すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24688324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

なんと言っても、売りは速さ

2000/11/23 15:59(1年以上前)


プリンタ > CANON > BJ S600

スレ主 S600は最高!さん

11/22日現在、29800円がふつうの価格といえそうですが、それ相応の
価値はあると思います。みなさんが心配されているヘッド部分ですが、たえず
機械側がクリーニングしているようですし問題ないと思います。もしも壊れた
場合は、メーカー側に頼めば1万円前後、だと言うことです(噂)。F870
に比べれば断然?画質は落ちますが、まじまじとみなければ、気になりませ
ん。でも売りは速さで、給紙から排紙まで(最初の給紙の音は気になるが?)
すばらしいです。印字中の音はないも同然で、HP並。おすすめです。

書込番号:60990

ナイスクチコミ!0


返信する
たやかさん

2000/11/23 19:50(1年以上前)

私もS600を買おうとおもってるのですがいくらでしたか?

書込番号:61049

ナイスクチコミ!0


スレ主 S600は最高!さん

2000/11/25 13:51(1年以上前)

ヨドバシ・コジマなどの大型電気専門店では、29800円ですが、
秋葉原などですと、ここに載っているようなお値段になりそうです
ね。
でも、もう何ヶ月したらあっという間に落ちるのでは?

書込番号:61741

ナイスクチコミ!0


ヤスクンさん

2000/11/27 21:24(1年以上前)

S600買いました!きれいで早い!音も静か!
これからはこの時代ですね。

書込番号:62745

ナイスクチコミ!0


三本松さん

2000/11/30 11:19(1年以上前)

私もS600購入しました。
ヨドバシで買ったのですが新宿店では29,800円、
錦糸町店では25,800円と同じ販売店でも値段が
異なっていました。
店員に聞いたら商品によっては値付けが違う場合が
あるとの事でした。
当然錦糸町店で買いました。

書込番号:63802

ナイスクチコミ!0


え!!!さん

2000/12/02 04:15(1年以上前)

自分は錦糸町店で、発売2日目に、最後の一台を買いましたが(レジ
で清算してたら隣りで店員さんに予約するように言われていた人がい
た)、29800円でしたよ。25800円というのは、13%のポイント還元を
入れてですよね?それでも新宿とそんなに開きがあるわけ無いと思う
んですが???

書込番号:64513

ナイスクチコミ!0


三本松さん

2000/12/04 13:55(1年以上前)

本当です。
13%(新宿は10%)のポイント還元は別です。
在庫があり他のお客様も買っていました。
私は新宿−錦糸町は通勤経路なので両店の価格を
見比べて錦糸町店で買いました。



書込番号:65460

ナイスクチコミ!0


CANONに替えたさん

2000/12/04 23:37(1年以上前)

私もS600を買いました。24,800円でした。
\価格.com\で値動きを見てましたが、この辺で買わないと年賀状に間
に合わないと思い決めました。
これの前は、EPSONを使ってましたが、ついに目詰まりを起こし買い
替えです。S600はプリントヘッドが交換式のため目詰まりしてもヘッ
ドだけの交換で済むそうです。3,000円位と店の人は言ってましたの
でこれもあって今回はCANONにしてみました。
スピード・静かさ・画質のいずれも前のと比較になりません(当たり
前か?)年賀状以外では、テキストの印刷が多いのでインクのにじみ
の無いのも気に入りました。
PCが3台なので家庭内LANを構築し、ホストのデスクトップにプリンタ
をパラレルでつないでいたのですが、印刷中はホストの動きが鈍くな
るので、プリントサーバを購入し、全てLANで接続しました。これで
プリントのためにホストの電源を入れる必要も無く、快適な環境にな
りました。複数のPCをお持ちの方にはお勧めです。但し、双方向通信
は不可なので、ステータスモニタ(インク残量など)は使用出来ませ
んが。以上長文ですみません。

書込番号:65651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LOOX T5/53Wを購入しました。

2000/11/24 17:25(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T5/53W FMVLT553W3

11/24現在、今のところ大きな問題も無く使用しております。
ただし、一度ACアダプターを使いっぱなしで、コタツの上で稼動させていたと
ころ
画面が化けて完全にバグってしまったことがあります。
多分、熱暴走だろうという結論に自分の中で解釈して、床に下ろして少し置い
て再起動、、、
何事も無かったかのように動きました(^0^

なんとなく気分も良くないので、リカバリのやり方も今のうちに試しておこう
かなと
まっさらにするために、復旧。
簡単でした。
Win95.98.SEに比べても、早く終わります。
Meを使うのはこれが初めてなのですが、まあ噂に聞いているほどの
いやな場面にまだ遭遇しておりませんので、ノートにはこれでいいかなと思っ
ています。

皆さんが気にしていると思われる、基本バッテリによる実稼働時間ですが
ドライブを使わないで普通に使用してみたところ(office2000等)
4時間弱は持ちました。かなり優秀なのではないでしょうか。

VCDを再生しつづけたところ(DVDではありませんがドライブを使うので消費電
力はにたようなものではないでしょうか?)
大体2時間弱(映画1本再生できるか出来ないか)という感じでした。

私の場合、手のひらが割と大きいので、VAIO C1では実際に使用するときに
キーボード面が狭くて、窮屈な印象を受けましたので
LOOXの幅は、ちょうど良く疲れません。
ただし、マウスポインタだけは、VAIOのほうがワンランク上の印象を受けまし
た。
なぜか、本体に沈み込んでいるようです。
思わずG、Hのキーに触れてしまいそうです(実際には無いですが)

持ち運びできるDVD搭載機の選択肢では、最良のものだったと思います。
重さは、搭載しているため1.5kgと女性の方には重く感じると思います。
PowerBookの重さを知っている私には、何てこと無いのですが。

H"については、正直良くわかりません。
データパックの3000円は、まあ外付けされていない分
楽でいいや位の手間賃だと思って払っていますが
携帯、H"(嫁さん用)をすでに2体契約している私には
少々つらいので、メールに使うのが妥当かなと思っています。

あと、DVD側の、本体向かって左側ですが
かなり強烈に発熱します。(もちろん回しっぱなしのときです)
持てなくなるほどではないですが、
コタツの上などではやらないほうがいいでしょう(笑)
熱暴走します。

こんなところに注意がほかにもありましたのでまとめです。
1、画面表示が重いこと(思案中)
2、スピーカーからぷつぷつ音がする(解決しました)
3、マイコンピュータの開くのが遅い(なぜ?)
4、描画速度にばらつきがある?(クルーソーのせい?でもビデオカード積ん
でるし、、、)
5、DVDフルスクリーン切り替えタイミングの時に飛んだ(思案中)
6、常駐ソフトをはずさねば(どれがどれやら?)
7、プリインストールのソフトはうれしいがあまりいらない。

以上です。
ちなみに、LOOX T5/53Wのユーザーの方がいましたら
より快適に使いこなす具体例などを教えていただけたらと思います。

情報交換をよろしくお願いいたします。

書込番号:61409

ナイスクチコミ!0


返信する
あっきさん

2000/11/24 22:17(1年以上前)

明日買いにいこうと思っていますが今はどんな調子ですか?

書込番号:61509

ナイスクチコミ!0


スレ主 餓狼さん

2000/11/24 22:53(1年以上前)

一言で言うなれば、快調そのもので
私にとっては文句のつけようも無いといった状態です。

久々にパソコン関係で良い買い物をしたものだと思いました。
(数々の悲惨な目にあっているのはいうまでも無いのですが、、、
 特に自作パーツ類にはもう、、、)

書込番号:61527

ナイスクチコミ!0


Tama-Chanさん

2000/11/30 14:58(1年以上前)

こんにちは。
LOOX T5/53W ユーザーです。
ソースネクストの速パックをインストールしたら、
Crusoeの弱点であるアプリの起動速度がかなり改善したように感じま
す。
気のせいかもしれませんが、機会がありましたら一度お試し下さい。

書込番号:63845

ナイスクチコミ!0


スレ主 餓狼さん

2000/12/04 19:07(1年以上前)

>TAMA-CHANさん

返信は上のスレッドに有りますので
ご覧くださいね。

念の為にてでした。
失礼します。

書込番号:65555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2000/11/27 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)

1ヶ月くらい前に購入しました。
実際、撮ってみると、解像度が甘い感じがしますが、前に使っていたHi-8に
比べれば、ジッタが無い分違います。(比較にならないかな)
で、購入理由は、光学22Xズームです。
お子さんがいらっしゃるなら,このズームは買いです。
運動会などで、威力を発揮します。デジタルズームは、きたないので、
使い物になりませんから。

書込番号:62700

ナイスクチコミ!0


返信する
achanさん

2000/12/03 22:30(1年以上前)

Xla さん、ご意見ありがとうございます。
PanasonicのMX-3000とどっちにしようか、
悩みに悩みましたが、わたしも昨日、MR1買いました。
(画質は、MX-3000の方がいいのは、わかっていますが、
総合的に判断して、MR-1にしました。)
ビデオカメラの購入は始めてで、まだほんの少ししか使っていま
せんが、素人なりに、感想を述べます。
(注意:あくまで、素人の個人的感想です)

<良い点>
1.液晶がとってもキレイで見やすい。撮影する意欲が沸いてき
ます。撮影した映像を何度も見たくなります。
(この事って、意外に重要だと感じました。)
2.色々な調整や、操作を、液晶のタッチパネルでするようにな
っていますが、これが、非常に操作しやすく、快適である。
3.ズームボタンがシーソー式で、操作が自然でやりやすい。
4.光学22倍のズームは、かなり使えそう。
5.ズームマイクも、同じくかなり使えそう。

<悪い点>
1.少し、持ちにくい。(もっと持ちやすい機種がある。)
2.ボディが少し長い。(光学22倍だから、やむをえないか
も?)

画質については、比較するものがないため、いいのか悪いのかわ
かりません。
しかし、初心者のぼくが見て、思った事は、
「デジタルカメラって、思っていたより、画像がキレイ」
という事です。
今後、編集用のボードを購入して、遊んでみたいと思います。
みなさん、ご意見ありがとうございました

書込番号:65208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使用レポート。

2000/11/26 03:33(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS

スレ主 セイコーさん

ログを取ってなかったのでお名前を忘れてしまいましたが、
プレクとリコーで迷っていて、私の使用レポートを期待して
いた方、遅くなりました。
すいません。

純技術的に見ると、リコーの「ジャストリンク」は、「バ−
ンプルーフ」より優れているようですが、(ギャップの間隔
が小さい)現実の使用ではどちらでも差がないようです。
私は既にパイオニアのDVDを装着していましたから1台で
DVDまで再生出来るということに魅力を感じませんでした
が、その点と値段を考慮して選択すればいいと思います。
プレクより約7000円高ですか‥‥‥
パイオニア105Sが11000円台で買えるはずですから
、スペースが空いてるなら私みたいにDVDとCD−RWの
ダブルドライブにする方が絶対使い勝手がいいと思います。

WinCDRやB'Sの機能をまだ充分把握していないので、
音楽編集はまだ出来てませんが、CDのコピー作成をしまし
た。
本を読むと「音楽CDを作るときはなるべく低速で」と書い
てますがせっかくですから読み書き全て最高速でチャレンジ

使用ソフトはWinCDR5,0です。
ちなみに自作機のスペックは‥‥

CPUは3月15日に買った、必要にして充分なセレロン4
00(FC−PGA)。
だって、新品バルクでたった7070円だったんだもーん。
だって、メインのノートが使えない時のサブなんだもーん。
だって、たった1年前には最速の部類だったんだもーん。
だって、役不足になった時に初めて、値段の下がってるPe
nIII800EBあたりを買えば済む話なんだもーん。

マザーボードはTYAN社S1854。
評判の悪いVIA133チップですがこれまでノートラブル
で絶好調です。
DVD−ROMはパイオニア105Sをセカンダリのマスタ
ーに、スレーブにプレクPX−1210TAを繋いでます。
WinCDRの説明書きや今週号の「週間アスキー」の特集
ではこういう接続(ひとつのATAPIポートにCD−RO
MとCD−RWを繋げる事)はするな、して同時使用すると
データ転送速度が急激に下がる、と書いてますが、こう繋ぐ
のが普通だろ〜?
今まで読んだ自作パソコンの本にはこんな事書いてなかった
ぞ。
OSはWin98SEです。

57分(トラック数11。約502メガ)の音楽CDのオン
・ザ・フライ、テスト書込み無しで約11分でした。
次いでHDDにイメージを作成してテスト書込み無しで約17
分でした。
プレクPX−1210TA一台のみの読み書きではテスト書
込み無しで読み込みに約15分半、書込に約7分半でした。
という訳で、1枚だけの作成だとオン・ザ・フライが一番速
かったです。
メカの音は静かです。
Toro_Toro さんの様にCD−Rディスクのメーカーの違いに
よる音質の差の検証はこれからですが、「STEREO」誌
のベスト・バイに選ばれた事のある普及価格帯のCDプレー
ヤーと高級ヘッドホンでは、曲間ギャップを含めて、オリジ
ナルとの差異は判りませんでした。

書込番号:62053

ナイスクチコミ!0


返信する
Toro_Toroさん

2000/11/26 10:23(1年以上前)

>リコーの「ジャストリンク」は、「バ−
>ンプルーフ」より優れているようですが、
今はBurn-Proofの技術が上がってギャップが小さくなりましたか
ら,
一概にはそうは言えないようです。
SANYO16倍速は確かJLよりギャップ小さいです。

>パイオニア105Sが11000円台
DVDドライブは東芝がいいらしいです。
あと,コンボにしないほうが常時電源にならないので,
RドライブにもDVDドライブにとっても寿命向上。

>セレロン400(FC−PGA)。
PPGAの間違いではないでしょうか?
河童セレは533MHz以降しか出てませんが。
河童セレ400って言うものはありませんよ^^;
FC-PGAはSSE対応のコアがちっちゃいやつですよ。
見た目がソケットペンティアムと同じ感じのもの。

>「STEREO」誌
>のベスト・バイに選ばれた事のある普及価格帯のCDプレー
>ヤーと高級ヘッドホンでは、曲間ギャップを含めて、オリジ
>ナルとの差異は判りませんでした。 

そこなんですよね。
基本的に定説は(教えていただいたものなのですが)
書き込み時に起こる少量の「ジッタ」が再生系に
悪さをしているらしく,つまり
音質低下を妨げるには

@ジッタを極力抑えるようなRを焼く。
Aジッタが発生しても対応できるようなCDPで聞く

のいずれかを選択肢として選べるらしいです。
Aについては,粗悪台湾メディアでも
20万円級のCDPのWADIA系なら音質低下しない。
といった報告も聞いたことがあります。

メディアによる聞き比べをなさるなら,
是非Kodac金とTDK(旧)でも聞き比べていただくと
わかりやすいと思います。
TDKの音,やばいですよ^^;
C1エラーは誘電やKodacより少ないですが,音は悪いです。
Kodac金は好き好きもありますが,
やわらかい音で低音も綺麗です。

∇余談。
JLやBurn-Proofがいけないのは,
旧式のCDドライブで読み取るとき。
 →処理が甘いため,ギャップを自ら拡大して,
  読めなくなることもあるそうです。

あと,Toroでいいです。
Toroでやったら,「この名前は使われています」
とかって受け付けてくれなかった・・・・・。
だからToro_Toroにしてます(苦笑

ジッタ=時間軸エラー。

書込番号:62156

ナイスクチコミ!0


g-2さん

2000/11/28 03:35(1年以上前)

ジッタのことで。

CD‐ROMドライブの蓋を取り外し、
発振子がセラミックか水晶かを確認します。
セラミック(青い素子)だったら、同周波数の水晶のものに
交換すると、再生音が激変します。

ドライブを、CDトランスポートとして使用し、
外部のDACでアナログ変換すると良く分かります。
そのままCDプレーヤーとして使っても同様。
経験者の実感です。
ベースの音が、よく分離し段階的に聞こえます。

水晶発振子のほうが、一般にジッタが少ないためです。

蛇足ながら、他にもコンデンサなどの取り替えなど改造すれば、
CDトランスポートとしては、アキュフェーズの数10万クラスの
ものより、はるかに好印象なものに変わります。

信じるか否かは、個人の判断にゆだねますが、
リスクを犯してもトライする価値はあったのでした。

>書き込み時に起こる少量の「ジッタ」が再生系に
悪さをしているらしく

音への影響は、多大です。以上。

書込番号:62917

ナイスクチコミ!0


スレ主 セイコーさん

2000/11/29 03:50(1年以上前)

Toro Toroさんへ

>あと,コンボにしないほうが常時電源にならないので,
>RドライブにもDVDドライブにとっても寿命向上。

えっ?
モーターとピックアップが作動しなければ寿命には関係ないの
では?

>>セレロン400(FC−PGA)。
>PPGAの間違いではないでしょうか?

ご指摘のとおりです。
すいません。

PCIカード接続のノート用4倍速に比べて思ったほどのスピ
ードじゃないのでよく調べてみたら(コントロールパネル→シ
ステム→デバイスマネージャー→CD−ROM→パイオニア又
はプレク→設定)、パイオニア105SにもプレクPX−W1
210TAにも「DMA転送」にチェックが入ってませんでし
た(大コケ)。
両方にチェックを入れて上記オン・ザ・フライをやり直すと、
11分強だったのが約7分になりました。
ちなみにノート用4倍速だと30分近くかかったような記憶が
‥‥‥

>あと,Toroでいいです。
>Toroでやったら,「この名前は使われています」
>とかって受け付けてくれなかった・・・・・。
>だからToro_Toroにしてます(苦笑

どなたか使われてるのだったら、Toro Toroさんで書きます。
(^o^)丿

g-2 さんへ

>CD‐ROMドライブの蓋を取り外し、
>発振子がセラミックか水晶かを確認します。
>セラミック(青い素子)だったら、同周波数の水晶のものに
>交換すると、再生音が激変します。

>蛇足ながら、他にもコンデンサなどの取り替えなど改造すれば、
>CDトランスポートとしては、アキュフェーズの数10万クラスの
>ものより、はるかに好印象なものに変わります。

興味深い投稿ですが、蓋を外すまでは出来ても、私のレベルでは
どれが発信子かも判りません。半田の付け外しは出来ますが。
(T_T)

書込番号:63341

ナイスクチコミ!0


Toro_Toroさん

2000/12/03 14:07(1年以上前)

レス遅れてスミマセン。
しかし,セラミック交換ですか。
初めて聞きました。勉強になりました。
今度機会があったら分解してみます!!

書込番号:65047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いいですよ

2000/12/03 01:04(1年以上前)


タブレットPC > HP > HP Jornada 690

スレ主 さくらのさん

私、使ってますが、もう手放せません。
いいマシンだと思います。

書込番号:64818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

E−10でも大丈夫だけど・・・

2000/11/11 23:29(1年以上前)


コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > マイクロドライブ 1GB (3600rpm) バルク

スレ主 Jack_0616さん

マイクロドライブは全てOLYMPUSでは保証していませんが、E−10で
使えました。1GBだと枚数のカウンタ表示が3桁なので表示しきれないこと
がありますが、400万画素でも枚数残を気にせず使い続けられます。どんな
撮影でも、ほとんどメディアの交換は必要ないですね。すごく快適です。た
だ、バッテリーの消耗は若干速いようです。 

書込番号:56956

ナイスクチコミ!0


返信する
とーるさん

2000/11/29 19:06(1年以上前)

教えて下さい!
電池の消耗が早いというのは、普通のと比べてどのくらい早いのでし
ょうか?私も、E−10を持っていて、256MのCFカードを買お
うと思っていたのですが、もしマイクロドライブが使えるようなら、
マイクロドライブのほうが断然安いので、、、
ちなみに僕はCFメインで、ニッケル水素電池で稼働させているので
すが、実感としては100枚くらいは持つと思っています(一日に何
十枚か撮っても、フル充電した電池が切れたことはないので)。しか
しアルカリだと惨憺たる状況で、5分間、10枚くらい撮影出来たら
ラッキーてなもんで・・

書込番号:63534

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jack_0616さん

2000/12/03 00:02(1年以上前)

ちゃんと計測したわけではなく、普段の使用感でのことですので性格
ではないでしょうが10〜20%ぐらい早く消耗するように感じてい
ます。私の場合、96MBのCF+64MBのSMと併用する場合が
多いのですがその組み合わせとマイクロドライブだけの場合とでは、
だいたいその程度の差があるように思います。そのうち条件を整えて
計測したいと思いますが・・・

書込番号:64791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)