このページのスレッド一覧(全297965スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2025年9月29日 19:49 | |
| 27 | 13 | 2025年9月29日 19:01 | |
| 3 | 0 | 2025年9月29日 14:16 | |
| 13 | 8 | 2025年9月29日 13:43 | |
| 0 | 0 | 2025年9月29日 11:58 | |
| 79 | 18 | 2025年9月29日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・16GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 83K6000CJP [ルナグレー]
事務用に使用しているのですが、PhotoshopやZoom画面共有等の中量級タスクを行うと16GBではメモリ不足を感じていました。
本品には8GBのオンボードメモリ+8GBモジュールのSO-DIMMスロットがあり、Crucial製の32GBモジュールを装着して40GBにアップグレード成功しました。
使用したメモリはCT32G48C40S5 [SODIMM DDR5 PC5-38400 32GB]です。
なおiGPUに割り当てられるVRAMは最大4GBまでで変わらないため、ゲーム性能等は期待しない方が良いでしょう。
書込番号:26303454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クラウドファンディングで応募していた 世界初のUTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット Mark Audio Alpair 5G を入手したんで 手持ちのアルミ振動板のAlpair 5V3(以下 5V3)と交換してみました。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5G.html
このユニットはAV watchでも紹介されています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2024629.html
Youtubeで Alpair 5Gで検索するといろいろ空気録音動画が流れています。
振動板は ガラスで割れるとヤバいんで高分子の裏打ちしているんで透明でなく乳白色になってます。透明なら楽しそうなんですが....薄っすらとポールピースの銅色と錦糸線が見えます。
エージングはまだまだなんですが、かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。
アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。
ツィーターは全く不要
8cm口径の普通のバスレフなんで低音はそこそこです。
ボーカルがキレイに響きます。
総じてアルミ振動板の5V3 より良いんですが、モノサス(ダンパーレス)の5V3は恐ろしく振動板が軽く動き ディティールの反応がすごいのですが、ふつうのダンパー付きの5Gは、ディテール表現は落ちます。
(ただし、動きが良すぎて大入力で振動板がフレームにぶち当たる破裂音がする)
昨年のミューズの方舟自作コンテストと 春のSTEREO誌/共立電子/フィディリティム3社共済視聴会で 過去に2回 実聴しているんですが、毎回音が変わって向上してます。
フレームの構造が変わったり、今回 マグネットが通常のものからキャンセルマグネットが追加されて磁気回路が強化されてます。
まぁ、マークさんが、毎回 何か改善策をぶっこんでくるののは定常運転で不思議ではないですが...
8cmユニット1万円超えなんで安くないですが、しっとりとした大人の鳴り方をするMAOPに比べると安価です。
ただ、おすすめか?と問われると「今は待て」ですね。
マークさんのことだから 近々 10cmユニットとか、ダンパーレスのモノサス化とか してきそうです。
モノサス化したら至高のユニットになりそう。
なお、エンクロージャは パイン集成材で7Lくらいでバスレフです。
BOWSの標準仕様?で ユニットの裏側に70mmΦの真鍮棒をデッドマスとしてぶっこんで磁気回路を固定して ユニットの振動を力技で抑え込んでいるのでエンクロージャはほとんど振動せず余計な音がしません。
キャンセルマグネット付けた分だけ5Gの方が奥行きが長くなって収まりきらずエンクロージャを加工する羽目になりましたが、
エージングが済んだら 空気録音して公開するつもりです。
お友達も買っているんで いくつかのエンクロージャに入れたのを比較できるようにしたいと思います。
9点
UTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット
↑
UTAGlass振動板の8cmフルレンジユニット
書込番号:26283974
3点
>BOWSさん
こんにちは。
ガラス振動板…興味深いですね
NEGの関連HPなど見ると内部損失が高いとか書いてありますが、硬くて剛性のある素材なのでアルミなど金属振動板に近い特性を持つはずで、内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが。。樹脂でダンプしてるってことでしょうか。
>>かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。
アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?
書込番号:26285264
1点
プローヴァさん
誰もツッコミ入れてくれなさそうなスレにコメントありがとうございます。
>内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが
3社共済視聴会でNEGの技術屋さんがUTAGlassの解説をしてくれたんですが、当初の目的としては、曲げても割れない薄膜ガラスを作るために、多成分ガラスとすることで内部損失と弾性を増したことと、剛性が高くて共振が発生しても可聴帯域外の周波数に追いやることが出来たということでした。
周波数特性見るとアルミ振動板だと7KHzくらいに振動板の共振ピークが来て特性が暴れてけっこう耳に付きやすいんですが、5Gの周波数特性見ると 高域にシフトして家いて15KHzくらいから暴れが出ていて 影響はあるだろうけど、耳につきにくいと思います。
個人的にアルミ振動板のユニットを多数持っていて聞いていますが、5Gは明らかにアルミの癖は無いです。
>アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?
何か癖は感じましたが、まだ下ろしたてのユニットで馴染んでなくてエッジやダンパーの動きが渋かった可能性があります。
視聴後にずっと エージング用信号をぶっこんで鳴らしっぱなしにしているので 今週末くらいには170Hくらいエージングが進んで こなれて来るので 印象が変わる可能性があります。
書込番号:26285661
1点
>BOWSさん
解説どうもです。続報お待ちしています。
ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。
スピーカー完成品の新製品のプレスリリースなんて最近見た覚えがありません。
真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?
書込番号:26286195
1点
プローヴァさん
>ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。
ベリリウム、ボロンなどの新素材が出始めたころは、音はともかく差別化を図るために各社せっせと開発していましたね。
今や、ユニット屋とスピーカー組立て屋の分業体制なので振動板素材まで開発できるメーカーは減りました。
FOSTEXの純マグネシム振動板やら、JVCのウッドコーンなどを細々とやってますが、量を使ってもらえないので高コストになるんで元気はなくなりましたね。その点 B&Wなんかはうまいことやっているなぁと思います。
フルレンジスピーカーは、どうしても分割振動やら共振が出音に乗ってくるので 優秀な振動板は死活問題で Mark Audioは ペーパー/マイカ含浸ペーパー/アルミ/表面発泡処理アルミ と振動板だけ変えたスピーカーユニット出しているので 取り替えて比べられます。
>真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?
板厚は18mmです。
真鍮棒は裏板には接触しておらず、ダンパー剤介して支えられていて空中に浮いているようなもんです。
デッドマスの原理の説明は この動画の冒頭でちょこっとしています。
要は振動板駆動の反作用でユニット自体が振動するのを無理やり質量比で押さえ込むもんで デッドマス有り/無しの音の効果が音質比較で聞けるようになってます。
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY
ちなみに、真鍮棒の方がユニットの値段より高いです。
書込番号:26286674
2点
>BOWSさん
なるほど。ありがとうございます。
スピーカー製作はかなり本数こなされてると思うのですが、単に私のイメージですと上級者って固くて重い集成材などを使うイメージなのですが、パインを使われてるのはやはり加工性の良さを取られてるからですか?
以前タモ材をエンクロージャーに使おうとしたことがあり、想像以上に木が固くて往生したことがあります。
書込番号:26289827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プローヴァさん
今回使用したエンクロージャは8cmユニットの実験用です。
パイン集成材は軽くて加工性も良く、派手めな響きなんで 箱鳴りの有無がわかりやすいので実験用に向いてます。
スクラッチでエンクロージャを製作する場合は、硬く密度が高くて響きが落ち着いたアカシア集成材を使うことが多いです。
電動工具を使うとある程度硬い材質は処理できます。
エンクロージャの材質は、製作する人の流儀があります。
均質性が良い高密度MDFを使えという人も居ますが、個人的に何回も使いましたが、響きが単調で聞いて面白くないのと、塗装仕上げするので 塗装がめんどうなんで使いません。
カバ桜等の硬い無垢材を使うのが良いんですが、木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)
なので間をとって 硬い木の集成材を使うことが多いです。
書込番号:26291156
0点
>BOWSさん
ありがとうございます。
>>木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)
寝かせてる木材があるなんて、すごいですね。
私はマルトクショップに発注したものをそのまま工作しました。それまでは長岡式でシナ合板に木工ボンドとくぎ打ちでしたが、歯が立たないので電動工具を買いました。
書込番号:26291668
0点
ガラスコーンのAlpair 5G と アルミコーンの Alpair 5Gを 上に書いているように デッドマスに取り付けて同じエンクロージャに入れて 鳴らして空気録音しました。
後で比較動画にまとめてYoutubeにアップするつもりです。
比較してわかったんですが、Alpair 5Gの圧勝と予想していたんですが、そんなことはなくて 実力は拮抗していてAlpair 5V3 の良さを再認識しました。
アルミコーンのAlpair 5V3の美点は振動板をエッジだけで支持するダンパーレス(Mark Audioではモノサス)構造で 振動板の束縛が弱くて ものすごく振動板が入力に対して正確に動くため他のスピーカーでは聞こえなかった微妙なニュアンスが聞こえる点で 振動系が限りなく0に近くて軽く動くコンデンサスピーカーに通じるものがありました。
逆に、振動系が動きやすすぎるので 大音量で振動系が磁気回路に衝突して破滅音がするという欠点と表裏一体です。
この点、ふつうのダンパー付きのAlpair 5Gは、ディティール表現は並(ってもMark Audio基準で...百凡のスピーカーよりかなり上)で 振動系の共振を高い周波数に追いやっているので響きが独自で ちょいと甘ったるい良さが感じられ振動板素材の魅力は有る。
Markさ〜ん ガラスコーンで 10cmのモノサス造って! 決定版になるから高くても買う
書込番号:26295757
4点
BOWSさん
おもしろそうですね
>振動板は ガラスで割れるとヤバいんで高分子の裏打ち
>乳白色になってます。透明なら楽しそうなんですが
カリウム処理で強化ガラスになっているのでしょう
携帯だと飛散防止フィルムを貼るのですが
質量増なので、塗膜なのかも
マイクロクラックが入ってると、
とんでもなく脆弱なんで歩留まりで必要なのでしょう。
曲げ試験やっても、ほとんどは強靭なので
値段上げて選別生産やれば裏打ちをなくせそう
ガラスが厚いので振動板自体は質量増ですが
5cm8cmならジングルエッジができそうだと思います。
色透明は中が見えてしまうので、
着色マストでしょうが
赤とか青はやりそうですね。
書込番号:26302170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メタルコーンの Alpair 5V3 と ガラスコーンの Alpair 5Gの空気録音の比較動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=QdYx6meTNJk
聞いてもらって感想など書いてもらえると助かります。
あいによしさん
>カリウム処理で強化ガラスになっているのでしょう
>携帯だと飛散防止フィルムを貼るのですが
>質量増なので、塗膜なのかも
このへんは知識が無いのでわかりません。
フィデリティムの中島さんに聞く機会があれば確認しときます。
UTAGという材質は、画面折りたたみスマホに使うようなもんなんで 簡単に割れないとは思いますが
>色透明は中が見えてしまうので
中島さんは、本当は透明にしたかったんだけどねぇ って言ってたような気がします。
Alpair 5V3で グレート金色の両方あるんで 色付きはあるかもしれませんね。
スピーカー造っている時に、ユニット裏から 三色LEDつけて色変化させるとおもろいかもって思いました....が、中華真空管アンプで 傍熱真空管の裏にLEDでヒーター色投影しているのがあるんで 恥ずかしいので止めようと思いました。
書込番号:26302840
2点
>BOWSさん
こんにちは
一通り試聴させていただきましたが、
BOWSさんが最初にお書きの通り、5Gと5V3では、中高域から高域にかけての
音色がかなり違いますね。
5VS→ 中高域がフラットに聴こえて質感も、あり聴きやすい方向性にあります。
5G → 中高域から高域にかけて、艶がかなり乗っており、時に機械的に聴こえる時があります。
MAOP7 gen2は、5VSに近い音色だと感じました。
昔は高域ガンガンというのが、好きでしたが、最近好みが変わって質感重視になりつつあるので、
私的には5VSに軍配かな・・といった感想を持ちました。
価格の割には、どちらも良く鳴っていると思いました。
書込番号:26303015
1点
オルフェーブルターボさん
MAOP使いのターボさんは、やはりメタルコーンの5V3の方が親近感があるかもです。
ガラスはちょいと艶が乗りすぎなところがあって 聞いて気持ち良いんですが、過剰な艶がイヤって人もいるんで 好みですね。
細かい表現は 5V3の圧勝なんで 現代音楽、教会音楽とかソナタなどの無音のオフ表現の多い曲は5V3の一択だと思います。
5Gもファーストロットで ここに来るまででもマークさんは、いろいろアイデアぶっこんで視聴する度に音質が変わってきているんで これからどんどん変化すると思うので 5GVer2が発表になったら、ずいぶん変わると思います。
>価格の割には、どちらも良く鳴っていると思いました。
まぁ、デッドマスとか必殺技をエンクロージャ側でぶっこんでいて 箱代が高いのですが、十分使えると思います。
書込番号:26303416
1点
電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-LSX3C
調理関係はAX-LSX3Bと同じですが、操作関係はバージョンアップしています。
ココロキッチン関係がスマホかタブレットのアプリに移行しています。
かなりスムーズに使うことができます。
WI-FIも接続がスムーズになりました。
長くいろんな調理をするならば、AX-LSX3Cの価値はあると思います。
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-200 レンズキット
先日、トキナーのミラーレンズ500mm f8 を購入しました。
レンズだけで2キロ近いのは身体に厳しそうですが、これはとても軽量です。
画質はそんなに良くないのでしょうが・・・結構満足しています。
お財布にもとても優しいです。
4点
>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
ご参考まで:飛ぶ飛行機を望遠レンズで撮るにあたって、手振れ補正があるとしてもシャッタースピード1/1000から1/2000がほしいところです。
またお使いのレンズ(反射鏡)のF値が8ですので、ISOを1000以上にされると明るいシャープな絵が出てくると思われます。
Z5では、あまり航空機を撮っていませんが、ご参考までアップします。(35mm1.8単焦点レンズは305gです)
書込番号:26297709
2点
ミラーマンと聞くと
「あっさやけ〜の光の中に立つ陰は……」
と、とっさに連想してしまうのは私だけだろうか?
書込番号:26298488
2点
ミラーマンと聞くと
植草一秀が起こした事件!【手鏡を使ったのぞき】
と、とっさに連想してしまうのは私だけだろうか?
2004年4月に女子高生のスカートの中を手鏡で覗こうとして逮捕。この影響でネットではミラーマンという蔑称が付くことになってしまった。だが、この頃はエコノミストとしての世間での評価が高かった事や本人が「天地神明に誓って無実」と必死に訴えかけていたのもあって「マスコミや警察に都合の悪い存在として国策逮捕されたのではないか?」という擁護論もあった。
…と思ったら2年後の9月、今度は女子高生の尻を触った疑いで再逮捕。擁護派からさえも見放されるようになってしまった。一応、ここまでされても陰謀論を貫き通す擁護派は存在する。
書込番号:26298571
1点
返信有難うございます。
>ガジェットじいさんさん
シャッタースピードを上げて再チャレンジしたいと思います。
>v36スカイラインどノーマルさん
はい 私も見ていた世代です。
>heiseimiyabiさん
いや・・・そちらは考えていませんでした。
書込番号:26298735
0点
>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
飛行機、あとISOを1000くらいに上げたら、明るくなるかな?
書込番号:26302871
0点
>ガジェットじいさんさん
返信有難うございます。
次回はそれも試そうと思います。
一応、今回のjpeg写真をNXスタジオ(ニコンの無料ソフト)で 明るさ増し・コントラスト増し・ちょい青め で調整してみました。
書込番号:26303203
1点
買う気はないけど興味はあったのでで試乗してみました。
車自体は悪くはない、と言うか流石にシビックプラットフォームですので素直で乗りやすいです。
幹線道路の限られた試乗コースではS+モードはあまり試せなかったのが残念です。
市街地ではギミック感が強く玩具っぽいです。山道でないと爽快さはやはり味わえないですね。
それとやはりスポーツクーペですから日常の使い勝手はかなり悪そうです。完全に趣味車ですね。
因みに販社全体で割当は23台、残りは2台で多分この週末で販売ストップになるだろうとの事でした。
某クリエイティブなHPさんのところは、購入に際していろいろ条件があって簡単に買えなかったようですが私のところは特に条件は無いそうな。
面白いのは何故か買わないんだけど外人さんがよく見に来るそうです。何ででしょ?
6点
些細なことながら、プラットフォームは、正確にはシビックではなくシビックタイプRベースです。
このため、ボディ剛性、デュアルアクシスサス、ブレンボブレーキなど、ノーマルシビックとはかなり違います。
私も、街中を試乗しましたが、少なくともノーマルシビックとは大きな差を感じました。ステアフィール、乗り心地、ブレーキタッチなど、パワー感こそ
違うもののタイプRのAT版みたいです。
書込番号:26295303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
槍騎兵EVOさん
貴重な情報ありがとうございます。
そうするとまもなく販売終了なんですね。
テレビコマーシャルが懐かしくかつ
カッコインテグラで感激してたんですが
もはや見られないんですね。
残念です。
新型プレリュード自体には全く興味は無いんですね。
インパネエンドがドア迄ラウンドしてないと
プレリュードでは無いんですね。
スッパリ切り落としではなんとも味気ないです。
600万円なのに。
とても残念賞でした。
書込番号:26295333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何か、意味不明なコメントが多いですね 苦笑
膨大な時間をかけて、意味不明な投稿する暇な方なんですね
そうするとまもなく販売終了なんですね。
↓
発売したばかりです
新型プレリュード自体には全く興味は無いんですね
↓
全く興味がないのに、試乗するのはお店及び他の購入検討者にに迷惑なのでやめましょう
とても残念賞です
↓
このコメントが、削除対象の残念賞です
書込番号:26295344 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>masterworkさん
タイプR自体がシビックですから。(苦笑
足回りも当然タイプRベースですが、GT設定だとFL4よりマイルドに感じたりしてね。
ハンドルもFL4より軽い。FL4で長距離ドライブすると、帰る頃には腕が疲れるのですが、プレリュードなら大丈夫かも。
ところで、ちょっとアレな人がアレな事書いてますが、当然一時的に注文の受付を停止するだけで順番に並ぶことは出来ると思いますよ。
書込番号:26295381
3点
そうそう、もう一点書いときたいことがあった。
あのドアハンドルはいけてないですね。
開ける時に触ればニュっと電動とかで出てくるのかと思ったら、右側押し込んで飛び出させるのはちょっと。
ボタンで開けると飛び出すのになぁ・・・
書込番号:26295396
0点
>槍騎兵EVOさん
ドアノブはカギを持って近づくだけでポップアップします。
カギなしだとそうなりますけど。
書込番号:26295429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
試乗車を検索してみましたが、行きつけの店では無くて、違う系列のお店でした。
買う気は無いので、行きずらい。
レンタカーが出たら、借りて峠まで走りたい。
パワー無いので、音と雰囲気の車?
割り当て台数がはけるなんて、新車のご祝儀みたいなもんでしょうね。
他の人を暇人と決めている人に限って,2回もレスしてしまうのは、なんでかなー
なんでかなーなんでだろー。
書込番号:26295534
3点
>あかビー・ケロさん
>ドアノブはカギを持って近づくだけでポップアップします。
>カギなしだとそうなりますけど。
そうなんですか?
最初営業さんが近づきながらボタンで開けちゃったから、閉まってる状態で近づくのはしてなかったです。
その後、ドアのとこで閉めた後にどうやって開けるのですか?と聞いたら上記の方法を教えてくれたので、そうやって開けるものだと・・・
でもコレはアレか、シビックでも設定があるけど近づくと勝手にロックが解除されるやつですかね。
わたしはコレ、鬱陶しいから解除してるんだよなぁ・・・。
書込番号:26295556
0点
なんだかmasterworkさん誤解されているようなので、
補足です。
せっかく往年の地下室のメロディでの
テレビコマーシャル。
往年のプレリュードの片鱗が残っていれば
プレリュードで良かったのですが、そうでない。
せめて、ドア迄ラウンドしたインパネや
サンルーフくらいあれば合点がいくわけです。
むしろインテグラでよかった印象です。
プレリュードという名前を除けば
ホンダの素晴らしいクーペだと感じます。
ご購入おめでとうございます。
それではごきげんよう。
書込番号:26295621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
槍騎兵EVOさん
貴方が販売ストップって言うからですよ。
書込番号:26295622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
masterworkさん
補足です。
本当にそうですよね。
買う気もないのに試乗は良くないですよね。
迷惑千万ですよね。
因みにわたくし新型プレリュード試乗してません。
写真見ただけですね。その時点で興味喪失でした。
プレリュードの片鱗がなかったので。
なんかの片鱗があれば、
ちょっと試乗して、
良ければ入手しても良いかななんて思ってました。
繰り返しますが
新型プレリュードは間違いなく良いクーペだと
想像します。
書込番号:26295628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
槍騎兵EVOさん
補足です。
ただ、一概に冷やかし試乗が悪い訳では無いんですね。
ひょんなことから購入なんてなることもざらです。
営業マンもそんなこんなで、
お店に来てくれるだけでウェルカムだと感じます。
チャンスがゼロではなくなるんですから。
じゃんじゃん行きましょう。
書込番号:26295656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さあ、がんばろうぜ!さん
ストップを終了と翻訳するアレな人は私のスレに書き込まなくて良いですよ。
書込番号:26295750
12点
ご親切にありがとうございます。
それではごきげんよう。
書込番号:26295772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
槍騎兵EVOさん
補足です。
そういう時は
受注ストップと表現すると
誤解を生むことはないですよ。
お互いにアレですから仕方ないですね。
それではごきげんよう。
書込番号:26295783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういう二人乗り2ドアは昔は初心者が購入してたんですよね。
デートカーですか。
600万だと手がでないでしょうな。欲しくても。。。
クラスは違うけどポルシェ911割安に感じるのは私だけじゃないと思う。
書込番号:26296386
0点
アルピーヌも有るし これなら手が届きそうかな。
書込番号:26303113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)























