
このページのスレッド一覧(全408378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年9月8日 17:05 |
![]() |
197 | 6 | 2025年9月8日 16:09 |
![]() |
19 | 0 | 2025年9月8日 14:43 |
![]() |
8 | 2 | 2025年9月8日 13:09 |
![]() |
42 | 21 | 2025年9月8日 12:15 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月8日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古いアップグレード対象外のパソコンもとりあえず最新の24H2にアップデートできるようになったらしい
cmd product serverは不要??
https://www.youtube.com/watch?v=7tvwAmRmAl4
1点

これやってみましたが条件があるらしく弾かれました
ヘルスチェックを何回かやったり、1度ダウンロードしたりすると弾かれるようです
こちらはCPU要件のみ不適合6世代でした
パソコンが何台かある場合はUSBにwindowsをダウンロードしておいてインストールするのが良いと思います
Windows10でUSBからブートしたら安全にスッキリ入るかと思いましたがダメでした
いつまで可能かわかりませんがコマンドラインで
管理者として実行
ドライブ名へ移動
setup.exe /product server
でインストールできました
なおBIOSはTPM2.0など対応、セキュアブートにBIOSを設定しておきます
motherはASRock Z170M
書込番号:26284715
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo
S26で廃止確定?
>>・本体サイズ
>>Galaxy S25 Ultraが8.2mmだったところ、7mm台に薄型化。幅と高さがわずかに増加するものの、数グラム軽量化。
書込番号:26276713
0点

前のアカウントの時にも書きましたが、S Ultraシリーズの売りの1つです。
旧NoteシリーズをS Ultraに統廃合してS22 Ultra以降はNoteの後継扱いなので、Sペン非対応にしたら統廃合した意味合いが薄れます。
折りたたみのZ FoldシリーズがZ Fold3 ~ Fold6まで4世代外付け対応だったのが、Z Fold7では薄型&軽量化優先してSペン非対応にしたので(Sペン対応するためには画面にセンサーを内蔵する必要がありそれを廃止したので軽量化)もかなり不評が出てます。
元々大画面が売りのモデルであり、もちろん重量は軽いに越したことはないですが、Sペン非対応で数グラム軽量化したところであまり意味はないでしょう。
仮に次期モデルで廃止したら売り上げ下がりそう。で、次々モデルでしれっと復活したり(笑)
書込番号:26276745 スマートフォンサイトからの書き込み
150点

数グラム軽くなるだけなら内蔵でいいと思います。
数万安くなるならいいかもしれませんがそんなこと絶対ないですし。
書込番号:26276987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあでもSペンを廃止すればもっと軽量化は可能そうですね。
ただ軽量化にそこまで魅力を感じないので、Sペン廃止するならもっと重くていいからバッテリー容量増やすなりカメラを強化して欲しいと思います。
書込番号:26276999 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

自分もこの大きさで重い軽いは大した問題じゃないかなあ
それにスマホ選びで数十グラムを最優先事項にする?
スマホ選びでも優先度は低い項目かなと
それに重さより頑丈性をって事もあるし
多機能高性能が良い
書込番号:26277270
16点

S26Ultraのモックが流出した記事がでていたね、キチンとSペンのくり抜きがあったよ。
書込番号:26284675
1点



本日の1時27分(東京)から日本で見れるものとしては3年ぶりの皆既月食がありましたので、Zfcを天体望遠鏡に着けて撮りました。自宅マンションベランドからだと皆既月食中は近くのビルに隠れてしまうので、近所の公園まで持ち出せる小型の望遠鏡を使いました。
口径72mm、焦点距離420mmのEDアポクロマートの小型屈折望遠鏡にケンコーテレプラスPRO300(3倍)の組み合わせで合成小距離1260mmとなります。フルサイズだと画面いっぱいに月を撮るには2000mm近い焦点距離が必要になり、ブレと気流に乱れにシビアになるので、機動性優先でこの組み合わせを選んでます。
19点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-65XR50 [65インチ]
買い替え購入したので参考になれば(それなりに高い買い物なので)
BRAVIA 5 K-65XR50
2025/07/02 に購入 値段 \254500-
ケーズにて買い替え割引あり(以前のテレビ引き取り処理費用を含む)
シャープの最後の日本製 60型からの買い替え
今回の要求仕様 1.Wi-Fi 6以上、(シャープ、SONY)等
2.TV、HDMI毎に動画の細かい設定が可能なこと、3.価格も重要
使用、接続するのは地上波、動画配信アダプター、ゲーム機など
事前の購入候補としてはシャープのAQUOS 4K 4T-C65GN1でしたが
お店での説明、製品の設定仕様が変更されているので細かい設定は出来ないので
代わりにAQUOS XLED 4T-C65HP1 をすすめられるが価格が予算外でNG
結果 4K、TV 映画等は見ないのと価格から BRAVIA 5 K-65XR5を購入
比較したBRAVIA 7 K-65XR70 はBRAVIA 7 K-65XR90 の廉価品の印象
BRAVIA 5 K-65XR50は上記2品種とはシリーズ自体が違うと思えた
転倒防止 今回は耐震ポール 2本入り LEQ-45を使用、ビスとワッシャーを別途DIYで購入
HDMI接続はApple TV4k fire stick tv 4k ps5 他
TVに付随している動画配信サービスは自身も使用していて2020に販売されたクロームキャスト4K、HDの改良版かなと HDMI接続でそのまま使用しているので細かい仕様は分からず
個人的にWi-Fi6で十分なのかもしれませんがWi-Fiは速度が安定しない場合もあるので
有線接続の仕様は10/100でなくGiga bit LANがに対応していたらWi-Fiより速度が安定するのではとの感想
画像についてはまだ接続先毎に気が付いたら設定をいじっています 以上 お粗末
5点

経緯も含め、詳しいご説明をありがとうございます。
色々と参考になります。
まあ、価格的にも良い時期だったかと思われます。
以上、私も「少しだけ個人の感想」を。(^-^
書込番号:26283668
1点

>ここだけさん
こんにちは。買い替えおめでとうございます!
楽しく読ませていただきました。
BRAVIA5は7や9とは別物というのはその通りだと思います。
量子ドットが入っていないモデル(パナW95B、REGZAZ770Rと同様)というのもあってか、絵からして違いますよね。
量子ドットと言っても性能や品質は様々なので搭載しないという選択は潔くてむしろいいと思います。
個人的に5の落ち着いた色味、絵作りも好きですね!
書込番号:26284534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
8月発表で、9月からの販売のようです。すでにオーダーストップしておるようで、現行車は既発注分の、在庫のみとのこと。
どんなに風に変わるのか情報をお持ちの方はおられますか?
営業担当のはなしでは、
アメリカローグのようなフロント・リア周りになること
アラウンドビューモニターのカメラが変わって、機能向上するとのこと。どんなふうに変わるのでしょうね。
e-POWERは、第3世代への移行はないようです。来年かもしれませんね。
書込番号:26249259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のぶさん@大阪さん
https://creative311.com/?p=166390
が参考になりそうです
e-POWERを第3世代にするには、エンジンを刷新する必要があるので、マイナーチェンジではありえませんね。
書込番号:26249332
4点

キックスはマイナーチェンジで第1世代から第2世代に変わったから無いとは言い切れない。
でも売れてないエクストレイルに積むよりはセレナが先で、その次がノートやオーラだろうね。
結局フルモデルチェンジまでこのままかなーとは思う。
書込番号:26249683
2点

>でも売れてないエクストレイルに
見た目より価格が高すぎるんで売れないよね、
書込番号:26249895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MIG13さん
リンクありがとうございました。
なるほどですね。結局、機能的にはあまり変わらないんですね。発表を持つようにします。
書込番号:26249930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
三世代はコンパクトになるので積めるのでしょうけど、回収できるかにかかってくるのですよね。いいクルマなのに売れてないのでは、仕方ないでしょうかね。
一廻りしてから来年あたりに年度改修で積むかもしれませんが、VCターボから自然吸気はスペックダウンに見えるので難しいですかね。それで値上げは無いでしょうか?
書込番号:26249936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おタントさんさん
なるほどね。
物価も上がって、開発費も回収することを考えるとしばらくはこのままかもしれませんね。
書込番号:26249937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶさん@大阪さん
>一廻りしてから来年あたりに年度改修で積むかもしれませんが、VCターボから自然吸気はスペックダウンに見えるので難しいですかね。それで値上げは無いでしょうか?
第3世代のe-power エクストレイルに載るのは、1.5Lターボ(VC無し)だと思いますよ。
第3世代のe-powerのエンジンは以下の展開だと思います。
・C以上セグメント(含むエクストレイル) ・・ 1.5Lターボ
・Bセグメント(含むセレナ) ・・ 既存エンジンの改善かな?
※VCターボを搭載した第2世代e-power車(エクストレイル、キャシュカイ)は、(元々燃費が悪いので)第3世代化(1.5Lターボ採用)による燃費改善余地は大きいが、NAエンジンを搭載したe-power車(ノート、セレナ)は、元々良い燃費で第3世代化による燃費改善余地は小さく、エンジンは既存の物を使い続ける可能性がいと思います。
書込番号:26250503
4点

マイナーチェンジの内容は、ネットの情報とほぼ同じでした。
グリルが、ローグのデジタルVモーショングリルではなく、ローグのダークアーマーのグリルと同じ?なのが私の中では朗報です。
書込番号:26259928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投申し訳ありません。
EペダルのONOFFスイッチが記憶化になるのも朗報です。
書込番号:26260094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘラ釣り大好きさん
情報が正確になり始めているのですね。どうやら本当にマイナーチェンジ。PHEVは北米から。国内投入は先送りですかね。
いくつかのネガを潰して、商品力を上げてくるのでしょうね。街なかでも見かける機会が増えて、来ましたから外観を変えて新鮮さを取り戻すのかな。エクストレイルはデビュー直後の半導体不足で出足をくじかれたのが良くなかったと思っています。そこで躓いたことで尾を引いてますね。
書込番号:26260146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8月21日発表だそうです。
ディーラーに情報は来ていますが、まだカタログはないので営業のパソコンを見せて貰うくらいです。
19インチオプション、後席エアコン温度コントロール無しとかネットの情報通りです。
エンジンの始動と停止時の振動?を改良しているようです。
書込番号:26260192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナーチェンジで第3世代EーPOWERにはならないのは仕方ないとして、なぜプロパイロット2.0にできないのでしょうね?
NISSANにはゆっくり構えている余裕はないと思うのですが。。。
書込番号:26265329
1点

>KAZU_21さん
>なぜプロパイロット2.0にできないのでしょうね?
モデル後期になってプロパイロット2.0を追加しても、(検証等の)開発費を回収できる数に繋がらないと判断しているんじゃないですかね?
日産は、高い固定費が問題なんだから(値引きしないで)台数を売ることも考えなくてはならない、そのためには、地道なコストダウンに加えて 買いやすいオプションの組み合わせ設定、お買い得グレードの設定 等を考えた方が良いと思う。
書込番号:26267049
1点

マーナーチェンジ情報が公開されましたね。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250821-01-j
各種装備追加 と バリエーション追加で価格帯アップしましたね。
これで販売台数を回復できるんでしょうかね?
書込番号:26272871
1点

>MIG13さん
利益の確保ではないですか。1台売れる利益を嵩上げしてきたと思います。
元から出来の良い車なので、ネガを潰して価格を上げてきたと言うことだと思います。NISMOが良いですけど、600万ではね。どうでしょう。高いですかね。
書込番号:26273006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶさん@大阪さん
>利益の確保ではないですか。1台売れる利益を嵩上げしてきたと思います。
過去、こうした路線(高機能&高価格)を採用して、生産台数減&工場稼働低下を招いてしまいました。 今後もこれを続けるのか?って話です。
今後、リストラが成功すれば、販売実績台数で利益を上げられる体制になると思いますが、(高機能&高価格路線を継続して)生産台数が減り続けるようでは、再建計画が破綻してしまいます。
書込番号:26273083
0点

>MIG13さん
利益率改善はどこ(のメーカー)もやっていることですね。付加価値、高機能を追加する。素材や品質を上げること。トヨタもLEXUSブランドで高価格帯商品で利益を上げやすくしたりしてますから、一つの事例です。リストラや工場閉鎖による経費削減も利益回復の手段です。
良い商品を良い品質で提供して、売るだけでなく届けるサービスを改善していくこと。お客様の期待に答えていくことが時間はかかっても生き残るすべだと思います。
ここに来てやっと犠牲を払って立て直そうとする体制になったことを見守りたいと思います。
書込番号:26273096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶさん@大阪さん
>利益率改善はどこ(のメーカー)もやっていることですね
目的は同じでも手段が違うかな、、(国内を見て)日産が他社と違っていた点を具体的に指摘しておくと
・低価格の純ガソリングレードをサッサと廃止してきた(ノート、エクストレイル)
です。
これが、販売台数減が他社に比べて大きい要因だと思います。
この手段(ニッチ戦略)は、ニッチ需要向けで生産台数を満たしやすい、ポルシェ、スバル、、、、等なら許容されるが、日産の規模では無理があったということだと思います。
まあ、NISMO、 AUTECH 等のブランドだけで生き残れる規模(販売台数)になることを覚悟しているのかもしれませんが、、、これだと、いつまでもリストラを繰り返すことになりそうな気がします。
書込番号:26273492
0点

現行モデルに乗っている者ですが、今回のマイナーチェンジで
EペダルのONOFFスイッチ記憶化、デイタイムランニングランプが装備
されるようですが、これって現行モデルに移植できないものですかね?
素人質問ですみません。。
書込番号:26282957
0点

>キドさん
どうなんでしょうね。
ディーラーで聞いても教えてくれないですかね。
サードパーティから、同機能のパーツが出てくるでしょうか?期待するしかありませんね。
どちらの機能も、ソフトウェアで実現してあるような気がします。出来そうで出来ないのでは?と思います。メーカーとしてはそんなアップデートは、買い替えを抑制しそうで、出来ても出来ないと言ってきそうですが。
書込番号:26283391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クレジットカード > 三井ショッピングパークカード《セゾン》
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/jalpay/pay/usage/charge/
JAL Payにクレジットカードでチャージする場合、VISAはJALカードとセゾンカード以外、手数料2.75%を引いた金額がチャージされます。
このカードのVISAでチャージしたところ、セゾンカードなので手数料を引かれずチャージできました。
JAL PayなのでJALカードを優遇するのは分かりますが、なぜセゾンも優遇されるのか、不思議です。
また、電子マネー(Suica/PASMO/ICOCA/Kyash/au PAY)チャージは永久不滅ポイントが2,000円毎に1ポイントになりましたが、JAL Payではどうなるか分かり次第、報告します。
https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?site=OA5LHO14&id=1392
2点

>電子マネー(Suica/PASMO/ICOCA/Kyash/au PAY)チャージは永久不滅ポイントが2,000円毎に1ポイントになりましたが、JAL Payではどうなるか分かり次第、報告します。
JAL Payチャージのポイントは、1,000円毎に1ポイントでした。
今後、半減対象に追加されるかもしれませんが、とりあえず現時点では。
書込番号:26229428
0点

2025年11月11日以降、JAL Payなどの電子マネー・プリペイドカードチャージ利用時のポイント付与がなくなるとのこと。
https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?
https://www.traicy.com/posts/20250813348286/
書込番号:26284391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)