
このページのスレッド一覧(全297457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年9月7日 15:22 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月7日 13:59 |
![]() |
8 | 3 | 2025年9月7日 13:48 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月7日 10:14 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月7日 09:21 |
![]() |
114 | 17 | 2025年9月7日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
2025年9月8日の皆既月食が近くなりました。
月食があるので今回の旅行に75-300mm f4.8-6.7Uを持ってきました。わたしのはOLYMPUS時代のレンズですが写りは同じと思います。軽量コンパクトで安価な望遠ズームでどのくらい写るか参考になればと、手持ちで月を撮ってみました。
一枚目は空に明るさが残りますが雲量が多かったので早めの撮影です。二枚目は翌日の撮影です。
カメラはOM-5Uでどちらも手持ちの撮影でデジタルテレコン使用。倒立像(南が上)です。
6点


>ソンマーイさん
デジタルテレコン併用が前提ですが、1本で済ませるなら約455gと少し重いけど全長が99.7mmのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mmか、レンズ交換OKなら重さが約380gですが収納時は約99mmのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROあたりが旅行用になりますかね。
ED 40-150mm F4.0はインナーズームですので撮影用に伸ばした状態で124mmから変わらないのとF4で明るいので、あと1本望遠を持って行きたい時に重宝してます
書込番号:26281654
0点

>しま89さん、コメントありがとうございます。
いつもは12-200mmと17mm f1.8を持って出るのですが、皆既月食も撮ろうということで、長焦点の100-400mmか75-300mmかの選択になりました。
月を撮る人としては150mmでは焦点距離が足りません。他にはLUMIX G Vario12-32mmとM.ZD 17mm f1.8を持って出ました。
書込番号:26281852
1点




今年で13年目のアドレスに通勤、買い物に毎日乗っていますがメーターカウルからのビビリ音が酷く何時かは直そうと思っていましたが買い物から帰りふとヘッドライトを触ったら結構ぐらぐらしていた為、急遽原因や直せるなら直そうと重い腰を上げました。ミニ風防を着けている為に外すのが一手間。カウルを外すのは何回もヘッドライト球を交換しているので大丈夫でした。大分前からビビリ音はしていたのでその都度カウルとメーターパネルの間にスポンジや薄いゴム等を貼って緩和させてきましたが今回は特に酷く散歩中の犬にも吠えられる始末。カウルに穴を明けタイラップで縛る事も考えてもいたのですが先ずは原因をと、よ〜く見るとメーターパネル側のウィンカースイッチの裏側に固定するネジが無くなっていて振動でハンドルに当たりカウル全体のビビリ音いやっガタガタ音の原因な様なので手持ちの似たビスに外れ防止のシリコンを塗り固定しました。カウルとメーターパネルの間にも100均で買った両面GELテープも貼り元に戻し早速、試運転。ガタガタ音がしなくなり精神的苦痛から解放されました。
もう只々、嬉しくて書き込んでしまいました。ビビリ音に悩む方の参考になればと。
書込番号:25774589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドレスあるあるっすね。
私は中央のネジが8万キロくらいのときに飛びましたわ。
解決されて何よりです。
書込番号:25774757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難うございます。13年目とはいえまだ56000キロなので大事に乗りたいと思います。懐事情が良くないので買い替えなどもっての外ですが程良いサイズ、メットインにはフルフェイスが入るし足元が広いうえに水が一箱が置け最近のスクーターには無い魅力が有りまだまだ手放せません。お互い大事に乗って行きたいですね。
書込番号:25774772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>debude-1818さん
はじめまして。奇怪ヲタクと申します。
>カウルとメーターパネルの間にも100均で買った両面GELテープも貼り元に戻し早速、試運転。
ガタガタ音がしなくなり精神的苦痛から解放されました。
この方法を真似させていただきました。見事に不快なビビり音が消えました!
大変に感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:26283696
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K17 FIO-K17-B [Black]
LCD-XC 2021は2021以前とは別物のようにハリが強い鳴り方で密閉型なのとで少々キツさを感じるところがあり、ほぼ使っていない状態でしたがK17ならなんとか好みによせられるかなと試してみました。
1日で数曲と動画のセリフの手前へと抜け感などで調整しただけですが、とりあえず調整ポイントは掴めたので参考になればと共有。
LCD-24やLCD-2 Closedback、LCD-2 2021とは違う傾向で結構違う特性があるなと感じました。
よってそのポイントの紹介になります。
@ 490Hzは上げたほうがよいです。ボーカル曲では分かりにくいですがセリフで効果大。
A 2Kは下げるとマイルドに。もっと大胆に下げるとMDR-Z7ライクに。1K〜3Kをどうするかが鍵そう。
B 8Kは上げたほうがよい。2Kを下げたことでの高域の抜け感の補足的なところも。
4K付近は上げたくないなど個人的な好みは共通として、他にLCD-XC 2021ではLCD-2 2021とは真逆に50Hz以下や10KHz以上も上げて全体的にワイドレンジな拡散的に。
LCD-2 2021では狭めるほうがより振動板の特性かより濃密感が上がって良かったのですが、LCD-XC 2021は音場がコンパクトなので薄め広げたほうが良いかな?的な調整で効果はなんとなくですが念のため。
大きなポイントとして@〜Bを上げましたが、周辺も含めて微調整でかなり変貌するのと、Aは1〜3Kも含めてかなり調整が好みで大きく違ってくるLCD-XC 2021かなと思います。
@は他LCDで意識しない域でしたがXC-2021は弱いようでA同様真逆に近いくらい違うなと。
とりあえずAUDEZE LCDとFiio K17は相性がかなり良くどっしりと広く奥深くと自在でお勧め。
LCD-XC 非2021は大好きなんですけど2021は売ろかと思っていたので避けられました。
K17のクリアで濃く 深く染みる広い音場の良さをLCDの下位グレードでも割と追従してくれます。
ただ密閉型は不利でなんならLCD-2 Closedbackよりも狭く伸びない感じはします。
LCD-2 2021の方が今のところK17でより開花している状況で調整はまだまだではありますが。
LCD-2CやLCD-GXも所有していますが、まだ試してないですが再評価することになるでしょう。
とりあえずLCD-2 2021が豊潤な響きアップ等聴きごたえがあがって面白さが出てきてお買い得度が上昇しているところです。普段LCD-4系のHP使っているので評価控えめだったこともありますが。
音楽や動画鑑賞が楽しすぎて、ネット巡回やPC弄りが疎かになっている今日この頃でした。
あと2025/7/31付けでFW V222およびMCU V91の新ファームウェアがリリースされています。
テーマとかも増えたりしてますが、すべての入力でVUメーター表示に対応がトピックでしょうか。
標準のインフォーメーション画面から上(下)にスワイプするとVUメーターです。
動きはもう前のアップデートから滑らかになっていたようです。普通に良きです。
デザインと機能性の評価アップ。
ついでにFiio FT5が中古で安かったので、90mm 6マイクロ振動板と1.5テスラのN52マグネットなので低音が出ないとか薄いことはなさそうなので入手。届き次第レビュー予定。
評判的にはLCD-2Cよりは劣っているようですが、K17と同じFiioでLCDと同じ平面駆動タイプなので寝ホンとして使えればいいと思ってのと、AUDEZEとHiFiMANとFINALとMeze以外でもじっくり聞いてみるのも時には悪くはないかなと遊び心で。K17の能力で意外と特に音場やバランス面でイケそうでもありで。
1点



スタッドレスタイヤをインチダウンして取り付けました
外径に合わせて215/60R17ですが価格.comだとロードインデックスで絞り込めないのが難点ですが選んだ結果がこちら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649579_K0001083803_K0000914290_K0001277756_K0001083499_K0001663712_K0001647448_K0001075554_K0001015339_K0001086756_K0000909673_K0000596193_K0000155040&pd_ctg=7050
いろいろ考えてNANKANGのこちら
https://kakaku.com/item/K0000155040/
売り切れて今は無いのですがSNC-1は商用車向けのタイヤですがATTO3にぴったりです
うわさでは16インチもイケるそうですが各自の判断で検討してください
ATTO3のタイヤのタブがありますがロードインデックスはでたらめなので要注意です
1点

>kakyさん 『SNC-1 215/60R17C 109/107Q』
このタイヤはいわゆるLTタイヤですが、空気圧設定はだいじょうぶですか?
ノーマルタイヤと同じくすると痛い目に合います。
https://www.pit-in.co.jp/tire/high_floatation
書込番号:26068720
1点

>kakyさん
おはようございます。
先週ATTO3が納車されました。
こちらは北陸で、冬季は必ず降雪があるので
スタッドレスタイヤ必須です。
実際インチダウンした同商品を使用されて、不都合や
問題点はありませんでしたか?
ぜひ参考にさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:26283522
0点



使用機器
・カートリッジ
オーディオテクニカ15個 フェーズメーション PP-200
・アナログプレーヤー
PD-171AL+MH-104S Solid Machine Small R+AS-309S Project XTENSION12RS(DS-003用に新規購入)
・プリアンプ C-2420+AD-2820
・パワーアンプ P-4200
・スピーカー TAD ME-1
光カートリッジは雑誌で見て、以前から気になってはいたが購入には至らなかった。オーディオ雑誌の記事は良くて話半分、下手すれば10分の1以下ですから。また、カートリッジは実売10万以下と決めており、フォノイコ込みで55万はいくらナンデモと考えていたが、海外での評判があまりに良く、ショップで10%弱の値引きをしてくれたので買ってしまった。
PD-171ALに取り付けたART-9と比較試聴した結果は、
“Bill Evans”の“Waltz for Debby”(93年発売のビクター国内盤)を聴く。最初の30秒聴いただけで違いが分かった。何が違うかって?全て違う。引き締まったパワフルな低音、ヒズミの少ない高音、立ち上がりの早さ、フラットで高解像度、高SN比によると思われる鮮明な音、また、今まで盤質が原因と思っていたレコードのノイズが少なくなった。ほぼ全ての要素でART-9だけではなく、当方所有の全てのカートリッジを上回る。勿論、所有する全てのカートリッジと比較試聴はしていないが、音は覚えている。
実際に聴いた事は無いが、マスターテープはこのような音ではないかと想像してしまう。
カートリッジには個性が有り、その固有の音質故に、ジャンルや録音の違いに応じて交換するのが、アナログの楽しさであると認識している。今まで万能のカートリッジは無いと考えていたが、このDS-003はその価格(私にとっては)以外に欠点が見当たらず、万能とまではいかないが、それにかなり近づいたと感じた。
最後に、本来は20万クラスのカートリッジとの比較が妥当であると思うが、所有していないのと、組み合わせたアナログプレーヤーが同一でないので、そこは定かではありません。
7点

モスキート音も聞こえなくなった世代。
私もだけど。
聞くほうが劣化していくんだから
いくらかけたところで、
自己満足の世界ですから。
オーディオ用SDカード、
オーディオ用USBケーブル
アホかと。
書込番号:24213952
12点

>クリント=イーストウッドさん
>聞くほうが劣化していくんだから
いくらかけたところで、
自己満足の世界ですから。
これは分かる。ただ、それをアホ呼ばわるするのはどうなの?
別に他人に害ある行動してる訳でも無いし、自己満足の世界で楽しんでる人に
アホは無いと思うけどなぁ。
書込番号:24214428
36点

趣味の世界で他人にわからない投資を自分だけの為にしているんだから呼ばれるのは慣れているでしょう。
私もまったく違う趣味にのめり込んでいた頃はそう
呼ばれたら本望とは言いませんが気にはなりませんでした。
ただ知らない人にそういう事を言える人間こそが本当のなんとかでは無いかという気もします。
書込番号:24214549 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

投稿してすぐに返事があったので、私と同じ高齢者のオーディオマニアかと思えば、なんだ、単なる因縁か。(笑)
“オーディオ用SDカード、オーディオ用USBケーブル”は、さすがに「これはちょっと」と思いますが。
聴力の衰えは数年前から自覚しています。3年ほど前に耳鼻科で測定しましたが、上は13Khzまでしか聞こえていないとの結果でした。医者の話では年齢相応だそうです。
耳が悪くなっているのにオーディオに金をつぎ込むのは無駄、との意見はごもっともと思いますが、であるからこそ、まだ判別出来る内に少しでも良い音を聴きたいと考えます。
金持ちの高齢者(私は普通の年金暮らしですが)は、オーディオに限らず高額品を購入して、日本の経済に貢献してもらえば、いくらか景気もよくなる?と期待しています。
書込番号:24215159
19点

>gjkiさん
ご無沙汰です。
やっと届きましたか。
価格に見合う音質だったようで良かったですね。
MCカートリッジの場合は、トランスやヘッドアンプとのマッチング如何で、所要の性能の半分も出せない場合も多いようですが、この製品の場合はフォノイコとセットになっているので安心ですね。
>カートリッジには個性が有り、その固有の音質故に、ジャンルや録音の違いに応じて交換するのが、アナログの楽しさであると認識している。
モノとステレオを分けている人はいますが、トランスとのマッチングの関係で、ここまでやっている人はあまり聞きません。(笑)
書込番号:24215193
5点

>gjkiさん
こんにちは
初めてこのようなカートリッジがあることを知りました。とても買えませんがありがとうございます。
DS-Audioというメーカーも初めて知ったのですが、ブログ「よっしーの部屋」5月にもDS-W2について感想コメントありました。
私はオーディオのブログ好きなので、参考になればと思いまして投稿しました。
お話の内容なども価格コムよりファイルWEBコミニュテイの方がマニア度が高いように感じています。
何かの参考になれば幸いです。失礼しました。
書込番号:24215253
1点

誤解なきよう。
アホかとお伝えしたかったのは
あくまでUSBケーブルとSDカードの話ですよ。
書込番号:24215411
1点

>sweet home chicagoさん
こんばんは。
やっと届きました。6月15日が発売日でしたので、20日までには聴けるなと思っていましたが、メーカー出荷が遅れて28日に到着しました。
MM・MCのフォノイコであれば、他社のカートリッジを接続する場合を想定して造る必要がありますが、自社のカートリッジ専用ですので、これはDSオーディオの強みでしょうね。
カナダのメーカーの光カートリッジ専用のイコライザーが、1年前のアナログ誌に載っていましたが、「一度光カートリッジを聴いたら、MM・MCカートリッジには戻れない」の文言をみて、「なにを大げさな」と思いました。その時は。
現時点でLP10枚聴いただけですので何とも言えませんが、あながち大げさな表現ではないような気もしてきました。
書込番号:24215752
1点

>cantakeさん
こんばんは。
最初はDS-E1のカートリッジとフォノイコのセットを買う予定でした。しかし、楕円針が気になり、フォノイコの内部写真を見て002のフォノイコのほうが安いと思い、002のセットに決めショップに相談した時に、003の発売を知り注文した次第です。
実売で50万強ですので、アナログに相当思い込みがなければ普通は買わないでしょうね。かく言う私も勢いで買ったようなものです。
ディスクユニオンから中古LPが今日届き、MCカートリッジで聴いていたのですが、盤面と針を清掃しても歪む無傷の盤を003で再生すると、正常に再生しました。トレーシング性能も優れています。
書込番号:24215842
2点

>クリント=イーストウッドさん
>ねこさくらさん
>CR7000さん
こんにちは。
マイナーな趣味になってしまったオーディオに対する本音であるとお見受けしました。
昨年発売某誌の記事ですが、某メーカーのLANケーブル6本(8千円から76万円まで)を、NASとHUBの間で比較試聴。毎度おなじみで、値段が上がるにつれて音は良くなり、40万と76万では別次元の音になると書かれています。
私はネットオーディオをしません。よって、この製品や記事がボ○○クリだサ○だとは言えませんが、いくら趣味とはいえ常識と限度があります。これを言えば、「DSオーディオの120万のカートリッジは常識の範囲かよ!」と、つっこまれそうですが。(笑)
(そのまま書いたら投稿不可で一部伏せ字にしました。)
昔はコードと言っていた物がいつのまにかケーブルになり、元をたどれば電線です。
その1Mの電線がどうすれば76万になるのか?「端子と中身は金か」と言いたくなります。
20年以上前からのオーディオ不況で、メーカー・雑誌社も苦しいのは理解できますが、一部の極端な製品とそれを持ち上げるオーディオ雑誌はひどいものです。但し、この手の製品を否定するわけではありません。
今回はDS-003とは無関係の書き込みで申し訳ありませんが、もう少し聞き込んでから再度レビューをします。
書込番号:24218077
3点

>gjkiさん
お返事ありがとうございます
私もレコードは聴いていますがレベルが全くちがうので何とも。
旧いMM型なんですがフォノイコライザーアンプの電源をクリーン化したらレコードの音質がアップしたのには驚きました。
良い音質のための工夫はしていますが、最近は便利なデジタル音源からが多いです。
ファイルWEBコミニュテイーでもDS003の日記がありました。ぜひそちらにも投稿されたらと思います。期待しております。
(価格コムより確実にそちらの方がマニア度が高いと思います。)
オーディオブログ好きでした。失礼しました。
書込番号:24218158
2点

>cantakeさん
おはようございます。
電源廻りについては、以前ACフィルターを、最近は仮想アースを試しましたが、全く変化無しで、即ヤフオクで売りました。
原因としては、田舎のため電源事情が良い、リスニングルームは専用ブレーカーで特に対策必要無し、と、こんなところですかね。
ファイルWEBコミニュテイー見ました。ロンドン在住のマニアですね。機器の値段は一桁違い、リスニング環境その他も、私のような普通のオーディオファンには敷居が高くて、投稿するのは気が向いたらと言う事で。
この文章を書き終えたら、今日も一日”DS-003”です。次回は音楽ジャンル別に詳しいレビューをします。
書込番号:24221647
2点

ロック・ジャズ・女性ヴォーカルで手持ちのカートリッジと比較試聴をしました。なお、クラシックは主にCD・SACDで聴いており、LPは数枚しか持っていないため、今回はジャンル外といたしました。
「Oriental Christmas」
85年録音 フランスオリジナル盤 モナコのプログレバンド ”ジャケットと内容が全く違う見本”のような名盤
・AT33-SA:シバタ針独自の空間表現、音が華やぐ傾向があり、プログレには最適と言うか好きな音です。
・DS-003:出だしからハッキリと差がでる。空間の広がりとそこに浮かぶ音の鮮明さは次元が違う。
「Night Breeze」
85年デジタル録音 優秀録音 日本盤 フュージョン寄りのピアノトリオ “recorded to 2tracks with no mixing no overdubbing”
・AT ART-7:低音が非常に力強く立体感がある、ベースが張り出してくる。
・DS-003:ピアノの煌めくような音、ドラムスの迫力、聞き所は多いが、特にシンバルの立ち上がりの早さはMM・MCでは太刀打ち出来ないと感じた。
「Betsy & Chris on Stage」
1970年 ライヴ録音 日本盤
ロック・ポップスのライヴレコードは原則買わない、パフォーマンスは勿論音が悪いから。このLPは数少ない例外の1枚。
・AT-150MLX:若干ハイあがりではあるが、分解能に優れ声はしなやか。
・DS-003:客席最前列で聴いているかのようなリアルな音であり、二人の声が写真と同じように離れている。声の質感やバックの演奏との分離も良く、51年前のレコードにこれほどの音が入っている事に驚く。
30年以上前からレコードプレーヤー2台体制で、各ジャンルに最適なカートリッジを取り付けて聴いていたが、DS-003を聞き続けていると他のカートリッジでは物足りない。
例えば、
PP-200→「解像度や低音から高音までレンジの広さは文句ないが、ヴォーカルが少しキツイ」
AT33PTG/U→「ジャンルを選ばない、細かい音が良く出るが低音の馬力と高域の伸びがもう少し足りない。」
ATOC9/V→「解像度各音域共不満は無いが、音像が若干太めになる傾向があり、特にヴォーカルの口元はもう少し小さくしたい。」
DS-003ではこのような不満が殆ど無い。理想のカートリッジが出現したとの思いが強いが、カートリッジに“味”や“コク”のような“個性”を求めるリスナー、具体的には、ザ・バンド、ニールヤング、リトルフィート、このあたりの音楽が好きな人は、「音がきれいすぎる」と感じるかもしれない。
なお、ザ・バンド、ニールヤングのLPは所有しており、個人的に嫌いなわけではありません。
今まで30個ほどのカートリッジを購入するたびに感じた事、解像度が上がった、高域が伸びた、これらはレベルの違いでしかない。光カートリッジは従来のカートリッジとは“モノ”が違う。この先、MM・MCカートリッジを買うことは無い?と思う。
書込番号:24253666
3点

>gjkiさん
詳細な試聴レポート有難うございます。
もうカートリッジの選定に気を使うことなく、音楽に没頭できるので投資効果がありましたね。(笑)
試聴されたアナログ盤で、知っている名前はBetsy & Chrisだけですが、しかしこのデュオにしても、テレビで加藤和彦さんの作曲した曲を歌っていたのを知っているだけです。
クラシック、プログレ、ジャズ、Betsy & Chrisとは、なかなかジャンルが広いですね。
>カートリッジに“味”や“コク”のような“個性”を求めるリスナー、具体的には、ザ・バンド、ニールヤング、リトルフィート、このあたりの音楽が好きな人は、「音がきれいすぎる」と感じるかもしれない。
ソフトに入っている情報をそのまま再生できればそれが一番いいのではと思います。
60〜70年代のアナログ盤は、やはり海外盤が音質はいいですね。国内でカッティングされたのは、こじんまりしている感じです。
書込番号:24259078
3点

>sweet home chicagoさん
今晩は。お返事ありがとうございます。
「Betsy & Chris」は当時、フォークよりは歌謡曲に近い扱いではなかったかと思います。中学生の時テレビで見て、「外国人のお姉さんが日本語で歌っているな」くらいの認識のまま、数十年後にアマゾンで偶然CDを見つけ、声とハーモニーの美しさに驚愕し当時のLPを買いあさった次第です。このLPでは、ディオンヌやS&G或いはPPMの曲を歌っていますが、本家本元を上回り、女性デュオでは多分世界一。
さて、DS-003が届いてからの1ヶ月間、プロジェクトのプレーヤーで聴いていましたが、PD-171AL+MH-104Sに変更しました。このカートリッジはダイナミックバランスよりはスタティックバランス、12インチよりは10インチのアームに適していると感じたからです。目論見通りで、立ち上がりが良くなりました。また、この間録音の良いLPを選んで聴いていましたが、ビートルズとクリムゾンを聴いていなかった事に気づき、“Sgt.P”・“太陽と戦慄”を聴きましたが、これほど鮮明で迫力のあるビートルズとクリムゾンは初めてです。
S/Nが良いので解像度が際立ち、ヴァイオリンソナタやシンプルな伴奏のヴォーカルものの再現は勿論得意ですが、ハードプログレが一聴して分かりやすいようです。
いかに光カートリッジが高音質でも、手持ちのカートリッジはそのまま聴きたいと思い、DS-003専用でレコードプレーヤーを買いました。が、これだけはどうしても手放したくないカートリッジを何個か残して、あとはヤフオクで売ってしまおうかと画策している状況でして、結果として無駄になるような気がしています。
何年か後に、光カートリッジがMM・MCに代わり、スタンダードになるのは間違い無いと感じました。
あんまり褒めると、「お前はDSオーディオの回し者かよ!」と、ツッコミが入りそうですが、これが正直な感想です。
書込番号:24262584
3点

>gjkiさん
こんにちは
>女性デュオでは多分世界一。
ザ・ピーナッツよりですか(笑)
オーディオ雑誌はメーカーの広告収入で成り立っているので、製品評価は全く参考にならないと思われますが、DSの光カートリッジは評価通りで良かったですね。
私も、フォノイコを買い替えてなければ考えたかもわかりませんが、もう資金の余裕もないのでこのままでいきたいと思います。
>何年か後に、光カートリッジがMM・MCに代わり、スタンダードになるのは間違い無いと感じました。
フォノイコは専用ですので、ここがネックになりそうですね。
先日、DSオーディオのST-50 スタイラスクリーナーを仲間内で評判が良かったので購入しました。
これは光カートリッジにも使用できるようです。
書込番号:24269572
2点

>gjkiさん
こんにちは。
私も半年前にDS-003を購入しました。イコライザーですが1世代前の上位モデルDS-W2の方が良くなると聞いたので中古で30万せず入手できたのもありそちらと組み合わせて使用してます。
レコードを初めて2年くらいです。カートリッジやフォノイコライザーを色々買い換えて楽しんでいました。
光カートリッジ導入前の最終環境はソウルノートE-1&AT-ART20です。 ART20の時点でART9XAとの差に驚愕しましたが、本商品はさらに超えてきたと感じました。まず生々しさが尋常ではないですね。SN感と音の質感(滑らかさ)が圧倒的です。
次に低音の再現性です。これまでのカートリッジでは絶対出せないような輪郭のくっきりした地を這う低音です。勿論高域にかけても忠実に再現しています。(但し本製品はアルミカンチレバーのため高域付近に若干共振がのるかもとのこと。上位のDS-W3は改善している?)
あと音がめっちゃデカいです。
これらの特徴には理由があります。まず振動系が軽量なこと。MMやMCのようにマグネットやコイル/鉄心を使いません。
レバー根本についた遮光版を振動→LEDで照らして出来た影をフォトディテクターで検出する方式のためです。そのため音溝への追従性が高いのです。そしてこれは振幅比例型といわれる方式であり、MM/MCの速度比例型とは異なります。
(振幅比例型→振幅が大きいほど高い発電量が得られる。つまり低域になる/振幅の幅が大きくなるほど音が大きくなる)
(速度比例型→振幅が早いほど高い発電量が得られる。つまり高域になるほど音が大きくなる。)
そしてレコード再生にはRIAAカーブをかけますが(低域は振幅幅が大きい→音溝のスペースを占有するので、そのままだと収録時間が短くなってしまうので、低域を下げて高域を上げた処理をして録音されている。→再生する時は逆のイコライザーカーブをかけて補正している)
MM/MCは速度比例型なので(高域になるほど音が大きくなる)、補正する時にかけるゲインがとても大きくなってしまいます。 振幅比例型であれば低域になるほど音が大きくなるので、補正時のゲインを抑えることが出来ます。ゲインが小さいということはそこにかかる回路やゲイン増大によるノイズ増加も防げるということです。
以上のことから、音質に限定するなら従来の速度比例型では振幅比例型に絶対に敵わないと思います。
但し、従来のものも全く価値がない訳ではありません。それは音の個性であり、それは組み合わせるフォノイコライザによっても変わります。また、アナログ特有の音質的特徴もあります。沼ではありますが。
光は、正直デジタルに近いです。 個人的にはデジタルよりこちらの音の方が好きですが。(デジタルよりは若干解像度は緩くなるが音の滑らかさ/リアルさがある。低音の再現性が高い。)
プレイヤーですが、KP-9010にピュアストレートに改造したアームを使用してます。過渡特性が向上して解像度と低音のキレが良くなります。J型やS型、オフセット角のあるストレートと聞き比べたので間違いないと思います。
まだでしたらぜひとも導入して頂きたいです(笑)
書込番号:26283517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)