すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24684722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

まさか98UPGでもUSBが使えるとは

2000/10/21 13:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY

スレ主 大吟醸さん

本来、98UPGはUSBの動作保証は出来ないのですがダメモトでインストールし
て使ってみたら何と動作しました
私のPCはIBMのThink Pad600のWin95の最終版です
この悩みでPCカードやFDDカードのアダプターを買っている方、お試しあれ
※全てのものには私も保証は出来ません(^^)

書込番号:49808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2000/10/21 14:12(1年以上前)

それはWin95がOSR2(最終型)でUSB対応だからでしょ
う。
たぶん初期の95なら無理でしょう・・

書込番号:49821

ナイスクチコミ!0


酔花さん

2000/10/22 06:51(1年以上前)

> 保証ができないだけであって、ちゃんと作られているUSBを
>持ったPCにWin98をインストールすればいいのです。
古いOSの場合USBがちゃんと作られていないのでは?

書込番号:50054

ナイスクチコミ!0


スレ主 大吟醸さん

2000/10/24 02:14(1年以上前)

ん〜…みんな難しいことを言っているからわからないよぉ〜★

書込番号:50607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SONY 32DZ900

2000/10/22 22:40(1年以上前)


テレビ

スレ主 WEGAさん

はじめまして。

現状のテレビ(SONY製29インチ)の不調による買い替え検討で
この掲示板でのご意見を参考にさせて頂いております。

皆さんのご意見と店頭での実機比較による検討をしておりまして、
以前からSONY製トリニトロン管をずっと使ってきていることや
スーパーファインピッチブラウン管に魅せられて、SONY製
KV−32DZ900(専用台も)を購入しました。

個人的な感想としては、

スーパーファインピッチブラウン管はAGのピッチが細かく高精細なこと、
フルフラットなFDトリニトロン管と管面の反射を抑えるコーティングの
AR.tスクリーンにより、室内での画像はくっきりと見える点が「マル。」

プログレッシブ処理の速度が追いつかないのか、人物の目の瞬きによる
目元の描き込みは上まつ毛部分が潰れがち。画質調整でメリハリを
つけるような設定を避けることにより、ある程度自然な描写になるが、
見ていて「もどかしさ」がどうしても残ってしまう点が「三角」。
(地上波放送は元々こんなもので、仕方ないのかな?)
(テロップとは大違いで、早い動きには追従しきれないのかな?)

前の方で「ねんどらさん」も述べてますが、テロップは全くブレません。
この点は「マル」。

DVD再生ではなぜか1〜2分間隔で画面が明るくなったり(10数秒程度)、
暗くなったり(1分以上)するので、現在原因切り分け中。なので「バツ?」。
(どなたか心当たりがある方、ご助言をお待ちしています。相性かな?)

専用台は薄型ビデオデッキならば下段に2台搭載できる程度の棚(2段)で、
使い勝手が良いとは言えないようです。(棚は固定式)
上段はBSディジタルチューナー専用とのことでビデオデッキは設置不可。
(ブラウン管の画像が乱れるとのこと)
普通の専用台のようにガラス前面扉がないので汚れるかな?「三角」。

専用台との組み合わせでコーナーフィット性は抜群で、キャスターが多数
搭載されていて移動もスムーズで思ったより軽い操作感なのが「マル」。
かなり割高ですが、コーナーに設置することを考えている方は良いかも。

ちょっと長くなってしまい、済みません。
DZ900の購入検討している方の参考になれば幸いです。
(大筋では満足しております。)

P.S.
  画面の明暗の件、お心当たりのある方おりませんでしょうか?
  現状はS端子ケーブルで接続しておりますが、コンポジット接続で
  は試しておりませんので、実験してみようと思っています。

書込番号:50261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2000/10/23 00:33(1年以上前)

わざわざPS2をTUKAってRGBのAVマルチ入力でも同じ現象
がでるのでしょうか??
コピーガード除去装置がいい結果出るかも・・(大謎)ですが・・
私も其れがほしいので参考になります

書込番号:50291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2000/10/23 01:06(1年以上前)

明暗は、コピーガードとしか思えませんね。
接続を、DVDからそのまま出力すれば問題無いはずですが、もし、
画面の明暗を自動で変化させる機能などがあればそれをキャンセルで
きれば直ると思います。

書込番号:50301

ナイスクチコミ!0


FD WEGA さん

2000/10/23 13:35(1年以上前)

NなAおOさん、さわさわさん 、返信ありがとうございます。

なるほど、明暗はコピーガードかぁ。。。
そうかも知れませんね、接続を確かめて実験してみます。
そう言えば、最近のHIVIなどのオーディオヴィジュアル雑誌に
コピーガード除去機(去年の法規制で販売禁止)ではないディジタルビ
デオ編集機「DVE773」なるものが掲載されていますね。これを
使ったら効果あるのかな?

DZ900ですがDRC−MFはオフ設定に出来ないようなので、プ
ログレッシブ効果の偉大さを実際に比較することは出来ないようで
す。設定可能だと体感できるのですけど。新しいWEGAですが満足
しています。

P.S.
専用台ですが、配線変更や掃除のときには絶大な効果を有すると思い
ます。かなり割高ですが、ケーブル接続変更や設置変更の容易性、安
全性や安定性を考えると専用品はかなりメリットがあると思います。
テレビって長期間使い続けるものなので、部屋のコーナーに設置を考
えている人には特にオススメです。重すぎてちょっと動かないですか
ら。3本足と言う構造からも普通の設置は?かも。他のテレビと違っ
て、インシュレータは付いていないようなので床や既製品のラックは
傷付いちゃうかもしれません。ご注意を。。。

書込番号:50398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

savage_IXの修正ドライバ

2000/10/20 16:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

スレ主 トムトムさん

DB60P4RA(2?)を使っています。
ウェブページ上の文字が崩れる件ですが、[44271]のたとえばさんの書き込み
にあったサイトからドライバをダウンロードしました。
その結果、例の症状は出なくなったような気がします。
多分、これで問題解決なのでは。
たとえばさんと、S3(とVIA)に感謝!

書込番号:49596

ナイスクチコミ!0


返信する
そういえばさん

2000/10/21 20:52(1年以上前)

DS60P(Win98SE)使ってます。
東芝のWEBサイトにWinME用ドライバがあります。
これがWin98SEでも使えてます。
中身はS3のサイトにあった物とまったく一緒でした。
つまり東芝で開発している物ではなく、
S3で開発した物をそのまま使ってるみたいです。

S3がヴィデオチップ事業から撤退してしまったので
もうドライバはバージョンアップされないかもしれません。

チップの性能自体はもっと良いはずです。
ドライバがチップの性能を引き出せてないように感じます。
他メーカの S3 SavageIX 搭載機はどんな感じなんでしょうか。

書込番号:49915

ナイスクチコミ!0


reduceさん

2000/10/23 11:05(1年以上前)

>他メーカの S3 SavageIX 搭載機

Windows2000での事ですが,32bit色の時のディザリングがおかし
なディザリングをします。
大抵液晶は26万色(18bit)までしか表現できないのでディザを
欠けて見せかけのFull color,True color を出しますが、26万色
でディザ欠ければ良い物を、連続した色の境界の表現がすごく
下手です。

 おそらく昔の雑誌に載っていた様な少ない色数で綺麗に見せる
方法には遠く及ばない様です。グラデーションの滑らかな所に
灰色が混じってくるのが良い証拠です。

書込番号:50369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BSハイビジョンチューナーに接続した

2000/10/20 18:06(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ

スレ主 komatsu kaoruさん

私は映像作家であるのでディスプレイにはかなり思い入れが激しく、CRTでも
かなり追い込んで使用してきました。現在はナナオの21inchを使用しています
が、パソコンが3台接続され、作業的にも大変なので液晶を入れることにしまし
た(DVの編集のため)。
当然、画質優先ですので、半年ほど前にPanasonicTX-D5L31TN-Jを導入しまし
た。
実は現在、パソコンディスプレイとしてはまだ、使用していません、なぜな
ら、パソコンはすべて1280×1024の環境ですので、ディスプレイカードを足さ
ないと本機には接続できないのです。いわゆるテレビモニターとしてしか使用
していないのですが、NTSCの画質は非常に満足の行く、画質です。

実を本機を購入した理由はもうひとつありました。それは入力端子にコンポー
ネント入力が存在することです。ということはD4端子経由でハイビジョンが見
れる=ハイビジョンのモニターとして使用できるということです。当然周波数
から言っても、720Pの映像も見れる唯一の(今日、ナナオが発表したが・・・)
液晶モニターということになります。
できるだけ早く、BSのデジタルチューナーが欲しかったのですが、どこも、年
末まで予約で一杯ということで入手できませんでした。ところが、先日、地方
の家電店で一台思いがけなく手に入ってしまいました。

早速、これを本機に接続したところ、デジタルBSの画質はこんなに美しいのか
と唸ってしまいました。これまでのTVの画質はネガカラーのプリントに例える
と、まさにポジプリントの世界です。ダイレクトカメラの映像は出演者の人格
や雰囲気まで(化粧の厚さは勿論)伝えてしまうのです。指先のあま皮の剥け
方から、その人が乾燥肌かまで見えてしまいます。
これまで、ハイビジョンの実験放送は面白くないと思っていたのですが、画像
一つ一つが見逃せなくなり、TVばかりみて、仕事になりません。現在、パソコ
ンモニターを探している方で映像と音声(実に素晴らしい音がする。CRTには
BOSEのMM-2が接続されているがそれとは発想の違う音がする。横への広がり、
立体感が素晴らしい)の優れたものをお探しの方にはデスクトップハイビジョ
ンとして絶対、お勧めです。大型TV32、36よりかずっーと高画質なような気が
します(720P対応の東芝もいいけれど・・・)。
是非一度、BSチューナーを接続してごらんになってください。

BSデジタル放送は中毒になりそうですね。困ったものだ。

書込番号:49608

ナイスクチコミ!0


返信する
電気屋まささん

2000/10/20 22:17(1年以上前)

私の店も地方ですが10台のデジタルチュウナーがありますがパナソニックはありません。店頭デモには使っていますが、売りものになるパナソニックはなくほとんどが東芝製のOEM製品です。画質はアナログのハイビジョンとほとんど同じか、すこし綺麗ですが、私もシャープの28型液晶テレビでみましたがブラウン管に負けない位きれいでしたが値段が百万円もするのでお勧めしやすいのはブラウン管の32型のタイプです。話が関係なかったかな?

書込番号:49645

ナイスクチコミ!0


あれぇさん

2000/10/20 23:52(1年以上前)

そのコンポーネント端子はD1端子相当でしょ?
480iがノンインターレスで見られるって事ですね。
ホントのハイビジョンはもっときれいですよ。

書込番号:49667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2000/10/21 23:45(1年以上前)

>そのコンポーネント端子はD1端子相当でしょ?
>480iがノンインターレスで見られるって事ですね。
 違うのでは?
あまり詳しくないのですが、コンポーネント映像端子には
Y/Pb/PrとY/Cb/Crの2種類あって、前者はプログレッシブ対応
(D2、D4、D5)、後者は非対応(D1、D3)のようです。
http://www.panasonic.co.jp/avc/tnsd/technology/tech_d.html
この松下のモニタには前者のコネクタがあります。
解像度の都合上、D4に相当する端子だと思われます。

HDTV抜きにしても、この液晶モニタのTV映像はシャープ
 ・SONY・三菱と比べて群を抜いて綺麗ですね。

書込番号:49969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2000/10/22 14:19(1年以上前)

===================================
D1...480i (720x480 interlace)
D2...480p (720x480 progressive)
D3...1080i (1920x1080 interlace)
D4...720p (1280x720 progressive)
D5...1080p (1920x1080 progressive)
===================================
このモニタの場合、有効画素は1024x768だからD2かな?

#しかし、Sharpの28インチ液晶は1280x768なのに、D3対応???
#訳分からなくなった・・・、詳しい方、教えてください(;_;

書込番号:50135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2000/10/22 23:41(1年以上前)

間抜な書込をしてしまって失礼しました。自己自己レスです。
=============================
480i....H)15.75kHz V)59.94Hz
480p....H)31.50kHz V)60.00Hz
1080i...H)33.75kHz V)60.00Hz
720p....H)45.00kHz V)60.00Hz
=============================
TX-D5L31TN-Jのコンポーネント映像端子は
15.75kHz/59.94Hzおよび33.75kHz/60.00Hz両対応のため
480i、1080i(※)に対応しています。
(※)入力信号の表示ドット数が越えているものは画像圧縮処理により
1024×768ドットに変換されるようです。

#BSデジタル放送は1080iによる放送が主になるとのことです。

書込番号:50274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ついに9C/KをGET!!

2000/10/22 19:39(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-SR9C/K

スレ主 teckerさん

新古品ということで\204,000でGET!!実際は完全な新品。WIN2000安定してま
すよ。NECのcrueso搭載版のB5ノートで駆動時間が10時間超、これも
WIN2000で最後までどちらか迷いましたが、PEN3ということでこれにしまし
た。余計なソフトがついていないのも気に入りました。

書込番号:50212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

日立DVD−CAMについて

2000/09/23 12:43(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

非常に満足しています。本当にSONYを買わなくて良かった。
これからはDVDですね・・・。

書込番号:42698

ナイスクチコミ!0


返信する
つきさん

2000/09/23 16:23(1年以上前)

でも、値段もそれなりですね・・・(^_^;

書込番号:42732

ナイスクチコミ!0


2児の父さん

2000/09/25 00:28(1年以上前)

どのへんがいいのか教えていただけないですか、わたしもちょっ
と食指がうごいてますので、よろしくお願いします。

書込番号:43141

ナイスクチコミ!0


スレ主 markunさん

2000/09/25 16:32(1年以上前)

2児の父 さん サンへ
まず、録画のときですがDVD−RAMは空いているところに録画し
ていくのでテープのように誤って上書きしないということです。
再生時ですが、頭出しがテープに比べて早い!さらにテープは何年が
たって見ようとした時にカビとかが生える可能性があるといってまし
た。動画と静止画が1枚のディスクに書けるということで便利だし、
編集もできるそうです。 markunでした。

書込番号:43307

ナイスクチコミ!0


ふぉれさん

2000/09/30 01:31(1年以上前)

DVDもカビますよ、樹脂ですし・・・
寿命もRAMならだいたい10年程度です。
どっちが腐食しにくいかといえば、確かにディスクでしょうが、
ディスク永久論はウソっぱちです。

書込番号:44533

ナイスクチコミ!0


legacy2000txさん

2000/10/01 00:23(1年以上前)

ディスクの樹脂がポリカーボネイトの場合、カビもそうですが、吸湿
の問題からディスクが反って読み取り書き込みが出来なくなる恐れが
あります。これは音楽CDで問題になりましたが、CD-ROM,DVDでも
同様です。
ただ、吸湿性が改良された樹脂も出ているので、昔のCDよりはましに
なっているかとは思いますが。

書込番号:44775

ナイスクチコミ!0


PATHFINDERさん

2000/10/03 22:01(1年以上前)

DVDCAMが機能的にDVCに勝っているのは十分承知しています
ただ、日立が余計な自己満足の仕様でバッテリーの中身はS社の
OEMなのに接点のみオリジナル仕様にしてS社のバッテリーとの
互換性を絶ってしまっているのが気になります。最低でも5年は
どこへ行ってもバッテリーが買えるなら良いけど。。。。
 あとディスクで気になるのは、録画時の立ち上がり時間ですが、
DVC等はすでに起動時間等は全く気にならない程度に改善されて
いますが、DVD−CAMはどうなんでしょう?
8cmディスクでも結構大きなマスがあるので回転が安定するまで
時間がかかりシャッターチャンスをのがしたりしませんか?
他には、公式頁他どこを探しても静止画のサンプル画像がないとか、
記録されてのビデオの画質を見たいのですが、サンプルもどこにも
ない。もしかして昔のMPEGカメラの画質に毛の生えた程度?
ハードの仕様表だけみるとそれなりなのですが。。。。。
 他にもUSB端子はあるけど、将来的にでもDVCのように
PCに接続してPCから編集動作できるような仕様になって
いないのでは?とか疑心暗鬼ですうう(^_^;)

書込番号:45499

ナイスクチコミ!0


ふぉれさん

2000/10/04 22:32(1年以上前)

>あとディスクで気になるのは、録画時の立ち上がり時間ですが、
>DVC等はすでに起動時間等は全く気にならない程度に改善されて
>いますが、DVD−CAMはどうなんでしょう?

だいたい10秒はかかります(^.^)
ディスクのエラーチェックをしているらしいのですが、
いくらなんでもかかりすぎですよね?
それよりもっとビックリすることがありました。
カタログには1時間録画と書いてあるので、
あのボディでディスク裏面の透過書込するなんて凄いなと思っていた
ら、
なんとディスク裏返さなくちゃならないんです。
つまり30分録画したらディスク出して裏返してまたいれて30分?
日立さん、こーゆーことはきちんと表記してください!
致命傷ですよ!!

書込番号:45760

ナイスクチコミ!0


PATHFINDERさん

2000/10/05 17:04(1年以上前)

>だいたい10秒はかかります(^.^)
ふぉれさん、どうもです。でその後当方もいろいろ調べたのですが、
ディスクを入れてから実際に撮影できるまでは20秒はかかるようです
30分撮ってディスクを入れ換えるとどうみても1分はデッドタイム?
 さらにビデオサロンのバックナンバーを取り寄せて調べてみたら
もっとすごいことが!記録時にサムネイルで撮った画像の一覧が
できるのですが、後で編集しようとすると、撮影時の細切れ画像の
最初と最後以外はIN-OUT点に指定できないらしいです。要するに
失敗した部分のカットとかはできずにただ撮った細切れシーンを
入替えられるだけの編集のようです。子供だましみたいです(-_-;)
他にもいろいろ粗があるようで個人レポートが↓にあがってます。
http://www.ifnet.or.jp/~byunbyun/what/niki0016.html
http://www.ifnet.or.jp/~byunbyun/what/niki0017.html
据置DVD-RAMでの再生可否とかも載っていて貴重な情報源です。
折角の最新技術を新製品に反映しきれない、製品コンセプトも
仕様も、ユーザーターゲットも見誤っている。売り方も。
日程優先で見切り発車したような製品のような気がします。
そんな環境で日夜必死にこき使われている優秀な技術者が
不憫でなりません。(ーー;)

書込番号:45934

ナイスクチコミ!0


Ponjiさん

2000/10/16 21:06(1年以上前)

私も買ってしまいました。

markun さんが書かれてるように、上書ミスを心配しなくて
よいというのは、実際に使ってみるととても便利です。

> 日立が余計な自己満足の仕様でバッテリーの中身は
> S社のOEMなのに接点のみオリジナル仕様にして
> S社のバッテリーとの互換性を絶ってしまっている
> のが気になります。
松下のバッテリーの接点と同じ形になっています。
形も同じなので、多分同じ物でしょう。
メーカー的には、保証しないでしょうが・・・

> 撮影時の細切れ画像の最初と最後以外はIN-OUT
> 点に指定できないらしいです。要するに失敗し
   (略)
> 子供だましみたいです(-_-;)
ちゃんとできますよ。PATHFINDERさんが読まれた
ビデオサロンの記事は、確か、開発中の試作機の
話で、改善するというような文章になっていたと
記憶しているのですが・・・

書込番号:48637

ナイスクチコミ!0


PATHFINDER2さん

2000/10/18 20:10(1年以上前)

Ponji さん 有効な情報ありがとうです。

松下のバッテリが使えれば、日立がいつ撤退しても安心して
数年は使えそうですね。

編集機能に関しても思ったよりは改善されているようですね。

さて、昨日ビッグサイトで開催中のWorld PC EXPOに行って
松下のブースにあるOEMのDVD-CAMを見てきました。

概観は日立そのままでロゴが「Panasonic」になってました。

以下会場で直接担当者に聞いた話です。

松下OEMのDVD-CAMは、11月に発売、ハードは日立製と
ほとんどおなじだが、現状では松下の据置機やPC用の
DVD-RAMと互換性に不具合があるのでソフト的な部分を
大幅改善中とのことで、これは現状の日立製のDVD-CAMも
同じ話なので目下両社共同で修正作業中とのことです。

また、松下オリジナルのDVD-CAMに関しては、現在据置機他に
かかっている開発者を順次DVD-CAMに移行させて来年に製品
発表予定とのことです。

さらに、今秋販売予定だった、MPEG2をそのまま編集できる
PC用のエンコード・デコードボードは、予定が大幅に遅れて、
来年以降になるとのこと。それまではソフトを含めて
3rdパーティの対応を待って推奨ボード等を認定するとのこと
です。

注)パスワード忘れて名前が違うPATHFINDERです(^^ゞ
どうやってパスワード確認すればいいんじゃ(ーー;)

書込番号:49088

ナイスクチコミ!0


Ponjiさん

2000/10/21 14:29(1年以上前)

PATHFINDER2 さんへ
>> 現状では松下の据置機やPC用のDVD-RAMと互換性に
>> 不具合がある
気になったので、友達が持っている松下のDVDレコーダー
で、カメラで撮ったディスクを再生してみたのですが、普
通に再生できました。試しに、レコーダーで録画したディ
スクをカメラで再生しても、問題なさそうです(XPもOkで
した)。
松下の担当者はどこに問題があるって言われてましたか?

そう言えば、今月号のビデオサロンにも、DZ-MV100の記事
がありましたね。

書込番号:49826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)