すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24715141件)
RSS

このページのスレッド一覧(全408828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSソフト

win11pro 25H2に、とある使いやすいソフトをインストすとして再起動すると必ず修復モードなってアプリが使えないので仕方なくwin10をインストすることにしました(PCはもとはwin10)。修復モードで役立ったのは復元ポイントでした。win10はMSのサポート終了ですがHPにはちゃんとありました。インストールメディアを作っておくと便利かもしれませんね。

インストしてみたらwin11の時にCドライブに添付したドライバフォルダーがちゃんと受け継がれているのにはびっくりしました。ソフトを入れた後、再びwin11proをいれて終了しました。

それにしもwin11 25H2は、23H2でも普通にインストできていた古めのソフトにはジャッジが厳しいと感じました。(25H2はストレートインストールです)

書込番号:26325023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/26 20:43

Windows11HomeではなくProと言う事が前提ですが、BitLockerが原因かも?
(私も含めて私の周りで良くトラブっています)

BitLocker解除した状態でインストールしたらどうなんですかね(基本、セキュリティの問題上、推奨しませんが)?

基本、Win11Proだとクリーンインストールの段階ではデフォルトでBitLockerがONになっている場合が多く、その状態で互換性の無いドライバー類をインストールやアップデートしようとすると、弾かれて修復モードに入る時が有ります。
(Win10の時にBitLokerをOFFで使っていた場合、Win11にバージョンアップしても設定が引き継がれるため、BitLockerが自動ではONにならない)

私の場合、今回、メイン機(CoreULTRA7 265機)を新調した際にその洗礼を受けましたが、これまでメイン機として使っていたCorei7 1170機をWin11にアップグレードしたモノは全くノートラブルでしたね(Win10時はBitLockerをOFFにして使っていた)。

基本、BitLockerはセキュリティの事を考えるとOFFにして使う事はお勧めできないですが、「どうしても」と言う時は試してみるのも有りかも知れませんね。







書込番号:26325479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:947件 B650 LiveMixerのオーナーB650 LiveMixerの満足度4

10月2日付でアップデートが出ていました。

UEFIーBIOS バージョン 3.50 です。

説明は「Update AGESA to ComboAM5 1.2.0.3g」.だそうです。

私の方は適用してみました。

書込番号:26325009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車

イオンモール 新普通充電器

最寄りのイオンモールへ行ったら普通充電器が更新されていました。
調べてみると全国のイオンモールで更新が始まっているようです。
もともとNECの普通充電器3kWまたは6kW(3kW運用)だったのがENEOS Charge Plusの6kW充電器に変わっています。
最寄りの充電器はまだ工事中だったので使用していないのですが、6kW充電は特定の認証のみとなっています。
WAON認証 これまで通り3kW充電で120円/時間
e-MP提携カード これまで通り3kW充電で料金はそれぞれの充電カードの規定どおり
ENEOS Charge Plus  3kW充電3.3円/分(198円/時間)、6kW充電6.6円/分(396円/時間)
***6kW充電はENEOS CHARGE PLUSの認証でのみ選択可能になります***
e-MP提携充電カードで6kW充電可能なら嬉しいのですけれど、、、、、残念

画像は最寄りのイオンモールの1区画 12台の普通充電器(この区画以外にも普通充電器、急速充電器、Teslaスーパーチャージャーあり)

書込番号:26325003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19720件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/26 10:06

家の充電より 1.5倍くらいか

毎日積極的に使う事はないが
自宅に戻さなくていい 事は 価値が高いですね

書込番号:26325007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4588件

2025/10/26 10:50

イオンモール 急速充電

>ひろ君ひろ君さん
イオンモールの普通充電はWAON利用で40円/kWhなのでそれほど安くはないですね
急速充電器は車種によって充電できる電力量は違いますけど、私のリーフで30分20-22kWhの電力量で300円になります。
コストでいうと14-15円/kWh
自宅の夜間単価は15.37円+3.98円(再エネ賦課金)+0.64円燃料費調整額=19.99円/kWh
自宅よりかなり安くてコスパ最高ですけど、急速充電30分ではゆっくり買い物出来ないのがネックです。


書込番号:26325053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19720件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/26 11:24

失礼しました

夜間の概念が無いのが
欠点でもあり メリットでもあるのか 

書込番号:26325079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/26 22:08

>らぶくんのパパさん

当たり前のことですが、自宅充電がコスト的にはもっとも有利だということですね。

6kWの普通充電はかなり使えると思いますが、やはり料金がネックです。
ENEOS Charge Plusは6.6円/分
エネチェンジは55円/10分
テラチャージは300円/時間(場所により違いますが)

比べるとENEOSがテラチャージよりも33%も高いです。

充電サービスは、まだまだ競争の段階なので、各社の我慢比べだと思いますが、
商品(電力)の質は変わらないので、ユーザーが比べるのは料金だけ。
料金が高ければユーザーが使わず、いずれ淘汰されて適正な水準に落ち着くものと思われます。

今は、ZESP3に含まれる普通充電600分を、6kW充電できる「エネチェンジ」のスポットを利用させてもらってます。
あとは、ゴルフ場と宿泊施設(ホテルなど)ですね。普通充電ができて便利なのは。

またイオンモールも使わせてもらってます。
映画を見るにはイオンモールに行かねばならないので。さらに
甲府市から帰ってくる時、イオンモールの急速充電だけで帰りました。
10分100円は格安ですから。

書込番号:26325553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4588件

2025/10/27 07:53

>tarokond2001さん
イオンモールの急速充電器は日本最安ですね
急速充電は車種や開始時の残量で充電量が違うのですべてとは言えませんが、大半で自宅より低コストになると思います。

また、高コストで使えない急速充電器も増えています。
道の駅の古い充電器からの更新で"日本充電インフラ"というところの50kWの従量制課金の充電器が増えています。
https://www.e-oasis.jp/map
従量制ということで期待していたのですけど、なんと110円/kWhの課金
他の従量制超高速充電器45-65円/kWhに比べて倍ほどのコストになってしまいます。
昔よく利用した道の駅の充電器が軒並みこれに変わってしまい残念です。

書込番号:26325759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/27 08:55

>らぶくんのパパさん
>高コストで使えない急速充電器も増えています。

設置費用を含めて、コストを回収しようとすれば、110円/kWhくらいになるのでしょう。
(これまでは、政府の補助金と自治体など観光振興策として運営されてた急速充電器が、
純粋に営利事業として運営されるならばこのくらいの料金になるのかと)

今は、将来のEVの普及を見越して、充電事業への新規参入が目立ちますが
「価格が高ければ、利用されず、撤去される」という流れになるような気がします。

急速充電器で残るのは、
高速道路上のSAやPA、販売促進策として各社ディーラーが運営するものだけかもしれません。

書込番号:26325803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/27 09:57

コスト的な当たり前を考えるなら・・・

自宅<外の普通<外の急速 だと思うんですが・・・

まだまだ外の急速が安いとかって・・・???

こういうところが落ち着いていくと、EVが本来の環境のため・・・ってなっていくと思う

書込番号:26325842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19720件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/27 12:11

外の普通 って 駐車場料金込みと 考えると 占有コストは高くなるんじゃないかな

書込番号:26325925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/27 12:18

なるほど、それは納得

書込番号:26325931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

イコライザ調整

2025/10/26 09:56


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > LF-S50G

クチコミ投稿数:2件

アプリからイコライザ調整できないでしょうか

書込番号:26325000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/26 10:14

イコライザ調整機能自体がありません。

アプリについては専用アプリはなく、共通のgoogleHomeを使用しての接続、音量、電源の管理のみとなります。

書込番号:26325016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

標準

お前盛ってんだろ?

2025/10/26 09:32


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件

まず最初にこちらのボードを購入した経緯など。

元々ソシャゲばっかりやってる妹用に8700Gで1台組んだのですが、8700G(というか8000Gシリーズ)に個
体によって割とちょくちょく発症してる不具合が発生し、最初に購入したものを返品し再度購入したものでも
またそれが起きてしまったので、もうやってられんと言うことでそれもまた返品してしまいました。

んで、もうしょうがないのでソシャゲーマーには過剰でもったいないスペックだと思いつつも、9600Xと9060XT
で組み直すことにした次第です。

でもなんていうか、私は割とパフォーマンス重視で発熱さえ問題なければ消費電力なんてあまり気にしないん
ですけど、1日何時間も延々とソシャゲに明け暮れてる妹にはAPU並みにとはいかないまでもできるだけエコ
になってもわらないと困るってことで、パフォーンマンスなんて数割落ちても全然問題ないから電力制限を大幅
に下げてやれってことになりました。

最近はGPUのチューニングに関してはもっぱらAdrenalinでサクッと済ませているのですが、今回もAdrenalin
でとりま電力制限をマイナスオフセットで10%ずつ下げていっていくつかベンチ取ってみたところ…
10%下げてもほとんどスコアは誤差レベル(これは想定内)、20%下げてもスコアはまたその誤差レベル(まあそ
うだよね)そしてAdrenalinで設定できるMaxの-30%にしてもスコアはデフォルトから僅か4%前後ダウン… !?

肝心の電力はと言うとこちらのボードはデフォルトの消費電力は170Wなので、最終-30%オフセットで170×0.7
=119Wでほぼ元のパフォーマンスを維持していることになります。

でもそれってRTX5050の130Wよりも結構低いんですよね。
そう考えるとモンハンワイルズのスコアを見ていただければわかりますが、9060XTはフレーム生成無しのウル
トラ画質で一応非常に快適判定が出るくらいのパフォーマンスが出てますので、それが僅か消費電力119Wで
出せるのはある意味凄いなと思います。しかもアイドル時の消費電力は僅か7W前後です。

まあでも、このボードのメーカー推奨電源容量を見ると、450Wと消費電力170Wのボードとしてはやや控えめな
数値だと思いますので、お前消費電力盛ってんだろ?お前はコメダ珈琲か!!って思ったわけです笑

書込番号:26324990

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6960件Goodアンサー獲得:536件

2025/10/26 10:19

お久しぶりです。


NVIDIAのRTX50XXシリーズは、たしかコネクター関連など、Redditで問題視されていたような気がします。
違っていたらゴメン('A`)サイキンPCカンレンショクシュノビテナイカラ
テンコ盛り過ぎたのか分かりませんが、消費電力も高いって事は発熱も・・・


現在のRadeonは逆に安定している印象が強いですね('A`)y-゜゜゜

書込番号:26325019

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41538件Goodアンサー獲得:7743件

2025/10/26 11:13

電圧持ってるのはRX9070XTも同じですね。

RX9070XT Pure使ってみましたが、
OC+300MHz メモリー2.6GHz 電力制限-25% 電圧-60mVで安定してます。
まあ、ベンチスコアはあんまり変わらなく240Wくらいですかね?
RTX5070Tiと大差無い電力に落ち着いてます。
なんでAMDは無駄に電力盛るんですかね?

書込番号:26325071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11821件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2025/10/26 15:03

どうも

あくまでも個人的意見ですが・・・
ある程度のfps制限かけてしまう、
無理にグラフィックの画質高いのに拘らないってのが、
電力エコ(ノミー)的には一番手っ取り早いとは感じます。

その方がCPUにも効くし、
瞬間的処理パワー不足も発生しにくい。(最低fpsが落ちにくい)


しっかしRX90はアイドリング低くて良いですね。

ちなみに電力制限値下げるのは試そうと思ったけど
RTX5070Tiはそこまで絞れない・・・(;^_^A

書込番号:26325220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6960件Goodアンサー獲得:536件

2025/10/26 15:06

消費電力高かったらRedditで晒上げされて、世界中で叩かれるからじゃないの?
あの掲示板には、日本では考えられない様な連中が居ます。


メンタル的に面倒な者や、いろんな意味で相当面倒な輩と粘着質も存在する訳で・・・以下割愛('A`)y-゜゜゜

書込番号:26325225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28910件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/26 17:13

∠(^_^) お〜す!

書込番号:26325322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41538件Goodアンサー獲得:7743件

2025/10/26 17:29

そんなわけないって

9070XTの一番下がった時の電力はRTX5070Tiが34Wくらいだったけど、それよりは15-20Wくらい低い電力で画面上のTGPは3Wですが、もちろん嘘です。

書込番号:26325342

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件

2025/10/26 19:02

こんばんは。

>揚げないかつパンさん

あら、9070XTでも同じような感じなんですね。
私は9070XTは-10%で満足してしまってそれ以上試してなかったのでびっくりです。
私もあとで試してみますね。あと、私はGPUの電圧ってなんか怖くてあんまいじったことないです。
9070XTで気持ち(-30mV)くらいにしたくらいですかね笑

そうそう、そのTGPの表示なんか変ですよね。私のもそんな感じになってます。
まあ、Adrenalinってすんごい使い勝手いいけど、たまに落ちたりもしますよね。

>ガリ狩り君さん

お久しぶりですね。(そうでもないような?笑)

12VHPWR電源コネクタの焼損問題は結構前から色々事例が出てますね。
確か9070XTでもASRockが12VHPWRコネクタ採用しちゃってそれも燃えちゃったそうですね。

Redditってそんなに荒れてるんですか?
私もちょいちょい調べ物で覗くことがありますが、翻訳で読んでるせいもあってなんか割と平和だな
って印象を持ってました。やっぱじゃぱにいずの何ちゃんなんたらと同じような感じなんですかね。


>アテゴン乗りさん

確かにそもそもの発端はエコにすることが目的だったんですけど、119WでモンハンワイルズのWQ
HDウルトラ画質を、しかもラスタライズでプレイできちゃうってなんかロマンありません?笑
何と言ってもRTX5060XTと同等のパフォーマンスが5050以下の消費電力で発揮できてしまうことに
素直に驚いてしまいました笑

>オリエントブルーさん

お、RX9060XTはRTX3070とほぼ同等ですか。
それはそれは光栄です。


さて、すっかりPCでゲームをプレイすることにハマってしまった妹ですが、11月に開催される楽しみに
していたブループロトコル:スターレゾナンスのクローズドβに間に合ったと喜んでいるので、8700Gは
残念でしたけどまあ良かったなと思います笑



書込番号:26325401

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9757件Goodアンサー獲得:943件

2025/10/26 19:05

>sakki-noさん

なかなか面白いですね。

自分のRTX5090も電力制限は-30%は一応かけられますが、それが完全に反映されるような、アイドリングその他の消費電力の数値は出ませんね。

ただ-30でも+300のメモリー+1400くらいでは普通に動きますが、ベンチ結果は電力100パーセントよりは下がります。

しかも5090に換えてからアイドリングも録画等でつけっぱなしだと以前の4090に比べても明らかに部屋の温度が高くなってます(笑)

アイドリング消費電力は下げても50Wくらいは行くので、電力あたりの性能が高いということは感じられず、電力ぶち込んでブン回す感じがします(爆

ちなみにAMD株は100円ちょっとの時に買ってるので頑張ってほしいですけどね(笑)

書込番号:26325405

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件

2025/10/26 20:10

>Solareさん

こんばんは。

RadeonとGeForceでは色々勝手が違うようですね。ていうか、Radeonってなんか単純?笑
でも、逆にそうやって消費電力を上げずにパフォーマンスを上げるための作業にはやりがいがあり
そうですね。

んで、そろそろグラボ暖房の季節ですか、それはそれは笑

AMD株で儲けたら是非AMDのパーツをどんどん買って還元してあげましょ〜笑

書込番号:26325459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6960件Goodアンサー獲得:536件

2025/10/27 00:10

さっきー姉さん。


そのコネクター問題ですね。
「危険性検証せず市場放出テストかよ」って感じました。


>Redditってそんなに荒れてるんですか?

水冷PC関連は相当平和なサブだけど、もっとマニアックな趣味とかのサブには、冷やかしや投稿荒らす奴もいますよ。
その趣味に関係無いであろう連中が湧き、投稿を荒らす事も有りますね。
Redditのアカウント機能は、指定アカウントを投稿閲覧できない様にする事も可能です。
情報を知識と勘違いしている者はそれなりの数で存在し、特に大陸系や半島系に目立つけど、自身の間違いに対し認めないし、全く謝る事は無いですよ。
メーカーのPDFスペックシートを読まずに、俺にウザ絡みして2連続自爆する奴も居ましたし('A`)ソイツモタイリクケイダッタ
投稿やコメントの閲覧者が10名超えると、閲覧者の多い国のTop3まで見る事できますし、場合によっては追跡して、ある程度は国を特定出来る場合も有ります。
特定ジャンルのサブでは、相手に無茶苦茶な恥部晒上げ報復反撃しても、緩めに恩赦される事は有ります。
日本人が考えるよりも、東南アジアや中東寄りの連中は、意外と建設的で思考が普通な場合も有るし、東欧や俗に言う西側諸国(米国含む)の方が閉塞的で、結構病んでる奴は多い印象を受けました。

Redditは使い方次第ですが、下手に相手しない方が良い連中も居るので、放置スルーしておく奴と仲良くしてコメントする人の見極めが重要なのです('A`)ソンナカンジ


っとスレタイから大きく外れましたが、12VHPWR電源コネクタの件はGPU本体に冷風当てて、コネクターにサーモロガーなど使って、自己判断するしか対応できませんね。

書込番号:26325629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 Twitter 

2025/10/27 04:16

>sakki-noさん

AMDは昔から9060XTに限らずCPUとかでもデフォルトの仕様だと、安全マージンとって電圧盛り目かつクロック上げ目で、プロセスノードのVF(電圧・周波数)カーブ的に電力効率よくない位置です。 (画像のグラフ右上に行く状態)

なので多少電力制限してもほとんど性能低下は無いんですよね。

書込番号:26325694

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40474件Goodアンサー獲得:5696件

2025/10/27 08:46

私は、13700Kを消費電力半分で性能2割減で使ってますが。

まぁ昨今。TDPはごまかし、瞬間最大性能のベンチで煽り、たいした使い道をしているわけでもないユーザーがちょっとでも損をすることを嫌って煽りに乗る。そんな商売道徳がまかり通っている自作市場です。
そういうレベルだから、ケースサイドを透明にしてLEDで飾って、マザーボートにLEDコントローラーまで載せてしまう。…おまえらパソコン何に使ってんの?ってなもんです。

緑のマザーボードと、内側がトタンメッキのケースで十分なんですよ。余計なコスト、負担させるな。

書込番号:26325794

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9757件Goodアンサー獲得:943件

2025/10/27 09:01

>緑のマザーボードと、内側がトタンメッキのケースで十分なんですよ。余計なコスト、負担させるな。

古くさいPCが良いなら黙ってそれ使っとけ。

光らせようが何しようが個人の自由なんで他人がとやかく口挟む問題でもないしねw

書込番号:26325806

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41538件Goodアンサー獲得:7743件

2025/10/27 10:08

うーん、個人的にはインテルの14nmはそれでも電力効率は悪いと思いますよ。
まあ、インテル信じてるのは勝手ですが、信者の意見とここでの公表は意味的にそぐわないと思いますが
Core Ultraなら速い遅いは別にして、プロセス的には良い感じだとは思いますけどね。

書込番号:26325852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9757件Goodアンサー獲得:943件

2025/10/27 21:12

>13700Kを消費電力半分で性能2割減で使ってますが。

そもそもこういう話は今となっては昔の話なので、ここでする話ではないということです。

インテルも今はCoreUltraがTSMCになってクロックを上げることもほぼできなくなってますね。

電圧を高めに設定するというのは、マザーボードの電源供給がメーカーや型番によって変わってくるので、安定させるためのマージンで電圧高めにしてるだけの話で、これはAMDだろうがインテルだろうが変わりません。

現在はCPUに関してはインテルもAMDもクロックを上げることに関してほとんどマージンはありません。

そういう意味ではAMDの方がマザーボードが世代にわたって使える(ソケットがインテルより変わらない)こともあるのでマージンも取らざるを得ないというだけの話です。

だからわかってる人は、インテルならVFカーブなりAMDならCurve Optimizerなりで電圧カーブを落として使いますよね。

冷えないから電力絞るとかは14世代で終わってます。

現在はインテルでもAMDもそこそこの簡易水冷もしくは冷える空冷クーラーで普通に動きますからね。

マックハッカーさんの話は、AMDはそもそもサーバー用CPUと共通のつくりなので、また別の縛りもありますし、デスクトップ向けの場合書かれてますように、限界まで全力で踏み込む設定ではありますが、温度も消費電力も電圧も制御はできますから、設計思想的にはそれもありだと思います。

書込番号:26326314

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件

2025/10/27 22:42

RX9070

RX9070

RX9070XT

RX9070XT

こんばんは。

>マックハッカーさん

ほんとですね。

せっかくRX9000シリーズをコンプしてるので他のボードも比較してみました。

結果はやはり9070でも9070XTでもTBP-30%でもデフォルトから4%前後のダウン程度に収まっており
ワットパフォーマンスは驚くくべきものがありますね。

ただ、私はサクッとベンチが取れるFF-XIVとモンハンワイルズでしか比べてないので他のゲームに
おけるパフォーマンスはお約束できませんが、いやほんとこの設定であれば目に見えてエコではある
と思いますのでRX9000シリーズを使用されてる方には是非知ってもらいたい情報ですね。

書込番号:26326380

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > bZ4X

クチコミ投稿数:19388件 ドローンとバイクと... 

改良型が性能アップ&価格ダウンで「これなら売れるのでは?」と期待していますが、あまり話題には出てこないですね。
やっぱりイマイチ売れてないんでしょうか?

ソルテラですが先日この動画を見て「スゲー!速い!」と驚きました。
https://youtu.be/SE50ZMKcuEw?si=ZMMVyeT8atl4d4wl&t=621
走行後にフロントタイヤ付近から煙が上がってるのがちょっと気になりますが・・・

この性能で安心のトヨタがあるなら、BYDのEVを買う人はいなくなると思うのですが、どうなんでしょう。
昨日ぶらっと鳥取の方にドライブ行ってきましたが、初めてシーライオン7とすれ違いました。なかなかカッコ良かったです。(^0^;)

書込番号:26324896

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4139件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/26 08:14

>ダンニャバードさん

言うても電気自動車ですから、いくら誘惑されても迂闊には手を出せませんよね、でもシーライオン7よりは売れていただかないと世界のトヨタとしては面目丸つぶれですね、大丈夫だと思いますけどチョッと心配です。

ところでカーレースの予選におけるエンジン車は燃料タンクの燃料量を必要最小限にしてるけどBEVならどうしてるのかな。
充電量をいくら減らしても軽くはならんからやっぱり電池をいくつか取り外す感じでしょうか、チョッと大そうですね。
本番との挙動の差も大きそう、運転手さんも大変ね。

書込番号:26324936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19720件Goodアンサー獲得:934件

2025/10/26 10:14

ソーラーボートでは予選は電動ボートレースなので電池はそのままでした

たぶん重さより ドロップ耐性重視だったかと

書込番号:26325014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19388件 ドローンとバイクと... 

2025/10/26 12:29

>関電ドコモさん

上記の動画でフロントタイヤから煙が出ていたのはパッドの異常加熱でしょうから、やはり重量が効いてるんでしょうね。
重さの割にブレーキが貧弱なのか?
公道では回生ブレーキでほとんど減速してしまいますが、サーキット走行では摩擦ブレーキ頼みになるでしょうから、レース用はブレーキのスペックアップが最重要でしょうね。
バッテリーの増減はあまり現実的ではないかも?

書込番号:26325132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4139件Goodアンサー獲得:57件

2025/10/26 14:25

ノーマルで限界走行してるのだからブレーキが悲鳴を上げるのは当然じゃないですか、貧弱と評するのは酷かも。

BEVの超絶加速力を見てると次元は違うけど、昔ブルーバードSSSターボが出た時の事を思い出すよ。

当時ゼロヨンで断トツ無敵を誇っていたのトヨタ18R-GE軍団の一角のコロナ2000GTをあっさり凌駕しましたからね。

自分はトヨタのDOHC大好き青年だったので「ターボはずるい」と思ったものです。

今回は電気自動車って、モーターって「ずるいわ」と言いたいです、言いがかりでしょうけど。

書込番号:26325188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/26 15:21

動画は見ていませんが。
動力性能調べたら、ゼロヒャクが、5.1 秒らしいですね。そして重い。
ブレーキみたら、しょぼそうなキャリパーでした。
高性能車には,もう少しマトモなブレーキを装着していただきたい。

個人的に,速さ優先、電気自動車で同等の価格なら,ボルボのEX30
ウルトラツインモーターパフォーマンス(名前は勇ましい)
が良いかな。ゼロヒャク3.6秒らしいデス。

書込番号:26325233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6841件Goodアンサー獲得:119件

2025/10/26 17:08

ローターが赤熱したらカッコいいなぁ。

書込番号:26325318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)