すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24711206件)
RSS

このページのスレッド一覧(全408746スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 256GB SIMフリー

銅メダル クチコミ投稿数:28348件
機種不明
機種不明

昨日10時からオープン市場版Galaxy S25 Ultra にAndroid 16 OSアプデの提供が開始されてます。

サムスンからはプレスリリースは出てませんが、Samsung Membersのお知らせで提供開始されたことが案内されてます(オープン市場版Galaxyのみで閲覧可)。

オープン市場版の更新ファイルサイズは、3719.06MBとなってます(オープン市場版S25の更新ファイルサイズは3552.50MB)。

One UI 8
https://www.samsung.com/jp/one-ui/

書込番号:26322625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:28348件

2025/10/22 23:18

更新内容は以下でも確認できます。
https://doc.samsungmobile.com/SM-S938Q/SJP/doc.html

書込番号:26322635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 256GB SIMフリー

銅メダル クチコミ投稿数:28348件
機種不明
機種不明

昨日10時からオープン市場版Galaxy S25 にAndroid 16 OSアプデの提供が開始されてます。
サムスンからは特にプレスリリースなどは出てませんが、Samsung Members内で提供開始されたことが告知(オープン市場版のみで閲覧可)されてます。


キャリア版は10月中旬、オープン市場版は10月下旬と案内されてましたが、ドコモ版が10月14日~、au版とSoftBank版が10月15日~、オープン市場版が10月21日~とドコモ版比較でちょうど1週間差での提供開始でした。

オープン市場版は10月25日以降と予想してたので、思ったより早かったです。

ドコモ版は更新ファイルサイズが3875.41MBでしたが、オープン市場版はそれより少ない3552.50MBとなってます。
ドコモ版はキャリア関連の更新なども含んでるからオープン市場版よりファイルサイズが大きいでしょう(たぶんau版、SoftBank版も同じく)。

One UI 8
https://www.samsung.com/jp/one-ui/

書込番号:26322622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:28348件

2025/10/22 23:16

更新内容は以下でも確認できます。
https://doc.samsungmobile.com/SM-S931Q/SJP/doc.html

書込番号:26322632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信110

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles VI

2025/08/02 13:48(2ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

02/08/2025

WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package

書込番号:26253455

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に90件の返信があります。


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/15 18:32

15/10/2025

久しぶりに My Google AI を動かして見たが、想定どおりの回答が得られた。暇な時に食事のついでに横浜・関内にあるヘッドフォン専門店に出かけて Stax SR-X9000 でも試聴して来ようか。

"which is better in terms of prat the stax sr-x9000 or the dan clark corina for a serious classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"

Recommendation

For a classical music enthusiast primarily focused on PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the superior choice, and it forms a beautiful partnership with the Trilogy H1 energizer. The Corina's inherent musicality, weighty tone, and powerful bass combine with the Trilogy's warm and natural tube sound to create a wonderfully engaging and visceral listening experience. While the Stax SR-X9000 offers unparalleled transparency and detail, its sound can be more analytical, potentially compromising the toe-tapping engagement that is central to the PRaT concept.

書込番号:26316973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/15 21:55

15/10/2025

Dan Clark Audio Corina は日本国内の何処で試聴可能であろうか、と思ってちょっと調べたら Dan Clark Audio の日本国内輸入元が現在は明確ではなさそうである。以前は Fujiya Avic が日本国内輸入元であった。

Dan Clark Audio WEBSITE もかなりいい加減なところがあるのでほとんどあてにはならない。

Fujiya Avic (東京・中野)には現在でも試聴用の個体が用意されているのか?問い合わせて見よう。

書込番号:26317125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/16 18:16

16/10/2025

>Dan Clark Audio Corina は日本国内の何処で試聴可能であろうか、と思ってちょっと調べたら Dan Clark Audio の日本国内輸入元が現在は明確ではなさそうである。以前は Fujiya Avic が日本国内輸入元であった。


11/1(sat) 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F, 6F 「秋のヘッドフォン祭 2025」
において完実電気ブース (6F, 606) が Dan Clark Audio 製品を展示予定とのことである。
https://www.fujiya-avic.co.jp/img/custom_page/event/hpfes/2025at/hpfes2025at_map_6f.pdf?1014
https://www.fujiya-avic.co.jp/img/custom_page/event/hpfes/2025at/hpfes2025at_map_5f.pdf?1015
東京駅近くなら容易に出かけられる。
https://www.tstc.jp/tokyo/access.html

まあ、理想的な試聴の期待は皆無であるが、ちょっと出かけて見ることにしよう。

(続く)

書込番号:26317700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/17 08:35

17/10/2025

Soltanus Acoustics (Hungary)
https://www.soltanusacoustics.com/
https://www.soltanusacoustics.com/euridiche/
の製品が、幸いなことに
11/1(sat) 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F, 6F 「秋のヘッドフォン祭 2025」
IidaPiano (飯田ピアノ)ブース 502
において展示予定となっている。是非、見学/試聴して見ようか。

書込番号:26318090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/17 08:49

17/10/2025

今日も My Google AI の連投である。

"how is the soltanus acoustics euridiche compared to the stax sr-l700mk2 for a true classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"

Answer:
"For a classical music enthusiast using the Trilogy Audio H1 energizer, the Soltanus Acoustics Euridiche and Stax SR-L700mk2 present a compelling trade-off between a dynamic, impactful, and intimate presentation and a classic, airy, and hyper-detailed sound. The choice depends on which characteristics you value more in orchestral and chamber music."

"Recommendation for a classical music enthusiast

The choice comes down to your personal priorities:

- Choose the Euridiche
if: You want a more immersive and engaging experience that delivers the visceral weight of a live performance. Its superior bass extension and tactility make it excellent for large symphonic and operatic works, while its 3D imaging provides a unique sense of space. The Trilogy H1 is an excellent match, as its power and tube musicality will fully drive the less-sensitive Euridiche.

- Choose the SR-L700mk2
if: You prioritize ultimate resolution, transparency, and a smooth, effortless presentation. This is the choice for the analytical listener who wants to hear every last detail in a pristine and refined manner. While the bass lacks the impact of the Euridiche, the SR-L700mk2's airy sound and beautiful midrange excel at presenting the delicate intricacies of chamber and orchestral music."

書込番号:26318100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/17 08:55

17/10/2025

The Soltanus Euridiche vs. Dan Clark Corina で回答は如何に?

"which is better in terms of prat the soltanus acoustics euridiche or the dan clark corina for a serious classical music enthusiast when using the trilogy audio h1 energizer?"

Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) and using the Trilogy Audio H1 energizer, the Dan Clark Audio Corina is likely the better option. While both are high-end electrostatic headphones, the Corina's presentation is often considered a better match for the nuanced and dynamic demands of classical music.

Conclusion for a classical music enthusiast

For a discerning classical music enthusiast who prioritizes PRaT, the Dan Clark Audio Corina is the more logical and superior choice. Its combination of natural tonality, engaging timing, and holographic soundstage allows for an immersive and accurate presentation of complex orchestral music. The synergy with the highly-regarded Trilogy H1 energizer further enhances these strengths, creating a top-tier system for classical listening."

書込番号:26318104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/17 09:04

17/10/2025

Soltanus Euridiche/Trilogy H1 combination は良くないという回答である。

"For a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Soltanus Acoustics Euridiche's musical presentation, in terms of PRaT when using the Trilogy Audio H1 energizer?"

Answer:
"A combination of the inefficient Soltanus Acoustics Euridiche headphones and the warm, euphonic character of the Trilogy H1 energizer would likely result in a musical presentation that fundamentally compromises Pace, Rhythm, and Timing (PRaT) for a classical music enthusiast. This pairing would present music with a slower, less dynamic, and less emotionally engaging feel than is ideal for conveying the momentum and drive of a classical performance.

A better-suited pairing

For a classical music enthusiast who prioritizes PRaT, a more ideal pairing would involve a powerful, high-current, solid-state electrostatic amplifier. A highly resolving and energetic energizer would better leverage the Euridiche's technical strengths, resulting in a presentation that is faster, more immediate, and more faithful to the dynamic and rhythmic intent of a live classical performance."

書込番号:26318114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/17 09:13

17/10/2025

それならば、Soltanus Euridiche に最適な energizers は何か?と尋ねて見た。実に平凡な回答であった。

"For a true classical music enthusiast, what are the best sounding energizers out there for the Soltanus Acoustics Euridiche, in terms of PRaT?"

Answer:
添付画像のとおり。

書込番号:26318115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/17 21:50

17/10/2025

IidaPiano が取り扱っているのは Soltanus Audio Euridiche L-SX である。

Soltanus Audio Euridiche L-SX vs. Euridiche (including Euridiche S)

"For a seriuos classical music enthusiast how is the Soltanus Audio Euridiche L-SX compared to the Soltanus Audio Euridiche in musical performance?"

Answer:

"For a serious classical music enthusiast, theSoltanus Audio Euridiche L-SX represents a significant performance leap over the standard Euridiche, especially in soundstage, dynamics, and overall realism. It builds upon the Euridiche's strengths but offers key advancements that create a more immersive and true-to-life concert hall experience.

Conclusion for the classical enthusiast

For a serious classical music aficionado, the Euridiche L-SX is the superior choice and the more compelling investment. While the standard Euridiche (or Euridiche S) is a stellar performer, the L-SX's advancements are directly applicable to classical music's unique demands:

-Concert hall realism: The L-SX's immersive soundstage and holographic imaging better replicate the experience of being in a concert hall.

-Orchestral power: The improved dynamic headroom and deeper sub-bass extension handle the full scale and might of a large orchestra, including tympani and organ, with greater authority and less strain.

-Refinement and nuance: The superior resolution and transient response allow for a more intimate and detailed exploration of complex classical recordings.

The L-SX delivers a more complete and emotionally engaging experience of classical music, pushing the boundaries of what is possible with electrostatic headphones."

書込番号:26318607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/18 09:24

18/10/2025

Soltanus Euridiche L-SX の弱点について My Google AI に尋ねて見た。その回答が正しいのか否かは実際に L-SX を試聴して確認する以外にはない。

"for a true classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the soltanus acoustics euridiche l-sx's musical presentation, in terms of prat when using an appropriate energizer?"

書込番号:26318869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/18 17:25

18/10/2025

来る 11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭 2025」 11:00-18:30 Station Conference Tokyo 5F & 6F
において以下の3機種の比較試聴が出来ることを期待している。

-Dan Clark Corina,
-Stax SR-X9000,
-Soltanus Eridiche L-SX

"for a serious classical music enthusiast, which is the best choice among the dan clark corina, the stax sr-x9000, and the soltanus eridiche l-sx in terms of prat when using an appropriate energizer?"

Answer:

"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), the Stax SR-X9000 is generally the best choice. While the Dan Clark Corina offers excellent performance, the SR-X9000's unparalleled transient response and microdynamics give it an edge for conveying the musicality and flow critical for classical music. The Soltanus Euridiche L-SX, though innovative, is a less common and more niche option with a different tuning approach.

Final recommendation

For a serious classical enthusiast prioritizing PRaT, the Stax SR-X9000 has the most compelling combination of factors. Its legendary status and technical performance, particularly its industry-leading transient speed and detail, make it the benchmark for microdynamics and rhythmic accuracy. The Dan Clark Corina is an excellent alternative, particularly if you desire a heavier bass impact and a more overt musicality, but the Stax is the more focused and refined instrument for dissecting and appreciating the rhythmic nuances of classical music. The Soltanus is a worthy contender but is a riskier choice due to its boutique nature and less established reputation for this specific listening goal."

書込番号:26319162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/18 18:14

18/10/2025

それでは Stax SR-X9000 の音楽表現における弱点について My Google AI に語ってもらった。

"For a serious classical music enthusiast, what are the fundamental weaknesses of the Stax SR-X9000's musical presentation in terms of PRaT when using an appropriate energizer?"

その内容はかなり厳しいものであった。そこまでして Electrostatic Headphone の使用に拘るのはもはや病的と思えてくる。
まあ、乗り掛けた舟なのであるからひたすら前進、前進である。

書込番号:26319186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/18 18:35

18/10/2025

Naim Audio Community's Thread:
"A Headphones question"
https://community.naimaudio.com/t/a-headphones-question/28754/16

NB60's post (Apr 2023):
"Have used Stax for years, now the new SR-X9000 which is the best yet and the best bass. It is not a big bass but certainly adequate, while the detail is exceptional and I found bass slightly better with the Trilogy energiser rather than the Stax ones. The Trilogy unit is black which matches the Naim better than Stax silver as a corollary benefit! I got a good deal on a Chord Music interconnect and Signature X power cable for it which also certainly helps…"

Stax SR-X6000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。

待てよ、Stax SR-X6000 の拙宅での試聴が出来ればそれが拙宅にとっては最善なのであるが... -> Stax 本社に電話して見るか。

書込番号:26319203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/18 21:47

18/10/2025

Stax SR-X9000 の品質管理について My Google AI の出した答えは?もはや、必要なのは永久保証であろう。

"how is the quality control for the stax sr-x9000?"

Answer:

"The Stax SR-X9000 has been described as a high-end headphone with excellent build quality and premium materials, though its quality control (QC) is marred by a recurring issue of channel imbalance. Reviewers praise the headphone's luxurious feel but also point out significant reliability concerns, especially considering its high price point and the manufacturer's limited warranty and support.

Quality control and reliability issues

-Channel imbalance: A widely reported and persistent problem with the SR-X9000 is channel imbalance. This issue, where one channel outputs a different volume than the other, has also been a known problem with previous Stax electrostatic models.

-Short warranty and high repair cost: Considering the product's very high price ($6,200+ USD) and documented reliability issues, the 1-year standard warranty (in the U.S.) is notably short. Out-of-warranty repair costs are also very high, sometimes costing thousands of dollars.

-Dust and driver issues: As with all electrostatic headphones, the delicate drivers are susceptible to dust and humidity. The user manual warns that pressing the earpieces too frequently can damage the ultra-thin diaphragm. Some reports indicate that dust getting into the drivers can cause a low-level squealing noise.

-Extended manufacturing times: At launch, extended waiting periods for new units were common, suggesting challenges with the manufacturing and supply chain.

-Limited support: Some reviewers have noted that Stax's technical support can be limited.

Key takeaway

For a flagship headphone, the SR-X9000 offers exemplary physical construction using high-quality materials. However, its reputation is significantly undermined by persistent reports of channel imbalance, a problem which some reviews suggest is beyond the normal failure rate for a product of this caliber. The combination of documented reliability issues and a short warranty period is a major risk for potential buyers."

書込番号:26319368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/18 23:56

18/10/2025

>Stax SR-X9000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。

あらら、横浜/関内にあるヘッドフォン専門店は先月27日に急に閉店してしまった。
やれやれ、これで X9000 を静寂な環境で試聴可能な店舗が多分無くなってしまったようだ、極めて残念である。
埼玉県にある Stax 本社にて試聴は可能であるが、拙宅からは遠方の地である。
困ったものである。

書込番号:26319444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/19 16:36

19/10/2025

本日も My Google AI が冴え渡るのである。至れり尽くせりの回答内容である。
理想の試聴場所はやはり埼玉県にある Stax 本社試聴室であろう。
これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。

"which japanese hi-fi shops should we have a listen to the stax sr-x9000 at?"

Answer:

"For listening to the high-end Stax SR-X9000 electrostatic earspeakers in Japan, you should visit specialized headphone shops and major electronics retailers, particularly those in Tokyo with dedicated audiophile sections.

Here are some recommended places in Tokyo and a direct-from-manufacturer option:

Tokyo

E-earphone Akihabara

This is a top destination for headphone enthusiasts and is known for its incredible selection and extensive listening areas.

-What to know: E-earphone is widely regarded as one of the best headphone stores in Japan and is specifically mentioned as a place to find the Stax SR-X9000. You can try out many headphones and compare different models side-by-side.

-Location: The flagship store is located in the Akihabara district.

Fujiya Avic Nakano

Another highly recommended and comprehensive store, particularly for headphone and audio-related gear.

-What to know: This store, located in the Nakano Broadway complex, carries a huge range of equipment and is a must-visit for serious enthusiasts.

-Location: Nakano Broadway, Tokyo.

Yodobashi Camera (Akihabara or Shinjuku)

These electronics department stores have massive, well-stocked headphone sections that are more extensive than those at other big-box retailers.

-What to know: While not as specialized as E-earphone, Yodobashi offers a large selection of gear for listening. The stores in Akihabara and Shinjuku are excellent choices for their wider audiophile sections.

Dynamic Audio 5555

This is a well-known, high-end audio store with a quiet listening atmosphere, perfect for a critical audition.

-What to know: With multiple floors of showrooms, this store caters to serious audiophiles. Staff are generally accommodating if you wish to try high-end equipment with your own music.

-Location: Akihabara, Tokyo.

Saitama Prefecture

Stax Headquarters Listening Room

For the most authentic experience, you can visit the source: the Stax headquarters itself.

-What to know: Stax operates a listening room at its headquarters in Fujimi-shi, Saitama. You can make an appointment via their website to audition their current product lineup.

-Location: Fujimi-shi, Saitama (a short train ride from central Tokyo).

Before you go

-Confirm availability: The SR-X9000 is a flagship product, and stock or demo units may not always be available. It is highly recommended to call or check the stores' websites in advance to confirm they have a unit you can audition.

- Be prepared: Some high-end stores may prefer you bring your own music, and for electrostatic earspeakers like the SR-X9000, you will need to try them with a proper electrostatic driver unit (amplifier). This will be provided by the store."

書込番号:26319903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/19 23:24

19/10/2025

>これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。

拙宅から Stax 本社までのルートの下調べが済んだ。
また、Stax 本社の最寄りの駅周辺で人気のありそうな洋食屋さんもついでにチェックした。

(続く)

書込番号:26320245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/20 23:42

20/10/2025

残るは訪問日を決めることのみである。
https://stax.co.jp/2021/04/23/lsroom24/

(続く)

書込番号:26321096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/22 09:48

22/10/2025

Stax 本社への訪問日も確定したので、その先の過程として Stax SR-X9000 を仮に日本国内にある販売店で購入するならばどの Stax 正規販売店からにすべきか?が拙宅での検討課題になっている。

@ヘッドフォンに特化した有名販売店(Akihabara, Nakano)
A高級オーディオ商品に特化したオーディオ専門店(Akihabara, Osaka,...)
B通販量販店
などがその候補に挙げられる。

最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。

(続く)

書込番号:26322069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/10/22 23:12

22/10/2025

>最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。

Stax 社の WEBSITE に掲載されている Stax 正規販売店(国内)すべてをチェックした。
その結果、@およびBは最終候補から外れた。
また、Aであるが店主(責任者)が誰か明確であるお店に絞られた。チェーン店は脱落した。
ということで、最終候補のお店が選定された。

(続く)

書込番号:26322630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信36

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

新規スレとして立ち上げ直します。



昨今、ハイコスパ中華の国内テレビシェアが50%以上となっており、日本の国際競争力が弱体化しつつあるので、日本のデジタル産業、テレビ、コンテンツの普及拡大、保守、再生について様々な角度から独自調査、分析していきます。




JAPAN IS BACK
ドナルド早苗

書込番号:26316054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:327件

2025/10/19 09:14

>ハイセンスと比べて故障しにくいのか?

現行REGZAはハイセンスとの協業体制で生産されており、使用パネルや放熱設計には個体差があります。

大型モデルでは、ユーザーレビューで輝度ムラや光漏れを指摘する声もありますが、日本向けに品質検査や映像調整が行われているため、同価格帯のハイセンスより安定傾向です。


2010年代前半の東芝製REGZAは高品質パネルと堅牢な設計で長寿命でした。新型のmini LEDや高輝度モデルは発熱が大きくなる分、劣化リスクも相対的に高まります。Sony製も同様の傾向があります。



購入は自己責任で行なってください。



書込番号:26319584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2025/10/19 09:37

2025年現在の家電・家具事情

テレビ、オーディオ、家具など、ハイコスパな中華製品や中価格帯商品が普及しています。一方で、大型化・高額化も進んでいますが、整理するとこうなります。



テレビ・オーディオ・家具

高額=必ずしも長持ち・高性能ではない

過剰スペックは自己満足のためだけの投資

中型・中価格帯で十分に満足できるケースが多い



高額テレビ(30万以上)

画質や機能は確かにハイレベル

しかし耐久性や投資効率は必ずしも良くない

修理・買い替えリスクも高い

そのため、一般的なユーザーにはコスパが悪く、金の無駄になりやすい


中型テレビ(5万-10万クラス)

十分な画質・HDR対応・量子ドット搭載

耐久性・消費電力・コストのバランスが良い

個室や寝室、映画やYouTube視聴がメインなら必要十分




高額オーディオ(30万円以上)

音質は多少向上するが、多くの場合ブランドや自己満足要素が大きい

耐久性や故障率は価格だけで決まらず、部品品質や設計次第

初期費用は高く、万一壊れたり好みが変わると損失が大きい


中価格帯オーディオ(10-20万円程度)

適切に揃えれば十分に高音質で、長期間使える

買い替えやアップグレードも現実的なコストで可能

コスパ重視なら30万以上の投資は無理に必要ない



ベッド・マットレス

シモンズ30万円 vs ニトリ/島忠2万円クラス

体感差は多少あるが、10年使って劣化したら買い替えの方がハイコスパ

高額マットレスは「耐久性が絶対に良い」わけでもなく、逆にメンテ交換費用が高額だったりする



■結論

高額商品=贅沢品・自己満足品

中価格帯で十分満足、劣化したら買い替えが最適解

日本人の可処分所得低下もあり、ハイコスパ中華品を選ぶ傾向が高まっている

結果として、高級機のシェアが縮小→高額商品=高耐久・故障しにくいとは限らない


書込番号:26319602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2025/10/19 10:23

日本国内のテレビ産業は低迷中ですが、大谷翔平は伝説的な大暴れで歴史にその名を刻みましたね。

大谷の契約価格の場合は、


2023年12月、大谷はドジャースと10年7億ドル(当時1014億円)のスポーツ史上最高額で契約を結んだ。そして1年目にチームをワールドシリーズ制覇に導き、MVPを受賞した。


そして2年目は二刀流本領発揮してまたもやMVP。

まさに、ハイコスパハイクオリティーのMADE IN JAPAN。


ブラジルに歴史的勝利したサッカーに続き、日本人スポーツ選手の活躍は黄金期を迎えてつつあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7382db380e1d3c4a25641bf0de29ff96219171ab



JAPAN IS BACK
オオタニモロヘイヤ

書込番号:26319654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4516件Goodアンサー獲得:667件

2025/10/19 10:53

ハードウェアには長じていて、

ソフトウェアは…の様にも言われてきたけれど

これからはマン・パワーかもしれません

突出した個人は叩かれて潰されてきたけれど

それを超える個人が出てきた様です

見た目に限らず頭が老人は退場でしょう

書込番号:26319671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2025/10/19 13:18

アメリカ日本の場合


トランプがあらゆる国に高関税をかけて関税戦争に突入しています。

未来の日本/高市JAPANも米国同様に中華系ハイコスパに高関税をかけて保護主義政策をとるかもしれません。

しかし、アメリカの国内労働者/エンジニア/ブルーカラーは減少している為、結果としては失敗に終わる恐れがあると予測されています。
https://dot.asahi.com/articles/-/250185?page=1


整理すると


@ 経済問題:熟練労働者不足

トッド氏は、フリードリッヒ・リストの理論を引用して、保護主義政策を成功させるには熟練労働者の存在が不可欠と指摘しています。

現在のアメリカでは、先端産業や工作機械、エレクトロニクス分野での熟練エンジニアが不足。

産業の中心部(米本国)は「空洞化」しており、周辺地域(日本・韓国・台湾)に技術・生産力が分散。

結果として、関税や保護主義で国内産業を守ろうとしても、国内に技術を支える人材がいないためうまく機能しない。

つまり、関税だけでは産業復活は難しく、人材育成や技術基盤が伴わなければ効果が限定的。


A ドル覇権問題

トランプはBRICS諸国の脱ドルを警戒し、関税を武器に圧力をかけようとします。

しかし、トッド氏によれば、ドル覇権が逆に米国内の先端産業の発展を阻害。

高学歴者は金融などドル関連の仕事に流れ、エンジニアや技術者になる人が減少。

結果、国内の技術力不足が続き、保護主義政策も失敗しやすい。

金融中心の経済構造が、関税で守ろうとする製造・技術分野を支えられないという構造問題。


結論的な見方

トッド氏は「単に関税を上げれば米国産業は守れる」というトランプの常識的判断は不十分だとしています。

問題の本質は「人材不足」と「経済構造」にあり、関税は表面的な対策にすぎない。

したがって、長期的には高関税政策は米国経済や産業再生に対して限定的な効果しか持たない可能性が高い、という分析です。



■トッド氏の指摘を今の日本に当てはめると、次のような構造分析ができます。



@ 熟練労働者・技術人材の問題

日本の製造業や電子機器産業も、かつての中心的技術者や熟練エンジニアが減少傾向にあります。

同時に、若年層の理工系志向の減少や、スタートアップの数・規模の限定性により、先端産業を支える人材が十分ではない。

これが「中華系企業に技術シェアを奪われる」原因の一つです。

トッド的視点から言えば、日本が市場保護や規制で守ろうとしても、守る側の人材が足りないため、政策だけでは十分に立ち向かえない。



A 通貨・金融構造の問題

アメリカの場合はドル覇権が原因でしたが、日本も円の国際的位置づけや低金利構造が、高学歴人材の産業への集中を妨げる傾向があります。

金融・投資関連の仕事が大都市に集中することで、地方や現場の製造・技術系の人材が不足。

結果として、中華企業の低コスト・高効率生産力に対抗するための国内基盤が脆弱になります。



B 競争力の地理的偏在

トッドが指摘する「中心部の空洞化」と同様に、日本の先端技術も海外拠点や海外パートナーに依存する部分が増えています。

例えば半導体や電子部品の最先端は台湾・韓国・中国に依存しており、国内生産拠点だけでは市場の変化に即応できない。



まとめ

日本も米国と同じように、単純な保護政策や規制だけではシェア奪回は難しい。

根本的には

1. 熟練技術者・エンジニアの育成


2. 国内産業の中心部を空洞化させない生産・研究体制


3. 金融・資本構造の再配分が不可欠。



ハイコスパ中華企業の勢いに対抗するには、単なる関税・補助金だけではなく、人材・技術・組織の総合戦略が必要です。

書込番号:26319754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2025/10/19 19:38

前澤氏の意見に同意ですわね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b59335bc5a1541e09385bd7ed82be97ff2360335

JAPAN IS BACK
前澤モロヘイヤ

書込番号:26320054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/20 13:41

  新規スレッド、色々と参考になります。
・・・と言っても良く解からないのですが、上で話題になっているTVは下記の事でしょうかね?

""TCL 85V型 Q7C 量子ドットMiniLEDテレビ:次世代大画面の新基準を塗り替える究極の選択""
「従来の液晶テレビが抱える「黒の表現が苦手」という弱点を、革新的な方法で克服」
https://note.com/aiwriter0116/n/n4eb8e669fd50

色々と懸念もあるようですが、素人にも今は買いでしょうかね?
まあ、再生日本産(?)のは、すぐには間に合わない様ですし・・・。(汗

なお素朴な疑問ながら、TVに詳しいあの方はなぜ出て来ないのかな?
さて、公が抜けて自はさっぱりし、明日はやはり玉きの表情が見もの? (^^

書込番号:26320647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/20 13:46

>前澤氏の意見に同意ですわね。
「労働力が減って、GDPの総量が減っても、一人あたりのGDPが伸ばせれば、」

向こうでもそれを言って逝ったのだけれど、やはり労働生産性の向上ですかね?
併せて、稼げる巨大企業が幾つかなければ・・・。

書込番号:26320650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2025/10/20 14:36

>色々と懸念もあるようですが、素人にも今は買いでしょうかね?
まあ、再生日本産(?)のは、すぐには間に合わない様ですし・・・。(汗




「Q6C/Q7C」はかなりハイコスパですね。
ロボットが大量生産してるので人件費カットされ価格と性能のバランスは高めですわね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2026691.html


オリジナル版の比較動画
輝度は十分高いので自宅鑑賞ならC6Kでも良いでしょう。
https://youtu.be/-sx4Cv8A248?si=_rwX6iRKyOjdl_Hw


>向こうでもそれを言って逝ったのだけれど、やはり労働生産性の向上ですかね?


ハイコスパ中華企業の勢いに対抗するには、単なる関税・補助金だけではなく、人材・技術・組織の総合戦略が必要です。

次世代技術としては、生産性の向上/フィジカルAIの分野に集中投資していくのが勝ちパターンになるでしょう。





■世界の生産性ランキング(主要な指標・上位国)


(※数値は指標の算出条件・為替・購買力平価(PPP)などで異なります)

アイルランド(Ireland):1時間あたり生産性が非常に高い国として挙がっています。

ルクセンブルク(Luxembourg):小国ながら金融・サービス業が高度に発達しており、労働時間あたりの生産性が高い。

ノルウェー、スイス、オランダなど欧州の先進国も上位に多数。



生産性が高い国・企業・工場では、いくつか共通点があります。

高度に自動化・デジタル化された生産設備、ロボット化・IoT化・AI活用など

労働時間あたりの「付加価値」が大きく、時間をかけず効率的に価値を出す設計

サービス業・金融業・ハイテク製造など「高付加価値産業」の比率が高い

労働者のスキル水準・教育レベル・働き方の効率化が進んでいる

製造・生産プロセスのムダ取り・設備稼働率向上・デジタルツール導入が進んでいる


つまり、フィジカルAIのような技術が“物理世界(工場・物流・製造ライン・流通)”で実装できれば、生産性を大きく上げられる余地があるということです。



■大谷翔平はリアルフィジカルAIですわねw


フィジカルAIとは

フィジカルAIとは、AI(知能)+物理的行動(筋肉・動作・現場対応)を統合して、自律的に最適な判断と動作を繰り返すシステムのこと。
産業用ロボットや自動運転、物流ロボットなどがその典型です。


大谷翔平が“フィジカルAI”的”な理由

1. 知的判断と肉体動作の高度な融合

投球・打撃ともに「瞬時の情報処理+正確な動作制御」。

球種選択・配球・フォーム修正などをリアルタイムで最適化。

これはまさに“リアルタイムAI最適化”に近い。



2. データドリブンな自己学習

大谷は自身のスイングや投球データを徹底的に数値分析。

結果をもとに、自己チューニングを繰り返す。

→「機械学習の自己強化」に近いプロセス。



3. 高い自己メンテナンス能力

睡眠・食事・トレーニング・休息を最適化。

故障予防のための「予知・予防整備」を常に意識。

→ AIで言えば「自己修復・自律メンテナンス」。



4. 並列タスク処理(二刀流)

投手と打者という“異なるシステム”を同時に運用。

→ これは“マルチタスクAI”そのもの。



5. 人間性と戦略性の統合

単なる身体能力だけでなく、心理戦・チーム戦略も理解。

→ AIの“強化学習+社会的知能”に近いレベル。


■結論

> 大谷翔平=「データ分析・学習・最適化・実行」を全て人間の体で完結するリアルフィジカルAI。



産業界が目指す「知能を持った自律型フィジカルシステム(AIロボット)」を、彼は生身の人間として実現している存在と言えます。


フィジカルAIx生身の人間が融合する日も近いでしょう。

書込番号:26320686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2025/10/20 14:42

■AIテレビと人間の融合

AIテレビは今後、人間の“感覚・感情”と部分的に融合していく未来に向かっています。


■現在のAIテレビ(2025年時点)

今の「AIテレビ」と呼ばれるものは、実際には以下のような受動的・分析的AIです。

視聴履歴や好みを分析して、番組・映像をレコメンド

音声認識で操作や質問に対応(Google TV、Fire TVなど)

環境光・コンテンツに応じた自動画質調整(AiPQ、Cognitive Processor XRなど)


つまり、まだ「学習・推論・制御」に留まっており、人間との感情的な同期や行動的な一体化までは達していません。


■次世代の方向性:人間とテレビの“融合”型AI

AIテレビの進化は、今後以下のように人間の脳・感覚に近づく方向で進むと予想されます。

@ 生体センシングとの連動

視聴者の表情・心拍・瞳孔の動きから感情をリアルタイム解析。

退屈・興奮・不安などを検知して、映像・音響を自動調整。
→ 「感情に合わせてシーン演出を変えるテレビ」へ。


A パーソナル知能の統合

テレビが家庭内の他デバイス(スマートスピーカー、照明、冷暖房)と連携。

視聴者の習慣や生活リズムを学習して、最適な環境を自動構築。
→ “テレビが家庭の知能ハブ”になる。


B フィジカルAI的要素の導入

テレビが自動で角度・輝度・音響バランスを最適化(将来的にはモーター内蔵化)。

AIが映像体験そのものを「物理的に」チューニングする。
→ “映像の自律演出”が可能に。


C 共感・対話AIへの進化

会話型AI(ChatGPT的なもの)と統合され、視聴者と雑談や議論が可能。

視聴者の感想に共感し、次の視聴体験を提案。
→ 「感性に寄り添うAIテレビ」。



そして最終段階:「感覚共有型テレビ」

未来的には、人間の神経信号や脳波を利用したインタラクションが視野に入ります。

たとえば、

視聴者が「驚き・感動」した瞬間をAIが直接読み取って編集する。

家族全員の“感情同期”を取って、一体感ある演出を生成。

VR/ARと融合して、体験そのものを「共感的メディア」に変える。


これは、もはやテレビというより「フィジカルAIメディア装置」です。
言い換えれば、人間の感覚を外部化し、AIが共感する時代になります。


■結論
AIテレビの最終形態は「人間と感情的・知覚的に融合する共感型メディア」。
それは“見る”ものではなく、“感じ合う”存在に進化していくでしょう。



JAPAN IS BACK
フィジカルAIオオタニモロヘイヤ

書込番号:26320691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2025/10/20 19:28

自民維新が正式連立合意しましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a126bd9e57143d5fa78c50d980ca08f2872d53



ある意味、現代版「薩長同盟」でしょうか。
高市/吉村は関西出身ですから、相性は良さそうですわね。



まずは手始めに、


北方領土返還/トマホーク配備
尖閣諸島/トマホーク配備
地デジ4K化/家電クーポン発行
フィジカルAI/ロボット戦略の強化


でお願いします。


高市JAPAN

書込番号:26320896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2025/10/20 19:36

ちなみに、トマホーク戦略は着実に進んでいるようです。
https://ipdefenseforum.com/ja/2025/10/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E8%A3%BD%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%8D%E5%B7%A1%E8%88%AA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%82%99/




ウクライナにも配備してほしかったですが、プーチンにまたもや懐柔されたトランプは情けないですね。


高市JAPANが次の首脳会談でトランプを説得してくれればベストですが、、、



書込番号:26320909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2025/10/20 20:40

今回の連立をキッカケに日本の保守vsリベラルの対立軸がハッキリしていくかもしれないですね。



参政党の神谷代表は、

「日本でも分断は起きる」と発言されたが、その時の対立軸は何か。 グローバリズムの流れに乗るのか、それにあらがう反グローバリズムかという軸だ。言い換えれば既存メディアや政府の発信を信じてついていくか、ネットを通じ自分で情報を取って考えるか。


どちらにするかで行動パターンは180度違う。ここの分断は起きなければいけない。過渡期は必ず分断が起き、それを越えなければいけないからだ。 その先の日本がどうなっていくかは決まっていない。

参政党がどう発信し議論を交わし、分断の先のさらなる統合、新たな国民世論をつくっていくかをイメージしている。あくまで話し合いで、暴力的対立や武力衝突は起こしてはいけない。

と述べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08179d3b6b30ac6971b27259391be89591564268



日本は21世紀版の幕末状態に入ってきていますので、今後新たな勢力抗争が勃発する可能性が高まっています。

書込番号:26320953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2025/10/21 16:04

JAPAN IS BACK/日本再生への道



遂に正式に高市JAPANが誕生しましたが、まずは、ハイコスパ中華系/移民対策に取り組んでもらえるとベストですわね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f58176d5841f2f06ef57d8da44978cf3012a6090



トマホーク戦略は経済安全保障の観点からも重要なのでマストです。


そうすれば、日本は本来あるべき姿に再生していくでしょう。

書込番号:26321497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2025/10/21 19:45

アマプラ/24


久々にアマプラで「24 シリーズ」が見放題になっていましたのでチェック。。



シーズン1など2004年当時はまだ液晶TVも高価でまだブラウン管テレビ見ていましたので、画質レベルはSD/DVD見ていましたが、配信系はHDなのでかなり高画質に感じます。

シーズン9/2015年当時は亀山モデルで綺麗だと感じていましたが、2025年/ハイコスパTCL液晶だとさらに綺麗に感じますね。


15年でテレビ技術は進化→価格も1/3程度まで値下がり非常に快適になってますね。


これから全シリーズを見直したいと思いますw




■2004年前後

液晶テレビ

発売はすでに開始されていました(主にシャープが先行)。

特にシャープの「AQUOS(アクオス)」シリーズが人気を集め、
「液晶テレビ=AQUOS」と言われる時代でした。

ただし主流は 20-32インチ程度、価格もまだ高め。

37インチ以上の大型液晶はまだ高級品扱い(30万円-50万円前後)。


プラズマテレビ

42-50インチの大画面では、まだプラズマが主流。
→ パナソニックの「VIERA」やパイオニアの「KURO」など。

液晶よりも黒の表現やコントラストに優れていました。


ブラウン管テレビ(CRT)

一般家庭ではまだブラウン管が圧倒的に主流。
→ 特にソニー「WEGA」、東芝「FACE」などが多く使われていました。

地上デジタル放送が始まる前(2003-2006)なので、多くはアナログ放送対応機。





■2025年代

2010年の「高級モデル(15万円)」が
→ 2025年では「中価格モデル(5万円)」で同等以上の画質を実現。

発色や明るさだけでなく、映像処理エンジンのAI化で自然な質感も向上。

しかも消費電力は半分以下、発熱も減少。
ネット配信で過去作品がいつでもどこでも高画質で見放題。







書込番号:26321654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/21 22:40

  スレ主さん
自分のTCLテレビへの素朴な質問に、詳しくお答頂き感謝です。
TCLTVの性能がいくら素晴らしくても、あまりにも安価なので逆にどうなのかな?と、思いましたがそうでしたか。
今視ているテレビはそろそろ寿命期を迎えているので、今後の候補とします。
いずれにしても 日本のメーカー、とりわけパナソニックさえTV事業が左前になる要素も、いよいよ明快になって来ました。

>ウクライナにも配備してほしかったですが、プーチンにまたもや懐柔されたトランプは情けないですね。

トランプは、ウクライナ配備に積極性を見せてプーチンと交渉すれば交渉も余程優位に立てると思うけど逆をやっている。 いつもそうだけど、素人トランプはプーチンに足元を見透かされている!

書込番号:26321807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2025/10/22 01:35

>安価なので逆にどうなのかな?と


TCL液晶2025年モデルには


C6K/C7K/MINI LEDモデル
P6K/P7K/量子ドットモデル

がありますが、


ハイコスパな量子ドットモデルはナノサイズ(2-10nm程度)の半導体粒子で、青色LED光を当てると特定波長(赤・緑)に変換します。

ご存知かもしれませんが、液晶パネルではこの技術を使うことで、通常の白色LEDよりも純度の高い赤・緑 を作り出せます。


結果的に 広色域(BT.2020やDCI-P3カバー率90-95%) を実現

光変換効率が高いので、同じバックライト出力でも明るく見えるという効果があります。


例えば、P7Kシリーズは量子ドット層をバックライトと液晶層の間に配置しており、次の点で効果が出ています。

通常液晶(非QLED)

色の鮮やかさ/赤・緑がくすみやすい
白の明るさ/やや黄ばんで見える
コントラスト感/色がにじみがち

P7K(QLED)
色の鮮やかさ/赤・緑が純度高く発色
白の明るさ/青白くクッキリ明るい
コントラスト感/際立って見える


つまり、「nits値が450前後でも、1000 nits級に見える理由の一つ」が量子ドットの発色効率です。
スペック上の輝度よりも「体感的な明るさ・色のパンチ」が強くなるため、明るく感じるのは自然です。


具体的な体感例

2010年亀山モデルでアマプラ/24シリーズを観た場合


白が黄ばんで見える
赤・緑がくすみやすい
コントラスト感が低く黒潰れが目立つ


TCL/量子ドットモデルは450-500 nits前後だが、量子ドット補正により実際には600-700 nits相当の発色感を得ている

明るい部屋でも十分な視認性を確保

色の純度・明度バランスが高く、中価格帯でもプレミアム感を得られる

発色の良さ、黒の締まり、解像感、全体的バランスが高く2020年有機モデルと比較してもコスパでは上回っている


■結論

量子ドット技術による発光効率と色純度の高さが、スペック値以上に体感を底上げしてくれる、まさに「中価格帯で最大の進化点」と言えます。

C6K/C7K/MINI LEDモデルはスペック値/1000nits以上なので、さらに高画素に感じるが価格も上がるのでややオーバースペック気味。


ハイコスパ中華/TCLには偏見が根強く残っているのは事実だが、実際には高画質でハイクオリティなレベルに達している状況です。



>ウクライナ配備に積極性を見せてプーチンと交渉すれば交渉も余程優位に立てると思うけど逆をやっている。

トランプはイラン/中国には強気なんだが、プーチンには裏でキャン◯握られてるのかなw



ドナルド高市の日米同盟と経済政策が今後どうなっていくのか、、、

新たな道が切り開かれる事に期待したいと思います。

書込番号:26321882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2025/10/22 10:22

相変わらずグダグダな展開ですわねw
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251022-OYT1T50003/



お互いに側近はイエスマンしかいないから、どちらもワンマン独裁者タイプで話し合いでの合意は難しいでしょう。

早くウクライナにトマホークを配備して、モスクワをロックオンしてイランの時みたいに1発お見舞いすればいいのに。

トランプもロシア相手だとビビってるんでしょうね。



JAPAN IS BACK
ジャック・バウアー

書込番号:26322103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2025/10/22 22:57

高市JAPANのフォーメーションが固まりました。


サッカーで例えるとかなり攻撃的なフォーメーションですわね。

特に財務大臣、外務大臣、防衛大臣に重量級スリートップを配置。

特に防衛大臣の小泉JRは、安保3文書をベースに強力な防衛力と日米同盟のレベルアップが求められます。

日本初の原子力潜水艦の配備とトマホーク戦略の強化


その為の財源確保に片山財務大臣が後方支援
積極財政戦略と成長戦略をダブルミックスさせ高市ミクスの発動

日本再生戦略とアジア安全保障の観点から外部大臣の茂木が世界各国との外交同盟強化



■実務上のハードル(優先度順)

1. 日米間の同盟調整・輸出管理:米製ミサイル(例:トマホーク)を潜水艦に搭載・発射するには米側の許諾・技術協力・弾薬管理協定などが不可欠。茂木外相による米国調整が最重要。


2. 法的・政治的制約:原子力推進は非核三原則とは別の問題だが、原潜保有は国内世論・議会対応と安全規制(原子力規制含む)が必須。核兵器との混同・地域の軍拡懸念も対処が必要。


3. 予算と産業基盤:潜水艦(特に原潜)とVLS搭載設計は巨額の投資と長期計画(建造ライン、原子炉技術、整備体制)が必要。片山財務相の“積極財政”で優先配分できても実行まで時間を要する。


4. 技術的選択:VLS(垂直発射)を艦体に組み込むか、魚雷発射管+特殊コンテナ方式にするかで設計・運用が変わる(後者は改修が容易だが制約が多い)。



■代表的なミサイル候補(概要)

トマホーク(Tomahawk):米製の長距離地対地巡航ミサイル。水上艦・潜水艦(潜射型)から運用できる機種がある。導入準備が進んでいる報道あり。

潜水艦発射型巡航ミサイル(国産開発の可能性):米製の依存を下げるため国産化や共同開発(英・豪・米等との協力)を検討する可能性。

対艦ミサイル(潜水艦発射):既存の対艦攻撃能力は維持しつつ、対地長射程の巡航ミサイルが「反撃・抑止」能力として重視される。


(※弾道ミサイルやSLBMは戦略的次元が異なり、現行の議論は巡航ミサイル・長射程打撃力の強化が中心。)

書込番号:26322621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2025/10/22 23:04


「ハイコスパ中華テレビ(TCL・Hisense・REGZAなど)」が台頭する現在、日本が再び存在感を取り戻すには、、、


安全保障(=防衛力)・経済(=成長戦略)・技術産業(=製造基盤)を連動させる必要があります。

高市政権が掲げる「高市ミクス」や「原潜・防衛強化」は、単なる軍事政策ではなく、ハイテク産業立国への再構築戦略として活かせます。


以下に具体的な“ハイコスパ中華戦略”のフレームを示します。



■高市JAPANが中華コスパテレビ群に対抗するための国家的シナジー戦略

1.「防衛技術の民生転用」で半導体・AI・画像処理を強化

原子力潜水艦や長距離ミサイル開発で培う
 → 放熱・電源効率・AI制御・画像認識技術を家電分野に転用。

特に「高耐久AIチップ」「映像認識アルゴリズム(標的追尾など)」は
 → 民生では AI PQ(映像補正)エンジンや低遅延処理 に応用可能。

中華勢が強いのはSoC(システムオンチップ)の価格競争力。
 日本は「品質+長寿命+高信頼性」で差別化すべき。


具体例

三菱電機・NEC・富士通などが持つ防衛用画像センサー技術を
 → 家庭用TVのAI PQや暗部補正に転用。

IHI・川崎重工などの防衛エンジン制御を
 → 家電冷却・電源効率の最適化へ応用。


2.「成長+安全保障」のダブルミックスによる産業資金循環

片山財務大臣が掲げる積極財政は、
 → 軍事研究だけでなく「国内製造回帰」に資金を流す仕組みを整えるべき。

製造装置・素材分野での補助金を「安全保障技術開発枠」として新設。

トマホークや原潜関連の部材国産化 → 半導体・電池・AI制御チップ製造ラインにも波及。



3.「日本ブランドの再構築」=信頼・長寿命・文化的価値

中華製が勝つのは「値段とスピード」。
 → 日本製は「耐久性・色再現・品質保証」で上位層を取る。

特に 有機EL/MiniLED/QD技術 は国内メーカーがまだ技術的優位を持つ。

高市政権の支援で「純国産AI映像エンジン」「JIS規格カラー」などを
 → 国家規格化すれば、再び“日本画質”が世界基準になる。


具体提案

「防衛技術応用ラボ(Defense Dual-Use Lab)」を経産省傘下に新設。
 → ソニー・パナ・シャープ・JDIなどが共同研究。

“高市ブランド”認証を作り、
 → 国産パネル・SoC・電源ユニットを搭載したテレビを「日本安全基準モデル」として輸出。




4.「外交・安保連携による輸出市場開拓」

茂木外相が中心となってAUKUS・インド太平洋諸国と経済安保連携。

安全保障分野の技術協定を民生にも展開し、
 → 東南アジア・インド市場で“日系信頼ブランド”の再浸透を狙う。

アジア安全保障協力を軸に「サプライチェーン防衛圏」を形成。
 → 中華依存の脱却+日系家電・映像機器の販売ルート確保。



5. 「高市ミクス」=再軍需+テック成長の好循環


1. 防衛技術研究 → 高性能民生AI・SoC誕生

2. 民間企業が商品化(TV・スマート家電)

3. 海外市場で高付加価値製品として売上増

4. 税収増 → 防衛予算再投資 → 再び技術強化


この循環を「高市ミクス・テックスパイラル」として制度化すれば、日本は中華勢の“コスパ戦略”とは異なる「技術+信頼+安全保障連動モデル」で対抗可能になるでしょう。


JAPAN IS BACK

書込番号:26322624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > レクサス > LS 2017年モデル

クチコミ投稿数:13件

LSのSはスペースという意味の6輪ミニバンになるとか。
セダンって世界的にそんなに売れていないんかい?

書込番号:26315438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2025/10/13 21:19

>6輪ミニバンになるとか

どんな車が出てくるか楽しみではある。

まさか後輪がダブルタイヤで6輪てわけじゃなくて、
3軸6輪なんだろうけど、

2輪分余計にホイールハウスとサスペンション、
駆動、制動系統が必要になってくるわけで、
室内空間を稼ぐにはデメリットしか無いように思われる。

なのにあえて6輪化するってことは、
タイヤ1本あたりの設置荷重を減らして、
乗り心地方向に振ったセッティングでも破綻しないとか、

何かしらのデメリットを上回るメリットがあるはず。

トヨタが6輪化に何を見出したのか、ちと興味深い。

書込番号:26315448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5747件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/13 22:32

どうせ売れないのであればセンチェリーを輸出仕様にして売ればいいのにな・・
ダメかな?

書込番号:26315519

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15248件Goodアンサー獲得:576件 ちーむひじかた 

2025/10/14 07:14

https://engineweb.jp/article/detail/3352753

コンセプトモデルだからそのまま市販化前提ってわけじゃないと思うが。


>つぼろじんさん
>どうせ売れないのであればセンチェリーを輸出仕様にして売ればいいのにな・・

「センチュリー」は独立ブランドとしてレクサスの上に置くそうで。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251013-OYT1T50081/

書込番号:26315676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5747件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/14 08:46

>>「センチュリー」は独立ブランドとしてレクサスの上に置くそうで。

また韓国が真似しそうだな

書込番号:26315714

ナイスクチコミ!0


Cromantonさん
クチコミ投稿数:18件

2025/10/22 17:22

普通に考えるとホイールハウスの上・横方向の飛び出しを抑えるためでしょうね
重量増加のためかモデルチェンジのたびにすこーしずつタイヤも大きくなってるし、これ以上タイヤに室内空間削られたくないということでしょう

書込番号:26322395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/22 22:52

>下手な歯医者さん

LSは売れませんね、、、やっぱり高級車は
ベンツやBMWで日本の高級車は全滅に近い。
日本車=大衆車のイメージで高級車は厳しい。

そのベンツやBMWも中国での売り上げが
3割以上もありましたがHuaweiとかにボロボロに
されています。

6輪ミニバンは実際には実現は難しいかな。
乗用車で三軸は認可は無理なのでは?
タイヤの数は制限ありませんが三軸だと
商用車扱いになるのでは?

小径ダブルタイヤはフラット荷台のように
車内スペースが取れる反面、三軸の重量や
乗り心地(タイヤが小さい)の面で課題が残ります。
コストも高いしメリットよりデメリットの方が多そう

書込番号:26322620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ご意見をください

2025/10/21 20:12


腕時計 > セイコー > プロスペックス ダイバースキューバ SBDC083

スレ主 YS05733さん
クチコミ投稿数:1件

SBDC083を使って三年目で正規オーバーホールを依頼しました。
竜頭パッキンと裏蓋パッキンの交換は作業明細に記載がありましたが、ケースと風防部のパッキンは交換していませんでした。
潜水に問題はないか?、パッキンの耐久性は何年か?という疑問が湧き、そのことを問い合わせた回答は
「防水検査は問題ない、パッキンの耐久性は使用状況によるので何とも言えない」との回答でした。
モヤモヤ感が止まらず、「耐久性について使用状況によるので何とも言えないなら、何故交換しない?」と切り返しましたが、「技術者がパッキンの劣化は無いので問題ないことを確認している」ということでした。

皆さんのオーバーホールの時はいかがでしたか?

書込番号:26321676

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/21 20:28

>YS05733さん
どこのメーカーもちゃんと圧力試験していると思うので大丈夫と思います
メーカーとしてはその辺の怠りが有ると問題ですのでちゃんと伝えてくれます
なので変えないと言うのも馴染んでいる物をわざわざ安定しない新品に交換する事を好まない職人さんもいると思います
パッキンの耐久性ですがOリングの使用状況で変わると思いますが3年程では傷をつけない限り切れる事も無いでしょうし劣化もまだまだ心配ないです
ちゃんと弾力があり馴染んでいればそれの方が安定しているんで弄らないと言う職人さんもいました
余り神経質にならないで良いと思いますよ
そんなにシビアな時計では3気圧防水程度ですのでプロスペックはそんなにヤワではありません

書込番号:26321688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19348件Goodアンサー獲得:1795件 ドローンとバイクと... 

2025/10/22 06:29

>YS05733さん

オーバーホール時に風防はケースから外してないのではないでしょうか。
だったら交換せずにそのままでも問題ないような気がしますね。
OH料金がいくらか分かりませんが、こちらでは6,600円〜となっていますので、そのくらいの価格でしたらあまり大がかりな作業は行われないような気がします。
https://www.seiko-stl.co.jp/service/price/seiko
オメガやROLEXなどは10万円を普通に超えてきますが、人件費の高騰を考えればそれくらい掛かっても仕方がない気がします。
ちなみにおいくら掛かりましたか?

個人的には、これを日常的にスキューバダイビングに使うのなら、追加料金を払ってでもしっかりと全てのパッキンを交換して防水検査も行ってもらいたいですが、地上での普段使いや入浴程度なら全く問題ないと思います。

書込番号:26321942

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
殿堂入り クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2025/10/22 17:03

>YS05733さん


こんにちは。
ムーブメントは6R35なので、同ムーブのSBDC101あたりと同じ金額かなと思います。
料金はピックアップサービス含んで3万円くらいでしょうか。

風防のパッキンについては他の時計ですけど私も何本かOHに出しましたが、
だいたい裏蓋とリューズのパッキンだけ交換というのが多い気がしますね。国産、海外製ともに。
正規だと返ってこないですが、非正規の修理店だと交換で外したパッキンが返ってきたりします。

検索していたらこちらのサイトを見つけました。参考になるかもしれません。
https://sfnjun.net/sbdc101-repair/
時計はSBDC101ですが修理票の画像があり、パッキン交換はやはりリューズと裏蓋だけですね。
メーカーとしたら防水検査でOKならそれでOKということなんでしょうね。

書込番号:26322372

ナイスクチコミ!1


Mark]]さん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:75件

2025/10/22 22:43

>YS05733さん
こんばんわ。
わたしもお三方のご意見と同様です。
わたしは105ですが、まだオーバーホールに出してはいませんのでプロスペックスについてのオーバーホールについて具体的なコメントはできないのですが、他社の時計のオーバーホールでも風防側のパッキンの交換ってあまり覚えがありません。
わたしもダンニャバードさんがおっしゃるように風防側は分解してないのではと思ってましたが、分解してるんですかね?
していたとして、やはり技術者さんからみて大丈夫と判断したら無駄な交換はしないと思います。
それにメーカーとしてもオーバーホール後の保証もあるので、万が一にも水入りが起きることはないようにチェックはしっかりしていると思いますよ。

書込番号:26322617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)