バッテリー消費が激しく、長時間撮影で交換必須。
- メニューが多機能ゆえに初心者には複雑。
現在 (2020-2025年)
- CCDのフィルムライクな色再現が魅力。Xで「夕焼けや花のマクロに最適」との投稿多数(例: ことら2009氏のスナップ)。
- リコール交換済み個体は今も健在で、テレマクロ+EVFの組み合わせを褒める声(価格.com 2019年投稿)。
- オールドファンから「α-7 DIGITALの原型」との再評価(X投稿)。
- センサー不良(ピンクの光漏れ)が多く、リコール未交換品は避けるよう警告(X: ことら2009氏)。
- 500万画素ゆえに現代の解像度ニーズに合わず、バッテリー劣化で修理難。
- 底面割れの耐久性問題(X: キャノルタ氏)。
ヨーロッパ地域のレビューヨーロッパでは、コンパクトさとAnti-Shakeの革新性が強調され、ドイツや英国のレビューで「旅行カメラの理想形」と称賛されました。alaTestの集計評価は85/100(2004-2013年、235件)。最近はレトロコミュニティでCCDの「フィルムライク」な魅力が語られますが、EVFの古さが指摘されます。
発売時 (2003-2004年)
- レンズのシャープさと手ブレ補正が優秀で、「軽量で頑丈」(PCMag UK)。
- 操作ダイヤルが直感的で、EVFの視認性が良い(digitalkamera.deテスト)。
- 光学ズームの汎用性が高く、風景・ポートレートに適す(ePHOTOzine)。
- 低ISOでも軽いノイズが発生し、ダイナミックレンジが狭い。
- バッテリー持ちが悪く、連続撮影で熱暴走の懸念。
- EVFにモアレ(干渉縞)が出やすい。
現在 (2020-2025年)
- 「フィルムのような自然な色合い」が再発見され、Facebookグループで「2003年の傑作」との声(CCD Sensor Photography Group)。
- コンパクトさがミラーレス時代でも魅力(35mmc.com 2024年レビュー)。
- EVFの低解像度(モアレ・色ずれ)が現代のハイレゾLCDに慣れたユーザーには不満。
- センサー不良の報告が増え、中古品の信頼性低下。
- シャッターラグ(1秒以上)が動画/アクション撮影で不便。
北米地域のレビュー北米ではDPReviewの影響力が強く、発売時は「デジタルSLRの代替」として高評価(8.5/10)。Redditでは「伝説のブリッジカメラ」との声が目立ちますが、バッテリーとノイズの弱点が一貫して指摘されます。
発売時 (2003-2004年)
- Anti-Shakeとレンズのクオリティが画期的で、「堅牢で重みのあるビルド」(DPReview)。
- RAWサポートと手動コントロールがプロ志向に好評(Shutterbug)。
- EVFの革新性で「未来のカメラ」(Photo.netフォーラム)。
- 高ISOノイズが目立ち、室内/夜景で劣化。
- バッテリー消費が激しく、予備必須。
- シャッターラグとAFの遅れ(AudioCircle)。
現在 (2020-2025年)
- CCDの「フィルムライク」画像が魅力で、Redditで「低解像度だが面白い出力」(r/Cameras 2023年)。
- コンパクトフラッシュ使用がレトロファンにウケ、雪景色スナップなどで再利用(35mmc.com 2024年)。
- Facebookで「RAWで美しい」との投稿(2025年)。
- センサー不良(ピンクの光漏れ)が頻発し、修理不可(Reddit r/minolta 2025年)。
- EVFのモアレ/色ずれと1秒以上のラグが現代使用でストレス。
- バッテリー劣化で「重く電池食い」(Neweggユーザー)。
全体の傾向とアドバイス発売時の共通評価: 革新的な手ブレ補正とEVFで、当時のブリッジカメラのベンチマーク。地域問わずレンズと操作性を褒める声が多かったが、高感度弱さとバッテリーが弱点。
現在の共通評価: CCDブームで再燃。フィルムライクな色とボケが魅力だが、センサー不良(主に日本/北米報告)が最大の問題で、中古購入時はリコール履歴を確認を。ヨーロッパでは耐久性が相対的に好評。
問題の推移: 発売時は性能面、現在は経年劣化(バッテリー、センサー)が主。修理は専門店推奨。
このカメラは今も中古で入手可能(日本で1-2万円程度)で、オールドファン向け。詳細レビューはDPReviewや価格.comを参照ください。
書込番号:26322081
0点
ハルシネーションとは、AI(人工知能)が、事実とは異なる情報をまるで事実であるかのように生成してしまう現象です。もともとは「幻覚」や「幻影」を意味する言葉ですが、AIがもっともらしい嘘をつく様子から、この名称で呼ばれるようになりました。学習データの不足や誤りなどが原因で、事実に基づかない回答や根拠のない情報を作り出します。
書込番号:26322094
3点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
初めて購入したデジカメなのでAIの回答に興味があり、評価の総集編的な意味合いで掲載しました。
中古品を購入される方の参考になればと思った次第です。
書込番号:26322097
0点
>エフオートさん
ご指摘ありがとうございます。
この機種の所有者ですので記述の内容に同意できましたので、レビューの総集編として記載しました。
他意はありません。
書込番号:26322102
0点
AIの回答は注意したほうがよいですよ。
仕事でAIにたずねることが多々ありますが、
彼の回答は誤りが多くてたいへんです。
さも正しいようにシレっと嘘をつくので厄介です。
書込番号:26322108
4点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
AIの信頼性は自身の専門分野で質問すると誤りが多いことに気付きます。
なので専門外の事柄については信用していません。
今回は手持ちの機種であることと、評価が定まっていることから掲載しました。
AIに頼り切った生活は危ないですね。
書込番号:26322120
0点
いきなり嘘があるね。
Geminiでは
2003年9月下旬に発売された・・・
とあるけど、
Grokでは
2004年に発売された・・・
とあるよ。
ここはGrokが嘘ついてます。
AIの回答を垂れ流すのよくない行為と思います。
書込番号:26322121
2点
2004年はA2じゃね?
私が手元に残してあるのはSONYのDSC-F828です。
書込番号:26322133
1点
AIの結果として、
詳細レビューは価格.com参照なのだから、
ここにAI情報載せると無限参照で
情報の質の劣化が進むかと。
書込番号:26322166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここの常連さんの回答は誤りが多くてたいへんです。
さも正しいようにシレっと嘘をつくので厄介です。
書込番号:26322281
1点
AIの回答に興味があるのは別にいいけど、あくまで個人で気になるだけなので自身が納得すれば良いよではと思いますけどね。
敢えてスレ立てて書き込みしなくても興味があるなら検索すれば出てくる答えなので、内容が全て正しいかは別もして。
AIの回答よりも一枚の写真の方が説得力はあるんじゃないかな。
書込番号:26322370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dimage A1の最大の特徴が抜けてます。
プログレッシブスキャンCCD採用で高速電子シャッターが可能となった製品です。
高速16000分の1シャッター速度、そしてその高速域含めて全域でフラッシュ同調が可能となります。
高速日中シンクロ、NDフィルターなしで屋外青天のフラッシュ撮影バシバシでした。
特徴のCCDがSONY製で劣化する不良品が結構出て無償修理交換対応でした。
交換されてない中古品は要注意、CCD交換品なら大丈夫でしょう。現存してる正常品のA1は貴重です。
書込番号:26323392
0点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone Air 256GB SIMフリー
iPhone15からの乗り換えです。
ネットの評判など見るとあまり良い事は書いてないですが…
カメラ、スピーカーをあまり使用しない自分は満足です。
薄いから持ちやすい、ポケットに入れやすい、120Hzだからsns、動画、漫画、ゲームなど動きがスムーズです!
スピーカーの事を言ってる方もいますが、iPhoneに音を求めるのは理解し難いです。画面の大きさ音質を求めるならテレビ、AirPodsなど使っていれば問題ないかと。
逆にiPhoneのスピーカー普段何に使いますか?と聞きたいです。
充電持ちも悪くありません。
朝フル充電、一日中使う事ないので夕方半分以上は残っています。
今年出たシリーズは傷がつきやすいと見ましたが、自分はケースをつけてるのでわかりません。
書込番号:26298944 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>TAKUMI25さん
>スピーカーの事を言ってる方もいますが、iPhoneに音を求めるのは理解し難いです。
iPhoneは音が良いと言う人は多いと思いますが?
もしかしたらairに対してですか?
>逆にiPhoneのスピーカー普段何に使いますか?と聞きたいです。
会社で休憩中に1人の時なら、普通に動画見ていますが?
もしもairでモノラルだとしても、同じ使い方をすると思います。
つまりアナタはiPhone(air?)の音は悪いと思っているわけですね。
書込番号:26300063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iPhoneは音が良いと言う人は多いと思いますが?
もしかしたらairに対してですか?
iPhoneでもAndroidでも同じに聞こえるので特別iPhoneの音が良いとは思いません
>会社で休憩中に1人の時なら、普通に動画見ていますが?
もしもairでモノラルだとしても、同じ使い方をすると思います。
つまりアナタはiPhone(air?)の音は悪いと思っているわけですね。
そういう使い方する方もいるんですね、1人だとしても自分は周りに配慮してAirPods等使うので
良いも悪いも思わないのですが?
そんな音に関してつっかかてくるあなたはすごいですね、違いがわかるのですから
書込番号:26300095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>TAKUMI25さん
え〜っと…
書き込みへのお礼のお返事かと思って見たところ「逆」みたいですね。
主さんが「聞きたい」と書いたていたので、参考になればとお答えしただけですが?
私は「違いが分かる」とは一言も書いていませんよ?
何か怒っていられるみたいですが、私はお返事した事にとても後悔しています。
これに対する返事は不毛なので不要です。
主さんのお好きな使い方をしてくださいね。
では失礼します。
書込番号:26300309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分も昔はスマホのスピーカーなんて重視しない派(?)で、わざわざ USB スピーカーを繋いでたんですが、iPhone は 13 辺りからスピーカーの音質が誰が聴いても良い音と感じるくらい良くなってきて、勢い USB スピーカーの出番が減りました。
iPhone Air はバッテリーの保ちはそんなに気にしてなくて、個人的に一番の懸念点はスピーカーで、ここがあまりショボくなるようだと NG です。まー、人それぞれでしょうが!
書込番号:26300630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ、実際に使うかどうかは別として、16eのようなデチューンモデルならともかく、無印より結構高いのに劣っていることでモヤモヤしちゃう気持ちは分からなくもありません。
120HzもAndroidの廉価モデルですら珍しくなくなってきた昨今、伸び代確保のため…とか、出し惜しみ感があると言われるのも仕方ないかな。
スレ主さんのように、薄くするために潔く切り捨てることについて割り切りができる人にはよいですが、人間って欲深いですから一度慣れると…ねぇ。(^^;
あと『Air』の名前への期待感の裏返しという側面もあるかも。iPadでは無印より劣る点ってあまりないので。
確かに薄いけど数値的には軽くはないですよね。
ただ、その分、バッテリーの持ちとかは期待を超えてきた気がします。
カメラだってProモデルのようなゴテゴテしていない単眼の方がデザイン的にはスッキリしますよね。
(正直、今回のProモデル、果たしてジョブズならOK出したか疑問なデザインだと個人的には思います。)
まぁ、無印とPro以外は試行錯誤しているのかもしれませんね。
mini、Plus、e…そしてAirと。
miniやPlusのように販売が振るわなかったらやめちゃうのかな?
書込番号:26300912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直Bluetoothイヤホンの音質を褒めてApple製品の音質を貶す人間に何を言っても無駄かなと思います。
Appleの復活の足掛かりはミュージックプレイヤーだったこともあり、音響にはかなり力を入れています。iPhone proシリーズのスピーカーより綺麗に聞こえるスマホのスピーカーは僕は知りません。正直数万程度のオーディオを使うよりは綺麗に聞こえます。
bluetooth音質は情報伝達の制約がかなりありますから構造的にも音質に限界があります。一度一万円程度のdacアンプに一万円程度のイヤホンを刺してハイレゾ音源を聞いてみてください。かなり精緻に聞こえるはずです。
書込番号:26322712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほとばしる焦がしにんにくさん、こんにちは。
自分も iPhone 本体のスピーカーが何気に良い音なのには感心します。Air はまだ無印 17 と同価格帯だったらスピーカーやディスプレイサイズは我慢して選択を検討する余地はあるかもですが、3万高くて色々劣るのではちょっと選びにくいですね。自分は運転時はディスプレイオーディオ・パイオニア DMH-SF900 に iPhone を接続して聴いてますが…
普段は有線接続してますが、Wi-Fi 接続だと正直、有線接続とそれホド遜色ない一方、Bluetooth 接続は誰が聴いても 「あちゃー…」 と分かるくらいの音で(AAC 接続には対応してるハズなんでしょうが…)、この差が分からない人は多分いないと思います。個人的にも Bluetooth イヤホンは仕事でオンライン会議の際には用いるけど、外出時に iPhone で音楽聴く際は USB-DAC+有線イヤホン一択です。
書込番号:26323358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
腕時計 > ロレックス > ランドドゥエラー 127334 [ハニカムモチーフ 69アラビア フラットジュビリーブレスレット インテンスホワイト]
購入した感想や使用感はレビューに入れたので
ここでは、別途の話で笑笑。
購入後には、買えた喜びで何も意識していなかったのですが、
いつものように傷防止の、自作うに☆シールの施工中に、、
ん?
リューズの王冠マークドンピシャやん!
と気づきました笑笑。
無垢系ではドンピシャ持っていましたが
SS系では初めてなので、ビックリしながらもほくそ笑みました。
お店曰く、単なる偶然なんですけどね笑笑。
でも嬉しかったです!
16点
>超菜野人神さん
ご購入おめでとうございます♪
僕はシードウェラーDブルー、スカイドゥーを保有していて残すはランドだけ保有してない状態です。
来年あたりランドも新色がでるかな〜と予想しているので新色が出たタイミングでマラソンを開始してゲットし陸海空制覇したいと思ってます。
しかしレアなランドをゲット、すごく羨ましいです。
ほんとうにおめでとう御座います!
書込番号:26322497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>痛いの痛いの飛んでけーさん
こんばんは♪
いつもレスしていただき、ありがとうございます!
住人のコンプを目指すのもイカしてますね!
私は陸の住人だけで十分です笑笑。
新たな文字盤がもし追加されるのであれば、
更に40で、何色がいい!と指定すると難易度
上がりそうですけどね^^;
私は制限でしばらく買えないので、ここでの
皆さんの購入報告を楽しみにしてます☆
ありがとうございました♪
書込番号:26322618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>超菜野人神さん
お互い頑張りましょう。
また購入できたら報告します!
それではまた。
書込番号:26323072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





















