
このページのスレッド一覧(全408151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2025年9月11日 18:06 |
![]() |
5 | 8 | 2025年9月11日 16:55 |
![]() |
4 | 9 | 2025年9月11日 16:18 |
![]() |
27 | 12 | 2025年9月11日 13:47 |
![]() |
8 | 0 | 2025年9月11日 13:43 |
![]() |
3 | 2 | 2025年9月11日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > H110M PRO-VH
H110M-PROVH(msi)
Windows10(22H2)==>Windows11(24H2)
へのアップデート
●プロダクトキーを確認しておく
Showkeyplusなど利用する
●ファイルを整理しWindowsバックアップツールで他のドライブにバックアップする
●コマンド、管理者として実行
sfc /scannow
必ず実行しておく
●BIOS起動しバージョン確認し設定を記録しておく
バージョンにより設定が変わる部分がある
古いバージョンはSecurityの設定項目がない
●最新BIOSをダウンロードしてUSBメモリにコピーする
●起動したらBIOS上でアップデート
再起動したら各項目確認
Security項目の設定をする
●msiの場合はわりと難解
今回は
SecurityDevice "Enable"
TPM Device Selection"TPM"
DeviceSelect "AUTO"
TPM2.0が選べるのでそちらが良いかもしれない
セーブして起動し
Windows11(24H2)のUSBを挿して
コマンド
setup.exe /product server
1時間弱でインストールできました
起動後イベントログを確認し設定を修正などしたほうが良いです
※なおUEFI環境が必須なのでMBRの場合はGPTに変換する
変換ツールがあるようです
最初からやる場合は"diskpart"を使用します
※ショップブランドなどでBIOSが更新できない場合があるようですがやり方があるか?です
※言うまでもないですが不要なデバイス、特にUSB関係含めて取り外しておきます
0点

BIOSの設定画面です
ただセキュリティ設定項目が良くわからず
dTPMはTPMモジュールを外付けするオプションのようですから"PTT"を設定します
AUTOでなくTPM2.0の設定の後の項目が良くわからず
どこかにインストラクションがあれば起動イベントのエラーが解消するかもしれない
今ですとTPM2.0にセットしてもまたAUTOに戻ってしまいます
書込番号:26286776
0点

MBR環境でも、アップグレードもクリーンインストールもできますよ。
書込番号:26286846
0点

>猫猫にゃーごさん
UEFI環境が必須ってどこかに書いてありましたがそうじゃなかったんですか
書込番号:26286886
0点

MBRでもできますがそれは例外、その後を考えるとやはりGPTのUEFIが妥当だと思います。
書込番号:26287171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
レスありがとうございます
こちらのパソコンは
eX.computer AeroStream RM7J-C64/T
https://review.kakaku.com/review/K0000816033/ReviewCD=929427/#tab
最初からレガシーBIOSでMBRでした
それでディスクをGPTに変換してからWindows10を入れなおしました
9年前ですね
その後マザーが故障して入れ替え、以前は更新できなかったBIOSが更新できるようになりました
「MBR2GPT」コマンドを使ってディスクのパーティションをMBRからGPTに変更
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/
記事は確認していませんが変換ツールはあるようです
>GPTのUEFIが妥当だと
>MBR環境でも、アップグレードもクリーンインストールもできます
インストールはできたのかもしれませんが多分レガシーだとセキュリティの設定ができないかもしれません
起動時エラーを吐くとか
そこは確認したいですし今後アップデートされる25H2はさらに色々出てくるでしょうね
これからですが12年前のZ77/ASUSがありますがそれは最初からUEFIでインストールされています
書込番号:26287202
0点

Win11のチェック項目に「セキュアブート」がありますので、大型アップデートの度に裏技を使わないとアプデできません。但し、レジストリーをいじって有ればその都度しなくても良いですが・・・
書込番号:26287224
1点

どのような手間暇も惜しまないというのでしたら、その限りではありませんが・・・
書込番号:26287227
1点

>uechan1さん
大型アップデートの度に裏技を使わないとアプデできません
仰っているのでセキュアブート、TPM2.0実装していてもダメなんですね
レジストリは編集していません
手間は大変そうですが、あと2台あるのでやり方は同じであるかどうかですね
ダウンロードしておいて今回のコマンドではどうでしょうか
書込番号:26287292
0点

Microsoft謹製の「MBR2CPT」ですと、失敗したり、うまくできても、EFI領域が後方のパーティションになるので使い心地が悪いので、ユーティリティソフト、Aomei Partition Assistantの古いバージョン(3.5だったか?)かHD革命Copy Driveでやれば成功間違いなし、です。
書込番号:26287369
1点

無料版の AOMEI Backupper Standard 3.5 ですね。
クローン先ディスクのパーティションスタイルに変換するので
事前にGPT変換(diskpartで)しておきましょう。
回復パーティションの表記が消えますが、diskpartでで修復
するか、削除してからWindows 11のインストールメディア
からアップグレードインストールすれば再生成されます。
MBR2GPT.exeの利点は自ディスクのみで完結できるところですが、
既に説明されているようにパーティション構成がいびつになります。
あとから手動+クローンで標準構成に変換可能。
MBR→GPTも手動+クローンで可能。
書込番号:26287511
1点



「キガハヤ」
我ながら
道に落ちてても
タイヤで踏んづけたのはナシ
パンクを避けたな
RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"
4点

>スッ転コロリンさん 今晩は
今日は秋田・青森で豪雨! 暑いのはガマンしなくちゃ・・・でも暑い
重いカメラ Z5を連れて 山間地に秋探しに
書込番号:26268577
0点

こんにちばんは、もつ大好きさん
写真はなし、恐縮
<余談>
カメラを手にちょっと近場へ
が、「ひぐらしの声はすれども・・・」
なんて感傷にふけってたら
ひきなり「じーじーじー」
「コラっ! 邪魔すんじゃねェ!」
「ひぐらし」、Web検索すると
6月ころから鳴いていたんだと
「秋の季語」らしいや「晩夏」のイメージ
思い込みなんだね
そう言えば「赤とんぼ」の群れ
「なんたらアカネ」ってのがホントかな
これも「晩夏」のイメージでいたら
7月ころから飛んでたような
書込番号:26269106
0点

【実りの頃】
トリミング換算80mm相当
RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"
書込番号:26272949
0点

【秋の気配】
まずは4枚
RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"
1枚目は[オリジナル画像(等倍)を表示]しないと伝わらないかな
スマホのちっこい画面じゃ暗いだけかも
ってわざわざ書いてみっか
"晩夏"は寂しいから"秋"にしました
書込番号:26274599
0点

続くは4枚
RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"
4枚目の「空」
青空の色はRAW現像で醸し出したものです
"Z 5"のデフォルトではありません
と、書いておくかな
早とちりする人がいないように
ついで
前回の「4)雲」の"雲のモコモコ感"もRAW現像のなせる業です、念のため
書込番号:26275736
1点

RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"
夏が去るとトンボは山に帰るのさ・・・、感傷
書込番号:26285560
0点

RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"
17)Googleレンズが教えてくれるまで「ヨウシュヤマ"ブドウ"」って思いこんでた。
18)「オナモミ」と言うらしいコレ、「ひっつき虫」になるらしい、イマイチすっきりしないのだけど。当地熊本では「ひっつき虫」でなく「ばか」と呼んでたような。
「ばか」だの「くず」だの禁句連発、ごめんね価格コム
書込番号:26286670
0点

【秋の夜はキリギリス】
撮ったのは昼だけど
お嬢様キリギリス、なのかな
元は頭が下の"縦構図"
落ち着かないので回転して"横構図"
フラッシュでない自然光で見た姿、色と艶、なんとも
フラッシュだからか、写真ではイマイチ
2枚はピント位置が違います、「目」と「脚」
[オリジナル画像(等倍)を表示]でお楽しみを
脚の付け根の上の穴みたいなの
"気門"と呼ぶのか
いわば人で言う"鼻の穴"
わずかに微ブレしているようにも
標準ズームに接写リングだと手振れ補正が誤作動・不十分なのかも
しっかり構えれば済むハナシかもしれんが
RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"
書込番号:26287462
0点



7年目CDPですね。
写真
茶色× 接点改質剤
オレンジ〇 ネジをゆるめシリコンスプレーを少量
青線 CDP制御線を 筐体にセロテープで接触
別写真
青線 DAC電源線 アルミ箔巻き セロテープ保護
赤線 アルミ箔部を筐体にセロテープとアルミ拍でアース
効果も少し書きます、
各部のアース改質ですが、音の改善があります、CDP制御線はトレイ制御の改善がありました。
DAC電源線 CDPの発熱改善がありました。
配線の絶縁皮が帯電すると電子が流れにくくなるです。
アース接点も時間が経つと電食ですかね、流れにくくなる。
自己責任でお願いします。
0点

ご自身が良ければ他人がとやかく言う筋合いは有りませんし、この手の自己責任での小改良は好きで、自作PCでも良くやりますが
ネジをゆるめシリコンスプレーを少量 → これでは緩みやすくなるのでは・・・
筐体にセロテープで接触 セロテープとアルミ拍でアース → セロテープは使わないでしょう・・・ (アルミ箔)
書込番号:22941026
1点

6.4kgあるCDPですが、中身は空間が随分と空いていますね
音質な気になるところですが、
CDPに求めるクオリティーは人それぞれですし、トレイの開閉音ですとか、佇まい、出音の感覚等々....
書込番号:22941293
1点

>YS-2さん
アルミ箔はキッチン用ですから。アルミ箔テープではありません。
>Singing cowboy songsさん
2万円ぐらいのCDPはもっとスカスカですよ。
写真からも分かるように100Vに強力なノイズキャンセリングを付けていますから完全なノイズレス電流が流れます。だから帯電が起きやすいかも。
書込番号:22941531
0点

おはようございます。
c-7070。空きスペースを利用して制震テープ、チューニングチップでチューニング。ウェイトを足して重量アップ。デジタルアウトから外部dacに繋いでトラポ化もできますね。
書込番号:22943355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使った感想は、
アンチエイジングではなく アップグレードかな、
新品よりいいかも。
書込番号:22945745
0点

CDP ノイズキャンセリング 参考になれば。
https://hooklok.blogspot.com/2019/03/blog-post.html
電源 フェライトコア 使い方
https://hooklok.blogspot.com/2018/10/blog-post.html
書込番号:22945822
0点

静電気除去!!
音が柔らかくなるかも!!
セロハンテープでアルミ箔を貼ってください!!
セロテープの糊がゴムなのでゴムと松脂がマイナス電子を引き寄せてアルミで放電するようです。
電源を入れて貼ると、少しノイズが出ました!!
書込番号:25622028
0点

アルミセロテープによる静電気除去の多分最終ですね!!
静電気除去はある程度の面積が必要です。またセロテープを両面に貼ると効果てきですね。
セロテープの面積を多くすると電子を多く引っ張くれますから効果的です。
スピーカーケーブル、PC、テレビのケーブルにも効果あるみたいです、アルミの長さは6pぐらい。
写真はC−7070の電源コードですが、コードの除電ではなくCDP本体の除電が目的ですね。
PCは冷却のため開放されていますが、CDPは密閉されていますから外に大きなものを張るしかないのです。
アルミの長さは12cmコードと当たる面にはセロテープは貼っていません。
書込番号:26122044
0点



大変なんだ
ワイくんが買ったテレビとチューナーの代金を返してほしいんだ
まるでサ終(つд`)
書込番号:26285131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせなら24スロットフルハイビジョンに戻してほしいな。
書込番号:26285163
4点

地デジ移行の際も散々遅れたのに4Kなんて無理だとは思っていましたが
やはり放送局側がさじを投げましたね
まぁ、過去の高画質化の失敗と同じ何でしょうけど
S-VHS、ED-β、HI-8、UHD-BD・・
書込番号:26285248
4点

NHK専用4Kテレビだと売れないから【ネット動画対応4Kテレビ】として売るしかないよね。
書込番号:26285386
2点

結局残るのは標準規格ですね。
書込番号:26285416
3点

結局4kはネット主体になるみたいだし
これからでるTVにはネットでも1.3や1.5倍速再生の機能が付くといいですね
書込番号:26285571
4点

民放としては壮大な実験放送が終了なのですね。
少し前に地上波4K放送の話が出て、新規格にてテレビを買い替えろ何て言うから、放送局側としたら体力のあるうちに、放送終了なのでしょう。
ブラウン管テレビがただのモニターになったのはマシなほうで、放送終了した受信機器はただの置物になりました。NHKがBS4KやBS8Kの放送終了を検討、宣言しておらず、NHK第2が放送終了を予定。BSチャンネルは何度も再編されていますが、NHKは国民の視聴行動に合わせて、ネットも含めて各放送波で。
逓信省→郵政省→総務省と放送行政を監督する官庁は、放送や通信などインフラなど許認可しているけど、プロバイダーなどに任せている通信の内容にも、手を伸ばしてくるかもしれません。
書込番号:26285945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


TWINBIRD H.264さん
そちらのサイトでの記事で「何も決まっていない」とあるのは、ある意味マスコミ報道の信憑性のある予想記事ですが、元々民放各社の4KBS放送は2KBSのサイマル放送で、一部4K別番組を放送することもありますが、ピュア4Kやアプコン4Kの同じ番組を放送。そしてショップチャンネルやQVCの4K番組を同時放送して、1日の放送時間のうち、若しくは1週間のうち何割以上は4Kで放送を、行政機関なり放送業界で、中身はともかく守っているのでしょうか。
放送100年を記念して、BS8Kでは豊富な放送時間を使い、アプコン8Kなり4K番組を放送しましたけど、ほとんどはネット配信やBS4K放送向けでした。
どう正式発表するか分かりませんが、4KBS設備経費負担というより、BS自体の放送休止を考えているかも。
書込番号:26286650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
2K(1.44K)BSは視聴者が多いから撤退しないでしょう。
書込番号:26286902
0点

bsdigi36さん
>2K(1.44K)BSは視聴者が多いから撤退しないでしょう。
ありがとうございます。
従来の設備で視聴できますからね。
民放5局4KBS撤退をリークさせた狙いは、毎年6月12月の4KBSキャンペーンを終了させて、番組制作費を削減させる目的なのでしょうかね。
4K制作のノウハウはあるから、劇場用の映画だけでなく、NHKや配信業者に販売するのも。ネットされていない地方局へ販売もあったけど、地方局も厳しいから他のメディアへも。
書込番号:26287263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の高校野球は、BS朝日4Kで観れなくなるのか。
選抜、夏の高校野球共に、4K放送無しか。
書込番号:26287325
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
あくまでも個人的固定観念なのですが・・・
OEM/ODM主流の東芝エルイートレーディングからではありますが、
ようやく一体型コンパクトコンポとも言える商品が発売されて買ってみようかと思っています。
(なぜかコンパクトコンポではなくワイヤレススピーカーシステムと謳っていますが!)
昔の各社ピュアオーディオ流行りの時期に東芝ピュアーディオ/Aurexを使っていましたが、
東芝ライフスタイル(事業売却でマイディア傘下ですが)に限らず今では各社撤退・廃業も多々の中で
パナソニックがTechnicsブランド(こちらは自社本格オーディオ)を復活させた一方で、
東芝グループは音響完全撤退済みの事情もあり他社からの調達でラジオ・ラジカセレベルをTOSHIBAブランドで復活。
そのうちにピュアオーディオ寄り商品まで拡充も期待していました。
そこまでは良かったのですが、最近ではポケットラジオ・ラジカセレベルにAurex/AUREXブランド乱用にガッカリ。
東芝グループから売却されたので独自ブランド構築の流れなのでしょうが・・・
個人的に過去からの固定観念でラジオ・ラジカセレベル商品は「TOSHIBAブランド」のまま、
ピュアオーディオ寄り(持ち運びしない据え置き型高品質品)商品に「AUREXブランド」付与が違和感なく。
本当はVictor/EX-HR10000の購入を予定していたのですが既に発売から年月経過しており、
そろそろモデルチェンジの期待をしていたところにAUREXブランドに見合いそうな商品が発売されたので試してみようかと。
東芝ライフスタイルでは相変わらず音響ノウハウ持ち合わせていないようで東芝エルイートレーディング管轄商品ですが、
価格的にはステレオラジカセレベルなのでチョット冒険してみようと思っています。
1点

>ぼくちんだよさん
AUREXとしては、本機は一応ミニコンポのカテゴリになっているようです。
https://aurex.jp/products/
ちなみに、価格.comではミニコンポになっているTY-AK21は、やはりCDラジカセですね。
まあ、カテゴリ分けはどうでもよいとして、AUREXとしては初めてのミニコンポ製品なので、そういう製品も出そうという気になったのでしょうか…。
OEM製品はどこに委託するかによって製品の質や性格が変わります。
希望する仕様は出して委託しますが、細かな動作仕様や使用する部品などは相手任せです。
だから、どこに委託するかが非常に重要です。
良いところを見つけたのなら良いのですが…。
書込番号:26286820
1点

>osmvさん
コメントありがとうございます。
以前はOEMと言えばマイナスイメージしかありませんでしたが、
昨今では半ば当たり前にもなりつつ、なおかつOEM受託側も多々の経験を積んでいる企業も多々で、
メイン商品ではない自社で行うよりもコストや効率を度外視してもメリットの方が上回る場合も多々かも知れませんね。
肝心なのは・・・
osmvさんがおっしゃるように「どこに委託するかが非常に重要」と。
良いところを見つけて拡充させる事が最重要ですね。
昭和の人間なので商品ブランドは見知らぬブランドや新興メーカーではなく、
事業売却など多々ありますが老舗大手しか選択肢にならないのですが・・・(笑)
商品化・発売するに際しては管理などはやっている筈で、いい加減では自ブランド・自社を毀損する事になってしまうので。
近いうちにチョットこの商品を試してみる事にします。
以前のピュアオーディオ:Aurex商品とは比較にならないでしょうが・・・
書込番号:26287318
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)