すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24696523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297675スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信16

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレッション

2025/03/19 20:06(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

とりあえず数時間使った上での感想です。
ズームレンズではR5mk2 + RF200-800を使用していたのでその比較もしてます。

・望遠端の800mmの画質は良いです。RF200-800の800mmのようなソフトさは感じません。
・フォーカスリミッタの8m-無限の最短距離が10mから2m短くなったのはやはり大きいです。
・RF200-800も慣れると悪くないですが、インナーズームの操作の方がずっと快適です。
・AF速度は200-600Gよりは改善してますが爆速ではなく、RF200-800の方が速いです。
・フロントヘビーなのか、何故か600GMよりも重く感じました。RF200-800は軽く感じます。
・パワーズーム非対応のズームレンズなのでプリセットフォーカス機能は使えません。

800mmの画質や操作性を重視するなら400-800G、AF速度や軽さやプリセットフォーカス対応を
重視するならRF200-800が良いという印象です。
そもそもメーカーも価格帯も違いますが、何かの参考になれば幸いです。

貼っている写真はいずれもPhotolab8で現像しており、クロップ無し + シャープネス補正なしです。

書込番号:26116278

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/19 20:56(6ヶ月以上前)

>yidlerさん
クロップ無し + シャープネス補正なしです。

αワンツーだ!凄い
でもサンプル写真は補正無しのストレート現像が見たかった。
少し色味が渋いですが曇りのせいですか?

書込番号:26116330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2025/03/19 22:14(6ヶ月以上前)

参考になる画像ありがとうございます。
綺麗ですね。飛び出しでもピンが来ているのでAFの速さも問題無いようです。
photolab現像とのことですが、まだDXOにレンズデータが無いと思うので普通にRAW現像したのと
同じになるのでしょうか?

書込番号:26116418

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/20 14:00(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高感度撮影、動きものの撮影もしました。
昨日に続き微妙に曇っていたり撮影条件がAFにとってあまり優しくありませんでしたが、
その中でこれだけ撮影できれば個人的には満足です。

高感度撮影に関してはDxO DeepPRIME XD2を使用しているため、ISO5000-12800くらいでも
被写体が近ければまあまあ解像してくれます。

AFに関してはXDリニアモーターより劣るため、ピン甘が増えたりたまにフォーカスが
一瞬大きめに外れたりすることがありますが、ズームレンズとしては優秀な部類だと思います。
AF速度はRF200-800のような瞬発力のあるスピードではありませんが、AF開始時の反応は
素早く滑らかでこの部分はRF200-800よりも優秀かもしれません。
フォーカスリミッタがFULLの状態でも、200-600Gのようなモッサリ感は軽減されてます。

今回は望遠端の確認のためほぼ800mmで撮影していましたが、600mmくらいの焦点距離に
するとRF200-800と同様にAFの速度や精度が向上し、F値や画質も少し良くなります。
このためRF200-800と同様に600mmを軸にして、必要に応じて400mmと800mmに切り替える
ような撮影スタイルが良さそうです。


>Sorgenfreeさん
レンズプロファイルはまだ提供されてないので、各種レンズ補正がない状態でのRAW現像になります。
特にズームレンズの場合はレンズシャープネス最適化の恩恵が大きいため、お気に入りの写真に関しては
レンズプロファイル公開まで現像せずに保管しています。

書込番号:26117080

ナイスクチコミ!4


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/24 22:02(6ヶ月以上前)

便利なのは分かるし、AFも速いのでしょうが、センサーの革新がなければ、ニコンの800mmF6.3が正解でしょうね。

書込番号:26122351

ナイスクチコミ!4


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/24 23:20(6ヶ月以上前)

>sukabu650さん
こんなところでニコンを無理やり絡めないでください。
そもそもZ 800mm f/6.3を所持しているんですか?

書込番号:26122425

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/27 18:34(6ヶ月以上前)

>yidlerさん

ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?

参考になるURLを貼り付けておきますが、簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

https://photo-monograph.jp/2021/08/30/about-telephoto-lens/#:~:text=%E3%81%8C%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%20William%20Rutter,%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%AF1.158%E2%80%9D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

α1Uは5000万画素、R5Uは4500万画素とどちらも高画素カメラになるので、800mmのF8やF9などと言った暗いレンズは解像限界を超えてしまっています。

自分はR6Uなどの2400万画素にRF200-800mmを使用してますが、普通に解像します。

なので、高画素モデルには800mmF506などの単焦点レンズが本来マッチするレンズと言えますね。

書込番号:26125504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/27 20:01(6ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
よく分からない絡み方をされるのは、春だからなんですかね。

分解能の限界がレンズ口径に依存するのであれば、400-800Gが
従来のズームレンズよりも解像するレンズなのは理解できますよね?
・レンズ口径が105mmの400-800G
・レンズ口径が95mmの200-600G、RF200-800など

5000万画素をドーズなんたらで完璧に解像できなくても、
3000万画素、4000万画素とステップアップできていれば良い
画質に近づくわけですから400-800Gの意味は十分にあります。

私は600GM + 1.4倍テコンも持っていますが長い焦点距離固定は
柔軟性が低すぎるので何度か使った後は600mmしか使ってません。
色々なことを総合的に加味して400-800Gを購入して使用しているのに、
ドーズのなんたらのワンイシューで絡んでくるのは理解できません。

ちなみに具体的に800mm F5.6、F6.3、F8、F9での具体的な
限界解像度や距離などの数字はご存知なんですか?
まさか知らずに絡んできてはいないですよね?

書込番号:26125606

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/27 21:08(6ヶ月以上前)

別機種
当機種

R5U+200-800mm

α1U+400-800mm

何の限界かわかりませんが写真は撮った人見た人が納得できればそれでいいんじゃないですか

書込番号:26125694

ナイスクチコミ!13


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/28 04:26(6ヶ月以上前)

>yidlerさん
大変参考になる作例ありがとうございます。
800ミリクラスのズームレンズでここまで解像してれば文句無しです。
このレンズの解像度の良さ(ズームレンズとしての)はXやYouTubeでも確認しています。
春先なので色んな方々が湧き出てますが、全く理解されてないですね。
今時、低画素機でしか解像しないレンズなんか要らないし、価格帯の全く違う単焦点と比較するのもナンセンスな話し。
価格で春を感じました。

書込番号:26125934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/28 08:29(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

5000万画素で現像

2400万画素で現像

5000万画素で現像 (ビューワー拡大画像)

2400万画素で現像 (ビューワー拡大画像)

参考までに800mmで撮影したRAW画像を5000万画素のまま現像
したものと、2400万画素にして現像したものを載せておきます。
分かりやすいようにビューワーでの表示サイズを合わせた拡大画像の
比較も載せておきます。

今回の撮影シーンのように800mmでも焦点距離が足りないようなことは
野鳥撮影ではよくあることですが、5000万画素の写真の方がクロップ耐性が
あって自由度が高いのは自明だと思います。

書込番号:26126046

ナイスクチコミ!6


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/28 08:53(6ヶ月以上前)

相変わらず価格コムは画像アップロードをするとビューワー拡大表示の画像ですら
画質がかなり劣化してしまうようなので、PHOTOHITOの方にも比較画像をあげておきました。
https://photohito.com/photo/12894785/

PHOTOHITOも価格コムほどではないにしても画質がやや劣化しているので、
実際の画質の差はこれよりも分かりやすいです。

書込番号:26126067

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/04/05 12:01(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

燕が戻ってきたので、400-800Gで燕の飛翔の撮影を少しやってきました。
添付している画像はDxO Photolab8 + DeepPRIME2 XD2sで現像したものを
1600-2400万画素くらいにクロップしています。

本格的な撮影ではプリセットフォーカス機能が使える600GMで撮影しますが、
400-800Gでも結構対応できるという感触で満足です。

もちろん600GMと比較すると燕を捕捉して連写する時のAF精度とかには差を
感じますし、プリセットフォーカスによるリカバリができないので総合で見れば
画質面を除いても600GMの方が確実に優れています。
しかし最初の捕捉は400-800Gでもこちらが期待した通りに燕を捕捉して追従
してくれることが多いため、連写できるチャンスが増えて連写数でピントの合った
写真を結構撮れました。800mmで被写体がより大きくなるため、それによって
被写体認識とかの認識や粘りが良くなっているのかもしれません。

今回もあえて800mm固定で撮影していましたが、200-600Gの望遠端よりも
快適に撮影できていたと思います。400-800Gを580mm F7.1の設定にして
撮影すれば画質とAFともにさらに改善することは既に分かっているため、
より本格的に撮影する場合の伸びしろがあるのも良いです。

書込番号:26135512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 00:01(5ヶ月以上前)

当機種

こんばんは。
何度か試してみましたがどうでしょうか?

書込番号:26138816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2025/07/16 11:24(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

大阪万博展示飛行を近所から撮影
テレコンは余分だった模様

書込番号:26238984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/11 19:52(1ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?…簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

ドーズ限界で問題にしているのは「解像度」では無く、「分解能」です。ここで言う「分解能」とは、光学機器の場合、「画像上で見分けられる2点間の最小距離」です。他方、「解像度」は「画像やディスプレイなどの表示能力」です。両者は異なる概念です。

解像度はセンサーやディスプレイの画素数に関係しますが、分解能は画素数とは直接関係しません。つまり、画素ピッチが分解能以下であってもそれが分解能に影響は与えません。

書込番号:26260829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/11 20:46(1ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
>簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

より端的に言えば、ドーズ限界は「分解能の限界はレンズ口径に反比例する」という事であって、「カメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事」ではありません。

書込番号:26260869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

昼間撮影バージョン

2025/08/11 08:23(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

ナワテ通り

上田城跡公園

美ヶ原高原

美ヶ原高原2

今度は昼間撮影バージョンです。
TZ99を購入して間もない初心者が、あくまで個人的に良く撮れたと思われたものをアップします。

【買ってよかった点】
・ズーム倍率が高いと心に余裕が出来る 【撮影ポイントを争わなくて良い】
・どこにでも気軽に持ち歩ける 【やっぱり比較的小さい】

書込番号:26260353

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/11 10:47(1ヶ月以上前)

>hard69さん

良いカメラの選び方、写真の楽しみ方ですね。

書込番号:26260449

ナイスクチコミ!2


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/11 20:29(1ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

ありがとうございます。
このカメラに決めるまで、さんざん悩んで、決めた後でさえもこれで良かったのか?と思っていたので本当に良かったです。
今まで買ってきたいくつかのデジカメ、全て不要になると思います。

書込番号:26260861

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

標準

天の川を撮って来ました

2025/07/31 07:44(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

K-3IIIが生産中止になってしばらく経ちますが、なかなか次の機種の話題が出ないですね。
天気が良く星が綺麗だったので、天の川を撮って来ました。
35mm換算43mmの画角で天の川を撮ってます。
500ルールだとSSは約11秒までなので、アストロトレーサーtype2を使って25秒シッターを開けてます。f2.8または一段絞ってf3.2にして撮りましたが、これはf2.8で。
星景写真はいろいろな撮り方があると思いますが、PENTAXのような簡易赤道儀が使えるメーカーには頑張って欲しいと思います。他メーカーが追随できない唯一の機能なので。

書込番号:26251610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 07:49(2ヶ月以上前)

当機種

星降る台地

あ、写真忘れてましたね。

書込番号:26251612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2025/07/31 07:49(2ヶ月以上前)

ミルキーウェイですね。
今時は文明光のおかげでそれなりの場所に行かないと無理ですよね。

書込番号:26251613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 21:11(2ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種

アストロトレーサーType3

>ぐるぐるガムさん

お邪魔します。
私もキャンプのついでに星空撮りました。
アンドロメダ銀河です。
(25秒で撮影しましたが多少流れているみたいですm(_ _)m)

おまけでKPで撮影した天の川も貼っときます。
スターリーナイトプロソフトン使ってます。
アストロトレーサーは無しです。

書込番号:26252155

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 21:45(2ヶ月以上前)

>ペンタにハマったさん
どれも素晴らしい写真だと思います!
type3ならアストロトレーサーなくても撮れますね。
PENTAX頑張って欲しいですね!

書込番号:26252194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 21:48(2ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
そうですね。光害の少ない所でないと空が白くなりますね。ロケーションも大事ですね。

書込番号:26252196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風 丸さん
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/08/01 04:39(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

>ぐるぐるガムさん
おはようございます。
天の川の季節ですね。今は夜半前後に真っ直ぐ直立しています。
ペルセウス座流星群が月明かり盛大ということで早めに撮影に出かけてきました。
夜明けまで粘っていると、昴、金星、木星に続いてオリオンまで昇ってきました。
どちらもアストロトレーサーtype2です。

書込番号:26252372

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/08/01 06:49(2ヶ月以上前)

>風 丸さん
立ち上がる天の川とても綺麗です。
夜明けのパレードも美しいですね。
僕も流星群を狙ってまた撮りに行こうと思います。
綺麗な作品をありがとうございます

書込番号:26252396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風 丸さん
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/08/01 19:14(2ヶ月以上前)

当機種

>ぐるぐるガムさん
返信ありがとうございます。
夏の夜空は賑やかで撮影も楽しいですね。
アストロトレーサーtype3で撮影した干潟星雲をアップします。
ペンタキシアンの特権を楽しんでいます。

書込番号:26252873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/09 19:42(1ヶ月以上前)

>ぐるぐるガムさん

みなさん素敵な星空ですね。私はアストロトレーサーtype1しかないんだけど、上手く撮れるかな?

久しぶりに挑戦してみようかな?でもこの連休はずっと天気が悪い予報なのが残念です。

>ペンタにハマったさん

アンドロメダ星雲を300ミリで良く鮮明に撮れましたね。凄いです。以前、55−300で挑戦したことがありますが、
レンズがレンズだし、モヤっとした写りになってしまいました。とにかくピントを合わせるのにもかなり苦労しましたし。
その時はK-3Uでの撮影でしたが、このカメラだったらもう少し良くなるのかなぁ?
腕が未熟なのでどうにもならないかもだけど。苦笑。

書込番号:26259244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/08/10 11:46(1ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん
アストロトレーサーのtype1でも星景写真は綺麗に撮れますが、シャッターを開けすぎると、地上物がブレてしまいます。
なので、そのさじ加減を考えて撮ると大丈夫だと思います。
天体とか天の川のみの撮影だと、type1で撮れますので、撮影楽しんでくださいね。

書込番号:26259716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/08/11 10:11(1ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん

返信ありがとうございます。
私は星撮りはピント調整でほぼ決まると思ってますが、最近は老眼が進み厳しいです ( ;∀;)
あと300oですと画角が狭いので目的の天体を画角内に収めるのに時間がかかります ( ̄▽ ̄)
どちらも私の面倒くさがりの性格と老眼が天敵です (ToT)/~~~

書込番号:26260418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/11 18:47(1ヶ月以上前)

>ペンタにハマったさん
 光害を避けるためには最低1時間のドライブが必要なのでフィルター併用で自己満足程度に撮影しています。そのために、対象を補足するために単焦点はあきらめてズームレンズのみです。それと、老眼はきつく近視もあるので最悪です。

 ピント調整用のオプションは利用していますが、せっかくなら、視野方向の赤経・赤緯・恒星時なんかも表示してくれれば楽な気もするのですが、、ここまで、横着になるのは潮時ってことかな。

 皆さんの、写真を期待しております。

書込番号:26260774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信76

お気に入りに追加

標準

wiim pro/qobuz connect

2025/07/17 11:39(2ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

wiim proからのqobuz connect再生に成功しました。


最安ストリーマですが、ストリーミング機器としては高品質でハイコスパですわね。


ライバル機に

NODE MANO/6万
eversolo A6/10万

などがありますが、DAC機能を使わない場合は、wiim proが最も最安で無駄な機能が無くハイコスパですね。


node系は、qobuz connectに対応していないので優位性が下がってしまいました。

eversolo系は無駄に高額化していて、価格と性能が比例していませんね。


よって、wiim/qobuz connectの組み合わせで言えば、今のところ国内最強のネットワークオーディオシステムと言えそうですわね。


他の部屋のHEOS系機器もqobuz connect対応しているので、スマホアプリからqobuz connect機器を簡単に切り替えできて便利です。

それに操作感はroom readyと同じ感じでできますし、こちらの方が余計なシステム/roon coreのインストールや経費が必要ないので最も合理的です。
音質もさほど変わりません。


本体の電源はgan/ケーブルは同軸/固定出力で、dac内蔵プリメインアンプに接続してますが、音質はかなり良いです。


WIIM PRO内蔵CPUは、高級ネットワークオーディオよりもスペック良い場合があるので、それも安定性を高めている要因で、OSアップデートも頻繁にあるようのでディスコンする心配はなさそうですね。


なので、

ストリーマ/プリメインアンプ/スピーカーの3段構成の方が、30万以上するメーカー製の一体型ネットワークプレイヤーよりも、ハイスペック/ハイコスパ/高品質なネットワークオーディオが楽しめますわね。


書込番号:26239877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/17 23:51(2ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
私も先日まで WiiM Proをメインに使っていましたが、コスパが高いことには同意です。
qobuzは無料使用期間だけで止めた Amazon Music 派なので、qobuz connect のことは分かりませんが、WiiM だと qobuz connect と同等の Alexa cast ができるのも良いですね。
ただし、10万以下のストリーマーは、いずれも電源やクロックにコストがかけられていない問題があるような気がしますので、ここに対策できる仕様になっているかは、重要だと思います。その観点で WiiM 系はちょっと中途半端な印象です。
- WiiM Proは、デジタル信号を非同期で出力できる USB 出力がない
- WiiM Ultraは、スイッチング電源が内蔵されており、電源アダプターの交換が簡単にできない
で、COAX接続のWiiM ProとUSB接続のPCの音を比較して、WiiM Pro の音に対する疑念が消えなかったので、NODE NANOを購入し、電源を交換・USB接続にしたのですが、正直、音は圧倒的に NODE NANO が良いです。価格が3倍以上なので当たり前という話もありますが、価格差も機能差も問題にならない違いだと私は思いました。
正直、Amazon Musicの音がこんなに良いなんて、WiiM Pro や PC で聞いていた時には想像できませんでした。
そうはいっても機能は WiiM系が圧倒的に最強で間違いないと思いますので、音にこだわる人以外には WiiM Ultraを勧めると思いますが。
なお、実際どんな組み合わせでの話なのかは以下に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665173/SortID=26227269/

書込番号:26240445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/18 02:24(2ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん


NODE系は私も使っていますが、特別音質が良い訳でもないですし、qobuz connect対応してないのでbluOS/AMAZON MUSICからの操作性は微妙でしたので解約しました。


クロック/電源に関しては、eversolo系の方がお金かかってますが、それでもwiim pro/qobuz connectと比較して圧倒的な差は無いので、wiim pro/qobuz connectの方が圧倒的にハイコスパになりますね。


WiiM Ultraは、DAC機能を使わない場合はオーバースペックになるので、ストリーマー機能だけならほぼ同等でしょう。


とにかくNODE系は、未だにqobuz connectに対応できずbluOS/依存なので、wiim系にユーザー離れが起きてしまってますわね。
https://support1.bluesound.com/hc/en-us/community/posts/24405354617751-Qobuz-connect-announced


書込番号:26240482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/18 02:48(2ヶ月以上前)

ちなみにこれが、スマホアプリからのwiim pro/qobuz connect画面です。

ダイレクト再生できてUIの操作性も圧倒的に良いので、もう後戻りはできないですわね。

書込番号:26240486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/18 16:15(2ヶ月以上前)

>qobuzは無料使用期間だけで止めた Amazon Music 派なので、qobuz connect のことは分かりませんが、WiiM だと qobuz connect と同等の Alexa cast ができるのも良いですね。

qobuz connectはハイレゾビットパーフェクトですが、Alexa cast、chrome cast/16bit止まりなので同様ではないですわね。


>NODE NANOを購入し、電源を交換・USB接続にしたのですが、正直、音は圧倒的に NODE NANO が良いです。価格が3倍以上なので当たり前という話もありますが、価格差も機能差も問題にならない違いだと私は思いました。
正直、Amazon Musicの音がこんなに良いなんて、WiiM Pro や PC で聞いていた時には想像できませんでした。

電源を何に交換したのか不明ですし、値段差はdacなど他の部分にコストかかってるだけなので、ストリーマーとしてのハードスペックはだいたい同等ですが、ネットワークOS部分ではWIIM系の方が一歩リードしてる状況ですね。


AMAZON MUSICは音源によって音圧レベルが高めの場合があるので、QOBUZと比べてよく聞こえてしまう場合がありますので、純粋な音質比較は結構難しいのが現実ですわね。


あと、最終的なデバイスがヘッドフォンのようなので、スピーカーの出音とはまた違ってくるので、こちらも純粋比較は難しいでしょう。

なので、NODE系がqobuz connect対応してから、同じ接続方法で純粋比較する事をオススメします。



書込番号:26240956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/18 23:46(2ヶ月以上前)

> NODE系は私も使っていますが、特別音質が良い訳でもないですし、〜
おそらく、組み合わせに依存した感想と思いますので、どんな機器とどのように接続しているかなど構成は書かれた方が良いです。
読む人もその情報があれば、自分の環境と比較して参考にできるのではと思います。

> qobuz connectはハイレゾビットパーフェクトですが、Alexa cast、chrome cast/16bit止まりなので同様ではないですわね。
qobuz 大好きなんですね。でも、不正確な情報は書かない方が良いですよ...

ちなみに、私の環境では、COAX接続のWiiM Proだと 16bit の音の劣化は結構気になりますが、USB接続のNODE NANOだと 16bit でもそこまで気になりません。クロックがぴったり合うと、16bitでも結構いけるということなのかなと思っています。

一応、最近まで WiiM Pro をメインに使っており、WiiM の良さも十分認識してますので、誤解のないよう。

書込番号:26241341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/19 01:13(2ヶ月以上前)

>おそらく、組み合わせに依存した感想と思いますので、どんな機器とどのように接続しているかなど構成は書かれた方が良いです。
読む人もその情報があれば、自分の環境と比較して参考にできるのではと思います。


あなたの機器/電源も不明なので、何を使って何の音源の評価なのかきちんと記載しないとただの主観による過大評価(プラシーボ)と思われてしまいますわよ。


> qobuz connectはハイレゾビットパーフェクトですが、Alexa cast、chrome cast/16bit止まりなので同様ではないですわね。
qobuz 大好きなんですね。でも、不正確な情報は書かない方が良いですよ...

不正確な情報なのはそちらですが、qobuz大好きとかも意味不明ですね。



>ちなみに、私の環境では、COAX接続のWiiM Proだと 16bit の音の劣化は結構気になりますが、USB接続のNODE NANOだと 16bit でもそこまで気になりません。クロックがぴったり合うと、16bitでも結構いけるということなのかなと思っています。

10万円以下のストリーマー/node nanoのノーマルクロックに高精度なリクロック機能は無いので、そんな圧倒的な音質効果は期待できないですよ。


>10万以下のストリーマーは、いずれも電源やクロックにコストがかけられていない問題があるような気がしますので、ここに対策できる仕様になっているかは、重要だと思います。その観点で WiiM 系はちょっと中途半端な印象です。

自分でそう書いてますしね。

矛盾した文章内容からして、買い替えによるただの主観過大評価/プラシーボの可能性が高いですね。

書込番号:26241382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/19 11:40(2ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
>ただし、10万以下のストリーマーは、いずれも電源やクロックにコストがかけられていない問題があるような気がしますので、ここに対策できる仕様になっているかは、重要だと思います。その観点で WiiM 系はちょっと中途半端な印象です。
- WiiM Proは、デジタル信号を非同期で出力できる USB 出力がない
- WiiM Ultraは、スイッチング電源が内蔵されており、電源アダプターの交換が簡単にできない
で、COAX接続のWiiM ProとUSB接続のPCの音を比較して、WiiM Pro の音に対する疑念が消えなかったので、NODE NANOを購入し、電源を交換・USB接続にしたのですが、正直、音は圧倒的に NODE NANO が良いです。価格が3倍以上なので当たり前という話もありますが、価格差も機能差も問題にならない違いだと私は思いました。


そうですか。私は WiiM Pro Plus を2台(2023年製と 2024年製)非常に満足して稼働中です。

まあ、お暇な時にでも What Hi-Fi? 誌における以下の評論記事でも御覧下さい。
https://www.whathifi.com/advice/bluesound-node-nano-vs-wiim-pro-plus-which-entry-level-streamer-is-best-for-you
https://www.whathifi.com/reviews/bluesound-node-nano

Pros
+ Smooth, solid sound presentation
+ Strong streaming features
+Neat, appealing design

Cons
-Below-par rhythmic performance
-Rivals offer greater sonic dynamism

書込番号:26241625

ナイスクチコミ!0


TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/20 00:43(2ヶ月以上前)

とりあえず、NODE NANOが全く良いところが無いというような情報を広められるのが、ちょっと違うんじゃない?というだけの話なんですが....
- Alexa cast 16bit止まりというのは誤りです。WiiM の良い点を補足したのに、ちょっと困惑しています。
- COAX接続は同期型なので、ストリーマのクロックで再生します。これにより、良いDACを組み合わせても、ストリーマのクロック品質で音が制限されてしまうのだと思います。
- USB接続は非同期なので、DACのクロックで再生します。実際の音はDAC次第なんでしょうが、少なくとも私の実体験としては、FiiO K9/AKM と NODE NANOをUSB接続した場合は、WiiM Pro のCOAX接続に対して、非常に良い音がします。他の人の情報ではなく、私の実体験です。
- 一般向けとして、機能面でもWiiM Proは圧倒的に良いですし、WiiM Pro のCOAX接続で十分音が良いと感じる人は多いでしょうが、NODE NANOのUSB接続の音は一聴の価値はあると思います。

書込番号:26242221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/20 07:08(2ヶ月以上前)

>とりあえず、NODE NANOが全く良いところが無いというような情報を広められるのが、ちょっと違うんじゃない?というだけの話なんですが....

そもそもこのスレは、wiim pro/qobuz connectの優位性/ハイコスパを語るのが趣旨なので、未だにcobuz connectに対応していないnode nanoは論外なんですよね、、、





>Alexa cast 16bit止まりというのは誤りです。

だいたい、Cast系は16bit止まりなので、根拠がない出鱈目を撒き散らさないようにしてもらいたいですわね。

それだと、qobuzもハイレゾビットパーフェクトできてしまうので、、、出来ませんから。



>NODE NANOのUSB接続の音は一聴の価値はあると思います

接続法による音質の話は、主観によって人それぞれですからテーマとは無関係ですね。

だいたい、クロックはeversoloの方が高性能で、圧倒的音質差は期待できないのは既に分かっているので。
何度も言いますが、ここは音質がテーマじゃないんですよね。

そもそも、Amazon musicは音源によって音圧レベルが違う場合があるので、node nano/Amazon musicで正確な音楽鑑賞はあまり期待できないですしね。

実体験ですが、AMZON MUSIC/ラウドネスノーマライズがバグる時があリました。
qobuzにはそのような設定がそもそも無いので、安全に鑑賞できてその点でも優位性が高い状況ですね。

最初は私もAmazon music愛用してましたが、qobuz connectが利用できようになってからはそちらの方が快適なので解約しました。

書込番号:26242306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/20 07:56(2ヶ月以上前)

しかも、未だに電源を何を使っていて、音源はなにかの記載がないので、

全く信憑性が低く、、、

主観過大評価(プラシーボ)の可能性が高いですわねw

書込番号:26242332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/20 09:25(2ヶ月以上前)

読む人が読めば判断できる情報は出したと思っていますが、疑問点にはお答えしておきます。

音源:主にAmazon Music を WiiM HOME や BluOS Controller 経由で使っています。WiiMではプレイリストの編集などを Android アプリのAmazon Music で行う際に、Alexa castを使うことがありますが、24bit/192kHz いけてます。Chromecastも仕様上は24bitいけるらしいですが、私のスマホ(Google Pixel 6)との組み合わせでは、16bit止まりにみえます。スマホの制限なのかWiiMの制限なのかは追及していません。

電源: WiiM も NODEも、同じものを使っていますので、気にするポイントではないと思ってました。
"Dalugo PD 充電器 30W USB Type C 急速充電器 GaN 窒化ガリウム採用 PPS〜" というのを使っています。
他に Anker の PD 電源も持っていますが、携帯での経験も含め、発熱を感じることのない、こちらのものを使っています。
この電源は、ACの極性で音が変わるので、試される場合、注意願います。
一応、標準の電源アダプタよりも明らかに音が良いですが、多くのPD電源試したわけではないので、お勧めできるかは分かりません。
いつかはTOPPINGあたりのリニア電源を試したいと思っています。

ご自身の構成も書かれて、意味のあるやりとりにされることを期待します。

書込番号:26242405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件

2025/07/20 09:39(2ヶ月以上前)

>音源:主にAmazon Music を WiiM HOME や BluOS Controller 経由で使っています。WiiMではプレイリストの編集などを Android アプリのAmazon Music で行う際に、Alexa castを使うことがありますが、24bit/192kHz いけてます。


では、画像アップして証明してくださいな。
いけてますだけじゃ分からないので。


>ご自身の構成も書かれて、意味のあるやりとりにされることを期待します。

一番最初に記載済みですがw

本体の電源はgan/ケーブルは同軸/固定出力で、dac内蔵プリメインアンプに接続してますが、音質はかなり良いです。


こちらは最初から音源画像もアップしてますが、あなたは何の音源なのかも不明ですから、意味のあるやり取りが言わないとできていない状態ですわねw


書込番号:26242413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/20 13:47(2ヶ月以上前)

>TAKE_2024さん
>電源: WiiM も NODEも、同じものを使っていますので、気にするポイントではないと思ってました。
"Dalugo PD 充電器 30W USB Type C 急速充電器 GaN 窒化ガリウム採用 PPS〜" というのを使っています。
>いつかはTOPPINGあたりのリニア電源を試したいと思っています。

そうですか。
そのような電源を選択されたということで TAKE_2024さんのネットワーク環境およびそれらの装置のレベルを想像出来ますね。
はっきり言えば、大変失礼ですが、TAKE_2024さんは中華オーディオ好きの Streaming Audio 初心者ですね。
どおりで、Node Nano に対して現在も強い拘りも持たれていることがわかりました。

書込番号:26242594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/20 15:08(2ヶ月以上前)

"Dalugo PD 充電器 30W USB Type C 急速充電器 GaN 窒化ガリウム採用 PPS〜"
の画像添付を忘れていました。

書込番号:26242658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/20 20:36(2ヶ月以上前)

皆さんこんばんは

ganのアダプターが音が良いと評価されるのはganだからではなく、製品の値段が高いから良い部品を使っている事が主な理由だと私は理解しています

間違ってたらスミマセン

書込番号:26242908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/21 00:43(2ヶ月以上前)

元の話題は平行線なのでもうコメントしませんが、実は電源ネタは意見をもらいたいので、別途スレッド起こさせて下さい。
なお、Streaming Audio 初心者でしょ言われればそうかもしれませんが、音へのこだわりや違和感を感じたりするのは、昔アナログで聴いていた頃のイメージがあるからであり、分かっていないと思われるのは少し心外な気もします。

書込番号:26243089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/21 00:58(2ヶ月以上前)

>元の話題は平行線なのでもうコメントしませんが、実は電源ネタは意見をもらいたいので、別途スレッド起こさせて下さい。
なお、Streaming Audio 初心者でしょ言われればそうかもしれませんが


結局、ただの中華オーディオ好きのStreaming Audio初心者さんだった訳ですねw



もちろん画像アップもできないでしょう。
出鱈目な事言ってたわけですからね。


単純な話、あなたのnode nano/主観過大評価を勝手にぶち込んできただけなので、、、平行線でも何でもないですからねw


勘違いしないようにしてください。


別スレ立てる際は、初心者マークつけて安全運転してくださいよw




書込番号:26243096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/21 01:23(2ヶ月以上前)

>音へのこだわりや違和感を感じたりするのは、昔アナログで聴いていた頃のイメージがあるからであり、分かっていないと思われるのは少し心外な気もします。

あと、あなたのような音をイメージで捉えてる人のほとんどは、正しく音質評価できていない可能性が高いので、これ見とくと良いでしょう。

https://youtu.be/1iz-4Z2qT0Q?si=nwOBTD0S3S2APe5S


それとだいたい、主観課題評価(プラシーボ)する人の特徴はこんな感じですわね。


ブランドイメージ
値段
評判
見た目
中華好き

書込番号:26243106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/21 16:43(2ヶ月以上前)

だいぶ話が脱線しましたが、


WiiM Pro/EQ調整を WiiM Pro側で実施(周波数帯別に)



音質変化としては、

ボーカルが前に出て明瞭に
全体の音場が拡がり、スケール感向上
同価格帯機材での物理的なアップグレードよりEQ調整のほうが効果が大きい



つまり、Node NanoのUSB非同期接続のような構成変更より、WiiM Pro EQ調整の方がコスパ良し
EQによるチューニングは再現性が高く、ユーザーによる最適化が可能

Node NanoなどにはEQ機能が無い/オプションでdirac live追加できるが、別コストがかかる



Qobuz Connectによるビットパーフェクト再生と組み合わせると、原音に忠実かつ調整可能な理想環境になる

ハードに高額投資する前に、DSP/EQによる調整という「音質の伸びしろ」を使い切る方が先



Node NanoのようなUSB非同期系も音質的メリットは少しありますが、WiiM Pro + プリメインアンプ/大型トロイダル電源におけるEQ調整の方が、圧倒的に低コストかつ音質向上効果が高いので、

やはり、wiim/qobuz connectの組み合わせで言えば、今のところ国内最強のネットワークオーディオシステムと言えそうですわね。

書込番号:26243531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2025/07/22 09:20(2ヶ月以上前)

>ganのアダプターが音が良いと評価されるのはganだからではなく、製品の値段が高いから良い部品を使っている事が主な理由だと私は理解しています


gan電源に関しは、出力W数も影響しているようです。


以下、gan電源での比較検証結果です。



Anker/20W
https://www.ankerjapan.com/products/a2633?srsltid=AfmBOoqnjYQGIbmVRsjKeZu2y1MQnzsZzXojadxM3W4Ov-EVPDq34i5x


CIO/67W
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/adapter/powerstrip/polariscubewall/



■システム
有線スイッチ/DCノイズフィルター/gan電源/wiim pro/同軸1m/プリメインアンプ/トロイダル電源/仮想アース

電源タップ/classic pro
電源ケーブル/KOJO
電源コンセント/医療グレード


■音源
qobuz connect/森口博子/GUNDAM SONGS/24bit/96khz



■結果

Anker/20w
少し良い音質
EQ/オンオフしても少しの変化


CIO/67W
一気に明瞭度がアップ
音場スケールもレベルアップ
EQ/オンオフするとハッキリとした音質差が感じられる



やはり、電源パワーとノイズ耐性などの効果が音質に直結しますわね。
特にEQ/オンで4dbぐらい上がってる帯域に電力使うので、そこに安定供給できる方が音質効果が高まります。


wiim系もシリーズによってその効果が違ってきますが、ハイコスパ機のwiim proでは電源効果が非常に高い結果となりました。

書込番号:26244154

ナイスクチコミ!0


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

乾く

2025/08/11 18:29(1ヶ月以上前)


除湿機 > シャープ > CV-SH150-W [ホワイト系]

スレ主 azxさん
クチコミ投稿数:558件

昔、コンプレッサー型をサンルームで使っていたが、温湿度状態により乾燥状況が左右されて上手く乾燥できて居なかった。
40,000円以上と高額であったが、ハイブリッド型で夏冬などの環境状況に対応するとの事で、購入。
サンルームの使用で数時間で洗濯物が乾く、ジーンズも。雨模様で湿度70%が40%に。

書込番号:26260757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ケースで充電できると思います

2025/08/11 16:36(1ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS30TW+

クチコミ投稿数:91件

ケースで充電できると思います。
以下、公式サイトの情報です

・連続約7.5時間*再生、最大約20時間*再生
イヤホンと充電ケースが満充電状態であれば、ノイズキャンセリングON時、イヤホン単体連続約6.5時間、充電ケース併用で最大約17.5時間の再生ができます。ノイズキャンセリングOFF時は、イヤホン単体最大約7.5時間、充電ケース併用で最大約20時間の再生が可能です。

書込番号:26260653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)