
このページのスレッド一覧(全408219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2025年9月14日 12:28 |
![]() |
9 | 2 | 2025年9月14日 11:28 |
![]() |
80 | 17 | 2025年9月14日 11:12 |
![]() |
64 | 25 | 2025年9月14日 11:06 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月14日 10:49 |
![]() |
25 | 8 | 2025年9月14日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > H110M PRO-VH
H110M-PROVH(msi)
Windows10(22H2)==>Windows11(24H2)
へのアップデート
●プロダクトキーを確認しておく
Showkeyplusなど利用する
●ファイルを整理しWindowsバックアップツールで他のドライブにバックアップする
●コマンド、管理者として実行
sfc /scannow
必ず実行しておく
●BIOS起動しバージョン確認し設定を記録しておく
バージョンにより設定が変わる部分がある
古いバージョンはSecurityの設定項目がない
●最新BIOSをダウンロードしてUSBメモリにコピーする
●起動したらBIOS上でアップデート
再起動したら各項目確認
Security項目の設定をする
●msiの場合はわりと難解
今回は
SecurityDevice "Enable"
TPM Device Selection"TPM"
DeviceSelect "AUTO"
TPM2.0が選べるのでそちらが良いかもしれない
セーブして起動し
Windows11(24H2)のUSBを挿して
コマンド
setup.exe /product server
1時間弱でインストールできました
起動後イベントログを確認し設定を修正などしたほうが良いです
※なおUEFI環境が必須なのでMBRの場合はGPTに変換する
変換ツールがあるようです
最初からやる場合は"diskpart"を使用します
※ショップブランドなどでBIOSが更新できない場合があるようですがやり方があるか?です
※言うまでもないですが不要なデバイス、特にUSB関係含めて取り外しておきます
0点

BIOSの設定画面です
ただセキュリティ設定項目が良くわからず
dTPMはTPMモジュールを外付けするオプションのようですから"PTT"を設定します
AUTOでなくTPM2.0の設定の後の項目が良くわからず
どこかにインストラクションがあれば起動イベントのエラーが解消するかもしれない
今ですとTPM2.0にセットしてもまたAUTOに戻ってしまいます
書込番号:26286776
0点

MBR環境でも、アップグレードもクリーンインストールもできますよ。
書込番号:26286846
0点

>猫猫にゃーごさん
UEFI環境が必須ってどこかに書いてありましたがそうじゃなかったんですか
書込番号:26286886
0点

MBRでもできますがそれは例外、その後を考えるとやはりGPTのUEFIが妥当だと思います。
書込番号:26287171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
レスありがとうございます
こちらのパソコンは
eX.computer AeroStream RM7J-C64/T
https://review.kakaku.com/review/K0000816033/ReviewCD=929427/#tab
最初からレガシーBIOSでMBRでした
それでディスクをGPTに変換してからWindows10を入れなおしました
9年前ですね
その後マザーが故障して入れ替え、以前は更新できなかったBIOSが更新できるようになりました
「MBR2GPT」コマンドを使ってディスクのパーティションをMBRからGPTに変更
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/
記事は確認していませんが変換ツールはあるようです
>GPTのUEFIが妥当だと
>MBR環境でも、アップグレードもクリーンインストールもできます
インストールはできたのかもしれませんが多分レガシーだとセキュリティの設定ができないかもしれません
起動時エラーを吐くとか
そこは確認したいですし今後アップデートされる25H2はさらに色々出てくるでしょうね
これからですが12年前のZ77/ASUSがありますがそれは最初からUEFIでインストールされています
書込番号:26287202
0点

Win11のチェック項目に「セキュアブート」がありますので、大型アップデートの度に裏技を使わないとアプデできません。但し、レジストリーをいじって有ればその都度しなくても良いですが・・・
書込番号:26287224
1点

どのような手間暇も惜しまないというのでしたら、その限りではありませんが・・・
書込番号:26287227
1点

>uechan1さん
大型アップデートの度に裏技を使わないとアプデできません
仰っているのでセキュアブート、TPM2.0実装していてもダメなんですね
レジストリは編集していません
手間は大変そうですが、あと2台あるのでやり方は同じであるかどうかですね
ダウンロードしておいて今回のコマンドではどうでしょうか
書込番号:26287292
0点

Microsoft謹製の「MBR2CPT」ですと、失敗したり、うまくできても、EFI領域が後方のパーティションになるので使い心地が悪いので、ユーティリティソフト、Aomei Partition Assistantの古いバージョン(3.5だったか?)かHD革命Copy Driveでやれば成功間違いなし、です。
書込番号:26287369
1点

無料版の AOMEI Backupper Standard 3.5 ですね。
クローン先ディスクのパーティションスタイルに変換するので
事前にGPT変換(diskpartで)しておきましょう。
回復パーティションの表記が消えますが、diskpartでで修復
するか、削除してからWindows 11のインストールメディア
からアップグレードインストールすれば再生成されます。
MBR2GPT.exeの利点は自ディスクのみで完結できるところですが、
既に説明されているようにパーティション構成がいびつになります。
あとから手動+クローンで標準構成に変換可能。
MBR→GPTも手動+クローンで可能。
書込番号:26287511
1点

家はdiskpartでやっています
今あるパソコンは全てGPTなのでそれは問題ないです
一度24H2にアップデートしたマシンは同じやり方で出来るでしょうしその時作ったメディアは使いまわせるのでたいして問題は無さそうです
このマザーですとTPM2.0はintelのセキュリティチップが載るわけですがそれがいつまでフォローされるか分かりません
intelは今のところ100番台のチップはドライバー提供しているようですがこの先どうなるか
MEのファームがですね今後どうなるか場合によってはTPMモジュールを探すハメになりそうです
書込番号:26289880
0点



レンズ > シグマ > 135mm F1.4 DG [ソニーE用]

このレンズには、テレコンバータは付けられないんですかね?
先日発売の200mm F2.0 にもテレコンバータは付けられないみたいだし。
×1.4なら、189mm F2.0、×2.0なら270mm F2.8のレンズとして使えて便利なのに・・・。
書込番号:26288758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



藤本健のDigital Audio Laboratory 「アナログレコードを気軽にDSD化。ソニー「PS-HX500」で配信に匹敵するデータは作れる?」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20160418_753688.html
によると、
「moraから購入した曲が6:11なのに対し、いま録音したのは5:55と16秒も少ないのだ。」
「ピッチが違うのだ。そう、レコードから録音した曲のほうが音が高いのである。」
「つまり33回転(33と1/3回転)の設定で再生したものの、実際にはモーター速度がそれ以上だった、ということなのだろう」
「PS-HX500には、回転速度の細かな調整機能はついてないようだ。」
この記事が本当だとすると、
これは、レコード・プレーヤーとして致命的な問題のある機器だといえる。
CDプレーヤーで言えば、サンプリング周波数44.1kHzでない、でたらめな周波数で再生しているのと同じこと。
これで録音した音源は、ゴミでしかない。
はっきり言って、これはオーディオ製品として、買ってはいけない製品である。 オモチャと思って買うのなら可(笑)
18点

こんにちは
ハイレゾってうたわれてるので、早い(ハイスピード)なのでは?
書込番号:19798809
4点

訂正記事がでてますよ。
【訂正】
記事初出時に、レコードの音源(モノラル)とmoraの購入音源(ステレオ)を同一として、比較検証しておりましたが、読者の方からの指摘で「そもそも『Like A Rolling Stone』はCDでもステレオ版とモノラル版とで曲の長さが違う」という情報をいただきました。音源選択の誤りの可能性が高いため、当該箇所を削除しました。ご迷惑をお掛けした読者や関係者の皆様に、お詫びして訂正いたします。
書込番号:19798937
19点

>mobi0163さん
情報ありがとうございます、でしょうね、そんなに違ったら音になるはずがないから。
なお、前回書き込みはジョークで書いたものです、あしからず。
書込番号:19798953
2点

お手軽にデータ化が出来ますよって商品の様なので。
書込番号:19798975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

批判する前に、「裏」を取らないのはどうかと。。。
書込番号:19798982
9点

記事の誤りでしたか。お騒がせしました。
回転数を確認できない & 録音レベルを調整できない
しかしながら、この2つは、残念な仕様ですね。
前者はアナログレコードプレーヤー、後者はアナログのカセットデッキなどの録音機には必須の機能でしたからねえ。
書込番号:19798994
2点

Hippo1805さん こんにちは
>回転数を確認できない & 録音レベルを調整できない
対象ユーザーがという事だと思いますが、それなら
せっかくDSD録音なんですから、
「LPなら66回転で半分の時間でDSD2.8録音可能です。」
なんて機能があってもよかったのでは?と思います。
書込番号:19800780
2点

発売されてそろそろ10日か。
もうレヴューが有ってもよさそうだが。
この調子だと案外人気倒れで、売れてないのかも?
書込番号:19817461
3点

今時は、DCモーターのダイレクトドライブのほうが安くできるし、サーボも簡単なような気がしますが、、、
このプレーヤーはベルトなんですね。
書込番号:19817837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>な、なんてこったさん
>DCモーターのダイレクトドライブのほうが安くできるし
それは違うかもしれない。
低速回転でトルクが強く薄くて軸が太いモーターというのは需要がなく既製品がないから、
専用のものを作るために少量生産だとコストが大幅にアップする可能性が高いです。
ベルトドライブのほうが安いモーターを使えるので広く使われているだけでしょう。
書込番号:19818544
4点

スレ主は単にイチャモンつけたいだけかな?
しかしスレタイの変換ミスやらかしてるのが、なんともマヌケだw
書込番号:20229518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
拙宅のレコードプレーヤーも回転数は確認できませんが、演奏時間を測ってレコードジャケットに書かれている時間と比較すれば済む話です。
音源の違いによる演奏時間の差は、有名なマイルスのカインド オブ ブルーの1曲目はSACDとアナログ盤では20秒以上SACDが長くなっています。よくある事だと思います。
書込番号:20230013
2点

回転数がおかしいのは事実です
58秒で45回転してしまいます
自分で作った音源をレコードにして聞いたときになぜか速く聞こえたのでストップウォッチで45回転する時間を測ってみて確認しました。
回転数がまともじゃない時点で確かにゴミですが、出力される音も左が少し大きいです。
カートリッジを別の物に変えたら正常になりましたが....
パソコンで簡単に録音できる事を除けば7千円未満で買えるプレイヤー以下ですね。
書込番号:22766784
1点

同機種の回転異常を検索して辿り着きました。スタイリッシュさに惹かれて二台買いました。昨日、仕事でアナログをカッティング、自宅で趣味の環境でテスト版を試聴していて、良し悪しを比較していた際に、どうも元音源に比べて良くない。というか違和感。
その際、家内に音程が違うことを指摘されて、気がつくという失態。丁度二台買っていたのでもう一つを引っ張り出し比較したところ。よく使っていた、片方がピッチが高すぎました。それまで疑って無かったのでショック。
今思えば角松敏生のLP「after5clash」のベースがはぇーなぁ。と当時聴き慣れた曲が意外に早かったんだなぁとか。呑気に思っていた自分に呆れました。
この機種は、修理出さずとも裏技調整機能とかあるんでしょうか?裏っ返すと、33と45という穴があるのでここになんか突っ込むと直るのだろうか?
どなたか教えて下さい。
書込番号:23089843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。ネットでググるとでてきますが、
ピッチ調整用の裏穴にドライバ突っ込んで無事調整できました。何方ががアップしてる、自作stroboscopeで視覚的にスピード確認して、CD音源と比較してピッチも、確認して、問題なくつかってます。
書込番号:23133065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

deraxxです。回転問題解決しました。書込みました。宜しければご確認下さい。
書込番号:23133068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルトドライブだから無負荷で早めに回るのは正解では。実際にレコードかけながらRPMというソフトで測るとわかると思います。早めに回した方が音が明るく聞こえるという戦略もあるかもですが。
書込番号:26289815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
ベース車プラス250万円までが妥当と考えると、適正価格は上限750万円と考える。
800万円を超え850万当たりの価格だとスバル車としては高価格過ぎる。
皆さんはどう思われますか?
10点

15年落ちのLFAが1億4千万らしいですし、希少価値はどうなるかわかりませんね。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/vague/trend/vague-310618?redirect=1
今は「限定○○台」とかで出すと価値が上がるようで、なんか少しずつ世の中の仕組みが変わりつつある気がしますね。
米もそのうち限定販売になって、庶民は食べられなくなったりして・・・
書込番号:26155090
5点

価値を見出せたら良いんだと思います。
お金の行き場が無い人向けかも。
書込番号:26155185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

限定商法でしょ
って言うか
今のWRXは過去の栄光を引きずった
ブランド商法かも
性能云々なら
A450(A350も)とか有るし
車としての魅力なら
シビックもかなり高い
400Rに至ってはバーゲンプライスか
って感じだし
そこでWRXの魅力は何って思うと・・・
本当に走りを楽しみたい方は
何かがついている
ってより
色々付いていない安価で軽いモデルを望む
古いWRX乗りより
書込番号:26155205
10点

この車は実用品では無く嗜好品なので、欲しい人は高くても買うだろうし、それほど欲しい度が高く無い人はもっと安くても買わないんじゃ無いですかね
車に限らず嗜好品ってそんな感じじゃないですか
書込番号:26155302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gda_hisashiさん
>本当に走りを楽しみたい方は
何かがついている
ってより
色々付いていない安価で軽いモデルを望む
名言ですね!
その通りですね。
書込番号:26155384
2点

>まりもっこりredさん
ベースプラス250万が妥当と思う根拠は何ですか。
先日YouTubeで拝見しましたが、2.4エンジンはノーマルで、ブレンボなし、
マフラー、リップはオプションとか。
BBSの特注のアルミと電動レカロが付いてるくらい?
STI監修してるとは言え、同じセダンのタイプRと比較すると四駆とはいえ高いと思います。
ノーマルのSでも高いと思いましたが。
書込番号:26156073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すいません訂正です。
動画で紹介されてたのはSTIシャープでした。
先日貰ったパンフで確かめるとS210はニュル24時間レースのマシン直系2ペダルスポーツセダンをコンセプトにcvtオイルクーラー、ブレンボ、ドライカーボンリアスポイラーは標準、パワーも275から300にアップしてました。
シャープが630万弱なのでMAX750万の線もあり得ますが、ノーマルから250万アップは…
個人的には700万くらいかなと予想します。
大変失礼しました。
書込番号:26157336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にYouTubeなどで、ベース車+340万くらいと情報が出ています。
通常S4が約500万なので、850万くらいでしょうね。
(ディーラーの営業マンも「大体、乗り出し900万くらいで考えておいてください」と言ってましたので。)
私の感覚では高価格過ぎですし、この金額を払うなら、これより楽しい車は他にもあるかと。(どーせ試乗もできないのでスペックだけの印象ですが…)
いろいろ言われてますが、腐ってもSシリーズですし、限定500台といこともあって、所有満足度は高いでしょうね。
当選すればの話ですが…
書込番号:26157369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>個人的には700万くらいかなと予想します。
私も全く同感です。
ノーマルが500万として諸々のパーツの積算だと私もノーマルプラス200万円くらいが妥当かなと思います。
ただ、ネットでディーラー情報としてノーマルプラス340万円という情報があったので、それだと850万円くらいになり、さすがスバルブランドでそれは高すぎると思い、200万円アップに50万円をプラスして上限でも750万円までとした次第です。
発売が正式に発表されたのに価格が正式発表されていないのは、メーカー側がベース車のプラス350万という情報を観測気球として情報を流し、最終的な価格設定を検討しているのだと思ったので、上限でも750万円までというのはスバルに対しての発信でもあります。
スバル側もS210が850万円と正式に公表するのには自信がないのではないでしょうか。
MTがない点や発表後にバッシングもあったことも踏まえ、ギリギリの価格ラインを検討しているのだと私は考えます。
スバルさん、価格は上限750万円までにしたら、抽選倍率や人気も上がりますよ!
コンプリートカーだから価格が高いこと自体にも価値があるというには、850万円はあまりにも高すぎます。レクサスじゃあるまいし。
書込番号:26157464
4点

>まりもっこりredさん
レカロカーボンバケットシートが1脚約80万円(電動、電熱除く)で販売しておるようです、スバルオプションでリアカーボンスポイラが約40万円、19インチアルミホイールが約60万円、アンダースポイラーが約20万円、STIマフラーが約20万円。
これだけで、オプション費用を積み上げ計算しても300万円と私は想定しました。
追加分はともかく、ホイールやシートの差額があればもう少し安くなるかもしれませんが、その他の装備、改修、調整を含めるとあながち、S210は350万円プラスはあり得るように私は思います。
費用に対する価値(価値感)は考え方や生活環境によってちがってきますから、買う人が多ければまた企画がでてくるでしょうが、余りにも購入数が少なければ今後sシリーズがどうなるか判らなくなるかもしれません。
私も年齢を重ねていますので、なんだか作った人は、最後になるかもしれない、純ガソリンエンジンのパフォーマンスカーを制約の中で、出来るだけやりたかった事を叩き込みたいと思って作ったように思えて仕方がありません。
プラス200万円でも、私は絶対的金額の壁で購入できません。。。。
書込番号:26158310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何がさん
>車に限らず嗜好品ってそんな感じじゃないですか
確かにS210は実用車でもあるかもしれないけど、価格的には嗜好品の領域ですね
書込番号:26159112
0点

>まりもっこりredさん
限定で車両本体価格を設定して売切れればスバルとすれば良いわけで、そこの値段設定するのを担当部署が楽しんでいたりするんじゃないですか。
結果を見て『うわぁ、もっと高くてもいけたかぁ』『やばっ、高すぎたか』『抽選申込数〇〇人とか、超絶妙だったんじゃね』みたいな。
自分だったら、フルオプション経費込みで1,000万弱になるような値段設定をしたいですね。それくらいなら転売してもさほど利益はなさそうですし(数年後は分かりませんが)。
こんな車は欲しがる人の為ではなく、あぶく銭を持っている人のために販売するべきです。
あ、自分は買えません。
書込番号:26159262
0点

>まりもっこりredさん
S210の特設サイトできてますやん。
(https://www.subaru.jp/s210/)
その中に、「価格については販売店にお問い合わせください」ってあるので、スレ主さん聞いてきて下さいな。
書込番号:26159299
0点

>まりもっこりredさん
営業さんの独り言によると当初のスレ主さんのコメントの金額超えてました。
限定便乗商法にビックリ!
某メーカーから鞍替えのYouTuber整備士も狙ってるようですね。
抽選はこれからとか。。バブル時代のプレ値狙える車種として転売ヤーの的になりそう…
書込番号:26160659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
えっ、ということは850万円を超えてるってことですか?
書込番号:26160888
0点

>まりもっこりredさん
そうです。
ある意味スレ主さんの良さほぼほぼ当たってます。
ベースグレードで無くシャープがベースの上乗せでしたけど。
書込番号:26161381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコやETC、コーティングなどをオプションして諸経費入れると900万円越えになるとのことです。
抽選予約の事前申し込みが始まっており、7/10に結果発表らしいです。
抽選予約の事前申し込みもすでに結構あるらしいですよ。
書込番号:26183643
1点

車輛重量が俺のバージョンSTのZより重い(Zは1600kg)
しかも馬力は300馬力しかない
なぜこうなった?
書込番号:26189136
1点

>ニック0123さん
ターボが小さいのが要因というのを聞いたことがあります。
馬力もそうですが、私はトルクが40超えていないのもちょっと物足りなく感じます。
ところで抽選応募の状況はどうなんでしょうね?
私は500台に対して抽選申込者は2000名くらいかなと予想します。
MTでなく応募者が減った分、MTでなくCVT{}だから応募するという人もいるように感じがして、増減が相殺されるのかなと思います。
YouTubeの試乗評価は総じて高いですが、あれはモータージャーナリストの「よいしょ動画」なんですかね。
実際のところが知りたいですね。
書込番号:26189372
1点

>まりもっこりredさん
抽選始まったようですが申し込みされましたか?
某YouTubeさんはオプションのイエローで見積り950万とか。
生産、納期も限定のイエロー以外は来月から始まり年内に納車のようですが。
それにしても先代のS208の中古は値落ちしてなく800万くらいでした。
なので下取り考えたらプラス200万くらいで買えそうです。
208からの買い換えなら予算的にハードルは低そうですね。
まあ抽選に当たればの話しですが…
余談ですが某マツダの整備士さんも相当お熱入ってるようです。
書込番号:26196224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
今日は
>>余談ですが某マツダの整備士さんも相当お熱入ってるようです。
でも、例の整備士さんのスバル動画、なかなか面白いんですよね。
ナサダクトかナカダクトか知りませんけど、始めてあんなダクト開いてるの知りました。
私の乗ってるレヴォにもしっかり有って嬉しくなりました。
>まりもっこりred さん
脱線失礼しました。
書込番号:26196246
2点

>あかビー・ケロさん
S208に乗られているんですね。値下がりしていないのはさすがですね。
私はマグネタイトグレーでS210の抽選に応募しましたが、全国のスバル営業所460店舗でどれくらいの応募状況なんでしょうね。
書込番号:26196595
0点

>redswiftさん
某マツダ整備士さんのYouTube、確かに面白いですね。
心底クルマ好きなんだなというのが伝わってきますね。
書込番号:26196598
2点

s210当りました。
青色で発注してきました。
総額900万円でした。
書込番号:26289732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



海外からバッテリー単品で買うと、航空輸送の規制回避目的に、必ず付いてくるオマケ懐中電灯。
有効活用目的に保管していますが、その数も30個に・・・
AAA電池を3本使う変換ホルダーで利用するか、26650セルバッテリーで利用できます。
この使わない懐中電灯を含めると、懐中電灯所有数は50個近くになりますね('A`)y-゜゜゜
1点



マップカメラにてZfシルバー予約しました。
本日予約だと発売日に着くように配送してくれるそうです。
これでZf/Zfcとの3台体制。
シルバーの質感が良さそうで、楽しみしかありません。(笑)
書込番号:26286171 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はニコンダイレクトで予約しました。
一緒にプレミアムエクステリアをお願いしましたので、少し到着が遅れると思います。
ブラックも使っていますので、Zfはこれで2台になります。
楽しみです。
書込番号:26286184
5点

>NORIANID51さん
エクステリア良いですよねえ。
私は月末から撮影旅行に行く予定なのでどうせならシルバー持っていきたいと思いましてエクステリアは取り敢えずパスしてしまいましたが。
書込番号:26286197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックが出た時は赤が、シルバーが出た今回はブラウンがいいなーと思ったら直販限定でつらいです
書込番号:26286250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
ワインレッドでしたっけ?
あれは良いものでしたねえ。
書込番号:26286442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pepperoni 0724さん
ボルドーレッドでしたね。シルバーボディは渋い色からポップまで比較的何でも似合うなーと思うんですが、ブラックボディはポップな色だとあんまり...ということで、ボルドーレッドは直販限定なので僕は渋めなインディゴブルーです
書込番号:26286781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レトロな外観でお洒落なデザインなので、このカメラを街中に持ち出してスナップしても、違和感が無さそう。
最強のスナップシューターの一つだと思います。
書込番号:26289599
1点

>The_Winnieさん
ホントそうなんですよね。ブラック以上にスナップに良さそうなんです。
Z26や28SEとか40SEとか良いレンズもありますし。
ただひとつ悩みが。
Zマウントの純正シルバーレンズがないんですよねえ。
マウントアダプター経由で色々なレンズつけるのも楽しいですが、
やはり純正のシルバーレンズが欲しい。
Z26SE(シルバー)出してくれないかなあ・・・。
書込番号:26289695
0点

>Pepperoni 0724さん
>Zマウントの純正シルバーレンズがないんですよねえ。
この点が、弱点だと思います。
Z fは単焦点レンズが似合うカメラなので、シルバーのボディに合わせて、単焦点レンズもシルバーのデザインを出して欲しいですね。
書込番号:26289707
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)