このページのスレッド一覧(全297970スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2025年9月27日 14:22 | |
| 25 | 9 | 2025年9月27日 12:52 | |
| 0 | 0 | 2025年9月27日 12:04 | |
| 21 | 4 | 2025年9月27日 08:30 | |
| 1 | 0 | 2025年9月27日 07:48 | |
| 355 | 7 | 2025年9月27日 02:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.gizmodo.jp/2025/09/xiaomi-hyperos3.html
これってiPhoneとXiaomiスマホでXiaomi版のエアドロ?が
多分可能ってことなのかな
まあiPhone側にアプリがいるんでしょうけど
それでも十分すごい
書込番号:26301405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AirDrop的なやつだけならOPPOも可能です。
https://smhn.info/202411-o-plus-connect
iPhone側にアプリ入れてもらう必要ありますが。
書込番号:26301497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. S-R100500
https://panasonic.jp/dc/products/S-R100500.html
パナソニックのLマウントレンズは大きくて重いというイメージがあったので、1285gは予想外でした。
キャノンの100-500mmよりも85gも軽いです。
しかも、手振れ補正も望遠端で7段分で、動画撮影もいけそうです。
メーカー希望小売価格は なんと305,800円で、実売は30万円を切ってくるでしょうね。
10点
>taka0730さん
最近は24-60mmF2.8とか100mmマクロみたいに他社より1番でなく他社より少しいいに変わってきてますし、S PROレンズじゃないので軽めとみてました。シグマの100-400が個体差が大きいのでやっとまともな望遠レンスがと思ってます
書込番号:26300200
2点
>taka0730さん
パナソニックらしく手堅くまとめた感じで良いのではないでしょうか?
ロードマップが埋まったところで、気になるのが、おあパナソニックの次の手。パナソニックもPZレンズの投入に動くような気がします。出来れば、S/Gとも…
書込番号:26300211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズは動画に強みがあるのだから、PZレンズを拡充すべしと10年前から思ってましたが、一向に出る気配なし。商売が下手だなと思ってました。
書込番号:26300234
2点
>taka0730さん
> 一向に出る気配なし。商売が下手だなと思ってました。
PZレンズは、Lマウント/マイクロフォーサーズとも、パナソニックに寄せられるユーザーからの要望の中で、非常に強いそうです。少なくとも最近は。
何か出るのではないでしょうか?
書込番号:26300245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14-140のリニューアルでPZにの噂もありましたね。Xレンズの位置付けが曖昧になってますので難しいのかな
書込番号:26300307
1点
10年おそいです(^^;
もっと早く像面位相差にして、PZレンズをたくさん出していたら、勢力図は間違いなく変わっていたでしょう。
書込番号:26300310
5点
>しま89さん
> Xレンズの位置付けが曖昧になってますので難しいのかな
ライカが高倍率をパナライカと認定することに難色を示しているとか何とかですか?
とは言え、パナソニックのM4/3レンズに高品質な高倍率レンズがないので、パナソニックのアンバサダー級の皆さんでもODMSの12-100mm F4 proを使っている現状について、パナソニックの皆さんもなんとかしたいと思っておいでのようです。12-60mmは用途によっては短いので。
>taka0730さん
> もっと早く像面位相差にして、PZレンズをたくさん出していたら、勢力図は間違いなく変わっていたでしょう。
プラズマディスプレイの呪縛…^_^;
像面位相差はともかく、PZレンズは、業界的にもこれからだと思います。その昔のエンジンは、フォーカシングによるフォーカスシフトの補正(補償)をうまくできるほどパワフルではなかったし。キヤノンもそれができるようになったのはDigicXからだと思います。
書込番号:26300559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
いえいえ、オリンパスのPROに対抗してのLUMIX Gレンズの上級機の位置付けがいつのまにかLEICA DGに変わってしまって、シャキ-ンとしたレンズが無くなってしまったのが残念かと。
Lマウントでのパナソニックはこの100−500みたいに他社より少し性能がよくて、魅力的な購入しやすい構成がメインで、高級機はあとの2社に任せるでいいと思うのですが、M4/3にはXレンズも出していいと思ってるんですけどね
https://panasonic.jp/dc/lumix-g-x-lens.html
書込番号:26301136
1点
>しま89さん
> シャキ-ンとしたレンズが無くなってしまったのが残念かと。
確かに…。
OMDSのプロレンズはそれだけのものがあると思います。私の手持ちのOMDSレンズは14-42EZ(事実上のボディキャップ)以外はproだけです^_^;
明るい広角マクロを出して欲しいけど…。
というのは置いといて…
> M4/3にはXレンズも出していいと思ってるんですけどね
それはブランド再構築ということになると思うので、新レンズ(群)にはXに代わる新ブランドが必要になると思います。名は体を表すような。
書込番号:26301429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電話機 > パナソニック > RU・RU・RU VE-GD78DW-W [パールホワイト]
以前からPanasonicの電話機を使用していたが、長く使っていた前機種の経年劣化が進み、迷惑電話対策を強化したいということもあり、買い替え。玄関ドアホンも連動させているため、最初からPanasonic以外の選択肢はなく、液晶表示の見やすさ・ボタン操作のやりやすさ・迷惑機能の扱いやすさを考慮した結果、この機種となった。
以前の機種から違和感ない操作性であるだけでなく、大型LEDランプの搭載により着信中や不在着信の有無が分かりやすい。
特に不在着信のチェックは、この大型LEDランプのおかげでチェック漏れがなくなった。
また、電話帳登録がなされていない相手からの着信には応答前に「通話を録音する」旨の音声メッセージが流れるため、悪質セールス等は警戒してすぐに電話を切るようになったし、迷惑電話に振り回される煩わしさは激減した。
その他のあんしん応答機能なども充実しているが、高齢の家族も使いこなしており、使い勝手がいい。
更には、各種の設定がいろいろ細かくできるため、利用実態に合わせやすい。
惜しむべきところは、電話帳登録の際の漢字変換。
スマホなどの文字変換や入力に慣れているから余計にそう感じるのかもしれないが、変換の能力や精度はそう高いとは言えず、一文字ずつ変換しなければならないことも多い点が残念。
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
酷暑も過ぎ去り、ようやく秋めいてきました。
今度は中古ですが、先日再入手しました 1D MARK IV で撮ってきました。
このシャッター音で気分も高揚してきますね!
1600万画素ですが、解像感も十分な気がします。
コンディションが良ければ、まだまだ活躍してくれるカメラだと思います。
下記のレンズで撮影
1枚目:EF 70-200mm F2.8L IS III USM
2枚目:EF 24-105mm F4L IS USM
3枚目:EF 24-105mm F4L IS USM
9点
> Digic信者になりそう_χさん
こんばんは〜
このミラーレスの時代、1DWは昨年でも引退かと考えていましたが
DxOのノイズ処理など現像技術の進歩に伴って、まだまだ現役でイケそうです。
動体ものは、さすがにミラーレスには及びませんが、決まるといい絵が出てきますね。
ちなみに、最近、50Dを買い戻して現役復帰させております。
ではでは
書込番号:26298572
4点
>よびよびさん
こんにちは
おおっー レーシングカーの写真 ディティールが美しく 素晴らしいです
一度でいいので こんな写真 撮ってみたいです!
(ゴーヨンにエクステンダーでしょうか)
50Dも二桁D機の中で 1D系と同じリモコン類が使えたりと良い機種ですよね
60DからKIss寄りになりました
また ぜひ お立ち寄りください レスありがとうございます
書込番号:26298649
3点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは〜
>おおっー レーシングカーの写真 ディティールが美しく 素晴らしいです
ありがとうございます。ちょっとお恥ずかしいですが・・・
DxOで処理かけて、LR_Classicで現像したのですが
exifよく見りゃ〜ナナゴロウ(こんなレンズあっても良いかも)になっているではないですか、
新種のレンズかと思って笑ってしまいました。
ご察しの通り、ゴーヨンU型+エクステx1.4Uですね。
満足されて使用されている方がいると、こちらとしてもまだまだ現役で残そうという気持ちになってきますね。
では
またお邪魔しますね。
書込番号:26299270
3点
キャノンは使った事はありませんが、未だにFマウントで頑張ってます。ミラーレスの無味無冠さと、カメラに撮らされている感がぬぐえずにいます。もう一つは、修理期間の短さを考慮すると、最近のカメラは高額過ぎて、コストに見合いません。余程高速で移動する物や、高感度が必要なケース以外はDSLR機で充分です。写真はカメラマンが撮る物で、カメラが撮る物では無いですから。最近、あちこちのSNSでミラーレス一辺倒から抜け出す書き込みが多くなったように思います。デジタルデトックスの動きが、あちこちの分野で起きているようですが、カメラもそんな動きが出てきたのかな。
書込番号:26301235
2点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)
新しいお知らせが発表になり
12月1日から「mini4pro」
機体認証所得前購入の機体でも「イケます!」パチパチパチ(o^―^o)ニコ
mini4proは昨年末に購入した機体だったので、機体認証は取れないとの事で
いっそ、新しいmini5proに乗り換えようと、嫁入り前になってました(笑)
ですが、この発表は驚きました^^
mini5pro発売後、機体認証所得前のmini4proの中古相場が下がってしまっていましたが
これでまた価値が変わりそうですね♪
画質や安全性にこだわって飛ばすならmini5proなんでしょうが
mini4proはいつでもどこでも持って歩き、型式認証と飛行資格さえ持っていれば
すぐに飛ばせるという事が出来ちゃいますね(^▽^)/
まぁ個人的には包括申請、所有機はすべて同時に行っているので、
型式認証はあまり関係ないのですけれどね^^;
mini4proの処遇、ケアリフレッシュが1年以上残っているので再検討することになりそうです。
1点
DAPのインシュレーターをオーディオテクニカAT6099から最近発売された後継機AT6099aにしてみました
主な変更点は素材が真鍮からステンレスになったことです
音質は低音が引き締まりパンチが強く、中高音が前に出てさらに伸びるような感じで現代的な音楽に合いそうです
高級DAPだとステンレスシャーシを採用して重量がアルミより重くなっていて音質面で有利になりますが、AT6099aを使うとそういったDAPの音に近づく気がします
設置は三点支持が良いと思いますが、いろんなパターンの置き方があるのでいろいろ試してみると新しい発見があるかもしれませんね
書込番号:26298614 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
凝っておられるようなので、地球の鼓動と共振して巷では音場が澄み渡る効果があるといわれている、7.83HZシューマン波発生器も設置してみては?新しい発見があるかもしれません。
まあ、私は耳が鈍感なのか、全ての機器にインシュレーターを設置した時も、ケーブルに40万円ほどかけた時も、シューマン波発生器も設置したときも、ブラインドテストをしたとしたら違いを言い当てる自信はないなぁと感じましたけど。
書込番号:26299386
55点
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099a
ステンレスといっても、実際に振動を吸収する
制振剤はウレタンとなってますが、
ゴムは好みではないのでは?
ウレタン剥がしてステンレスのみにするとパンチが出るかもですが、
ゴム系は低音が弛むというマニアが多いような…
書込番号:26299403
65点
>KAZU0002さん
音楽はソファーに座って聴くのでおなかはなかなか難しいです
もう少し太っていれば脂肪が電磁波を吸収していい音になるかも
書込番号:26299434 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
>MA★RSさん
オーディオテクニカのゴムは上下にへばりつくので耐震家屋みたいな構造で横揺れに強そうです
それに加えて縦揺れにはステンレス部分が効いてますね
固有振動数がステンレス特有の音を作っていると思います
書込番号:26299437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomt5さん
アコリバのRR-777は効果があると言われてますね
ちょっと調べてみましたがリラックス効果が認められるとのことで、その点が音が良く聞こえる原因なのではないのかなと思ったりします
インシュレーター遊びが終わったらチャレンジしてみます
ありがとうございました
書込番号:26299445 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
セッティング変更しましてDAPには6099を使い、ポタアンに6099aにしたところ弾ける低音になりとても気持ち良いです
ヘッドホンで低音をきちんと再生するのはなかなか難しいかと思うんですが、いい線まできたかなと自画自賛してます笑
書込番号:26301130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



