
このページのスレッド一覧(全695412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2010年12月3日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月20日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月22日 10:24 |
![]() |
22 | 13 | 2009年5月8日 20:02 |
![]() |
5 | 21 | 2009年4月21日 02:06 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月26日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日は初めまして ポストイミです。
最近中古で個人からピアジオMP3を購入しました。
奥さんと普通免許一緒にスクーターが乗れると思っていましたが、交通法律が
変わり残念です。「限定で取る予定」難しいのかな
ピアジオMP3スクーターは気にいっていますが、修理は町のバイクやさんではできないのですか?部品も入荷が困難ですか?
何も考えずに購入しましたので、教えてください。
宜しくお願いします。
1点

>>修理は町のバイクやさんではできないのですか?部品も入荷が困難ですか?
こればかりは、ポストイミさんしか調べる事は出来ないのでは?
その町のバイク屋さんをここを覗いている人はエスパーでもない限り
知らないのですから…
失礼を承知で、そのバイク屋さんに聞くしかないでしょう…
そこで断られて、どこに持って行けばいいかが解らなかったら、その
時は自分の住んでる町を書き込んでくれれば、もし近所に住んでいる
人が読んでいれば、ここでバイク屋さんを紹介してくれるかも…
住所を書くのが嫌でしたら「ピアジオ 代理店」とかで店を検索して
近所にあるか調べて、近くの店に持って行くしかないですかね…
あと、このバイクが普通免許で乗れてた事が、自分は異常だと思って
ましたんで、正常な状態になるんだと思ってますので、こればかりは
賛同出来ませんです…
書込番号:9424118
2点

ポストイミさん、はじめまして。
私もMP3の魅力にとりつかれてしまった一人です。
MP3に批判的な人が多い中でのオーナーになられている勇気に尊敬をします。
今回もせっかくご相談されていらしゃるのに、偏見に基づいた私的な意見を聞かされもどうかなと思いますね。
結局はご質問されていらしゃる趣旨の問題解決には程遠いようです‥
>修理は町のバイクやさんではできないのですか?部品も入荷が困難ですか?
つまり、ピアジオのディーラー等以外のバイク屋さんでの修理ってことでしょうね、
四輪なら一昔前は外車はディーラー以外はNGだったのが私の知る限りは今やその辺の社長独りの板金屋さんでも車検とかの面倒を見てもらえるみたいです。
これは並行物でもあまり外車だからどうのこうのとか関係なく安ければ行っとけって感覚で乗れるってことでしょうかね‥
逆に電動アシスト自転車でも、おじいちゃんと息子がやっている自転車屋にパンク修理をお願いしたら、たまたま私の電動アシスト自転車のブレーキがドラムでは無かったせいかチューブをタイヤから外すことができないらしく(手で簡単に外れるのを自転車屋さんが知らなかっただけ)タイヤをリムから外しておいて『電動自転車のパンクはうちでは無理です。』とのことでした。
つまり、バイク屋さんのやる気次第です。
なんだカンダ言いましたがここで↓お友達にご相談してみられるのがいいと思います。
http://minkara.carview.co.jp/society/piaggiomp3/
書込番号:9425184
3点

質問の主旨が読み取りにくいのですが、「私は普通自動車免許しか持っていないが、妻と一
緒にスクーターに乗れると思ってMP3を購入した。残念ながら法が改正されたので特定自動
二輪免許を取得しようと思っているが難しいのだろうか?」ということでしょうか?
今回の改正は内閣総理大臣が指定する三輪の自動車についてのものなんですね。その指定す
る三輪の条件のうち「車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること」と
いう条項が改正の目玉と考えられます。私の友人のトライクは後ろ二輪で、車体も傾斜させな
いで旋回するので改正の対象外のようです。
ところでポストイミさんがお持ちのMP3については一度は普通免許で乗れるとしながら、
今になって道路交通法施行規則を改正するということに対する「怒り顔」ということでしょう
か?今後、ずっと乗り続けるとすれば11月30日までの猶予期間中に特定自動二輪車限定免
許か自動二輪免許を取得するしかありませんが、前者が難しいかどうかはまだ誰も受けたこと
が無いうえに個人の技量もあるので回答が難しいですね。いずれにしても余計な出費にもなる
し、当人としては腑に落ちないですよね。
質問の主旨が町のバイク屋さんで修理できるかということであれば、Victoryさんも
政.comさんも同じ考えのようですね。私も同意見で、店次第だと思います。一般的に考えて、
油脂類やタイヤの交換くらいはどこでもできそうな気がしますが、部品交換を要する修理につ
いては部品流通ルートをその店が持たない場合、部品持込しないと無理かもしれませんね。そ
のような場合、修理を断られる可能性もありますよね。
なぜ購入店に持ち込めないのかがわかりませんが、引越しか何かで遠く離れてしまったとい
うことでしょうか?そうでなければ購入店で整備するのが一番だと思いますが・・。
書込番号:9425840
1点

>>最近中古で個人からピアジオMP3を購入しました。
すっかり忘れてましたが、この譲り受けた人の購入先は
ポストイミさんの住んでる所からは遠いのでしょうか?
なんか一人だけ勘違いをしてる人がいますね…(-_-)
多くの人は普通免許で乗れる事がおかしいと書き込んでる
のであり、三輪バイクに対して批判的な意見を書き込んでる
訳ではないと思いますが…
つまり行政に対しての批判です。
しかし…
>>結局はご質問されていらしゃる趣旨の問題解決には程遠いようです‥
と書き込みながら
>>Victoryさんも政.comさんも同じ考えのようですね。
だって…
自分もそう思ったんですけどね…
書込番号:9427547
0点

個人から購入されたんですね。うっかり販売店から購入されたものと思い込みました。
勘違いしており、申し訳ありません。私の前レスの最後の2行は無視してください。
書込番号:9427697
0点

蛇足ながら「結局はご質問されていらしゃる趣旨の問題解決には程遠いようです‥」の一文は
私の書き込みではありません。
書込番号:9427707
0点

ポストミイさん、はじめまして。
奥様とタンデム...いいですよね。奥様が普通免許をお持ちであれば、疲れたら交代してツーリングも出来ますし、そういった動機で購入された部分もあるかと想像します。私もMP3を検討した際に同じように考えました。ですか、今回の法改正で目論みがズレてしまい、心中お察しします。
移行措置での限定免許取得がどの程度難しいのか、はたまた容易なのかはわかりませんし、少なからず時間と費用がかかってしまうのはユーザーの本音としても腹立たしいところです。そもそも「普通免許で乗れる」ということを許可して、輸入販売を開始した車種なのですから、法改正が実施されて以降に新規購入する場合に限って、限定免許を適用するのが筋だと、個人的には思っています。
さて、修理や部品購入については、他の方のレスにもあるようにお店によってマチマチだと思います。エンジンオイルの交換や、ブレーキまわりなど、二輪車と共通する部分であれば街のバイク販売店でも対処出来るかもしれませんが、前二輪のパラレルリンク機構は独特ですから、この部分がトラブった場合には相応の修理スキル(輸入総代理店の研修?など)が必要だと思います。
今後も安心して乗るためにも、検討をつけたお店に直接聞いてみることをお勧めします。私なら、MP3を新車販売して修理・整備実績のある自宅に近いお店をネットなどで検索してから、電話かメールで問い合わせてみます。少し面倒かもしれませんが....楽しく快適にMP3に乗り続けられるとイイですね。
書込番号:9428577
0点

こんにちはポストイミです。
投稿の書き方が言葉たらずでした。
済みません。
皆様のご意と励ましありがとうございます。
私は昔から自動2輪を持っていまいたが、奥さんとバイクを乗りたくて
このバイクを購入しました。
大変楽しいバイクですので、この楽しみを奥さんと味わいたくていました。
時の機械さんとよく似ていると思います。
土日にバイク乗りの特訓中です。
奥さんの限定免許が取れたら、感想を連絡します。
よろしくお願いします。
書込番号:9428675
0点

時の機械さんの文章の引用の仕方で、勘違いされやすいような
扱い方をしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:9429407
0点

>法改正が実施されて以降に新規購入する場合に限って
う〜ん…
これだと警察官に止められた時に、どうやって証明するか?
そこが問題になってくると思いますが…
現場が混乱すると思います…^^;
書込番号:9429525
0点

>> Victoryさん
>> これだと警察官に止められた時に、どうやって証明するか?
なるほど、そうですね。法改正後に交付される「限定免許」を、法改正前にMP3を保有している普通免許保持者には適当な講習を実施後に交付する(手続きのみ)、という方法ではいかがでしょう。
いずれにしても、MP3に乗っても良いという証拠→免許を提示出来る必要がありますからね。
書込番号:9429696
0点

>>法改正前にMP3を保有している普通免許保持者には適当な講習を
>>実施後に交付する
個人的には、やはり教習所でスラロームやクランク走行、急制動
などをやってもらい、基本の動作を見てもらってからにするのが
一番いいと思います…
人によっては難関な一本橋が無いだけ、楽ではないでしょうか?^^;
でも、自転車しか乗った事がないような人だと、スピードオーバーで
コーナーに突っ込むとMP3などの三輪車を倒し込めずに事故をする事も
考えられますので、やはりどこか安全な所でしっかり練習する必要は
あると思います…
これは車が多い所に住んでる人は難しいですから、やはり教習所に
なると思います。
書込番号:9430036
0点

免許はどっちで乗ってもいいけど、3輪にしろ4輪にしろバイクタイプの車両はヘルメット常用にすべき。
もちろん高速乗れる車両ならキチンとしたものを。
書込番号:9432134
0点

Victory さん、もういいですよ ハイハイ (´。` ) =3
貴方がMP3のオーナーになるなら別でしょうけど d(^^*)
書込番号:9433054
1点

練習も確かに。だけど実践には劣りますね。
1年も乗ってるのに「教習」?
「ナイと思います!」(笑)
急制動?「出来ると思います!」(笑)
吟じました(笑)
書込番号:9437545
0点

poo-さんみたいな人もいれば、最近ユーザーになる4輪免許所有のみの
人もいるでしょうし…
どこで線引きをするかは非常に難しいのでは?
書込番号:9438675
0点

こんにちはポストイミです。
この投稿の使い方が理解できずに連絡が遅くなりました。
済みません。
皆様の貴重はご意見ありがとうございます。
連休に初体験ロングドライブを計画しています。
大変興奮しています。
MP3の長所と短所を発見します。
書込番号:9475288
0点

MP3のメンテナンスは、特に前輪の傾斜をコントロールしている部分と、右と左のブレーキの効き方を同様にする調整をしなければならないので、正規代理店にいる、メーカーのメンテナンス講習を受けた人にやってもらうのが、一番安心して乗り続けられる方法のようです。
飽きたら売ってください。
書込番号:9684145
1点

報告 MP3大ファンへ
今日は、ご無沙汰しています。
ポストイミです。
皆様にMp3を中古で購入して、修理屋の件で相談して今は連れ合いがMP3を乗り始めました。乗り出して約半年になりますが、益々面白くなりました。
又、千葉県幕張試験場で奇数月の土曜日朝から夕方までバイクの乗り方をこと細かく教えていただける。白バイから地元ライダーが教えてくれます。バイク持参です。
又 費用も¥1000です。近くのバイクやさんから予約する。
Mp3修理も先日自分で、リアーとフロントのブレーキパッドも交換しました。
MP3のブレーキ周りの構造が良くわかりました。パッド部品前後で¥12000程でした。
勿論部品を買ったバイクやさんに電話でアドバイスをして頂きましたが、MP3を長く大事に安全に乗りたいので努力しました。
書込番号:10525968
0点

わたしは、MP3のオーナーではありませんが、レッドバロンでMP3について聞いてきたことを、お伝えしたいと思います。
MP3は確かに、あまり売れないそうです、わたしは今日RDのショップでまたいだだけでしたが、何時からここに置いて有りますかと聞きますと、春からと言っておられました。
雨に強い、3輪と言う安定感、止まってもロックシステムで倒れない。
扱いによっては、一度も足を地に着かなくても、目的地につけるかも?
ただ前後移動、二輪スクーターと比べて意外に重い、足つき(自身の足短いもある)爪先立ち、フットステップほぼ椅子座りで・スクーター程の余裕無し。
出足二輪スクーターに負ける、外車なので、RDサン言う・「壊れやすい」みたい、逆に日本車・壊れにくいのだとか、RDさん言う・「壊れなさ過ぎ」。
『RDさんは、故障は治せますか』
「もちろんです」
『ホ〜。』
「但し国産の1.5倍で、そう決まってるんで」
「えー、そうなの」
カタチは魅力的、面白そう、ただメンテがね〜。
書込番号:12312153
0点



ノートパソコン > HP > Mini 2140 Notebook PC
ようやくHD版も出、購入候補筆頭に入った本機ですが、ライバルのDell mini10がファンレスだけに、この点だけが気掛かりです。
静かな屋内でのファン騒音について使用感レポートをどなたかよろしくお願いいたします。
0点

使用感ってまだ発売されてないんですが*_*;。(米国で購入された方に聞いてるんですか?)
まあ既に発売されてるSD版の話なら、そちらのユーザーにお出で願いたいですね。
個人的には、SSD搭載ならファンはほとんど回らないが、7200回転のHDDなら頻繁に回るような「気」がしますけど。電池の持ちを考えたら5400回転だと思うけどな〜ビジネス仕様だからHDに合わせてハイスペックにしたのかな*_*;。
書込番号:9422319
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
購入検討者なのですが、DRモードでのHDD録画は可能なのでしょうか?それともDiskへの直接録画のみ可なのでしょうか?(W録画はしない前提で)
HD番組をDRモードで録画の上、CM等カットしてBD-Rディスクに保存したいのです。
(現RD-X5ユーザー・HDソースはJ:comより)
ご教示よろしくお願いします。
0点

SSAT06さん こんにちは。はじめまして。
DRモードでのHDD録画は可能です。2番組同時録画も両方DRも可能ですし、片方だけDR以外も可能です(一方はDR必須ということ)
私もいろいろ勉強中ですが、日常的な使用に関しては何の問題もなく、とても使いやすいと思います。
書込番号:9422286
0点

CATVの場合、HD画質でBW850へ取り込む(BD化する)には、STBがi.link(TS)端子付きのパナ製である必要が有ります。
録画そのものはシングル録画となり、BW850では実質的に他の作業は出来ません。
BW850のHDDに取り込んだ物であれば、部分削除&BD化は可能です。(ご存じと思いますが、パナ機にプレイリストは無いです)
地デジは、パススルーのはずですので、BW850にアンテナをつないで受信させるのが快適です(W録画も可能)
書込番号:9422373
0点

misutaさん、エンヤこらどっこいしょさん
当方STBはパナのTZ-DHC500ですのでiLink付です。
この場合W録画は不可となる件、了解です。
地デジはパススルーで、状況によっては余っている昔のBSアンテナがあるのでBSデジタルのみ受信で問題なしなら、アンテナ立てようかとも考えています。
現状RD-X5でも、プレイリストはほとんど使わず、直接CMカットしてDVD-RへMOVEさせてますので問題なしです。
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:9430859
0点



アルファードを購入したいのですが、
自分の予算上いちばん現実的なグレードです。
ただ、240Sとの価格差30万。
ウレタンステアリングや、シート生地など内装の質感は
価格差ほど開きがあるのでしょうか?
外観の違いは気になりません。
240XにDOPのウッドステアリングとシフトノブに交換で考えているのですが、
それでも240Sとの質感の違いがあるようなら素直に240Sにしようかなあと思っています。
購入された方、実際に両方を見比べた事がある方がいらっしゃいましたら
ご意見をお伺いしたいです。
0点

2400なんか買ったら最後、前に進まないよ
軽のターボにも余裕で置いてかれるよ
書込番号:9422215
6点

私は240Sですが、十分走ってくれますよ〜♪
アクセル踏み込めば出だしからも加速してくれます。
街乗りでは3.5より2.4の方が出だしがいいので乗りやすいと言う話もあるくらいです。
(詳細はレビューを参照してください)
最終レースの達人さんは試乗されたのでしょうか?
アクセルをしっかり踏み込まれたのでしょうか?
それに軽のターボ車と比べるって、パワーウェイトレシオの観点からして対象にならないんではないでしょうか?
>たなかひろしさん
すみません。スレタイから外れた話をしてしまって^^;
私の場合、購入後にエアロやホイールの購入を妻が承諾してくれる当てが全くなかったので、240Sを選びました。
グレードの違いですがシート生地や細かい内装(電子系含む)が、XとS,Gグループでは結構変わってくるみたいですよ。
この辺りは、個人の好みの違いで変わって来るので、色々なディーラーに周ってXとS,Gの内装を見たりディーラーで話を聞いた方が宜しいかと思います。
ただ私の意見としては、Sを買える余裕があるのでしたら、是非そちらを買われた方が後々後悔しないと思います^^
書込番号:9422664
5点

私のときは、見積もりで240X(ホワイト)でステアリングとノブとオプションつけた時と、240Sで、ホイールを18インチから17インチにインチダウンしたときの見積もりを見たら、5万円ほどSの方が上でした。結局240Sでインチダウンで購入しました。フロントが良く気に入っています。2400で走らないとか言いますが、レースをするわけでもないですし、ただ、フル乗車になって発進の時とか加速の時とか、しんどいかなと思います。毎日、高速道路や坂道ばかり、走るのでないので、十分に満足しています。
書込番号:9422692
2点

後、書きわすれてましたが、今年の3月まで、初期のセルシオ4000cc乗っていましたが、セルシオとくらべても、発進、加速なんらかわりませんよ。
書込番号:9422727
2点

megalodonさん、あんあんさんさん
ありがとうございます。
走りに関しては特に問題なさそうですね。
家族を安全に快適に運びたいだけですし。
あとは装備面ですね〜。
もういちどDで相談、確認してみようかな。
うーんあとちょっとの予算なんですけど、30万って大きいです。
書込番号:9423306
1点

240Xは16インチの小さいホイールが気にならない、2列目がベンチシートでかまわない、排気管が妙に細くてヘロっと下を向いているというのが気にならない、エアロパーツは嫌いというのであれば割安感もあって良い選択だと思います。
どれか一つでも気になるというのであれば240Sの方が後々後悔しなくて済みます。
今のところ売れ筋は240Sのようです。
2400ccエンジンは特に不満のない実力があると感じているユーザーが多数派のようです。
書込番号:9423747
4点

>>ささいちさん
ありがとうございます。
240Sとの違いが良くわかりました^^
長く乗る車だし、後悔しないためにも240Sで検討したいと思います。
あとはディーラーさんと上手く交渉したいです。
書込番号:9428432
0点

240Sには6月になると特別使用は出ないのでしょうか?
ヴェルファイア2.4Z(アルファードの240Sと同グレード)には出ているみたいですけど。
気になるようでしたらディーラーでご確認を。
書込番号:9430506
0点

あと、XとSで大きな違いが!!内装の色です。
Sは黒。Xベージュです。
私ならXですが、残念なのが、7人乗りが無いこと。Sは7人が選べます。
>あんあんさん
5万円の価格差でしたか?!XとS(8人)は30万差があり、17インチにしても4万5千円ほどしか
安くなりません。
Xにコンビハンドルとノブを付けて4万2千円ほど。どう考えても20万は差があります。
本当に5万差なら、Sを勧めますが、20万の差があるなら、
私なら、Xにして、好きなメーカーのエアロを付けますね。
書込番号:9449182
0点

>どんぐりのコロコロ わたしのDの営業マンがよくてSでかなり値引きしてくれました。それと、ハンドルと(ノブ)の値段ですが、取付工賃が含まれていますので、どんぐりのコロコロさんの言っている値段より少しだけアップします。値段はもうわかりませんが。後、ナンバープレート盗難防止のボルトをサービスしてくれるようにしました。
書込番号:9449461
1点

>どんぐりのコロコロさん G,Xのエアロは1種類のようですが、Sは3種類ありますが、私も考えましたが、Xのエアロは気に入りませんでしたのでSにしました。
書込番号:9449508
1点

>あんあんさんさん
グレードによって値引きが違うのも変な話ですね。。
在庫車かキャンセル車なのかな?!
でも、値引き額が多いならSがお勧めです。
私は、黒の内装が好みでは無いので、XがGにしますが。
それと、木目調の色も違いますね。
工賃のご指摘ですが、20万の差額が埋まるほどの工賃は取られないでしょう。
せいぜい、1万くらいかな。最悪、自分で出来ますし。
と言うかそんな値引きするくらいなら、工賃ぐらいサービスしますって。(笑)
オークションならコンビハンドル、ノブ共に3万までで入手可能です。
あとは、好みの話になりますけど、エアロは、トヨタ純正ならご指摘の種類かもしれませんが、
外品なら色々ありますよ。20万もあれば、好きなものを選べます。
下手すれば、ホイール交換の資金に若干回せますね。
私、個人の好みですが、Sグレードのフォグランプが丸いのがイマイチなので、XかGにしますけど。
XとSの電装装備は違いが無いですので、純粋にエアロ・ホイール代金の違いです。
(ドアカーテシランプがXには無いけど、3000円くらいで入手可能)
外見では、エアロ・ホイール以外に、ヘッドランプ・テールランプがスモークかかってます。
7人乗りを選ぶなら、S以上のグレードになるし、8人なら、内装色で選べば良いし。
予算が許すなら、Gグレードにした方が、装備は文句無しになりますけど、XとGじゃ
56万差がありますからね。
書込番号:9449991
0点

車両価格が上がれば当然値引きも大きくなると思いますが…
うちは3.5Vのヴェルですが、XとSならSを奨めます。後から買えないなら最初からちょっと頑張って買っておいて不満無しです!
アルならGになるのかな、僕の乗ってるのは。
以前はアルファードVの2.4でした。今回の2.4は以前からはけたちがいに良くなってると思います。前回はこれで300万越える車なの?って感じの走りと煩さでしたので。
内装は好みですが、汚れ目立たないしSの方がいいかと。自分はS(Z)がよかったのですが、バックドアのイージクローザーがないのでなやみになやんでVにしました。ZGエディを買うお金は無かったもので。
差はほんと僅かだと思いますので、思い切ってSでどうですか!
書込番号:9512930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年12月初めに入手、趣味で使用していますが、
モードダイヤルが知らないうちに動いてしまい、AVの
はずがTVやらMになっており、とっさの際に戸惑うこと
何回かありました。クリックがありますが、もう少し
固くすることは可能なのかサービスセンターに聞いてみようと
おもいます。皆さんの機種はいかがですか?
0点

私の5D2も肩から下げて移動している際にいつの間にかモードダイヤルがずれちゃってるコトがたまにあります。
最近はその影響からかモードダイヤルを確認してから撮影に入るようにしちゃうようになりました。
5D2よりモードダイヤルが固いα900でも同様にずれちゃってるコトもありますね。
書込番号:9422218
0点

ニコンの話で恐縮ですが、
ダイアルはすべてかたくしてもらってました。
ニコンの場合はタダでしたけど。
書込番号:9422250
0点

shin-nosukeさん こんばんは!
知らないうちにモードダイヤルが動いてしまった事はありますね。
私も撮影前に、確認するようにしています。
書込番号:9422254
0点

コメントをありがとうございます。
今週末にでもSCに行って
聞いてみます。フィルムではEOS-1系を
使っていましたので、このような問題は
ありませんでした。40Dも使っているのですが、
そちらより5DIIのダイアルのほうが私の場合
動きやすいようです...。まあ気をつければ
良いだけの話ですが...。
書込番号:9422284
0点

こんばんは。
モードダイヤル、動いていることあります。
時々撮影後気がついて『え゛っ!』と思うことがあります。
それと、電源スイッチも勝手に動きます。
2段式になっていて、2段目まで入れておかないとサブ電子ダイヤルが機能しません。
2段目まで入れておいたはずなのに、露出補正しようと思って動かしても反応しない。
あせって電源スイッチをみると、1段目になっている。(-_-;)
書込番号:9422376
1点

経験ないです^^;
たぶん皆さんより使い込みが少ないせいだろうと推測σ(^^;)
今は”カチッ”と、しっかりしたクリック感ですが、
そのうち緩くなるのかなぁ(汗)
書込番号:9422444
0点

shin-nosukeさん こんばんは
やはり皆さんご経験があるようですね
私は単焦点レンズを使う場合いつも開放で撮っているのですが
ファインダー表示がF4とかF5.6とかを見て「え???」って思ったら
モードダイヤルがPになっていたり
Mになっていておもいっきりマイナス補正状態になっていたりなんてありました
確かに固いほうがいいですよね!!
書込番号:9422663
0点

EOS5(Dではない)はすごくかたくカチッカチッとかわりましたが、 壊れて ぐるぐる回ってしまったことがありました(笑)
書込番号:9422817
0点

そんなのしょっちゅうあります(笑)視度調整ダイヤルもです。
特にカメラバッグから出し入れする際に多発してますね。。。
なので、気付かず撮影してしまってもとりあえず撮影できるようにTvモード時はSSを1/250に、Avモード時はF4に、MモードのときはSS1/250、F4を基準にしてモードを変えたり電源を切っています。「セーフティシフト」をオンにしておけば大自爆は防げますが、セーフティになりすぎて案外使い辛いですしね。。。
書込番号:9422855
0点

早く無駄なダイヤルを無くして1Dと同じにすればいいのに。
書込番号:9422860
2点

ニコンD70,D80でも同じ経験をしています。
慣れて、確認するくせをつけるのがいいと思います。
書込番号:9422882
0点

私の経験上、カメラを肩に掛ける向きにより随分違うと思いますよ。
昔はレンズが外を向くように掛けていましたが、今は長玉を装着してるとき、
不意にレンズが人にぶつかってはいけないと、逆向きに掛けるようにしてますが、
結果的にそうすることによりいつの間にかダイヤルが廻っていたということは一切
なくなりました。
本題とは少し違った話になりますが、レンズが内側(脇腹側)に向くように掛けるのは
ある意味マナーなのかも・・などと思ったりしてます。
書込番号:9423069
0点

ダイヤルが硬いゆるいよりも、そもそもダイヤルというものの宿命と思います。
不用意に回らないようにするためにはダイヤルをなくすというのが一番のように思います。
が、僕は案外、ダイヤルというのもこれはこれで便利なようにも思っていたりするんですけどね・・・笑。
書込番号:9423078
0点

私のは発売直後の初期ロットです。
これって簡単に動くもんなんですか?
メイン電子ダイヤルより更に硬く、そう易々と動きそうに無いですね。
人差し指と親指で確実に摘んで回さないと動かない、といった具合です。
書込番号:9423286
1点

>無駄なダイヤルを無くして1Dと同じにすればいいのに
G55Lさん、まさに卓見ですね。無くしてしまえば動かない。でも1D持ってない人には分らないですよ。
書込番号:9423608
1点

ダイヤル類が動くと困るときは、私はテーピングをして固定しています。
書込番号:9423692
0点

>> 皆さんの機種はいかがですか?
10D, 5D, 5D MarkU どれもにたような感じで、ちょっとカタイかな? という感じです。
書込番号:9424152
0点

5D2を入手した時、一番初めにダイヤルの固さを確認しました。
ちょっと固めだったので期待しましたが、やっぱりダメでした。
撮影時、頻繁にチェックしますが、たまにやっちゃいますね。
やっぱり1D系の様にダイヤルレスが良いのですが・・・。
書込番号:9424475
0点

私にとって、とってもタイムリーな話題。
4年半酷使してきた20Dでは、勝手に動いたことは一度もありません。
先日、5DmkIIを持って走り回った「横浜でのラマシン 巨大クモ」の撮影では、勝手に動くこと2回。そう、1日で2回です。
硬さではなく、大きく角ばったダイヤルの形状、周囲のゴムの形状に問題があるんだろうと思います。デザインと回すこと自体の操作性はGoodなのですが、ちょっとしたことで勝手に回ってしまうようです。
ニコン上級機のようにロックボタン併設も操作性の面で好きではないのですが、勝手に回るのも困りものです。やはり1D系が良いのだと思います。
> そんなのしょっちゅうあります(笑)視度調整ダイヤルもです。
そそ、視度調整ダイヤルも20Dでは大丈夫なのですが、5DmkIIのは動きます。
書込番号:9425108
0点



初めまして。
私は今中国を旅していて、DP1を愛用しているのですが、
今日うっかり北京で地面に落としてしまって、壊れてしまいました。
(レンズの中の部品が外れたみたいで、それが液晶にも支障をきたしてしまい、ピントが合いません。)
日本のSIGMAに電話したのですが、
「香港の支社に行けばそこを通して日本に送り、10日程で戻ってくるかも?でもわからない」
と言われました。
そこでこのページに上海もしくは香港に住んでいらっしゃる方がいるようなので、是非お力を貸して頂ければと思い、書き込ませて頂きました。
私はこの後、明日にでも上海に向かうのですが、上海で日本で買ったこのカメラの修理をすることは可能でしょうか?
また、DP1もしくはDP2は上海でも売っているのでしょうか?
もし売っているようでしたら、その場所と大体の値段の相場などを教えて頂けると助かります。
中国語が全然ダメな為、なかなか情報が集められなくて困っています。
どうか宜しくお願い致します。
0点

>上海&香港さん
緊急事態ですね、修理公司はありますが、ビルの奥で土日は休みでした。
場所はここです。
http://www.sigmaphoto.com.cn/contact.asp
価格ですが
http://product.pconline.com.cn/dc/sigma/179640.html
4000元弱、私が3月購入したのはPLフィルターを付けて4800元でした
予備電池300元
場所は地下鉄環状4号線「魯班路」駅下車徒歩5分斜土路の方へ歩いて下さい
ビルの目安は写真を貼って置きます
書込番号:9422465
0点

>スペースオデッセイさん
名前を間違えました、ごめんなさい
【追伸】
写真のビル交差点を渡った角から入り1階左角、一番最初の店にDP1はあります
書込番号:9422635
0点

さっそくのお返事、ありがとうございます。
助かります。
上海に着いたらさっそく修理公司に行ってみたいと思います。
これで問題は修理期間がどれくらいかかるかということだけになりそうです。
一週間程で治ることを祈ります。
価格の方は上海だと日本の最安値とほぼ同じくらいなんですね。
もしかしたら安く買えるのかなと、甘く考えていたのですが。
それと教えて頂いたDP1の購入参考サイトの写真見たのですが、若干日本で販売されてるDP1と見栄えが異なるんですかね?興味深いです。
DP2も早く上海で発売されればいいですね。
親切で解り易い書き込み、本当にありがとうございます。
書込番号:9422648
0点

>スペースオデッセイさん
>中国語が全然ダメな為、なかなか情報が集められなくて困っています。
とありますが、修理は中国語で大丈夫ですか?
と言っても、私も同じです。
写真の交差点表示を見て頂くと 斜土路と魯班路と写っています
「シャドウルー」 「ルーバンルー」
と言えば、タクシーで連れ行ってくれると思います。
修理の方のビルも、この近くですが、地図を見せて辿り付いて下さい
>購入参考サイトの写真
同感です、あんな物では無いと言い切れます
RAW初心者の私が撮った物を貼りました「上海カメの右家マークをクリックして下さい」
最近、嬉しくて現像時、いじっています。撮った時のイメージが、もっと明るかったよな
なんて、至福の時は時間が早くたちます。土日は寝不足です(笑
DP2は簡単では無い様ですね
手前までボケが出るので、私の様な初心者には苦手になるかも知れません
28oが容認してくれるので、ただ、ただ寄って撮ればなんとかなる代物では無い様です
http://www.flickr.com/photos/rytterfalk/3456511231/sizes/l/
書込番号:9422738
0点

修理はやっぱり中国語なんですかね?
英語が通じることをひたすら願ってたんですが…。
でもチャレンジするしかないですね。
写真拝見させて頂きました。ありがとうございます。
どれもさりげない感じが素敵ですね。
これは全部上海の写真なんですかね?
カメラが壊れて落ち込んでたんですが、行くのが楽しみになってきました。
書込番号:9422800
0点

>スペースオデッセイさん
英語ならOKですよカメラ関係は、あのビルには、その場で修理する店が中にあります
最上階は行かない方がいいかも「と言ったら行きたくなるのでしょうが」ライカがずらり
上海モーターショー22日〜28日開催してますよ
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090420/chn0904202116003-n1.htm
市場の大きさから出品が多いそうですよ「コンパニオン狙い♪?」
http://www.auto-show21.com/motershow/shanghai_mo07/index.html
2008年の上海モーターショーコンパニオン
最近人気の「田子坊」古い民家密集地をそのまま洒落た店で覆い尽くした新名所
http://www.shanghainavi.com/spot/spot_map2.php?category_id=08&goods_seq=93
http://www.shanghainavi.com/spot/goods_summary.php?category_id=08&goods_seq=93
最近ここが被写体フィールドです
書込番号:9424547
0点

>上海カメさん
>あのビルには、その場で修理する店が中にあります
本当ですか?それなら万々歳です。
かなり希望が持てました。
今日は午前中にカメラを壊してしまったので、その後の観光は写真を撮ることができなくて生きた心地しなかったです。
>ライカがずらり
もし修理代金がかさむようなら、思い切ってライカを買うってものありかもしれませんね。(笑)
「田子坊」も良さげですね。
もしカメラがすぐに治ったら行ってみたいと思います。
書込番号:9425025
0点

>スペースオデッセイさん
DP2発売4/24と書いてあります 69,800円 4,746元
http://dc.yesky.com/490/8790990.shtml
価格未定の段階では予想価格7,300元と記載されていました「10万円オーバー」
置いてあるかも知れないけど価格は全くわかりませんが
あれば手にとって・・・買っちゃうんだろうなあ〜
書込番号:9426624
0点

>上海カメさん
貴重な情報ありがとうございます。
日本のSIGMAに電話して聞いても海外での発売時期はわからないと言われたので、この情報はかなり貴重です。
DP2は日本より上海の方が高いんですね。
修理日数によっては、思わず購入しちゃいそうですが…。
書込番号:9427320
0点

>上海カメさん
先日、教えてもらった「星光撮影器材城」に行ってきました。
たった一時間で直って、中国の修復技術の高さに驚き喜んでいたのですが、
先ほどまたしても突然故障(動かなく)しました。
今度は電源すら入らなくなり、前回より重傷かもしれません…
とりあえず、明日また修理に持って行きますが、今度はどうなることやらです。
上海にはまだ2〜3日いるのでその間になんとかせねばと思っています。
DP2の発売も遅いみたいだし、DP1をまた買うしかないんですかね。
書込番号:9442528
0点

>スペースオデッセイさん
あらら、再トラブルですか本当に困りましたねえ
でも、私は何もして上げる事が出来ませんが
1時間で修理出来る事って何だったんでしょう?
DP2版で同じ様な事書いてあったなあ
電池を外して、SDカード外して接触部を磨くと復旧とか
要は接触不良程度だといいのですが
分解して交換部品を精度を出して、テストを重ね保証出来る様な技術は
中国には無いと思います。日本に帰って修理に出した方が宜しいと思います
やっぱり、眼鏡と同じでサブカメラは持って出るのが良いと思います
私もDP1を中国で買うにあたり一抹の不安がありました
自己責任の海外では、何か有れば諦めるしか無い事も考えています
故に再度修理は一つの対策ですが、リセット出来ない可能性もあります
何しろ、買った店が明日無くなるのは日常茶飯事の国です
中国で買ったiPhone3Gは10回くらい修理しましたDP1より高かったのです
ちなみにDP2は5/7発売と正規代理店から情報を得ました
【追伸】
上海モータショー行きました当日入場券50元地下鉄2号線世紀公園下車コンパニオンUPしました
書込番号:9450773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)