
このページのスレッド一覧(全408129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2025年9月10日 13:38 |
![]() |
13 | 12 | 2025年9月10日 13:06 |
![]() |
9 | 5 | 2025年9月10日 12:25 |
![]() |
71 | 27 | 2025年9月10日 11:46 |
![]() |
20 | 6 | 2025年9月10日 11:03 |
![]() |
16 | 12 | 2025年9月10日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10:0でいいような気がしますね。
自称運転のプロが事故るはずはないでしょうし、サイレンつけてても、違法走行しているのには変わらないですからね。
どうせ、税金から出るし、白バイ事件みたいな、醜い裁判で、数年嫌がらせしてるのも頭パーだし。
0点


緊急車両の運転者、同乗者
救急車で搬送される人
緊急車両に助けを求める人が家族、友人知人のとき
どう考えるかにも依ると思います
書込番号:26285969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緊急車両はガス会社、電力会社、ドクターカーなど民間でもありますが、あれは違法走行なの?
民間は税金関係無いし。
書込番号:26286134
1点

>10:0でいいような気がしますね。
鷺の常套句。主語が無い。
んで、このスレ主には守護が無い。
廃車(アカウント停止)されても懲りずに新車登録(アカウント登録)し、
他者と衝突してばかり。
もう緊急タイホーでええやろ。
書込番号:26286200
4点

関連カキコミで申し訳ないです。
海外の動画で、赤の交差点に殆どスピードを落とさずに突っ切ろうとした緊急車両が、
横から青で侵入して来た一般車両とぶつかり、大事故になったりしているのをよく見かけます。
その点、日本の緊急車両は、知る限り赤で交差点に入る時は相当慎重ですね。
まあ、例え緊急車両と言え、事故になっては元も子もないので、ある面で当たり前なのでしょうが・・・。
それでも狭いうえに交通量の多い日本では、不測の事故もある様で恐ろしい事です。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e7%b7%8a%e6%80%a5%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e3%81%a8%e8%a1%9d%e7%aa%81%e3%81%99%e3%82%8b%e5%8b%95%e7%94%bb&&mid=6E4BB561CF8DFC5309A56E4BB561CF8DFC5309A5&&FORM=GVRPTV
書込番号:26286279
1点

>緊急車両はガス会社、電力会社、ドクターカーなど民間でもありますが、あれは違法走行なの?
民間でも赤色灯をつけている車両は緊急車両とし認められていますので
他車は道を譲る義務があります。もちろん違法ではありません。
黄色や青の灯の車両は緊急車両ではありません。
書込番号:26286284
1点

>やるかやらないかさん 『10:0でいいような気がしますね。』
マジレスすると、緊急自動車の方にも安全運転義務がありますのでさすがに0にはなりませんが、80:20を基本として、あとは安全運転義務違反をどの程度とるかでしょう。
事故車が緊急自動車の横腹に衝突したのなら、100:0になるでしょうし、緊急自動車が事故車の横腹に衝突したのならそのまま80:20でしょう。
でも、緊急自動車に乗っている人には早く病院に行ってもらいたいですね。
書込番号:26286308
0点



もうすぐストロンガーザン1980が出るとの事ですが、その後の情報は如何なものでしょうか?
これから先、450の新色限定車と63のプロフェッショナルエディションが来るかもしれないと聞きましたが、皆様他に情報お持ちの方いらっしゃっいましたらと思い、雑談掲示板代わりに建てます。
書込番号:26221393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、今日ベンツ公式ギャラリーをみたら202502のロットになっていました。
今回からはオプションでナイトパッケージが公式見積もりでも採用されていました。羨ましいですが、ブラックアウトが溢れ返ると思われます。
書込番号:26222941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1週間前にstronger than the 1980sの抽選案内をもらいました
7月に入ってから抽選とのことでしたが、応募するか検討中です
カラーは緑、ベージュ、白の3色で緑だけ金額高いです
書込番号:26223010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストロンガーザン1980、明日まで抽選申し込みですね。緑のみ2800万、他色が2700万とのことですが、AMGラインやサイドステップないので好みが大分分かれますね。
書込番号:26239063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某動画でまた新しい情報があがってましたね。
450Dはソリッドカラーエディション、G63はブラックアクセントエディションとプロフェッショナルエディションみたいです。値段や仕様は細かくはまだオフィシャルでの公開は無いですが、ディーラーからは抽選のお話も頂きました。
皆様もディーラーから情報何か頂いていたら教えて欲しいです。
書込番号:26256960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当者の話ではG450d限定車であるマニュファクチャーアイコン(旧仮称ソリッドエディション)の抽選は終了したみたいですね。
G63限定車はこれからだそうです。
書込番号:26273383
2点

こちらの価格は乗出し価格ですか?
それとも車両本体価格でこれをベースに、オプションやメンテナンスパックがプラスされるのですか?
書込番号:26281972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よんよんたさん
本体価格に環境性能割などの諸経費、ドライブレコーダーやコーティング、フロアマットがついての値段です。
ご参考になさってください。
書込番号:26282651
1点

皆様色々な情報ありがとうございます。
9月に入ってスタッドレスのセールも始まりました。
セールのタイヤ一覧には対応車両としてブラックアクセントエディションの名前も記載がありました。
僕の所のディーラーではブラックアクセントエディションも内内に抽選も終わっていたようです。
参考までに。
書込番号:26282885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加ですが、公式にもブラックアクセントエディションの案内ページ出来ていました。
solidの450dは案内すらなく内部終了してますが、ブラックアクセントエディションは売れてないんでしょうかね、、、
書込番号:26285695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G63限定車、抽選外れました。数日前に連絡が来ています。私が取引しているヤナセには一台も入ってこないそうです。シュテルンにも問い合わせましたら、ゲレンデは事前に予約を入れて順番を待たないと抽選の案内も出来ないとの事。その店にも今回のは一台も入ってこないと言われていました。なので余っていることは無いです。
書込番号:26285990
0点

>CLA45SBさん
情報ありがとうございます。
僕の行っているディーラーで聞いた話ですが、県で何台かの割り振りが決まっているそうです。そこから各店に割り振り抽選があると言っていました。関東圏のディーラーの話ですが、参考までに。
書込番号:26286281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



深夜時間帯に申し込み、20時間後くらいに進捗をチェックすると「口座開設済」で口座番号の割り振りがありました。
その画面では、1〜2週間程度でキャッシュカードを送付する、というような旨が表示されていました。
銀行アプリではSMBC IDによるログインもできました。
その後、クレジットモードは審査中になっており、アプリでは特にできることは無し。
口座開設済みを確認してから丸5日程度おいて、再度「銀行アプリを立ち上げる」と「その直後に」「クレジットモードの審査を受け付けた」というメールを受信。
どういうこと?審査開始されてなかった?アプリを開かないと審査開始されない?待ってたのに?口座開設時に表示されてた「キャッシュカード送付」はどうなってるの?
ちなみに受信したメール件名は「クレジットモード審査開始のお知らせ」
ざっくりと本文には
「審査手続きを進める。審査完了後にメールでお知らせ」
「審査状況・結果の回答に30分程度」
「このメールが届いたとしても、夜間は審査していない時間帯なので翌日になる」
詳しい内容を読んでますます意味が分からなかった。
「こちらからアプリを立ち上げるなどアクションしないと審査して貰えない」ってこと??
アプリを開いたのは深夜だったため、翌日11時頃に審査完了のメールが届きました。
「本日中にカードを発送します」とも書いてある。明日から3連休だから受け取り遅れるじゃないか。
てっきり口座開設後、あるいは口座開設と同時に審査されてて、審査に時間が掛かってるからカードが発送されていないのか、デビットモードだけ使える状態でカードが届き、その後審査が通ると制限が解除されるのだと思っていた。
そうでないのだと知っていればもっと早くアプリを開いてたから、今頃手元にカードがあったのかも。
何かもやもやしてます。
5点

>西京味噌さん
それって、たまたま、ではないですかね。私もメールを保存してないので自分の履歴は厳密には分からないのですが、口座開設を完了して、カードを送る、と決まってから、何日か経ってからクレジット審査開始、となっていて、このままカードだけ来て、キャッシュカード、デビットカードとしか使えなかったら(=審査が落ちたらあり得る、と銀行側も言ってる)何のためのオリーブだろう、と思った覚えがあります。
クレジット審査も通っているし、あとはカードが届くだけでしょうか。現物が来てからカードの性能確認(?)やら、スマホへの仕込みをしだしてからの方が「何、これ!」と思うことが多いような気がします。
書込番号:25616187
1点

>上大崎権之助さん
審査に時間が掛かるのは別に構わないんですよね。元々そういう案内ですし。
ただ、審査開始のトリガーがこちらには隠されてて、自分でアプリを開かなければ審査開始されなかった、というのが納得いかないんですよね。
てっきり口座開設のタイミングで審査開始してると思ってますから。
まさか自分からアクションを起こさないと審査されないなんてびっくりです。
アプリ開いたのが午前1:20でして、その"瞬間"に届いたメールの内容が「審査に30分かかる。メールが夜間なら〜」って……。たまたまとは思えず。
本当なら、カードが届いてからその中に説明でも書いてあるのかもしれませんけども。
「アプリを開くことでクレジットモードの審査が始まります」とか。
早くクレジットモードとして使いたい人も居るでしょうから、一応情報として口コミしておこうかなと。
そもそもクレジットモード以外で使う人は少数派でしょうし。
書込番号:25616215
3点

>西京味噌さん
>審査開始のトリガーがこちらには隠されてて、自分でアプリを開かなければ審査開始されなかった
申し込んだタイミングの関係か、たまたまだと思います。
放っておいても、審査が始まったでしょう。
書込番号:25616935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
返信ありがとうございます。
たまたまだと思うことにします。
カードが届いてから何か情報があればまた書きに来ます。
書込番号:25617882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西京味噌さん
私もアプリを操作するまで審査が開始されませんでした。
2025年9月5日に「口座開設手続きが完了しました」とメールがあり、三井住友銀行アプリで確認しました。
デビットモードがまだ利用できるようになっていなかったので、翌日と翌々日に再ログインしたりしていました。
9月10日にまだ何の連絡もないのでアプリを開くとデビットモードが利用可能になっていました。
デビットモードを開始すると数秒でメールが届き「クレジットモードの審査手続きを進めて参ります」と書かれていました。
「審査状況・結果の確認に10分程度お時間をいただく場合がございます」と書かれており、
10分後に「審査が完了しなかった場合にお送りしております」というメールが届きました。
西京味噌さんの書かれているように何らかの操作をしないと審査開始されないかもしれないと警戒していましたが、
デビットモードが使えるようになりましたというメールすら届かなかったため審査開始が遅くなってしまいました。
想像通りの審査開始手順だとすると審査制度の設計が間違えているとしか思えません。
もしかしたら口座開設と同時進行だったり、口座をオリーブ支店に作ったりするとこのような状況になるのかもしれませんね。
書込番号:26286236
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
まさかこれを見越してってことはないだろうけどね。
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E3%81%AF%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%88%E3%82%8A%E5%AE%89%E3%81%84-%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%81%8C%E8%A6%86%E3%82%8B%E6%81%90%E3%82%8C-%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E7%A8%8E%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%81%AB-%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E5%BC%95%E5%8F%96%E7%A8%8E-%E3%81%AF%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F/ar-AA1KL1tb
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e901a24a1e47886ea47f1c02e5dbd2b4aad0c55
まぁ、軽油が安いってだけでなくディーゼル特有のトルクの太さや燃費の良さもあるんですけどね〜。
ただ今のディーゼルってアドブルーが必要だったり、定期的な煤除去のメンテが必要だったりするから、トータル的にはガソリンとどっちが得なんでしょうかね〜。
やっぱり今どきはモーターでトルクの補助が出来るHVで考えたほうがいいってことでの新モデルですかね〜。
2点

主要な出荷先の環境規制強化でディーゼルが立ち行かなくなっただけです。
書込番号:26268657
5点

販売の主戦場は北米と欧州で
北米は元々ディーゼルの需要がないし
欧州は欧州メーカーのクリーンディーゼル詐欺以降
ディーゼルの需要が減少してるから
コストかけて環境基準適合させるメリットが無くなっただけでしょ。
書込番号:26268738
9点

>KIMONOSTEREOさん
暫定税率の件は、烏合の衆のような野党による、票集めのための迎合戦略みたいで、深い中身は無いようなイメージ・・・
あくまでイメージですが・・・
個人的には、もし軽油も下がるんだったら、また違ったイメージだったかも・・・
まぁでも軽油は地方税ですからね
地域に貢献してると思えばいいか
あと、ガソリンに関しては、もう目的税でなく、単に国の税収減って困るってだけなら、それより先にあまり意味のない外車EVへの補助金をカットするとか、日本車EVでも電池が海外製なら補助金カットするとか・・・
今度のCX-5に関しては、ライトアセット戦略で、身軽に行きたいのは分かりますが、それでも長い生産期間を見越しているなら、時流の変化で途中の追加とかもあったりして・・・
6気筒を継続するなら、研究開発も止めないだろうし、いざとなったら4気筒も作れそう
マツダご自慢のマルチソリューションとかフレキシブル混流生産で、変幻自在に柔軟に対応してくれるでしょう・・・って期待しすぎか
書込番号:26268823
2点

余談ですが、そもそもいまだに軽油引取税という名の地方税にしてるのが時代に
そぐわないと思います。
昔と違っていまや長距離トラックやバスで、都道府県をまたいで移動するディーゼルのやつが
少なくありません。軽油が地産地消だったのは昔の話。国税にすべき時がきたと思います。
地方税の減収は交付税。ふるさと納税の減収も交付税ですから。
書込番号:26268884
4点

で まだまだ もめて
暫定税率の暫定廃止 に落ち着いたりして
書込番号:26268937
3点

日本は軽油が余って輸出してるのにね。
書込番号:26269066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リセールを考えたらやはりガソリン車は強いですね
ディーゼルはうるさいという固定観念も未だ無くなりません
書込番号:26269251
1点

現行CX-5の中古市場でガソリンとディーゼルの割合はこんな感じです。
グーカー調べで、総数2959台中、ガソリン車は884台。ディーゼル車は2073台という結果に。(2台は何なんだって感じですが、、、)
おおよそ7割がディーゼルということになります。これはまんま新車販売割合の差ではないかとおもいます。
ここまでディーゼル車の割合が多いCX-5は新型出て、どういう感じになるのでしょうかね。
ディーゼルは廃止という線が濃厚ですが、やっぱりディーゼルが良いという面々はCX-30もしくはCX-60を選ばざるを得ないって感じなんでしょうかね。
Mazda6亡き今、CX-5のためだけに2.2Dを残すのは難しいってことですかね〜。今は1.8Dまたは3.3Dの両極端ですよね〜。
しばらく見ないうちにだいぶ車種減りましたね〜。Mazda2もディーゼル亡くなったんですね〜。
書込番号:26269274
2点

CX5といえば、ディーゼルという勝手なイメージでした。
無くなったら、差別化できないので、販売苦戦しそうですか?
〉Mazda2もディーゼル亡くなったんですね〜。
無くなりました。1500ccは珍しいかったけど。チーン。
シャレードの1000ccディーゼルエンジンが一番小さいのか?
書込番号:26269423
0点

自動車用はそうですかね。バイク用なんてのが海外メーカーであったと思います。多分800くらい。
ちなみに初愛車はシャレードターボ。
重ステ、手回しウインドウ、マニュアルです。
書込番号:26269431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロングハイブリッドがでるまで新型に現行のディーゼルエンジンをポン付けで載せて販売すればいいのにと思ってしまいます。
マツダも売り上げを戻したい、上げたいみたいなので余計そう思います。
書込番号:26270334
7点

暫定税が廃止され軽油の補助金がなくなれば、ガソリンと軽油価格が逆転するそうです。
不正軽油(灯油に添加剤)が横行しそう。
書込番号:26270742
1点

日本はナフサを沢山作るので 燃料はその余りものっぽい(安価)なんだな
日本の樹脂ペレットは品質がいい
書込番号:26270780
0点

軽油が高くなるんじゃなくてガソリンが安くなるってことだから、すぐに流通などの市場への影響は出ないだろうけど、不公平感は出てくるかもね〜。
まぁ、ガソリンが安いからといってトラックのエンジンを簡単に変えれるわけじゃないしねー。
でも環境のことを考えたら税金格差で同等に出来るなら同等価格にしたがいいと思うけどね、ガソリンと軽油。むしろガソリンを安くだーねー。
書込番号:26271010
0点

私を含めCX5のディーゼルを買っている人は
軽油が安いから買ってるわけではないと思いますよ
2.2Dのドライブフィーリング+CX5の完成度が気に入っているから買っているんだと思います
じゃあ代わりに1.8Dか3.3Dで良いかと言われたら NO と言う方が大多数ではないでしょうか
1.8Dのフィーリングならディーゼルじゃなくてもいいってなります
CX5から2.2Dが無くなったらマツダを買う理由はほとんど無くなりますね
つまらない中途半端なハイブリッドを買うならトヨタでいいやってなります
書込番号:26271255 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ピーノーさんの言う通り経済性で買ってる人って極僅かだと思う。
軽油は安いけどオイル交換頻度はガソリンより速いし、料金も高めだし、ランニングコストは微妙な差。
書込番号:26271884
0点

>BREWHEARTさん
>軽油は安いけどオイル交換頻度はガソリンより速いし、料金も高めだし、ランニングコストは微妙な差。
もし軽油がガソリンと同等の価格であれば、維持費の面でディーゼルは確実に不利だったでしょう。
出力特性の面で魅力を感じられたのも、軽油が安いから、あまり燃料代を気にせずに、躊躇なく踏み込めたという面も大きいと思います。
「経済性だけ」で選ぶ人は稀でしょうが、元々、出力重視で作られた2.2Dは、軽油の安さがあったからこそ、商品性が高かったのは間違いないと思います。
書込番号:26271934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SOG06 au
Xperia 1 IV (au SOG06)購入時からAndroid Auto接続トラブルに遭遇し、回避方法を見つけたのでここで共有します。
接続成功した条件は、下記です。
・ダイソーの充電転送ケーブル(A-C、1m、3A、アルミ、メッシュ)、商品コード4549131856125
・ダイソーの変換アダプタUSB→タイプC、商品コード4549131598858
・車はカローラツーリング2023年式ZWE219WのDisplay Audio Plus
・変換アダプタ側を車のUSBポートに差し込む。
ポイントは、変換アダプタ側を車のDisplay Audioに接続すること。逆にすると認識しません。
理由は解明していませんが、USB Type-C to USB Type-Cの転送ケーブルでは、ダイソーだけでなくPC display接続に使う高規格ケーブルでもAndroid Auto接続不能でした。
前の機種のXperia 1(au SOV40)や、業務用で買ったPixel 8では何の問題もなくUSB Type-C to USB Type-CでAndroid Auto接続できるので、Xperia 1 IVの問題だと思います。
変換アダプタをかませるため見栄えは悪いですが、試す価値ありです。
書込番号:25691217 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hide0501さん
ヘッドユニットはどこの製品でしょうか?
私の車、日産オーラのメーカーオプションナビでは、どんなケーブルでも(ダイソーのデータ通信出来るものでも、もちろん高いケーブルでも)問題なくこのスマホと接続でき、AndroidAutoが使えています。
ですから、この機種特有の不具合ではなく、
hide0501さんの端末のみ起きている現象なのか?
それともヘッドユニットとの相性問題なのか?
ヘッドユニットのファームウェアアップデートで解決できないでしょうか?
書込番号:25691533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今月納車したトヨタ車とSOG06の組み合わせで、私も接続を繰り返して画面が起動しないトラブルで困っていたので、助かりました。
早速ダイソーで同じ組み合わせのケーブルを買ってきて試したら、画面が起動しました。\(^o^)/
私が試したところ、Xperia 1iiだと問題ない。他のAndroidでも問題ない。
USB 2.0規格のケーブルをかましてUSB2.0接続だと問題発生しないので、Xperia 1ivのType Cの実装の問題でしょうね。
問題ないって人もいるようなので、Xperiaのロットによるのでしょうか?
Type CケーブルでもUSB2.0規格だと問題起きないと思われますが、もうケーブルは買いたくないので、試してません。
ケーブルの質を疑い高品位にするほど3.0規格なので、ドツボにハマります。
hide0501さんに感謝。
書込番号:25693089
3点

>hide0501さん
情報ありがとうございます。
自分はXperia1 V(XQ-DQ44)でアンドロイドオートに繋がらでしたが、ダイソーの変換コネクタかませるとつながりました。ちなみにリモートパークとかもVは認証してくれなくて困ってます。昔使ってたXperia1は繋がるんだけど、改善して欲しいです。
書込番号:26000065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソーの変換コネクタの情報ありがとうございます。
Xperia 1 iii とゴルフ8の組み合わせですが、この情報にたどり着くまで1年以上Android Autoがほぼ使えない状態でした。
いろいろなUSB-Cケーブルを取り寄せて試すのですが、ほぼダメです。
ほぼというのは繋がらなかったケーブルでもたまに繋がるときもあるからです。
法則性はなく、繋がるのは運次第でした。
しかしダイソーの変換コネクタを使えば100%繋がることがわかったので、今までの苦労は何だったんだという感じです。
書込番号:26040791
1点

2025年式クラウンのカーナビでも、同じ症状で認識&切断を繰り返します。今までと同じ変換ケーブルかまして使ってます。
書込番号:26286159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまともさんさん
情報共有ありがとうございます。
2024年当時にトヨタ車で認識できていた変換アダプターをかませると、2025年式クラウンでは認識しているのでしょうか?
それとも2025年式クラウンでは新たな認識問題発生中ですか?
書込番号:26286172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
自分の住んでいる地域は雪国でもないのに、毎年冬になるとスタッドレスタイヤに履き替えて、春にはサマータイヤに履き替える手間がありました。夏用、冬用のタイヤが古くなって新しく入れ替えしたいと思い、最近トレンドのオールシーズンタイヤを探していると、韓国製のネクセンというタイヤメーカーがとても性能の良いタイヤを造っていることを知りました。良く調べると、ポルシェ・カイエンの純正タイヤに認証されていること、これは凄いことです。
その他、ヨーロッパの自動車メーカー等々の純正タイヤに採用されているとこを知りました。(日本はスズキ、三菱)
そして、ネクセンのオールシーズンタイヤの「Nブルー4シーズン」というタイヤの性能が極めてすごいことにも感動しました。(ヨーロッパ最大の自動車クラブADACの実施したオールシーズンタイヤテストでNO1になったそうです)
タイヤの横にはスタッドレスタイヤと同じ「スノーフレークマーク」が刻印されてます。
タイヤのインプレッションを観ると、真冬の蓼科高原でのテスト走行で積雪が10cmあっても楽々走行できること、シャーベット状でも走行できることが証明されていました。(ただし、ツルツルのブラックアイスバーンは不得意とのことです)
以前は、オールシーズンタイヤなんて中途半端なタイヤじゃないと思っていましたが、性能の進化に驚いています。
さっそく、ネクセンのNブルー4シーズンを格安で購入してテストしてみます。165/55/15 4本で32000円(税込)
最近、ダンロップが大谷さんをCMで使い、シンクロウェザーという高性能なオールシーズンタイヤを発売していますが、時代はオールシーズンタイヤに向いているように感じます。(シンクロウェザーはタイヤが高額です)
国産タイヤだけに目を向けていると、今は海外製のタイヤも性能があがっていることに感心します。
排水性が良いという雨天も含めて、この冬が楽しみです。
4点

このタイヤは知りませんが、
NEXENタイヤ一度使ったことあります。
わたしは、純正タイヤ以外は、この20年くらいは
アジアンタイヤばかり使ってます。
中国(ピレリパワジー)台湾(ナンカン、フェデラル)韓国(NEXEN、ロードストーン、クムホ)などです。
私のところも、たいした雪も降らないので、スタッドレスタイヤは
2代ナンカン使ってました。
私ごときの使い方では、特に何も困った経験ないです。
今年は2回くらいの雪でしたが、毎年自分で交換してました。
年齢的にだんだんきつくなるので
また、使用後の評価も教えてください。
次回買い替えはオールシーズンタイヤ検討したいと思います。
書込番号:26268422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールシーズンタイヤだと冬のこと考えると早めに交換が必要なのが問題
なんも考えずに履きつぶしてる人も結構多いからね。
うちはスタッドレスは走行距離少ないから五年で交換
夏タイヤはギリギリまで使う。半年ごとに点検出してるから指摘されたら交換予定で
今9年目
個人的にはアジアンタイヤは別にいいけど韓国は嫌です。
書込番号:26268520
7点

>バニラ0525さん
自分も友人のお薦めから色々とレビューとインプレッション含めて調べた結果、納得いく内容でしたので購入に至りました。
ネクセンの社名に至るまでは、ミシュランコーリアとして会社を立ち上げているそうで、ファルケンと提携した後に
豊田通商とも提携していることが書かれていましたので信頼は高いと判断しました。
また、実際に走行した真冬の動画なども拝見すると、相当性能がよさそうにみえます。
一番心配しているのはトレッド面の摩耗、経年劣化がすすむかですが、ネクセンの説明では一般的なサマータイヤと
同等の摩耗であるとのことです。
その辺は実際に使用してみて、感想を来年の春以降に書き込みしたいと思います。
タイヤの夏冬の一石二鳥がどのくらい進化しているかも楽しみです。
書込番号:26268574
0点

>たぬしさん
タイヤは安全が第一ですから、それぞれの考え方があってもいいと思います。
自分の韓国製?と疑心暗鬼になったのですが、性能を試す色々な動画を観ているうちに、
日本のタイヤメーカーは遅れているのではないかと考え始めました。
すでにヨーロッパはオールシーズンタイヤが全盛期だそうで、タイヤメーカー同士の高性能タイヤの競争が激しいようです。
晴、雨、突然の雪などに見舞われる我が日本にもクルマが走行不能にならないようなリスク管理は必要と感じて購入しました。
なお、タイヤの減り具合もサマータイヤと同等の性能に設計してあるとのことで、今後が楽しみです。
ただし、積雪が多い寒冷地に住む方々にはおすすめできませんけれど…。
書込番号:26268584
1点

>やっちゃえニッポンさん
実は吾輩もオールシーズンタイヤに注目している一人です。 知り合いがミネルバのオールシーズンタイヤを使っており、冬場の新潟へスキーに何度も行っていて、とても走行安定性が良い!と話していました。
そこに大谷翔平のシンクロウェザーが登場したのではないですか。
今のオールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤに近くなっているように思えますので、いちいち、スタッドレスタイヤを買って冬場だけ履くような面倒くさいやり方から卒業しようと思っていました。
しかし、オールシーズンタイヤでも価格がピンキリで、そこでネクセンに注目しています。
オールシーズンタイヤの動画でも雪道を滑らすにスイスイ、積もった雪の中でもスイスイ走行しているのを観て感激しました。
コスパも冬場の性能も大げさにいうと、最高に近いタイヤでしょうね。
書込番号:26268782
2点

日本のスタッドレスは北海道で使うこと前提で作られているので
世界最高水準です。
なぜかと言えば200万人以上の大都市圏では北海道は世界一の降雪量だからです。
とくに札幌圏は周辺都市を合わせれば300万人規模となり交通が集中するため
踏み固められ最も過酷なアイスバーンばかりとなり、それに合わせたテストコースでテストされています。
なので北海道や一部の豪雪地帯以外であれば外国の格安スタッドレスでも
オールシーズンタイヤでも十分なところがほとんどのはずですね。
そういうことが分かった上で判断すれば余計なコストをかけずに済むと思います。
書込番号:26270001
1点

>kj_kongさん
ネクセンは推しますよ。
色々なレビューとか実際に雪面を走行した動画がありますので、ぜひご覧ください。
書込番号:26270209
1点

>やっちゃえニッポンさん
ネクセンタイヤのHPを拝見しましたが、ポルシェカイエンの純正タイヤに認証されていることに驚きました。
あのポルシェ指定の純正タイヤということは日本のブリヂストン、ダンロップ、ヨコハマ以上の性能が良いタイヤです。
また、ネクセンタイヤは過去にミシュランタイヤの下請け製造もしていたことで、性能の良いタイヤが造れているのでは…。
4ブルー4シーズンタイヤのスペックを観てみたら、タイヤの減りはサマータイヤ並みで積雪10cmの走行画像を観ました。
そして、高速道路から積雪状態の山道まで走れるではありませんか。
165/55/15の価格がヤフーサイトで4本で32000円(税込)なら、コスパ最高ですね。
因みに同じタイヤサイズでネットで検索するとダンロップのシンクロウェザーだと4本で90000円超えますよ。
タイヤの減りが同じでもシンクロウェザーは異常に高すぎます!!!
書込番号:26275230
0点

>kj_kongさん
>たぬしさん
>バニラ0525さん
ネクセンタイヤのホームページにオールシーズンタイヤで高速道路から雪道までを走破した
インプレッション動画がありますので、興味があるようでしたらご覧ください。
https://www.nexentire.com/jp/product/passenger/nblue-4season.php
書込番号:26281020
0点

【タイヤ装着の感想】
交換前の溝が5mmのダンロップ・ルマン5との個人的な比較です。
Nブルー4シーズンタイヤは、新品の溝は約7mmでした。
・ロードノイズは荒れている路面でもルマン5よりかなり静かです。
・乗り心地はルマン5のようなゴツゴツ間は少なくて、路面からの振動が少ないように感じます。
・ハンドルの切れ味はルマン5と大差ない印象で、サマータイヤとしても優秀です。
・直進性はしっかりしていて安心感があります。
こんなことを言ったら大変失礼ですが、韓国製タイヤをはじめて履きましたが、期待以上の乗り心地と操縦安定性でした。
今はネクセンブランドが日本ではメジャーではないようですが、今後、性能と価格で日本でメジャーになり得る性能があります。
(すでにヨーロッパではメジャーのようですが)
もはや、日本製タイヤの時代は過ぎ去るように思えてなりません。
また、メジャーブランドになってタイヤ価格があがることになると困ります。
積雪時走行の感想は次回に…
書込番号:26281245
0点

>やっちゃえニッポンさん
インプレ、ありがとうございます。
>今後、性能と価格で日本でメジャーになり得る性能があります。
(すでにヨーロッパではメジャーのようですが)
こればっかりは、日韓の歴史(倭寇の時からも)から、お互いの国でメジャーになることはこれからもなさそうに思います。
韓国ドラマで、日本人の出てくるもの(歴史上の日本人悪者過ぎる?)は、悲惨なものばかりです。
私は、気にしないですが、まだまだというか、ずっと無理でしょうか。
タイヤに関係ない話失礼いたしました。
書込番号:26281448
0点

なんだ
宣伝ね
買うんでしょ
来年
写真付きで評価お願いします
書込番号:26286155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)