
このページのスレッド一覧(全695401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2009年4月22日 14:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月20日 23:13 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月25日 08:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月20日 17:28 |
![]() |
11 | 29 | 2009年4月23日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月22日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
当方、現在携帯はドコモFOMA SH702iSを2年ばかり使っており、そろそろ機種変更等を考えつつ料金も考慮し、ソフトバンクにMNPで考えているのですが、それならばiphoneも魅力かなと日々思っております。ところで私自身、印刷会社でDTPオペレータをやっている関係上、MAC環境には慣れているのですが、ハード面に至ってはてんで素人みたいな物で、いろいろ書き込みを拝見させて頂くと、無線LANの事やWi-Fiのことなどいろいろと使うにあたっての私自身としての問題も発生しています。率直に言いますと、単純に携帯電話を探しているのであってネットは使いたいが複雑なネット環境には基本的に興味がないのですが、iphoneの機能性(アプリに限る)には大変惹かれる物があり、PCや無線LANを論ぜずに3G環境のみで使っておられる方がいらっしゃったら、その使い勝手および料金的な問題(具体的な料金プランや実質的な月払い額)その辺を忌憚なく教えて頂きたいのですが。
今使っている機種ではネットの使い勝手は非常に悪く、それを改善するのが主眼です。それだけならばソフトバンクではこの機種がいいのでは?という意見でもあればまた一段とうれしいのですが。
0点

5/31までのキャンペーンですと8Gは以下の料金です。(通話料除く)
ホワイトプラン(i) ¥980
S!ベーシックパック(i) ¥315
パケット定額フル(キャンペーン) ¥1.029〜¥4,410
月月割(24回) -¥1,280
機種代金 ¥1.280
-----------------------------------------------------
毎月の利用料 ¥2,324〜¥5.705
普通に使用した場合は、¥5,705/月になります。
また、アプリのダウンロードも10MB以上のものは3G回線ではダウンロード出来ませんので、WiFi接続またはPCまたはMac(iTunes8)に接続する必要があります。
iPhoneOSのバージョンアップもPC/Macに接続する必要がありますので、ご自宅にインターネット接続とPC/Macが必要になります。問題が発生した時にもPC/Mac(iTunes8)は必要で、なければ復元できません。
携帯サイトはiPhoneではみれません、iPhoneで見れるのはインターネットサイトです。
WiFi(無線LAN)は月々の利用料金を安くしたい場合に必要となります。(最低料金:¥2,324を実現する場合)
私は16Gを使っていますが、OSのバージョンアップでいまでは大変満足しています。
OSもVer.3.0が出るようですし、新型iPhoneの噂もありますがお得感はあると思いますよ!
家でPCを起動する回数が激減しました。(家ではWiFi利用しています。)
無料のアプリもいっぱいあり、楽しめる携帯ですよ!
書込番号:9422409
1点

AngelVenusさん早々のレスありがとうございます。
ご指摘いただいている、アプリダウンロードおよびバージョンアップ等に伴う、PC接続は会社でいま使っているOSX機で処理しようと思っています。
ただ、自宅ではPCが無いものですから自宅でネット接続するとなると3G環境でするしかなく、いろいろ他に指摘されているように3Gでは高い料金が発生する等とあるものですから。やはり自宅でも無線LAN環境を無理してでも整える必要性があるのか?それともパケット定額フル4,410円で大概の事は対処出来るのか、若干心配です。ちなみに現状では通常1ヶ月50000パケットが平均的な使い方です。また、携帯サイトはiPhoneではみれませんとあるのは、ドコモで言うiモードのようなもの(ソフトバンクではYahooケータイ?)が見れないということですね?
基本的にはメール・電話・たまにネット検索できれば事足りる訳でそこにちょっとiphoneならではのアプリ機能(標準装備でいい)が欲しいかなという具合です。
書込番号:9422743
0点

自分は田舎という事もあるし、いちいち考えるのも面倒くさくて
ほぼ100%、3Gで使用しています。
5705円が高いか安いかは人それぞれでしょうが、
5705円+通話料でいつでもどこでもネット出来て「使い放題」と割り切って楽しんでます。
(通話をほとんどしないということもあるのですが)
iPhoneは携帯サイトは見れませんが、PCサイトが他の携帯に比べ格段見やすいです。
さらにはOSがVer.3.0となればかなり使い易くなる可能性(まだ可能性です)があります。
tin2denshaさんのご使用環境にあってる機種だと思いますよ。
書込番号:9422854
1点

自宅にmac or pcがない方はこのガジュットに触らないのが吉かと愚考いたします。
書込番号:9423720
2点

valusさん貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になります。限られた環境の中でも使っている人はいるんですね。
wittmann'sさん率直なご意見ありがとうございます。ただ、私は「PCや無線LANを論ぜずに3G環境のみで使っておられる方」を対象に参考意見を聞きたいと最初に申し上げていると思うのですが。
valusさんのようなご意見をもっと聞かせて頂きたく改めてお願いします。
書込番号:9425764
0点

>iphoneの機能性(アプリに限る)
って書いておられたのでPC or Mac がないのはどうかな?と思った次第。
3Gだけではアプリはinstallできませんよ。(Jailbreakしていれば別)
書込番号:9426088
2点

朝早く夜遅い仕事柄、会社でのMAC環境にいる時間が長く、“前記”しているようにアプリケーションのインストールおよびバージョンアップ等は会社のOSX機で対処すると記しています。自宅でPCを買ったとしても操作する時間も全くなく、自宅にPCorMACが絶対的に必要とのご意見には「???」。この書き込みにしても会社のMACからしている訳で、インストールおよびバージョンアップ等の話をしているのではなく、質問の趣旨に則ったご意見を頂戴致します。
書込番号:9426143
0点

>朝早く夜遅い仕事柄、会社でのMAC環境にいる時間が長く、
>“前記”しているようにアプリケーションのインストール
>およびバージョンアップ等は会社のOSX機で対処すると記しています。
>自宅でPCを買ったとしても操作する時間も全くな>く、
>自宅にPCorMACが絶対的に必要とのご意見には「???」。
>この書き込みにしても会社のMACからしている訳で、
>インストールおよびバージョンアップ等の話をしているのではなく、
>質問の趣旨に則ったご意見を頂戴致します。
へー いい会社だな!!
個人の私的利用を認めている会社なんだ、危機管理の無い、あまあま、ウイルスいっぱいばらまき
ははは なんと!
書込番号:9426616
3点

会社のMACから書き込みという表現は誤っていました。自宅ではなく会社の現場から(携帯也)というべきでした。(誤解を招き申し訳ありません)
PcCanさんご心配いただきありがとうございます。
ただ、年上か年下か分からない状況の中、幼稚園児や小学生ではないのですからもう少し文章の書き方を注意されては如何ですか?大人なんですから。
今までいろんな意見を頂戴しましてありがとうございました。これにて失礼させて頂きます。
書込番号:9426726
2点

アプリのインストールや、OSのバージョンアップ、iPhone障害時の復帰等では、iPhoneとPC
or MACを物理的に繋ぎますが、それプラスそのパソコンに対応するiTune(基本的に常に最
新版)がインストールされていて、あなたがiTuneのアカウントを持っていることが前提とな
ります。
iTuneのアカウント取得は、面倒な方法を取らなければ、標準的にクレジットカードが必要に
なります。
つまり、上記のことが会社のパソコンで行うことが可能な環境であれば構いませんが、でき
ない様であれば、MACがあっても使えないことになります。
書込番号:9431074
3点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
付随しているDVDでソフトウェアをインストールしていたら。
G.O.M. (Gigabyte Online Manager)というソフトだけインストールできませんでした。
インストールに失敗する際
how to install SNMP on windows 2k/XP
1.Click on [Start]->[ Settings]->[ Control Panel].
2.Double-click on [Add/Remove Programs].
3.Click on [Add/Remove Windows Components].
4.Click on [Management and Monitoring Tools] and click on [Details]
5.Check [Simple Network Management Protocol] and click[OK].
(or you can just select this option to install all of the [Management and Monitoring Tools]).
6.Click on Next and let the install process complete.
and you can install the C.O.M
このような文章がメモ帳で表示されます。
極端に英語が苦手なんでなんのことかさっぱりです。
プログラムの追加と削除のページを開け、といわれているのはわかりますが、それいこうはなんのことやらです。
いったいどうすればいいのでしょうか?
0点

Web上には色んな便利ツールがあるんだけど。
Excite翻訳
=====================================
ウィンドウ2k/XPの上にSNMPをインストールする方法
1.始めをクリックしてください-> 設定->コントロールパネル。
2.追加・除去プログラムのときに、ダブルクリックします。
3.追加・除去Windowsコンポーネントをクリックします。
4.管理とMonitoring Toolsをクリックしてください、そして、詳細をクリックします。
5.簡易ネットワーク管理プロトコルをチェックしてください、そして、OKをクリックします。(あなたがただ選択できる、このオプションが管理とMonitoring Toolsのすべてをtoinstallする、)
6.Nextをクリックしてください、そして、インストールは完全な状態で処理されます。
そして、あなたはC.O.Mをインストールできます。
=====================================
書込番号:9421948
0点

ばっちり解決いたしました。
Excite翻訳
これから使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:9422255
0点

英語以前の問題として。「使わないソフト」を入れる必要は無いですよ。
そのソフト、必要ですか?。CD-ROMから片っ端しても無駄が多いだけです。
書込番号:9423863
0点



au携帯電話 > SONY > Walkman Phone,Xmini
フルサポでw52sを1年半ほど使ってきたのですが、最近ほとんど通話もメールもしなくなったため、乗り換えようと思っております。
そこで質問です!
x miniではLismo portが使えるみたいですが、au musi portと比べて使い心地はいかがでしょうか?
52sでは、あの重たいampを不本意ながらも使っていたのですが、sonicstageも併用できたのでまだマシでした。
ampとどこがどう違っているのか?あとLismo portのメリット、デメリットなど教えてもらえないでしょうか?
52sと同様音楽メインで使うと思いますので、以上2点宜しくお願いします!
0点

こんにちは、ampは知りませんがLISMO Portは、取り込みも転送も遅く使い勝手悪いですよ。SonicStageですから。
あと、高音質のデータを多数転送する場合は途中で電池切れが起きると思いますのでご注意下さい。
付属のUSBケーブルは。充電対応ではありません。
書込番号:9421986
0点

また鼻炎ですか〜さん こんにちは。
W52Sは持っていないのですが、この機種の音楽起動は早いと思います。
クローズポジションでミュージックスタイルなのですが、センターキーの長押しで選択中の曲が再生されます。押し始めてから3秒程度で音が出ていると思います。
このミュージックスタイルでは再生、停止、音量、頭出し、巻き戻し、早送りの、限定された操作しかできないので、他の操作をする場合はオープンスタイルでの操作の必要があります。
クローズでワンタッチで再生、は簡単でよいと思います。
LISMO PortはMusic Portと比べると少しは動作が速くなったように思います。
MP3などのファイルも読み込めるようになったし、CDにも焼けます。
ただ、Xminiへの転送は遅いと感じます。
書込番号:9422229
0点

ampは使っていないのでわかりません。
LismoPortの音楽管理は「Lismo向けのSonic Stage」で「SonicStage for Lismo」というソフトです。SonicStageのデータも移行できます。操作方法ははSonic Stageとほぼ同じです。
PC上の動作は、LismoPortを経由する分、起動に時間がかかりますが、起動してしまえばSonic Stage-CPと同じぐらいです。
ただし、過去スレにあるとおり、ボタン操作は、なかなか手ごわいですから、基本的にはメールを発信しないという覚悟が必要ですよ。
書込番号:9423522
0点

(少々板ズレ余談でスミマセン)
> あと、高音質のデータを多数転送する場合は途中で電池切れが起きると思いますのでご注意下さい。
> 付属のUSBケーブルは。充電対応ではありません。
これに関連して思うことで、最近のdocomoのイヤホンがFOMA端子を用いていること(外部ハンズフリー接続仕様の延長上?)と、逆にns02が専用端子を用いてイヤホン、充電、USB通信を実現していたりすることから、もしかして一般のの平型端子にも実は充電に使える+5Vの入力ピンが出ている場合があるのではないか?あればいいな、ということがあります。
(従来からある外部接続端子と平型端子の互換性の部分)
机上の話なんですが、もしXmini(に限りませんが)の平型端子に+5Vの入力ピンが存在し、平型端子の接続と外部接続端子の接続とのメカ的な干渉が無ければ、平型端子より充電しながら外部接続端子の単純なUSBケーブルで通信出来るのではないか?ということですね。
まぁ、それが出来ないからns02の様な専用端子になってしまうのでしょうが、物理的には可能性が高いため、本当に出来たらかなり実用性のある仕様だと思います。
もっとも、せっかく標準化されて各社互換性のある平型端子を廃止してまで、外部接続端子に平型端子の基本機能であるイヤホンマイク系の信号を持って行く最近のトレンドは、それとは逆行した困り物だと思ってもいます。。。
書込番号:9425213
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます!
LISMO Port...所詮はau...やはり期待はしないほうがいいみたいですね(笑)
その他の情報も参考になりました、どうもありがとうございます。
いろいろ悩みましたがxminiのブラック、購入することにしました!
書込番号:9427718
0点

スピードアートさん、主様
au平型端子のピンアサインは下記の通り。
1P:GND
2P:MIC(+)
3P:GND
4P:ヘッドホン(R)
5P:ヘッドホン(L)
6P:ステレオならGND,モノラルならオープン
8P:通話スイッチ(+)
9P:予備
10P:予備
電源端子はありません。なので、たくさんの局を転送する時は、
ポイントでUSB充電ケーブル01をゲットして使うのが最適かと。
安い100円のUSBケーブルとUSB充電ケーブル買って来て改造するのが
仲間の流行です。
書込番号:9430090
0点

LismoPortは、多少動作が重くても、肝心なことは、Xminiの使い勝手がどうか、ではないでしょうか。
快適ですよ。Buluetoothレシバーでワイヤレスで聴いていますが、平型コネクタの抜き差しもしなくてよいので、手軽です。もう平型コネクタには戻れないです。ネックストラップ型のSony製イヤホンで聴いています。
毎日、通勤時等で3時間は聞きますが、メールを4〜5通やり取りする程度ですが、バッテリー表示は減りません。
個人的には気にいっています。
書込番号:9430324
1点

nagesidaさん、さすがです。
最近、一歩踏み込んで調べるのをサボっていますので参考になります。
すると、外部アンテナとか映像出力とかは予備の9と10に定義されているのでしょうね。
(Xminiはワンセグも映像出力もありませんから、空きの9、10を使って+5Vを入れたいところです)
書込番号:9431691
0点

hanechanさんありがとうございます。
追記で・・・
そうですねーbluetoothも魅力的なので場合によっては購入も考えていますよ♪
しかし、w52sにはいっている大量の音楽ファイルをどうやってx miniに引越しさせようか・・・うーん
書込番号:9435360
0点

また鼻炎ですか〜 さん
返信が遅くなりました。
W52Sに保存している音楽を、パソコンに移動(取り込み)さえ出来れば、LismoPortの[SonicStage for LISMO]は、音楽を検索して取り込む機能があるので、大丈夫ですよ。
私はSony一筋で、音楽は[SonicStage]で管理していましたが、W44Sから機種変の時は、この機能を使って、[SonicStage for LISMO]に取り込みました。
書込番号:9444039
0点



皆さんの書き込みを読んでいろいろ試しているのですが、いまだに動画をW54Tへ転送できていない、素人です。以下皆さんからアドバイスいただければ幸いです。
(今回試したこと)
youtube動画をtubefireにて3g2ファイルに変換しPCへ保存(ファイルサイズ9.98MB、約6分の動画、Quick Time Playerで動画再生OK)
⇒au Music PortのPHOTO&MOVIEにドラッグ貼り付け(このファイルもQuick Time Playerで動画再生OK)
⇒au Music Portのファイル>写真を形態に書き込む 実行すると「以下1枚の写真は、ファイルサイズが大きいため、ケータイへ転送することができません。」とのメッセージで携帯へ転送できません。(携帯の本体メモリ、SDメモリとも空き容量は500MB以上有ります。)
どうしたらいいのでしょうか???よろしくお願いします。
0点

au Music Portを使わずにmicroSD内のAU_INOUTフォルダにファイルを直接コピーしてみて下さい。
端末では「PCフォルダ」に入っていると思いますので再生出来るかどうか試してみて下さい。
変換がうまくいっていれば再生できると思います。
書込番号:9422158
0点

うぉーーー!!再生できました。
kztk36さん、さっそくのアドバイス、本当にありがとうございます。感謝感謝です。
これでいっぱい動画を持ち運べます!!
書込番号:9422189
0点



ワイヤレスでシャッターをきりたいのですが、
nikonが用意しているのはML−L3ですね。
ですがこれは赤外線式で、最大距離5mぐらいとおもいます。
私が望むのは電波を利用した無線式シャッターレリーズで、
15mぐらいに伸びれば良いなと。
適応するキットはまだ発売されていないとおもいますが、
いろいろな物を切ったり貼ったりして、
できないものでしょうかw
皆様のお知恵を拝借いただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
0点

エレクトロニクスの設計・製作の経験が豊富にあれば、双方に携帯電話を使う(カメラ側の携帯電話には付加する制御回路が必要ですが)ことにより、15mと言わずにはるか遠方から無線でシャッターが切れますよ。
それどころか、ファインダーに写る画像を手元の携帯電話(またはパソコン)の画面で見ながら、ここぞと思う瞬間にシャッター操作することも可能です。北海道にいながら沖縄に置いてあるカメラで写せます。
制御に使用するICにはDTMFなどを使うと便利です。機会があれば作ってみたいですね。
書込番号:9422101
0点

>isoworldさま
早速の回答ありがとうございました。
DTMF信号でリモートコントロールすると、
思いも付かない、すごいことができるんですね。
でも私には敷居が高すぎます(>Д<)ゝ"
簡便にリピーターを使い、赤外線信号を中継して
距離をかせぐ方法で検討してみたいとおもいます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422183
0点

有効距離はどうだか分かりませんが、純正のワイヤレスレリーズを購入しなくとも携帯などに搭載されている赤外線リモコンありますよね?あれで代用できました。携帯の機種により有効距離伸びるかも!?
D300とかのレリーズケーブルがこの機種で使えないんで、買うのも馬鹿らしいなって思っていじってたら問題なく写せたんでお試しを♪
書込番号:9422214
0点

15mにとどくかどうかわかりませんが、SONYの「ズバとびっ!」リモコンの発光部にアルミか何かで自作した集光用フードを取り付けるというのはいかがでしょうか?
LGには対応してない(?)ので、学習タイプの「ズバとびっ!」が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9422303
0点

>まこきちさま
AVリモコン「ズバとびっ!」はLED×3個の強力広角赤外線発光ですか!
遠くまで届きそうですね。
しかも¥1.800ほど。
これ一つでカメラだけでなくTVやエアコン・扇風機が動けば楽しいですね(^▽^@)ノ
とても興味がそそられます。
よく調べたいとおもいます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422467
0点

検索したら、こんなのが見つかりました。
ただ、D90用がない(近々出るか、転用できないか?)
SMDV RFN-2400-RF603 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D700/ D300/ D3/ フジ S5Pro用 [KPI ケンコー RFN2400RF603]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035315.html
SMDV RFN-2400-RF604 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D80/ D70s用 [KPI ケンコー RFN2400RF604]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035322.html
2.4GHzの電波を利用した高性能無線式シャッターレリーズキット。
通常、50m以上離れた場所からカメラのオートフォーカスとシャッターの実行が行えます。
書込番号:9422471
1点

>バネラ さま
私のいちばん欲しいのがこの無線式シャッターレリーズキットです。
でもD90用がまだないですね。
D80とはコネクタの形が違います。
たとえD90用リモートコード MC-DC2 のコネクタ部分だけ取り替えても
だめだろうなぁ・・・
そのうち対応機種が出ることを願います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422548
0点

若干の電気的な知識とハンダ付け技術があれば、無線ではなくて有線になってしまいますが、長いレリーズコードを作れます。私は20cmから10mまでのレリーズコード(有線)を各種自作しています。もちろん15mにすることなど超簡単です。
有線なら、電池交換がいる無線のような不便さもありませんよ。誤動作もありませんしぃ。
書込番号:9422583
0点

>isoworldさま
私も以前、他社のものですがレリーズコードを延長したことがあります(*^-^)
多数の接点付きコネクタでしたが、
使われていたのは、たった二つ。
どこにでもある2線コードで対応できました。
花を撮ることもあるので、有線だと少し不便を感じました。
お答え、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422642
0点


>10トンさま
これは赤外線式のワイヤレスリモコンのようですが
HPによると
作動距離が最長100mもあるんですね!凄いです!
D90用とは記載がありませんが、使えそうです。
明日、確認して購入、というかたちになりそうです。
皆様ありがとうございました。
とても助かりましたm(__)m
書込番号:9423177
0点

自分もかねがねリモコンが欲しかったので、便乗質問です。
インターバルと連続撮影可能なものが希望です。
インターバルは携帯からでできるソフトがでてますね。
連続撮影はIsoworldさんのようにコードを延長するしかないようです。
この二つを同時に満たすものはないでしょうか?
Isoworldさん。ぜひ、延長の仕方を具体的に教えてもらえないでしょうか?
書込番号:9425604
0点

Bbirdさん:こんにちは。
リモコンレリーズはハンダ付けの経験があれば簡単に自作できますよ。ただし、カメラ本体のレリーズ端子がイヤホンジャックのようになっている標準的なタイプの場合に限っての話です。
1枚めの写真は、私が自作した各種レリーズ(電子回路を含まないもの)で、むかしの機械式レリーズのように20cmの短尺タイプから10mの長尺タイプまで作り、用途に応じて使い分けています。
作り方は簡単で、2枚めの写真のようにもっとも小さいステレオ型のイヤホンプラグをまず用意します。コードが付いているタイプも探せば売っています。東京は秋葉原、大阪は日本橋あたりのパーツ屋(電子部品店)で入手可能ですが、ネットでも買えます。カメラのレリーズ端子に差し込めることを予め確認してください。
次に1芯シールド線または2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。もっとも細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。
1芯シールド線は、フォーカス&シャッターだけのリモコンでよい場合(レンズをAFにしておけばフォーカスが合った瞬間にシャッターが下りますし、MFにしておくとシャッターだけが機能します)、2芯シールドはフォーカスだけも単独で作動させたい場合に選びます。
私の経験からすれば、1芯で十分に実用になります。フォーカスだけでもリモコンで合わせる用途はあまりないはずです。
シールド線のミニプラグへのハンダ付けは、3枚めの写真を参照ください。1芯シールド線の場合は、芯線はミニプラグの飛び出た端子にハンダ付けし、シールド(編組線)は束ねて手前に大きく飛び出た外部導体用の端子にハンダ付けします。
2芯シールド線の場合(単独でフォーカスだけも作動させたい場合)の芯線のハンダ付け先は、3枚めの拡大写真をご覧ください。
最後に、手元で操作するスイッチは、押したときだけ接点が導通するタイプなら小さいものであればどれでもOKです。お好みに応じて選べます。シールドおよび芯線は、スイッチのどちらの端子につないでも問題ありません。
私は「特製」として、くちびるで軽くくわえておき、シャッターを作動させたいときにくちびるを軽く閉じればシャッターが作動する「くちびるレリーズ」も作ってあります(4枚めの写真を参照)。
これだと両手がふさがっていても口でシャッターが切れて重宝します。1枚めの写真にあるクリップはコードの途中をシャツなどに止めておくためのものです。
なお、既存のレリーズのコードを延長するときは(ただし標準的なレリーズの場合)、途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。
さらに、手元のスイッチを電子回路で構成すれば、インターバル動作させることもできます。555のようなタイマーICを使い、オープンコレクタで出力すればOKで、電子回路の中ではもっとも簡単に作れるものになります。インターバルの間隔も自由自在に設計できます。CMOSの555を使えば、1.5ボルトの乾電池(ボタン電池でもOK)で作動させられます。
私は、レーザー光線で被写体を検出したときに自動でシャッターが下りる装置や、稲光や赤外線でシャッターが作動するレリーズも作っていて、カメラの応用範囲を広げています。
書込番号:9426048
2点

Isoworldさん:詳細な解説とてもありがとうございます。
何せ、初めてやりますので、ちょっと敷居が高そうですね。
そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?
こういったリモートコード自身も二芯になっているのでしょうか?
また、インターバル可能にするためにはタイマーIC555をとりつけるということですが、
MC-DC2を切ったスイッチ側につければいいでしょうか?
また、二芯コードやタイマーIC555を入手できる秋葉原のお店を紹介していただければ嬉しいのですが、
週末にはよく秋葉原に行くもんで。
書込番号:9426360
0点

ながれ☆さん
色々回答が出ていますね、半田付けが出来るとの事で、MC−DC2のコネクターを流用される場合の参考にしてください。
中を開けるとMC-DC1も同じ色の線を使っていました、黒+シールドがcomです、緑がフォーカス(半押し)白がシャッターです、赤はカットされていてGPSに使うようです。
D300などに使うインターバルタイマーは10pinなのでD90に使えませんが、コードを替えて使っています、無線リモコンで半押しは出来るのでしょうか?2ch用意すれば可。
書込番号:9429359
1点

コララテさん。こんばんは。
MC−DC2って4線もあるんですね。
そうすると、通常のステレオミニプラグ延長コードでは延長は不可能でしょうか?
また、D300などに使うインターバルタイマーというのは、ネットに出ているカメラタイマーv2
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/no44cammtimer/cammtimerl.html
のことでしょうか。
結構多いようですね。タイマーがリモコンの受信機を兼ねれば最高ですが、そんな虫のいい話はないでしょうか。
書込番号:9429592
0点

皆様、貴重なご意見を、さらにはお写真まで添えていただき、
ありがとうございましたm(__)m
私はリモートコードをまだ持っていませんので、
勉強させていただきたいとおもいます。
>Bbirdさま
お手持ちのMC-DC2の本体を開けて、中の線を確認されたらいかがでしょうか。
コララテさまのおっしゃるように、元の黒い線の中に、
緑・白・赤の3本の線がはいっているとおもいます。
赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
なにぶん想像ですので間違っていたらご指摘くださいませ。
isoworldさま のおっしゃるとうり、
>2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。
>もっとも、細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。
ハンダ付けがお得意ではない場合には、
>途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。
タイマーICを使うような電子回路構成は、私にはわかりかねます。
よいリモコンができるといいですね(*^∇^*)ノ
書込番号:9429903
0点

ながれさん。良いタイトルをありがとうございました。
>赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
>したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
MC-DC2をベット購入するリスクはありますが、
延長コードによる延長にトライしてまた、報告したいと思います。
本来は連続撮影を無線でやれれば一番よかったのですが、D90の場合は無線だと連撮ができないのが残念です。
D300以上だとできるんですがね。
書込番号:9430470
0点

Bbirdさん:
> そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
> 説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?
MC-DC2はそう高価なものではないように思うので、思い切って途中で切断し、その断面を見てください。ごく標準的で単純なレリーズのコード(リモートコード)なら、2芯シールド線で済むはずですが、他の拡張機能も将来含ませるようになっていれば、3芯とか4芯もありえます。
とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。
東京の秋葉原にはパーツ屋さんがたくさん並んでいますから、電線を置いている店なら同種のものは必ずあります。規格を完全に合わせる必要はありません。
買ったシールド線をつないで延長するときも、もとのつなぎと同じように接続すればOKです(シールドも必ずつないでください)。絶縁はきちんと行ってください(私は熱収縮チューブで絶縁しています)。
これでたぶん数10mくらいは延長できると思いますが、1kmのように極端に長くなると、シールド線のストレイキャパシタンスや誘導ノイズの影響を受けて誤動作する可能性がゼロではなくなります。
555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。
書込番号:9430515
2点

Isowordさん。毎度ありがとうございます。
>とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。
この方法が確実で良さそうですね。週末あたり、早速電線屋さんに行ってみます。
>555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。
そうなんですよね。ちょっと電線を初めて触る人間には難しいですね。
すでにタイマーの既製品があればつなげるという方法がありますが、ただどの線に繋ぐかが問題でしょうか?
例えば、高いですが、Canonにインターバルつきのリモコンが出ていたような気がします。
書込番号:9430947
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR1200H PA-WR1200H

これ親機じゃん
64Bitかどうかなんて関係ないよ
関係あるのは子機の方
64Bitのドライバがあれば対応だし、無ければムリ
有線で繋ぐとかなら関係ない(NICのドライバの問題は出てくるけど)
書込番号:9421820
0点

返信遅くなりました。そえですよね。変更したらどうなるかよくわかってないものでして、ありがとうございます
書込番号:9430350
0点

アクセスポイントの場合、ファームウェアの更新などでクライアントOSに影響を受ける場合がある。
この機種は、自ら自身を更新するような仕様になっているので、特に問題ない。
今後はこの形式が主流になるでしょう。
書込番号:9430360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)