このページのスレッド一覧(全298004スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年9月17日 10:29 | |
| 16 | 7 | 2025年9月17日 02:49 | |
| 4 | 1 | 2025年9月17日 00:18 | |
| 0 | 1 | 2025年9月16日 21:04 | |
| 1 | 0 | 2025年9月16日 20:28 | |
| 37 | 0 | 2025年9月16日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Amazonのお勧めを見ると
騒音計とかサーモカメラとかと同時購入があるようです
似たような商品を
ドスパラで買ったことがあります(1150円)
底部に三脚はついてなくて1/4のメスがついてました
BabyMovieをつけて車載カメラなどに使っています
書込番号:26291187
0点
底部の三脚部分が無いのはただの一脚のように思います
残念ですがこれを紹介すべきではありませんでした。
2本同時に購入したのですが1本の上下にポールを移動する
ストッパーが成形不良で とんでもない力でないと開閉出来ないのが
1本でした。仕方ないし返品するのも面倒なのでカッターの刃でガリガリ
削って普通の力で開閉出来るようにしました。
よく見るととんでもない成形です。
安いからオーム電機もチェックしていないのでしょう。
申し訳ありませんでした
以前もあの国の数千円の三脚を何本か購入しましたが当たり外れが
激しく外れたのは返品しました。
カッターでゴリゴリしながら あの国での買い物の体験を思い出して
いました。ちゃんと動いたらぴっくり
書込番号:26292449
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
ZD-7-14mm-F4.0、今さらですがこっそりマイクロフォーサーズ機で試写。
出先で日中良い時間帯が取れずややヌケの悪い画像になりがちな曇り空でしたが、20年前のレンズとは
思えない写りに改めて感心しました。E-1どころかE-3やE-5にもオーバースペックで、最新マイクロフォーサーズ機
でも全然問題ない描写力、当時なんと贅沢なレンズを出してたんだろうか。
ZD-7-14F4 / 14-35F2 / 35-100F2 トリオ懐かしいですが、デカイ・重いです、今となっては。でもF2.0は魅力。
描写異常はないか保守メンテ用のテスト画像ばかりですが、残しておきます。
6点
14-35F2は解放だとコントラストが緩めなので一見解像感は下がりますが、解像力自体はすでにF2.0から最高レベルにあります
7-14F4も解放からすでに解像力・解像感は完璧で、四隅角部分を意識した場合F5.6に絞ると少し改善します
35-100F2.0開放で十分ですが、遠景の場合少し絞ると素直に改善します。
書込番号:26291404
2点
>猫もふもふさん
こんにちは。
換算14mm相当の広角は迫力がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504011350/SortID=26291398/ImageID=4071979/
歪曲収差がほとんど見られないのは、レンズが優秀なのかカメラの補正が上手なのか?素晴らしいと思います。
お写真を見ていて、自分の切り取り方と似てるなぁ、と思ってなんだか親近感を感じ思わずコメントさせていただきました。
オリンパス機は全く使ったことがなく、知識もないのにスミマセン。
奥行きを感じさせるこの構図も好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504011350/SortID=26291398/ImageID=4071994/
関係ないのですが、現有フジX-T4の写真を何枚か上げていきます。
レンズは純正16-80/F4とViltrox56mm/F1.4です。
つまらないサンプルですが・・・(^^ゞ
書込番号:26291482
0点
>ダンニャバードさん
今時誰も見てないだろうと思ってたのですが(自分も見てなかったり・・・)、書き込みありがとうございます。
根強いフォーサーズファンっているんでしょうか。いまだに14-35mmF2.0だけはスペックとボケの奇麗さ(12-40pro比)
で現役ですが、残してある旧7-14、35-100、90-250、などはAFの弱さとデカさで滅多に使わなくなりました。
7-14F4、電子補正なしでも(当時としては)歪曲が少ないと有名でしたね。新型の7-14Proのが上位互換なので完全に
防湿庫の肥やしでしたが、アウトフォーカス部の描写はやはり旧7-14F4が自然で奇麗だと思いました。
kakaku用の画像については、レンズの素の描写力が分かりやすいよう、主に開放で掲載するとか、ピントは厳密に
合わせるとか、中心から四隅までパンフォーカス気味で解像を確認しやすいとか、ゲージュツっぽくならない
よう気を付けています。撮ってだしナチュラル無調整、シャープネスあげたり彩度あげたりもしません。
それでも切り取りは自然と好みが出るかもしれません、共感してくださりありがとうございます。
Viltroxなど新興?メーカーも多いですが、大手メーカー以外の作例が少ないので是非どんどん掲載してやってください。
昔に比べてカメラ掲示板全体の勢いもないよう感じますし(実際私も滅多に見なくなりました)、ふと参考にしたくても
マイナーメーカーの作例ってほんと少ないですよね。
書込番号:26292239
0点
あーあ
YASHKAという名前につられて買ってしまった。
中古で14500円、交換カートリッジは4個
こういう不便なカメラってなんか無性に使いたくなる時があります。
写りで選ぶカメラではないけど、その場で直ぐに画像を確認できない楽しみがあります。
良いところ
単三電池2本で無茶苦茶持ちます。購入して数百枚撮ってますが全然電池持ちます。
ただ減り具合がわからないので、いつまで持つかわからないです。
イマイチなところ
ぶれやすい。
このカメラでブレない写真撮るのは至難の業です。笑
SDカードのフォーマットができない。
SDカードの入れ忘れをシャッター音で知らせてくれるのですが、知らないと気がつかない。
カメラ廃人のオモチャとしては合格です。
2点
クラファン新製品もありますが、価格や搭載機能はトイカメラの域を超えています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000168642.html
似たようなコンセプトのデジカメにCamp Snapがあります。
https://www.campsnapphoto.com/products/cs-pro-camera
書込番号:26292202
2点
掃除機 > Narwal > Narwal Freo Z Ultra
我が家の二代目のルンバが掃除中に頻繁に止まってしまうのでメーカーを変えてみることにした。静音設計とのことだが、実際に静かさにはとても驚かされた。
ルンバだと部屋の縁を体を擦り付けるように掃除してくれたが、本機はソファーの裏にある壁際には目もくれず、一度も掃除をしてくれない。センサーはルンバより優れたものを積んでいる筈なのに残念。
アプリも日本語化が未熟で、掃除スケジュール設定にある「定時清掃」の「時」が中国本土で用いる簡体字のまま。ユーザーの目に一番触れるところが修正されていないのが気になる。
比較的若い企業なので、これからの成長に期待だが、期待をやや下回る出来であると言うのが正直な感想だ。
0点
アプリの日本語化について一向に改善する様子が見られない。
ストレスを軽減するためにアプリの言語を英語に切り替えて使うことにした。
ローカライズを疎かにしてはメーカーは成功しない。こうした点について真摯に学びを得てもらいたいものだ。
書込番号:26292072
0点
掃除機 > Shark > EVOPOWER SYSTEM STD CS102JGY [グレージュ]
メイン掃除機はルンバで、トイレやカミさんの部屋(笑)のサブ掃除機として購入。
重心が低いので取り回しがとにかく楽。ゴミもちゃんと貯まります。ゴミ捨てで巻きついた埃をほぐすとき、なんだか快感。
合理的でコストパフォーマンス高し。良い買い物でした。
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
下手の横付きでも写真を続けていてよかったな という投稿です。
東日本大震災の前 仙台に暮らしていた頃 大好きな光景で毎朝のように通っていたのが蒲生干潟です。
初デジタル一眼レフのDSからK10D、K20D、K-7、K-5、K-3とここを撮ってきました。
津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部 そして自身の転勤も伴いここを訪れることはありませんでした。
機会があって14年ぶりに恐る恐る訪れました。
周囲はすっかり整備され立派な駐車場も完備されていました。
短い階段を登り干潟に降りるとかつての光景が広がっていました。
自然の回復力 仙台港に隣接しながら生き物の楽園は見事に蘇ったように見えました。
ずっと使い続けたPENTAX K-3Vはその様子をしっかり写し止めてくれて感謝の気持ちです。
37点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




































