
このページのスレッド一覧(全297563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月24日 19:44 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年8月24日 18:18 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月24日 17:14 |
![]() |
16 | 4 | 2025年8月24日 16:34 |
![]() |
377 | 136 | 2025年8月24日 14:32 |
![]() |
6 | 0 | 2025年8月24日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Naim Audio > Mu-so Qb
中古品が安価で出ていたので少し迷って買ってしまいました。
サービスエリアが広く、部屋のどこでもそれなりのバランスで聴かせてくれます。
音像音場では無縁の音楽の質感を楽しむ機械かと。
音質調整はラウドネスのオンオフと壁からの距離によるDSPの設定だけですが、ラウドネスのオンでも下品にならず、常用を推薦。
眉間に皺を寄せて音楽と対峙するので無く、もっと気軽に音楽に親しみたい向きにはよいと感じます。
大きく重いコンポーネントとは対極なので、オーディオに疲れた時の逃げ場としてもあり。
内蔵のWi-Fiはレートの高いデーターではブツ切れになりやすいので、LANケーブル接続がおすすめ。
我が家はメッシュWi-Fiの子機から有線で繋げています。この場合、親子感間は5G接続となり、見かけ上はルーターと有線となるのでmu-so qbの2.4Gのみやアプリ操作時にスマホをいちいち2.4G接続に切り替える呪縛から離れることができます。
ただし、メッシュWi-Fiの設定で2.4Gと5Gの名前は変えておく必要があります。(拙宅ではこうすることで接続が安定しました。理由は分かりません。)
TIDALや家庭内の音楽サーバー、数が多くて聴き切れないネットラジオに加え、アナログとデジタル、USB入力やBluetoothもあるので私は困ることはなかったです。
ネットラジオにはNHK-FM(東京)や国内ローカルもあり、飽きないと思います。
おしゃれオーディオ家電と思われがちですが、さすがnaimが作ったコネクテッドスピーカー、思った以上にコンパクトで、デザインと聴き心地や使い勝手のバランスが良いと思います。
私は後悔していませんし、これから先、移動が困難になる重量級オーディオ機器は家族に迷惑をかける前に手放してmu-so qb中心にしても良いかと思い始めています。
mu-so qbとは別に様々な音源を宅内でヘッドホンで聴ける環境を構築するのが今後の目標になりそうです。
mu-so qbに出力端子(アナログで十分)とスピーカーオフが有れば良かったんですが、無いものねだりですね。
最後に、ベースがアクリルの厚板のようなので、アルコール清掃は厳禁です。
書込番号:26272053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



扇風機・サーキュレーター > C:NET > OB-FA01-W
ビックカメラドットコムにて送料税金込み2480円で購入しました。プラスチックの部分が多く耐久性は心もとない気もしますが、大事に使えば数年持つ感じです。ただし、機能はシンプルで使い勝手がよく、扇風機としての性能は問題ないことから、価格を考えるとコストパフォーマンスは高いと言えます。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
今日、ヨドバシカメラに行って来てお勧めのネックストラップをいくつか紹介してもらいました。
今までは付属のハンドストラップで、手に握っていましたが、つねに首から下げて、いつでもシャッターを切れる状態にしておきたいですよね。
そして、購入したのはエツミのE-2431です。
長さ調整は出来ませんが、質感がこのカメラにベストマッチしている点と、ストラップの太さで決めました。
購入価格は税込み1,980円でした。
11点

ベストマッチですね。
オイラのキヤノン S200は、EOSストラップII 23 を
使っています。
一眼レフ用のネックストラップですが、幅23mmの細めタイプです。
書込番号:26271522
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメントありがとうございます。
ストラップ取付金具部がかなり狭いので、紐タイプに限られてしまうのです。
当方の幅は約10mmと、かなり細めです。
書込番号:26271541
0点


>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご丁寧にありがとうございます。
うちのはこんな感じで直なのですが、カメラケースに入れる時は外しています。
書込番号:26271965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル
メーカーから推薦はされてませんが
アダプティブクルーズコントロールを
通勤に使ってます。片道20km程度。
95%右足が仕事しなくて良くなりました。
速度は前走車より5から10km早く設定
追走状態なら赤信号停止&発進もやってくれて便利。
追走でなければ赤信号はブレーキ操作&チョイアクセル
注意しないとダメな時
(オートまかせだと挙動が下手っぴ運転になるケース)
前走車が車線変更時勝手に速度落とすor加速する
(予想し軽くアクセルorブレーキ操作してやる)
前走車が路外に出る時(律儀に徐行する)
(擬似追い越し時はアクセル操作)
信号右折左折時(前走車見落としガチで加速し易い)
(一旦アダプティブクルーズコントロール解除して曲がり切ってから再度センターレバーあげる)
原付追い付き時
(原付に合わせオート減速前からアクセルで速度調整)
信号停止している車両に接近時
(オート解除して惰性で近づき緩くブレーキ)
ファントムブレーキ
(即アクセルon)
(自動ハンドルは高速でもイマイチ使えない、一般道は
不安しかない使えない)免許取り立てのご年配者並みに怖い 唯一直線道路のみかろうじて使える程度
書込番号:26227707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーが本当に 非推薦 なんて言葉使ってるか知りませんが・・・
はっきりと 一般道での使用禁止 って書いてくれたらいいのに
法整備もとっととやって、違反なら違反として、きちんと取り締まってくれないと、まわりが危険にさらされるだけ
安全運転支援システムを、手抜き運転システムだと勘違いしてるユーザーや、勘違いさせてるメーカーにはうんざり
書込番号:26227729
25点

>卒fitさん
昨年、SEALを長距離試乗させてもらったときも同じ印象でした。
一般道でもかなりの距離で使ってみましたが、ACCは十分使える性能ですね。
イレギュラーがあったときにすぐに介入できるように構えていれば危険は感じませんでした。
ただしおっしゃるとおり、ハンドル操作は全くダメです。勝手にあさっての方向へ突進していきますから、高速専用ですね〜
レジャーでのドライブならこんな機能は必要ないですが、通勤でいつも同じ道を走る場合は有用でしょうね。
しかしくれぐれもご安全に。過信はされないよう。
書込番号:26227740
3点

自分でも非推奨だと理解してるのにわざわざ書き込みしてくるのは承認欲求のなせる業?
書込番号:26227836
24点

自分に限っては大丈夫って正常性バイアスのなせるわざ
だろう運転みたいなもんです
書込番号:26227859
18点

完璧なシステムなどないのですから、使いこなす器用さを持ち合わせているかどうかですね。
つまり不器用な人間にメーカーは閾値を下げるからそのような注意書きが必要になるのですよ。
書込番号:26227885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おタントさんさん
ですね、きちんと機能理解した上で
使って問題ない技量の方が使うで良いと思います。
数回安全確認した上での安全論と
全く感覚掴んでいなくて全否定とでは
雲泥の差。
この機能は使いこなせるなら方なら積極的に
使うべき機能ですね。
書込番号:26227918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
こそ勘違いしてませんか?
BYDのアダプティブクルコンは
レベル2ですよ?
勝手に拡大解釈して危険妄想は
いかがなものですかね?
実際やってみたらかなりのレベルであると
理解できますよ。
まだ未熟な部分も列挙してますよ。
書込番号:26227931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
もちろんです、慢心運転はしていません。
BYDのACCは下手な運転手より遥かに上手く
追従運転してくれてます。
問題ある動きする前に予測してACCに
介入でスムーズな運行に寄与してます。
足捌きはある程度機械に任せた分より
広く視界内の安全予想できます。
書込番号:26227934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
多分違うかな?
ACC使う際に
気をつける挙動を初めてBYDドルフィンで
ACC使う際に認知の為かな?
予備知識無しで遭遇すると少し焦る事の
アドバイスかな?
書込番号:26227942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
貴殿はドルフィンのACCを試されてますか?
どんな挙動がどんな時に起きるか?
その挙動が出た際に自身が難なく対処できるか
確認されてますか?
書込番号:26227948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
アクセルからブレーキ踏む距離と床から
ブレーキ踏む距離に無限の差がある認識ですか?
書込番号:26227954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
80万キロぐらい乗っていて事故は貰いも含めて若い時以外は経験ありません。 そのそれなりにの運転スキルある私から見てもACCがとても危険とは思えないレベルで安全に運行してくれてますよ? 全ドライバーの平均より上の走行披露してますよ?
貴殿の考えなら全ドライバーの半分は危険運転かも
しれませんね。
書込番号:26227959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片道20キロの運転で足が楽になったってどんだけ足が弱いの?
もう運転やめたがいいんじゃない?
身体は使わないとさらに使えなくなるよ。
書込番号:26228388
25点

ACCは確かに右足に使う力は若干減少するかも知れんがゼロにはならん、常にスタンバイ状態を維持しなければならないからね。
緊張感は増すしとても神経を使います、これはきれいに流れてる高速道路でもだから普通の道なら推して知るべし言わずもがな。
性能云々は関係なし、機械に任せてると言う状況が問題ですね、一般道でACCを使うなんて鋼の精神力を持たない自分には到底無理です。
書込番号:26228474
10点

>KIMONOSTEREOさん
使わないで良いなら使わないが楽なんだよ?
やれないからわからない。
書込番号:26228553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
別に鋼の精神とかは不用だけどね?
常時動き把握してるし、挙動に問題無い時に何を
緊張する必要がある?
それなりのタクシー運転手並みの運転のACC制御してくれてますよ?
貴殿の危機管理、回避能力と自動車の
挙動を察知できるか否かなだけかな?
イメージだけで語るから現実の
ACCの到達具合を見誤る。
別にACCに全て任せている訳でも無い
運転サポート機能だしね。
監視役のドライバーの技量がかなりだめなら
(どんなシーンが危険か察知できない対処できない)
ACC利用やめといたが安全ですね)
書込番号:26228556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
1000キロ12時間クルコン無しの若かりし頃は
右足がきつかったねー
もうあんな右足酷使は確かにできないね。
しかし今のACCあれば1000キロ12時間は
今でも可能かもしれないね。
書込番号:26228560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BYDはタレントにギャラ払ってTVCM流すよりWEBライターに餌まいたほうが安上がりとしてるのでは?
以下すべてスルーすればランキングが下げる。
書込番号:26228645
6点

生命を掛けてまでの人柱、有り難うございます。
せめて他人を巻き込むことの無いようにだけはお願いしておきます。
老婆心ながら。
書込番号:26228883
10点

国内メーカーと変わらん程度かな?
書込番号:26228899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad 5i 2-in-1 Gen 10 Core Ultra 5 225H・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 83KR002VJP [ルナグレー]
6月に楽天リーベイツでレノボストアが20%ポイントバックのキャンペーンをやっており本PCも対象になりました。楽天ポイントが20,000ポイント以上貰えたのでお得だと思います。ご参考まで
書込番号:26271663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)