このページのスレッド一覧(全408794スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2000年4月24日 23:03 | |
| 0 | 5 | 2000年4月24日 19:16 | |
| 0 | 1 | 2000年4月24日 18:28 | |
| 0 | 3 | 2000年4月24日 16:17 | |
| 0 | 0 | 2000年4月24日 12:39 | |
| 0 | 7 | 2000年4月24日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニックから出ているKX-PW76CL。受信したFAXを画面表示して、
必要な物だけをプリントアウトできるそうな。
まだまだ高価なので、今後他メーカーからも同じようなタイプが
安く出てくるといいですね・・・。
0点
2000/04/14 14:13(1年以上前)
PC CENTURYのWAKUと申します。
掲示板を拝見し、返信させていただきました。
只今KX-PW76CLを¥48,800(消費税・配送費別)で販売しております。
本日入荷で15台の在庫があります。
詳細は当HP上の家電商品コーナ内にあります”電話FAX”
をご覧になってみてください
もしご購入を検討されておりましたらご参考にしていただければ幸い
です。
それでは失礼致します。
書込番号:2838
0点
2000/04/24 23:03(1年以上前)
ちょっと前に、49800円で買いました。
画面表示して、確認してからプリントしたり、削除したり出来るので
便利です。NECのSpeaxJ22clにしようかと迷いましたが、液晶モニタ
ーが大きいのでこちらにしました。送信時間がちょっと長いように思
います。NECの方は、早そうです。あとはインクフィルムかインクジ
ェットの選択・・。私の場合は、普通紙である必要があまり無いので
、感熱紙も使えるパナでも良かったのですが・・。両方のいい所が混
ざればベストかな?
書込番号:4351
0点
三菱化学メディアが出したMKRWT4BPはあの三洋製のBURN-PROOF機能搭載
と・・・・書いてあったけど、しかもBURN-PROOFなる機能CPU一昔前のタイプ
でも良いとか、他ごと(書き込みしながら、インタ−ネットしたり、ワ−プロ
したり)しながら書き込みしても書き込みエラ−にならないとか書いてあった
雑誌がありましたが、本当はどうなんでしょうか?もしこれ本当だとすると画
期的でこれをチョイスするのみ他の選択は無いような気がするのですが、詳し
い方アドバイスください。今何買おうかと迷ってます。
0点
2000/04/21 17:26(1年以上前)
確かにバッファーアンダーランによる書き込みエラーはなくなるよう
ですが,某マニア系の雑誌によるとBURN-PROOFが働くような環境で
作成したCDを,書き込み終了後にC1エラーやC2エラーのチェック
(CDライティングの精度を測るのに使用するらしい)をしてみると,
BURN-PROOFが働いたらしい付近の部分を中心として,C1エラーやC2
エラーが集中しているらしいです。よって,ライティングに成功して
も本当にデータのバックアップがいつも確実に行えるかについては,
疑問であると書かれていました。
また音楽CDについても,BURN-PROOFが働いた物と,従来の比較的低
速で書き込んだ物を,音楽の専門家に比較してもらったところ,従来
の物のほうが遙かに音がよいというレポートがされていました。
よって,あまりBURN-PROOF機能を過信しすぎるのはどうかと思いま
すが,私個人の意見としては,BURN-PROOF機能を持っているドライ
ブでも重要なデータ等のバックアップを取る時は,BURN-PROOF機能
が働かないような従来通りの環境で使用すれば問題がないと思います
ので,一応おすすめです。
書込番号:3854
0点
2000/04/21 17:30(1年以上前)
そーゆーコトらしいですね。
高いけど。
フトコロが痛くないなら買いでしょう。
書込番号:3857
0点
2000/04/21 21:29(1年以上前)
提灯記事でしょうけど、こんなインプレがありました。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000310/ho
trev51.htm
書込番号:3882
0点
2000/04/22 00:23(1年以上前)
以前にあるWebページでBURN−PROOFの原理が紹介されてい
ました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5861/zizi16.html#
TOP
これによると、継ぎ目はできるが、音楽CDの仕様書「RedBook」で
許容される100ミクロン以下の隙間に収めることがこの技術のミソの
ようです。
書込番号:3901
0点
2000/04/24 19:16(1年以上前)
ユーザーから一言です 確かに画期的な機能と思い購入しましたが、実際焼くときには書き込みエラーがどうしても気になります。ということは全然効果的な使用をしていないです。個人的には高い買い物だった気がします。まぁ早いドライブではあるんですが
書込番号:4323
0点
先日、DV3300GWDを購入して、使っていましたが、走行中にデモが始まるとい
う症状がでてしまい、メーカーに問い合わせしたところ、バグということで
す、今、新しいシステムを作っているところで、5月上旬に発送していただけ
ることになりました、DV3300GWDを購入したかたがいましたら、問い合わせし
てみては。
0点
2000/04/24 18:28(1年以上前)
鈴木さんこんにちは私もDV3300使っています。
私は未だ走行中にデモが始まるエラーは出ていませんが、
ポイント登録の音声呼び出しでエラーが出たのでパナソニックに
連絡したところ、対応ROMを作成中で5月10日以降購入店に
問い合わせして欲しい旨連絡がありました。
パナソニックの素早い対応に好感も持てましたし、
3300も、こういうバグが出るところに愛着を感じます(笑)
書込番号:4315
0点
2000/04/24 03:44(1年以上前)
なにやら、RAID5ができるとか。。。
書込番号:4232
0点
2000/04/24 04:22(1年以上前)
しかし値段が高い・・
FT66改だと3000円で出来るもんな(ぉ
書込番号:4238
0点
2000/04/24 16:17(1年以上前)
>FT66改だと3000円で出来るもんな(ぉ
FastTrack66とは土俵が違うよ。
AdaptecのはハードウェアRAID
FT66と同レベルのRAIDはWin2KかNTなら
ただで出来るよ。
書込番号:4304
0点
2000/04/22 22:23(1年以上前)
ポリシリコンを 教えて下さい
書込番号:4002
0点
2000/04/22 22:30(1年以上前)
SXGAならブレイクするかもですね。(それはないか・・)
書込番号:4003
0点
2000/04/22 22:51(1年以上前)
SXGAの間違いですか?
SVGAでは全然珍しくないです・・・
書込番号:4007
0点
2000/04/22 23:53(1年以上前)
N505系での新機種になると想定されます。世間では16万前後で
の格安ノートが流行してますがVAIOでこの市場に参入したらかな
りヒットするでしょう。
ただしVAIOなりの特色をもってないと現状では難しいですね。
従来機種にCPUを上げて、HDDを増量しただけではSVGA画面
というネックによりあまり売れないという状況になる醸せ入れませ
ん。
最低でもPC100ベースのセレロン450搭載、12gbのHD
D、VRAMは4MB以上、外付けCD−ROM、ソフトてんこ盛り
で15万きったらかいますね。
書込番号:4024
0点
2000/04/23 05:55(1年以上前)
現状初心者用低価格帯505では
SVGAで低価格なら売れると思います
10インチ程度ではXGAはチト見づらいのでは
今でもSVGAタイプ旧505は結構な値段が付いてるし。
書込番号:4084
0点
2000/04/23 21:02(1年以上前)
売れるでしょうね。多分。
世の中には「VAIO」と名前が付いていれば良い、という
人種もかなり居られるでしょうから。
その様な信者にはSVGAだろうがなんだろうが、関係無い
でしょう。ノートパソコンを買う、のでは無くてVAIOを
買うのですから。
実売価格で¥158000とかなのでしょうか?
書込番号:4145
0点
2000/04/24 07:44(1年以上前)
ポリシリコンは通常外付けの液晶ドライバー
回路を液晶内部に内蔵する為、通常より
精細な画面に出来ます。
10.4インチのXGAはポリシリコンでないと無理でしょう
書込番号:4249
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)