
このページのスレッド一覧(全297488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年5月23日 16:00 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月23日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月23日 03:38 |
![]() |
16 | 15 | 2000年5月22日 21:17 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月22日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月22日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日VAIOZ505NRでお尋ねしたスクロールが非常に遅い問題
ですが、以下のように解決しました。VAIOをお使いの方は
おためしになればと思います。
・マイコンピュータ→コントロールパネル→キーボードで
表示までの待ち時間→短く
表示の感覚→速く
にするとびっくりするくらい早くなります。
0点





こんにちは。当社のVAIOZ505NRとXR7Sで発生した問題
ですが、以下のように解決しました。
先日掲示板に乗せたらたくさんの方からアドバイス頂きました。
VAIOをお使いの方は一度チェックされたらどうでしょうか?
Q.EXCELのや他のソフトでの文字入力の時の画面スクロール
が非常に遅い
A.マイコンピュータ→コントロールパネル→キーボードで
表示までの待ち時間→短く
表示の感覚→速く
にするとびっくりするくらい早くなります。
ちなみに私のZ505NRでEXCELのAからIV列への
「→キー」での横スクロールが30秒→9秒になりました。
0点





夏モデルの前からの SonyStyle ModelであるF59DKを使ってます。
最初は戸惑ったところもあったものの、(例えば、WINDOWS UPDATEを行
った後では、なぜかOFFICE2000がインストールできなくなっちゃったりな
ど)なかなか軽快だし安定してるし結構気に入ってます。
XR-9Sも使っているのですが、こっちはかなり重いし、頻繁にパンクしち
ゃうから(同じスペックと思えないほど操作感が違います。)
でも、本当はXR-9Sのインターフェイスが大好きなので、夏まで待てばよ
かったなあ。(特に、F59DKのキーボードは嫌い、、。)
0点


2000/05/20 09:06(1年以上前)
僕もバイオノートのZ505NRを購入しようと思っているのですが、やっぱりWIN2000入れたほうが、いいのでしょうか?
よく安定するとかいってるのを聞くのですが、具体的にどうなるんでしょうか?
WIN2000入れる際、LAN経由でデスクトップのCDドライブからインストールすることは可能なのでしょうか?
書込番号:9029
0点


2000/05/23 03:38(1年以上前)
> WIN2000入れる際、LAN経由でデスクトップのCDドライブから
> インストールすることは可能なのでしょうか?
インストールすることは、多分、可能だと思いますが、
インストールのためには、ネットにアクセスできるOSが、
入ってることが前提になる筈なので、リカバリーの際には、
CDドライブが必要になると思います。
Windows2000は、マルチタスクに対応したOSなので、
あるアプリがハングしても、OS全体が落ちる可能性が低いので、
Win98よりは、精神衛生上は良いOSだと思います。
ワープロや表計算など、オフィス系のソフトをメインで使って、
DVD-RAMなどの最新デバイスは使わない、って方なら、
結構、オススメできそうな気もしますが、
動作しない(サポートOSになってない)ソフトも、結構、あるので、
その辺りは、注意が必要だと思います。
書込番号:9767
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-PJ100S


PC-PJ120Hが発表になり
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/pcpj120h/text/index.html
購入を検討されている方も多いと思います。
PJ100Hを10日ほど使う機会が有りましたので、参考までに使用感を書きます。
以前使っていた初代PJ2と比較してみました。
〜スピーカー〜
モノラルな上に、なにより場所が悪い。
パームレストの位置に有るので、手でスピーカーを塞いでしまう事がたびたび
ですし、自分の場合普段はフタをしめておき、メール着信が音でわかるように
しているのですが、フタをしめるとスピーカーが塞がれてしまいます。
〜ディスプレイ〜
これは本当にスバラシイです。
PJ2を隣に並べて比べて見ると、全く違います。
到底、同じブラックTFT液晶とは思えない程です。
PJ2のバックライトを一番明るくして、PJ100Hのバックライトを暗くしてさえ
100Hの方が明るく、コンストラストもクッキリしています。
その上、PJ2は全体に黄色みがかった発色なのですが、PJ100Hは自然な色感で
す。
〜筐体〜
以前と比べ非常に、シッカリとしたつくりになっています。
PJ2ではフタをしめても、若干スキマがあったり、若干浮いたような感じが有
りましたが、100Hではそういった事が有りません。
フタの開閉時に「ギギギ」というようぎこちなさが有ったのも、100Hには全く
有りません、非常にスムーズな開閉です。
キーボードを押すと、キーボード全体が沈むような感じも大分改善されまし
た。
ACコードの本体側の接続部分が以前は細く、使っているうちにガタガタしてき
てしまったのですが、100Hではココも太くシッカリとした作りになっていま
す。
〜付属の携帯モデム〜
スケルトンのカバーが邪魔で、少し接続しずらいのですが、ケーブルレスで携
帯と接続できるのはモバイル時に邪魔にならず便利です。
メモリ編集のアダプタも兼ねているのは、この付属のモデムぐらいでは無いで
しょうか?オムロン製でモデムと編集アダプタ兼用のUSBケーブルが出ていま
すが、メモリ編集はメビウスには対応していなかったはずですし。
〜拡張性〜
PJ2やPJ2-Sシリーズでは、ユーザーが自分でメモリの増設が出来ない作りなの
でメーカー依頼などになります。メーカーの場合、64MB増設するだけで5万円
近くもしてしまいますが、100Hはユーザーが自分で増設可能です。
CD-ROMドライブにPCカードを使わなくて良いというのも便利ですし、レガシー
ポートを廃してUSBポートやIEEE1394を付けているのも、USBかPCカード接続
可能な周辺機器しか持たない自分にとっては有り難いです。
〜その他〜
メーカーサポートいわく、この機種はメビウスノートでは数少ないHDのパーテ
ィションを切れる機種だそうです。
〜総評〜
完全につくりが変わって、非常に完成度の高いマ
シンになっています。
PJ2-X5にしようか、120Hが出るまで待とうかと迷っている人は120H発売まで待
った方が良いと思います。
SVGAでも良いならば、100Sを選ぶのも手ですね。
1点


2000/05/18 16:43(1年以上前)
PJ2さんとっても参考になりました.
造りはいい感じのようですが,
スペック的には「Z505GR/K」にちょっと劣るようですね.
ディスプレイが良いのはかなり好感度が上がりますが,
発売日がまたもや遅い(バイオより)のはどうなんでしょうね.
PJ100Hあきらめて120H待ってたんですが,心移っちゃいそうです.
書込番号:8628
1点


2000/05/18 17:12(1年以上前)
PJ120H待ってましたよ…。
長かったなあ。
でもなんで、シャープさんまで、
FDDをオプションにしてしまったんでしょう?
PJ100Hには標準添付だったのに…。
ま、いらないといえばいらない気もしますが(^^;)。
スペックでPJ100Hと変わっているのは、
あら、CPUだけですか…。
HDDはそのままなんですね。
ん〜、がんばって欲しかったなあ、もちっと。
あと、何でこう、やたらとiモードとの連携が、
強調されているんでしょうか…。
J−SH02ユーザーとして、
J−PHONEとの連携もなんとかして欲しかった…。
でも、買います(^^;)。
書込番号:8634
1点


2000/05/18 17:16(1年以上前)
VAIOのNeoMAGICのチップと比較するとグラフィックス面では
段違いにPC-PJ120Hがいいでしょう。
単にCPUで比較するよりもそういうところも見ないといけない
んじゃないですか?
書込番号:8637
1点


2000/05/18 21:58(1年以上前)
はじめまして。
僕の周りにメビウス使いがいないので、教えてもらいたいのです。
それは、PC-PJ100Hの起動時シのステムリソースの数値です。
実は僕もバイオと迷っているのですが、バイオの場合、WIN2000というのが
気になります。
よろしかったら教えてください。では。
書込番号:8680
1点


2000/05/18 23:32(1年以上前)
やっと発表されましたね。
でも、PJ100Sはどうなるのでしょう・・・
これがXGAだったら私は文句無く「買い」なんですが・・・
だからこそPJ120SとしてXGA化されて
25万程度で発売されればかなり売れると思うのですがね。
「噂」ありませんかねぇ?
書込番号:8705
1点


2000/05/19 10:59(1年以上前)
>大介さん
なるほどです.
ところで,バイオZ505GR/Kのビデオチップが
MagicMedia256XL+(6MB)にかわっているのですが,
メモリの容量ではPJ120HのRageMobility-M(4MB)より
多いのですが,それでもMobility-Mの方が良いのでしょうか.
メモリの容量と性能は比例しないと聞いたことがあるのですが
この場合どうなのでしょう.
ご意見いただければ幸いです.
書込番号:8803
1点


2000/05/19 21:15(1年以上前)
ちょうさんへ
あるページに書いてあったベンチ結果を参考までに載せます。
800*600,16ビット
3DMark2000
MagicMedia256XL+(6MB) 251.6
Rage Mobility−M(4MB) 1108.3
Savage/IX(8MB) 1612.1
ということになっていました。
つまりこの結果だけで考えるとMobility−Mは4MB
だけどMagicMedia256XLの4倍以上の性能と
いうことになります。参考になったでしょうか。
書込番号:8911
1点


2000/05/19 23:46(1年以上前)
ありがとうございます.参考になります.
3Dに関しては約4倍ということですね.
2Dでは差はあったとしても,あまり感じない
といいますし,やっぱ3D勝負になるのでしょうかね.
3Dゲームあんまりやらない人にとっては,やっぱり
判断材料(Z505GR/KとPJ120Hという選択肢において)
は他の部分になるということですよね.
今回はOSが異なっているので,その辺であっさり
決着がつきそうな感じもしますし.
書込番号:8947
1点


2000/05/20 06:21(1年以上前)
初代PJ2とPJ2X3以降とでは単純に比較できないので
ご注意を・・・。
初代PJ2の液晶は多少黄色っぽいですがX3以降は大幅に
改善されています。(明るさも向上)個人的には
12.1インチのブラックTFTよりPJ2X4の11.3インチ
TFTの方が色が正確に出ていると思います。
また、細かい部分も改良されておりキーボードなども作りが
良くなっています。
メモリの増設ですが、ユーザーにも行えますよ。
ねじを外してキーボードを起こせば増設メモリにアクセスできます
ので。
書込番号:9017
1点



2000/05/20 15:29(1年以上前)
>メモリの増設ですが、ユーザーにも行えますよ。
これは、読む人に誤解を与えそうなので補足します。
PJ-100Hはメモリの増設方法は、キチンと図解と手順が説明書に載っていますが、初代PJ2などは全く載っていませんし「個人では行わず必ずメーカーに出してください」と言われましたから、取り付けについてはメーカーサポートも期待出来ません。
ノートでのCPU換装と同じで、手順や図解やメーカーのサポート全くなくても出来る自信の人以外は止めておいた方が良いです。
なお、100Hでは汎用性の有るメモリのようでメモリの価格も大分違います。
例えば、メルコだとPJ2用の64MBメモリ定価は29,800円ですが、PJ100用は14,800円です。
書込番号:9071
1点


2000/05/21 07:28(1年以上前)
メルコ製でなければ13800円で売ってます>PJ2用メモリ
また、128MBのものは29800円ですね。
メモリ増設手順の説明書が付属していますので難易度はそれほど
高くないです。
書込番号:9308
1点



2000/05/21 12:23(1年以上前)
>メルコ製でなければ13800円で売ってます
これはどちらのブランドでしょうか?100H用の128MBメモリはこのブランドでこのお店だとおいくらなのでしょうか?それがわからないと比較になりませんし、100Hのスレッドですし。
書込番号:9331
1点


2000/05/21 17:24(1年以上前)
はじめまして。
PJ100HユーザのHMAです。
私は横浜のビックカメラでPJ100Hを購入したのですが、同時にポイントを使って
ハギワラシスコムの128MBメモリ「XV100N-128」を購入しました。
4月28日時点での価格は17800円でした。
取り付けは簡単で、問題なく動作しています。
ところで、RageMobility-M(4MB)の3D性能に期待されている方が結構いらっしゃるようですが(私もそうだったんですが)、過度な期待はなさらない方が良いかと思います。
試しにFF8その他をインストールしてみましたが、D3Dでは正常動作しませんでした。VRAMが最低条件の8Mを満たしていないから当然なのですが、ちょっと残念でした。ソフトウェアレンダリングで強引に動かすことはできますが、とても快適に遊べるとは言えません。また、全体に発熱も高く、高負荷な3D処理を続けると画面表示だけ固まる事があります(画面は固まっているが処理は続いている状態)。ノートで3Dゲーを遊べる時代はもう少し先になりそうです。
ま、3D機能はオマケ程度に考えると、その他の性能は文句なしです。
現在Win2000Proで使っていますが、モデム・携帯電話アダプタ以外は問題なく動作しています。
書込番号:9396
1点



2000/05/21 18:40(1年以上前)
HMA@PJ100Hさん、情報有難うございます。
100Hは裏面のパネルを外して差し込むだけですから、簡単に増設出来るのですね。
それと、やはり店頭価格でもPJ2と100Hでは「倍」程度のメモリの価格差が有るのですねぇ。
最初は64MBを購入しか考えていませんでしたが、128MBの増設も検討してみようかと思います。非常に参考になりました。
書込番号:9412
1点


2000/05/22 21:17(1年以上前)
はじめまして。100Hを狙っていたのですが、気が付いたら発売が終わっていました。 今回、120Hは絶対に手に入れようと思っているのですが、これも前回と同じような限られた台数での発売なんでしょうか??? だとしたら先行予約とかってしてたほうがいいのかな?? 知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:9670
1点





5月9日にCDR-DVDについて質問しましたじゅんこです。前回はアドバイスありがとうございました。
おとといヨドバシカメラに行ったところ、ATAPI接続なのに外付け(PCカード)のものが売られていたので買いまし
た。DVD再生ソフトもケーブルも付属で、とにかく何も買い足さなくてもOKなのに惹かれました。45800円は高い
のかもしれませんが、個人的には満足しています。
帰りにDVDビデオを借りてきました。
すぐにVAIO F50A/BPに接続しました。ソフトもイ簡単にンストールでき、迷うことなく再生できました。
15分に1回くらいずつ、画像が1秒間ほど止まったようになりましたが、このくらいならば実用上問題はないと
思いました。CD-Rも6倍速で問題なく焼くことができました。
サイキューブって聞いたことないメーカーですが、、、 HPを見たら家電量販店中心に販売しているようですね
。 アフターサービスはどうなのかな。もし耐久性などの問題が生じたらまたレポートしますね。
0点


2000/05/22 20:44(1年以上前)
サイキューブのCRW-DVDでしょ。このドライブは有名なリコーの
物でしょ。CD-RWもDVDもOKですもんね。
> 15分に1回くらいずつ、画像が1秒間ほど止まったようになりましたが、
これって付属再生ソフト「PowerDVD」が原因でしょうね。Celeron433
以上が推奨ですから貴女のVAIO(Cele466)ならOKみたいなんですけどねぇ。
何が原因なんでしょう?
書込番号:9663
0点





VAIO-Rユーザーのみなさん、また、もろへいやさん、ishikawahiroaki
さんへ!!
先日MAXTOR-94098U8(40.9GB)とバルクのSDRAMを購入しR60に搭載しました
メモリは、問題なかったのですが40.9GBのHDDは、当初31.8GBしか認識しませ
んでしたがFDISKで領域を100%にしたところ、40,968,290,304バイト
38.1GB 認識しました、これでいいのでしょうか?
0点


2000/05/21 14:43(1年以上前)
いいでしょう。40,900,000,000バイト以上あれば問題ないはずです。GB表示の場合は(1GB=1024^3B)なので、
40,968,290,304÷(1024^3)=38.1GBです。
書込番号:9368
0点



2000/05/22 00:24(1年以上前)
息の虫 さん ありがとうございます。
書込番号:9480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)