
このページのスレッド一覧(全297708スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2025年8月6日 22:11 |
![]() |
7 | 6 | 2025年8月6日 10:20 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月6日 09:03 |
![]() |
6 | 4 | 2025年8月6日 06:37 |
![]() |
6 | 0 | 2025年8月6日 00:11 |
![]() |
6 | 1 | 2025年8月5日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
オールドレンズマニアの経験を活かして、画質の評価が高い AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を入手して試してみたところ、結構使えそうで良い感触を得たので、更に上位のサンニッパ AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)に手を出してしまいました。
まだ、使い始めの感想ですが、皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
マウントアダプターは、Fringer FR-FTX1を使いました。
X-H2Sのファームウエアは、Ver.7.20です。
AFは、結構迷う感じで、ピントが合っていないコマがかなり発生します。
40コマ/秒の連写で使っていますが、最初は合焦していても数枚ボケた画像が続いてその後合焦してまたボケてまた合焦するという状況です。
しかし、きちんと合焦した時の画像の切れは素晴らしく、きっちりと写っているシャープな画像は、感動ものでした。
古くても、流石に名高いサンニッパのすごさを実感しました。
AFの速度は早いという感じでは有りませんが、合焦しているコマも有るのでそれなりに機能していると感じます。
私の入手したレンズは、AF駆動時に高い音がする「AF鳴き」が軽く発生する物なので、レンズ本来の性能が出し切れているのか多少の疑問が湧いていますが、写りが良いので「良し」としています。
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)は、OIS無しの古いレンズですが、X-H2SのIBISが強力なのと高速シャッターのおかげで、手ぶれは目立たず全く気になりません。
AEは、他のレンズを付けた時に比べてかなり明るめになってしまうので、カスタム設定の露出補正を-2/3に設定しました。
問題点は、重さです。
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はマグネシウム合金を使用した、NIKONのサンニッパシリーズの中では一番軽い機種ということですが、それでも重いために使い始めはカワセミの速い動きに追従するのが厳しかったです。
レンズ、マウントアダプター、カメラ、ドットサイト、一脚等を含めた総重量5kg近いセットを持ち歩くのも、老体には結構厳しいものが有ります、
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はFringerのテストおよび最適化されたレンズのリストに入っていないためだと思われますが、Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 300/2.8 6D488E8E2424730D となって、焦点距離とF値は反映されますが、名称は正しく反映されていません。
Fringerさんがテストを追加して最適化し、バージョンアップを提供してくれることを期待します。
7点

テレコン試用結果:
300mm(35mm換算450mm)でのカワセミ撮影では、10m程度まで近付くのが最適ですが、他の撮影者が多くて近づきにくい時や、カワセミの警戒心が強くて近づくことができない場合は、焦点距離が長い方が有利なので、テレコンAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを付けて試してみました。
結果は、AFの迷いが大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦するコマもそこそこ有って、条件次第では使える気がしました。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 420/4.0 6D489A9A3030730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。
書込番号:26163008
3点

RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 夕方の日陰 |
カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 |
カメラ内RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4.5 |
カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 |
テレコン試用結果 パート2:
本来なら、NIKONのテレコンを使うべきと思いますが、手持ちのXマウント用テレコン XF1.4X TC WR でも試してみました。
AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。
撮影に支障がある訳ではありませんが、Exifのデータにはテレコン装着の情報が反映されずに、300mmF2.8のままでした。
ボディー内手ぶれ補正やAF性能に影響が有るのかもしれませんが、これまでの実写結果では分かりませんでした。
書込番号:26163018
2点

>zensugaさん
カワセミの飛翔が綺麗に撮れるのは、カメラやレンズではなくzensugaさんの腕が良いからです。
近距離にカワセミがいるロケーションに恵まれているのも羨ましいです。
書込番号:26163091
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
カワセミを本格的に撮りはじめて2年目ですが、少しずつタイミングが合うようになってきました。
散歩がてらに歩いていた場所ですが、カワセミの撮影時はじっと構えて待っている時間が長いので、時間の割に歩数が増えません。 その分重いカメラが、ダンベル代わりになっています。
書込番号:26163328
0点

>zensugaさん
こんにちは。
>AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。
AF迷いが大きなレンズの組み合わせで
こんなに撮れるものなのですね。
素晴らしい腕前ですね。
換算450〜630mm相当の望遠で
1/4000秒ならIBIS切って試されても
手振れは感じないかもしれません。
書込番号:26163398
2点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
40コマ/秒で撮影していると、4~5コマに1コマでもピントが来ているのが写っていれば、何回かやっているうちには結構良い画像が出てきます。
打率は低いけれど、当たれば大きいみたいな感じです。
ボディー内手ぶれ補正はONにしたまま使っていますが、不都合を感じないのでそのままにしています。
書込番号:26163772
1点

テレコン試用結果 パート3:
季節の変化に伴って、カワセミの止まる場所が遠くなってしまったので、2倍テレコン AF-S TELECONVERTER TC-20E III を入手して試してみました。
結果は、AFの迷いが更に大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦しているコマも時々有って、割り切って使えば、結構役に立つという気がしました。
特に晴天の順光で光量がたっぷり有る時に、きちんと合焦した画像の画質は素晴らしいものが有り、1.4倍テレコンと比べても差を感じることは有りませんでした。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 600/5.6 6D48A6A63C3C730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。
書込番号:26256980
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
今更30かとも思ったけど、40や50はVRAM大きいやつは高すぎるし、その上50コネクター溶けるみたいな話も嫌だったんで、安いからいいかと32000円台で2週間前にこれ買った。1060からの置き換えでFPSもそこそこ良くなりました。今見たら48000円!!なんでこんなに値上がりした??? 迷ったけど早めにポチってよかたっす。
1点

>ブンタ2さん
良い時に買われましたね
書込番号:26247744
2点

ありがとうございます。2017年ごろに自作したz390 l7 9700k のpcに付けています。
多分この組み合わせだと、3060の性能はフルに出しきれないのだと思いますが、相対的には性能上がったんでよしとします。
同時にメモリも16から32にしました。中も全部掃除して綺麗にしました。あと5年ぐらい使いたいかなと思います。
電源はseasonic の10年保証のいいやつを最初から付けているので、何とかもって欲しいなと。
電源逝ったら新調します。今の所、何のトラブルもないので、頑張ってもらいますw
書込番号:26247853
0点

>ブンタ2さん
5年?もっと使えるでしょ
うちは2世代VAIOにWin11入れてまだ使ってますよwww
書込番号:26248355
2点

おおお それは嬉しいです。壊れない限り使いますw
恐らく電源がいつまで持つかですね。
まあそしたら電源だけ交換でもいいんですけど、、、そこまでやるなら中身入れ替えようかな?ぐらいです。
書込番号:26255000
0点

ちなみにですが電源入れ換える気があるなら、電源も完全に逝っちゃう前に変えておいた方が良いですよ。
電源が壊れた時に本当に電源が壊れたならの良いですが、電源交換してみたら実は別が壊れていたなんて可能性も有り得ますから。
2017年からだと既に8年経過?
ちなみにグラボと違って電源交換は少し難易度高いです。
書込番号:26255388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。自作経験ありなので多分大丈夫だと思います。原因特定が困難なような事態になったら新しく組みますし、電源は10年保証のものですし、壊れてないのに交換するのは無駄なのでやめておきます 汗 ちなみにボタン電池は今回同時に替えました。
ドライブはデータ用は全てバックアップを定期で取ってますし、osドライブはイメージもとってあるので、ストレージの故障なら対処できます。あとはファンぐらいでしょうかね。これも交換は簡単なんで。
書込番号:26256496
1点



数日前に納車になりました。
エクステリアが気に入ったのはもちろんですが、悩んだのは色目でした。無難な白やグレー系で検討してましたが、折角のフランス車なので今まで乗ったことのない色目がいいかなぁと…そして試乗等で現物を見て思い切ってブルーアイロンにしました。この色はとても奥深い色合いです。派手すぎず地味過ぎず、それでいて日本車にはない青の色合い。この色に決めて良かったと思っています。内装はエスプリアルピーヌ仕様にしました。メルセデスベンツのAMGラインのようなイメージで、オシャレ感があり、気に入ってます。不満点が一つあります。音響が全く良くありません。イコライザー調整も出来ない(付いていない)ため、好みの音色で音楽を聴けません。とても残念です。スピーカーを替えれば少しはマシになるかもしれませんが、DSPアンプも装着した方がいいかなぁと考えてます。CarPlay経由なのでなんかややこしそうですが、近いうちになんとかしたいと思っています。
書込番号:26256447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



7月の電気料金判明しました。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。
EV充電単価=@28.79円/kWh(先月@30.50\/kWh−−予想以上に大幅Downしました。
(燃調費=@-7.43円/kWh(先月@-7.00\/kWh)‥‥来月は(@-9.77\/kWh)に下がる事になります。朗報です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ad255fe53072b1938dc36cbeac5a1bd9f99a05
来月(8月)の電気代と都市ガス代は、政府の補助金が増えることで全社で値下がりします。との情報。
さらに、ガソリンの暫定税率分廃止の話がありますね。早ければ年内にでも‥‥。
だからと言って、EV電費がGV燃費と逆転するかと言うと‥‥そうでもなさそうですよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4703f2b4bfe7118a2d1f2bf47947eb2730afd0d1?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8802b13712ac952f6adfe2776c750c937d05a7
・円電費=6.04円/km(先月4.93\/km)
・%電費=1.45km/%(先月=4.77km/%)
・AC走行電費=4.77km/kWh(先月=6.18km/kWh)
==>今月は久しぶりに山間部への遠出(226km/全419km)したため外部充電量(無料QC)が多くなりました。その分に自宅充電料金を適用しましたので充電料金が大きくなり、円電費悪化となりました。(自宅分=1,419.63\/全適用=2,528.63\)。
今月の走行距離=419km/先月走行距離=185km
・自宅平均充電量=0.2136kWh増/% (先月=0.1909kWh増/%)
※自車(サクラ)の%消費量が分かれば掛け算で充電量(kWh)が推測できます。ご活用ください。
1点

>https://news.yahoo.co.jp/articles/87ad255fe53072b1938dc36cbeac5a1bd9f99a05
来月(8月)の電気代と都市ガス代は、政府の補助金が増えることで全社で値下がりします。との情報。
8月請求分から値下がりなんですね、、、ガソリンの暫定税率廃止も実質的に決まったようだし、BEV推し勢力?とガソリン車推し勢力? が張り合っているようにも見えますね。
まあ、欧州を旅行して日本のガソリンの廉さを再認識したことから予想すれば、、ガソリンは暫定税率が廃止されても、数年のうちに名を変えた恒久税率が復活することになるんでしょうね。。。
書込番号:26251641
2点

ウクライナやイスラエル問題が解決すれば
燃料価格高騰も収まるかと思いますが、
あと数年かかるかかからないかわかりませんよね。
その様な中、ガソリン暫定25円程度下がれば
電気自動車とハイブリッド車のコストメリットは
肉迫するのでしょうね。
わずかに電気自動車がリードな感じではないでしょうか。
アルハイかID.buzzかで迷っています。
書込番号:26252467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談として、
ホンダからサクラの強力なライバルがでたようです。
ホンダは、日産を手籠めにしようとしたけど反故にされ、
ならば息の音を止めてしまえと動き出したかのような。
軽の電気自動車検討中のご家庭は、
ホンダになびいてしまうのでしょうか。
書込番号:26252672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のサクラ、
最近の猛暑で電費最悪です。エアコンフル稼働ですね。
だいたい5km/kwh台です。
つい先日ワーゲンID.buzz試乗しました。
驚きの5km/kwh台でした。
サクラと同様な電費に切なくなりました。
ディーラーからの帰り道、
我が家のサクラは5km/kwh台でした。
書込番号:26256351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



腕時計 > ロレックス > デイトジャスト 126300 [ローマン オイスターブレスレット ブルー]
6年前に買ってしばらくしていたが
41mmは近ごろ大きくて全然しなくなってしまった??
5年前くらいに買ったベルロスと並べてみると
ベルロス40mmだかこっちのがゴツいし重たいので
同じくしなくなってしまった。なんか発売当時はカッコよく見えたので買ったが今はどちらの時計も殆どしない。見た目はカッコ良く素敵なんだけど目立つかな
書込番号:26256284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



腕時計 > ロンジン > スピリット L3.810.4.03.6
ロンジンスピリットを初めて購入。レジェンドダイバーは持っているが36m mなんで40 m mは少しばかり大きいが見た目もしっかりしていて気に入った。持っている時計では1番大きなサイズ
書込番号:26221098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)