すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(6590619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全695393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
695364

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレート向きなのは?

2009/04/20 14:27(1年以上前)


レンズ > CANON > EF28mm F1.8 USM

スレ主 sk-10さん
クチコミ投稿数:2件

別のスレでEF50mm F1.4 USMをおすすめ頂いたのですが、調べているとこちらのEF28mm F1.8 USMと迷い始めました。
使用ボディはkX2でポートレート(女性)メインです。
屋外が多めですが、屋内で撮ることもあります。
単焦点レンズが欲しくなり、このレンズにたどり着きました。
まだ始めたばかりの初心者です。

自分なりに調べてみて比較したのですが、
50mmはバストアップ向き、屋内だと少し長い
28mmは被写体の近くまで寄れる、背景のボケ方が少しうるさい
こんな感じでしょうか…?

どちらの方が合っているか、もしくは他に合いそうなレンズがあればアドバイスお願いします。

書込番号:9421630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/20 14:51(1年以上前)

ボケは別にして、標準ズームで試してみて好きな焦点距離でいいのではないでしょうか?

書込番号:9421702

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/04/20 15:13(1年以上前)

一般論で言えばポートレートに適している焦点距離は85mmくらいと言われていますからX2で35mm換算80mmとなる50mmはポートレートに適したレンズといえると思います。
ただあまり広くない室内、自宅の部屋の中などで50mmは少し長いかもしれませんね。

できれば両方いかれるのが一番でしょうけれど室内のことを考えて先ずは28mmでいいでしょうね。

※予算があればEF35mm F1.4 Lをおすすめしたいです(^^;

書込番号:9421763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EF28mm F1.8 USMの満足度3

2009/04/20 15:17(1年以上前)

sk-10さん、こんにちは。

<<自分なりに調べてみて比較したのですが・・・
お調べになった内容通りだと思います。後は焦点距離・描写の好みになると思いますので、皆さんの作例を参考になさって決定なされば良いと思います。

ワタクシが持つ個体では、純正の 50 mm だと肌の色はあまり綺麗に出ません。その点で言えばどちらかというと 28 mm をお勧めします。がっ、双方クリアでシャープな写りを期待していると、ちとがっかりするかもですね。

女性の肌をシットリと写す。また、クリアでシャープに写したいってお考えならシグマ社の『 50mm F1.4 EX DG HSM 』をお勧めします。また、同社にはキッスデジに使える 30 mm もあります。ワタクシは 30 mm を使ったことはありませんが、こちらもお勧めだと思います。

単焦点レンズは、ご存知のように焦点距離が固定ですので、まずは焦点距離をお決めになられたほうが良いと思います。しかし、こればかりは使ってみないと分からないから、結局両方買うことになるかもですね(汗)。


参考になれば幸いです。

ではでは。

書込番号:9421767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/04/20 15:17(1年以上前)

最初は50mm*1.6=80mmの中望遠が使いやすいでしょう。
慣れてくれば、28mmなど他のレンズも検討するといいと思います。

書込番号:9421769

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/04/20 15:38(1年以上前)

>50mmはバストアップ向き、屋内だと少し長い

ゆがませないためには50mmぐらい必要です。
全身も頑張ってさがれば何とかなります。

書込番号:9421834

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件 EF28mm F1.8 USMのオーナーEF28mm F1.8 USMの満足度5

2009/04/20 15:41(1年以上前)

両方のレンズを持っていますが、それぞれポートレートには非常に良いレンズです。
「EF50mmF1.4USM」はお手本のようなレンズで画質はもちろん素晴らしいですが特に色がしっかり出てくれるなという印象です。
こちらの方が望遠側なので、ボケも生かしやすいですね。
「EF28mmF1.8USM」は開放は甘くなりやすく使いづらいですが、他にない柔らかいナチュラルな描写をしてくれます。
標準単焦点の画角になるので広めに撮りたい時にはとても使えるレンズですし、普段使いには持って来いです。
2本を使い分けるのがベストかなとは思いますが、まずはじじかめさんがおっしゃられているようにキットレンズで試されて、使いやすい方を購入されるのがいいかと思います。
AF感やフルタイムMF等を求めないなら「EF35mmF2」と「EF50mmF1.8U」の組み合わせなんかもいいかなと思います。
また、割り切ってF2.8標準ズームを購入するというのも手ですね。

書込番号:9421837

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sk-10さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/20 16:40(1年以上前)

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
やはり焦点距離は好みになるようですね…。色々試してみようと思います。
肌の色など写り方のコメントも、とても参考になりました。
教えて頂いた他のレンズも一通り調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:9422023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 EF28mm F1.8 USMのオーナーEF28mm F1.8 USMの満足度5 フォト蔵 

2009/04/20 22:44(1年以上前)

sk-10さん こんばんは。

>どちらの方が合っているか、もしくは他に合いそうなレンズがあればアドバイスお願いします。
まずはキットレンズにて画角を確認されると良いかも知れません。
EF28F1.8USMも良いのですが、個人的にはEF35F2を推奨させていただきます。

書込番号:9424073

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2009/04/24 01:05(1年以上前)

被写体との距離と写りは別。

真っ直ぐとりたいなら
28mmより50mm、50mmより85mm。

書込番号:9438957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > 8x30E II

クチコミ投稿数:46件

いつも、岸壁テトラポットから、ヨットの試合(沖3〜4km)を観戦しています。
10年位前の「対物レンズ有効径60」のニコン社フィールドスコープを落としました。
梅田の修理センターへ預けました。部品があるか分からないそうです。修理代より、購入となった場合、皆さんのご意見聞かせてください。ED50ーA接眼レンズ付き実勢価格48825円、
EDVは60690円,
それかニコン双眼鏡「モナーク」「アクション」、奮発して8x32EUか7x50トロピカルを
買わないとダメでしょうか?バイト代月3万です。
防水は必須、防振はよくわかりません。

書込番号:9421576

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/20 16:32(1年以上前)

こんにちは。

私は、今は陸に上がっていますが、以前はディンギーやクルーザーに乗っていました。
(知人の船なら、現在でも32ft艇(ヤマハのサロンクルーザー)に、船長格(操舵手)で乗っています。)

私の双眼鏡は8x30Aと7x50トロピカル(Lスケール入り)です。
赤トラの香りさん スレッド、 『競馬観戦には、どのような製品がよいのでしょうか?』2008/11/23 13:28 [8679178] を参照してください。
レスの中で、”1台は8x30Eで、40年以上前の品です。”は誤りで、8x30Aですが…。

陸上から沖合のレース観戦なら、倍率は高い方が良いです。
但し、手ブレは倍率に応じ大きくなり、手持ちでは10倍を超えると、使い難くなります。
落とされたフィールドスコープも、x20倍くらいは有ったのではないでしょうか。

私は手ぶれ補正内蔵機種か、三脚が使える機種で高倍率モデルをお勧めします。
三脚が有れば、10倍以上でも、像がブレて困ると言うことは少ないと思います。
上記、赤トラの香りさん へのレスで、三脚アダプタ付いた写真をアップしています。

高倍率の場合、ブレと共に、視野が狭くなります。
見掛け視界=倍率x視野>60度の広角型(8x30Eなども該当)だと、多少は見易いかも…。

ニコンのHPを見て、これはお勧めかな…と思えるのは、(フィールドスコープは知らないので、双眼鏡から選びました。順序は見つけた順番です。)
1.モナーク 12X56D CF  手持ちでも、何かに寄り添うなどすれば、良いでしょう。
2.トラベライト EX 12×25 CF コンパクト機です。
3.アクションVII 16X50CF 三脚座付き。但し、非防水のため、要対策。
4.アクションEX 12X50CF 三脚座はオプション。 これなら防水です。
5.防振双眼鏡 ニコンやキヤノンなど色々ありますが、高価です。

先にも書きましたが、双眼鏡の場合、手持ちで使うことが前提になっていますから、余り高倍率機は有りません。
x12程度では、沖のヨットは小さくしか見えないでしょう。

もし、私が購入するのであれば、非防水を承知の上で、三脚と共に”アクションVII 16X50CF 三脚座付き”を選ぶでしょう。
アクションEXシリーズで防水タイプが有れば、あるいはモナークシリーズで、x15倍以上の高倍率機が有れば、良いのですが…。
18X70T IF防水型 WF や防振双眼鏡は、良い事は分かりますが、余りにも高価ですね。
なお、ズーム双眼鏡は、画質の点で、お勧めしません。

性能に対し、安価なのは、ビクセンなどのメーカーです。
私は使った事がないので、よく知りません。
HPを見ると、アークシリーズは三脚を使えば、レース艇を見る用途にも使えそうですね。

書込番号:9421994

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/20 17:57(1年以上前)

誤記訂正

先のレスで、
誤:見掛け視界=倍率x視野>60度の広角型(8x30Eなども該当)だと、多少は見易いかも…。
正:見掛け視界=倍率x視野>65度の広角型(8x30Eなども該当)だと、多少は見易いかも…。

広角型は65度以上のようです。
75度以上の超広角型も有るのですね。(これは知らなかった。)

書込番号:9422299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2009/04/20 21:28(1年以上前)

影美庵 さま

初心者にご親切にありがとうございます、恐縮です。
仕様一覧表と1時間にらみ合いしました。
モナーク12x56DCF(36180yen)かアクションEX 12x50CF(24983yen)にします。
ひとみ径が4.7と4.2,
明るさ22.1と17.6
あと最短合焦距離が違いますが、その差が価格の差でしょうか?
人気・売れ行きのせいが価格差に?
三脚は父のカメラ、キャノンEOS(イオス10年位前)のがあえば、いいのですが、
オプションの専用三脚アダプターも合えば。
ダメなら買います。

書込番号:9423458

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/21 07:35(1年以上前)

おはようございます。

>あと最短合焦距離が違いますが、その差が価格の差でしょうか?
>人気・売れ行きのせいが価格差に?

価格差は販売量≒生産量の差と、(たぶん)プリズム加工精度とレンズなどの大きさなどによるものではないでしょうか。
モナークに採用されているダハプリズムは、非常に高い精度で直角部分が作られている必要があります。(問題なく作られていると思います。)
また、ダハ型では、光の干渉によるコントラスト低下を防ぐために、位相差補正コーティングが必要になります。(採用済み)
同スペックなら、高価格の品より、低価格の品の方がよく売れ、大量生産になれば、より安価になります。(これも一因でしょう。)

最短合焦距離の差は、レンズの繰り出し量をどこで抑えるかの差であり、設計時の用途設定の差ではないでしょうか。
室内の観劇や美術品鑑賞を目的に加えれば、2〜3mで合焦する必要がありますが、屋外で使われる機種なら、10m以上でも十分ではないでしょうか。

ひとみ径と明るさについて。
瞳径は艇物レンズの有効径÷倍率で計算された値です。
双眼鏡の接眼レンズ部を見ると、中央に明るい円が見えますが、これが瞳径です。
明るさは瞳径を二乗した値です。
これらが大きい値だと、夜間でもより明るく見えます。(昼間では差は無し)
人間の瞳の大きさは、最大でも7mmほどですから、双眼鏡の瞳径も7mm余りが最大値です。
瞳径が10mmの双眼鏡を作っても、意味はありませんから。

三脚座のネジ径は世界共通です。
一眼レフでもコンパクトでも、フィルム機でもデジタル機でも、もちろん、ニコンでもキヤノンでも、『ユニファイ1/4インチ並目ネジ』というインチサイズのネジです。
(写真館などで使われている、大型カメラでは、3/8インチなどというサイズもありますが…。)
従って、お父様がお持ちの三脚は、そのまま使えます。


自宅にあるヤマハ・シーマンチンx2艇(キャット&スループ)やウィッシュ、ここ何年も乗っていませんが、このレスを書いていて、また乗りたくなりました。
今年の夏は海に出すかな。(ハイクアウトで腹筋が痛くなりそう……。)

良い双眼鏡を大事に使えば、一生物どころか、子・孫の代まで使えます。
良い機種を選んで下さい。

テトラポッドは濡れると滑りやすくなります。
人がテトラの隙間に落ちると、上れなくなり、水死する場合もあります。
安全には十分気を付けてください。

書込番号:9425501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/04/26 15:32(1年以上前)

EXはかなり重いです。三脚が必須です。
何とか沖のヨットが見えます。
影美庵さま、いろいろ有難うございます。

書込番号:11283386

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/04/27 03:01(1年以上前)

こんばんは。

アクションEX 12×50 CF をお求めになったのでしょうか。
この機種には接眼レンズに、非球面レンズが使われ、視野周辺部の映像がきれいになったとか。
私が持っている機種には、そのようなレンズは使われていません。(羨ましいです。)

乾燥窒素ガスが封入されている機種は、カビにも強いです。
私の8×30Aは内部が少しカビた為、修理しました。7×50トロピカルは何ともありません。

アクションEX 12×50 CF は1kgを超える重量です。(7×50トロピカルはもっと重いです。)
沖合のヨットレース観戦なら、折りたたみチェア+三脚が欲しいですね。

前回のレスでまたしても、誤記がありました。今まで、ミスタイプ→誤変換に気がつきませんでした。
誤:瞳径は艇物レンズの有効径÷倍率で計算された値です。
正:瞳径は対物レンズの有効径÷倍率で計算された値です。


現在、5月の連休に仲間と共に西湖へキャンプに行く準備中です。
昨年秋、西湖キャンプをしていた知人(海仲間)に、バイクで押しかけ(私は日帰り)、ヤマハ・シーマーチン(キャットリグ型)に乗りました。
この艇は数年前に、その知人に譲ったフネです。
そのとき一緒にキャンプをしていた別の人にも、10月末に持っていたシーマーチンを譲りました。
今回のキャンプでは、シーマーチンが2艇と、私のシーマーチンS(スループ型)の3艇が集まる予定です。

今回、ラックに上げていたシーマーチンSを数年ぶりで下ろしましたが、ハルのゲルコートは紫外線で劣化し、艶が無くなっていました。
コンパウンドで磨き、自動車用ワックスを塗りましたが、下面になっていたデッキ面の様にはなりませんね。(自分自身のメンテの悪さを、後悔しています。)

メンテに関しては、双眼鏡も同じです。
塩分が付着していると、空気中の湿気を吸い、錆の元になります。
潮風に当たったボディは、堅絞りのタオル(手ぬぐいでも可)で拭いておきましょう。
レンズはレンズ用のクリーニング液&紙が理想ですが、堅絞りのタオルでも、きれいな柔らかいタオルで、優しく拭くなら良いでしょう。

書込番号:11285903

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSでも認識せず

2009/04/20 14:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)

スレ主 atosパパさん
クチコミ投稿数:3109件 atos's photo studio 

SATA HDD単体で抜き差しできるケースを使用していまして
しばらく使わなかったデーター用のHDDを差し込んだ所、まったく
認識しなくなりました
以前に書き込みをしていた時は、怪しい挙動もなかったので
うかつにもバックアップは取っていないものです

ウィンドウズだけでなくBIOSからも認識しません
他の所や、別PCでももちろんダメ

ウィンドウズから突然認識されなくなる不具合報告が出ている機種ですが
BIOSからも認識されないのって、まったく別の故障ですよね?

同一型番のHDDがあるのですけど、基盤の取り替えって、簡単なんでしょうか?
強いショックを与えた覚えもなく、モーターも廻っていたいようなので、
基盤が怪しいかなと思っています

消えてしまったDATAは仕方がないのですが、できれば復旧させたいです
皆様のお知恵を拝借したいと思います

書込番号:9421575

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/20 14:35(1年以上前)

atosパパ さんへ
 通常、基板の交換自体はそれほど難しくありません。トルクドライバー(又はヘックスローブレンチという)特殊なねじ回しが必要ですがあとはコネクタうを慎重に引き抜くだけです。
ケーブルやコネクタを壊したらお手上げですので。

下記リンクを(添付の写真1というのが真ん中辺にありますのでクリックして)
http://www.ne.jp/asahi/blue-sky-jp/norrie/FUJITSU_MPG3409AT_EF_AJ.htm
ヘックスローブレンチ
http://www.hozan.co.jp/catalog/driver_wrench/W-81.htm

書込番号:9421654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/20 14:51(1年以上前)

 2箇所、誤字を直しておきます、最近タイプミスが多いので注意せねばいけませんね。
 (なお、私も2、3回しかやっていませんのであまりアドバイスは出来ませんが。(そんなにHDDは壊れるものではないので)
(誤)トルクドライバー
(正)トルクスドライバー

(誤) コネクタうを慎重に引き抜くだけです。
(正) コネクタを慎重に引き抜くだけです
 

書込番号:9421699

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/04/20 17:47(1年以上前)

該当製品は、OSからの認識だけでなく、BIOSでも認識不可になります。
て事で、症状発現の可能性が高いと思う。
http://wikiwiki.jp/buyhdd/?%C9%D4%B6%F1%B9%E7%C6%E2%CD%C6

書込番号:9422264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 atosパパさん
クチコミ投稿数:3109件 atos's photo studio 

2009/04/20 22:28(1年以上前)

> 撮る造さん
> movemenさん

ありがとうございます
いろいろ調べていたら、シーゲートのHDDの基盤には、ID昨日とか言うものがあり
型番が同じでも、ロットにより、認識しないことが多いのだそうです
交換して、より具合が悪くなるというような報告もあり、
ため息交じりで、HDDの裏の基盤を見つめていたら、チップだか、なんだか
コイル状の部品がひとつ破損して、外れかかっているのを見つけました
これが原因なのでしょう

復旧のできる可能性が、抜群に高くなったと思います

で、この程度の修理なら業者でも、それほど高額にならないともいますので
あした、業者に見積もりを取ってみたいと思います

ありがとうございました

書込番号:9423913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 「ネットワークキー」って?

2009/04/20 13:56(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS MP620

クチコミ投稿数:5件

無線LAN印刷がしたいため、購入しましたが、うまく設定できません。ノートパソコンにドライバをインストールしている途中に、「ネットワークキー」入力しなければなりませんが、説明書を読んでも、意味がわからず、心当たり(普段よく使っているパスワード等)を適当に打ち込んでみましたが、うまく認識されません。
 「ネットワークキー」とは何を打ち込めばよいのでしょうか。親切な方、ご教授願います。なお、ネットはパソコンからバッファローの無線LANルーターを使ってヤフーBBに繋いでいます。よろしくお願いします。

書込番号:9421558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/20 14:07(1年以上前)

暗号化キーのことです。
バッファローでの「WPS/AOSS接続で設定した暗号を確認する方法」
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/router/whrg/chapter110y.html

書込番号:9421585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/21 22:16(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。早速やってみようと、AIR STATION設定ツールを立ち上げ、検索しましたが、「製品が見つかりません」となってしまい、パーシモン1Wさんにお教えいただいた画面にまでもたどり着けません。セキュリティーは停止させたし…ヘルプメニューを覗きましたが、心当たりはありません。どうすれば…困っています。今の時代だと、ボタンひとつで何でも自動設定…なんて思っていました。こんなに苦労するとは思いませんでした。がっかり…。でもなんとかしたい。救いの手を…。

書込番号:9428720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/22 23:04(1年以上前)

>「製品が見つかりません」となってしまい
少なくとも、ルータを見つけれないと設定画面もみれませんからね。
有線で一度、お試しください。

>今の時代だと、ボタンひとつで何でも自動設定…なんて思っていました。
バッファーローですと、AOSSがそうなんですけど・・・
パソコンとルータの設定は自動で出来ますが、プリンタとなるとそうもいきませんね。
プリンタ側が、そこまで便利にはなってませんから。

書込番号:9433893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/30 23:48(1年以上前)

ありがとうございました。頭を冷やしてもう一度、1からやってみます。

書込番号:9473325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討、キ―ボードとタッチパネル

2009/04/20 13:54(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > SX3KX06MA

スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件

お尋ねします。
購入を検討しています。
目的は、けがで指が自由にきかなくなった人向けにタッチパネルPCを検討しています。
ベッドに座ってか車いすなどで考えているので、小さいほうがいいかなと思うのも
この機種を候補に入れた理由です。

ほかのPCにタッチパネルが簡単に付け加えれるなら選択肢はたくさんあるのですが。
KX06MAで気になるのは、8.9インチなのでキーボードがうちづらくないか?

液晶保護フィルムを貼ってもタッチパネルの使用は問題ないですか?

他の機種など対抗PCがあればご紹介ください。
このスレを参考にすれば、VISTAは動きがよくない、また、工人舎はサポートがよくないとのことです。

よろしくお願いします。

書込番号:9421548

ナイスクチコミ!0


返信する
春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/20 19:57(1年以上前)

>けがで指が自由にきかなくなった人向けにタッチパネルPCを検討しています。
ベッドに座ってか車いすなどで考えているので、小さいほうがいいかなと思うのもこの機種を候補に入れた理由です。
タッチパネルの反応はあまりよくありません。ネットを見たりするときに指で操作する程度はできますが。手書き入力は表示が遅すぎて紙に書くように入力はできません。ほとんど使えません。フリーのソフトキーボード(PIGY SOFTWARE KEYBOARD)を入れてスタイラスで押して検索語句などを入力できますが、結局キーボードから入力する方が楽です。タッチパネルの反応はSCシリーズの方が良いような感じですが、お店で実験してみる方がいいと思います。

>ほかのPCにタッチパネルが簡単に付け加えれるなら選択肢はたくさんあるのですが。
1万円以下位でタッチパネル化できるアタッチメントが何種類かあります。たとえば下記。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050219/etc_opticbar.html

>KX06MAで気になるのは、8.9インチなのでキーボードがうちづらくないか?
キーボードは小さくても打ちづらくはないです。比較的できの良いキーボードです。

>液晶保護フィルムを貼ってもタッチパネルの使用は問題ないですか?
問題無いです。

>他の機種など対抗PCがあればご紹介ください。
1kg程度のタブレットPCは工人舎しかないかも。SXシリーズはCDドライブまで全部入りでタッチパネルの手書き入力の悪さとワンセグ感度の悪さ以外は良いです。SCシリーズも7インチと小さくなりますが、より安くて狙い目です。

>このスレを参考にすれば、VISTAは動きがよくない、また、工人舎はサポートがよくないとのことです。
VISTAよりXPの方が動きは早いと思います。また工人舎の(電話)サポートは以前は良かったのですが、最近、電話サポート無料の期間がなんと3ヶ月になったとのことで悪くなったもんだと思っています。3000円出すと更に3ヶ月無料。さもなければ1件2000円のクレジット払いだそうです。ちょっと新規購入は考えてしまいますよね。せめて1年間は電話サポート無料とか20件位までは無料とかでないと、電話サポート無料のSonyとかPanasonicあたりにしたくなります。

書込番号:9422848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件

2009/04/20 20:39(1年以上前)

春三番さん ご丁寧にありがとうございます。
ほとんどすべて解決できました。
SCシリーズ も候補に入れて店で試してみます。
自分用にはASUS S101を買いましたが、安ければタッチパネルキットを買って試してみようかと思います。
購入はもう少し指にがどこまで使えるように回復するかによって検討してみたいと思います。指1本での入力になるかもしれないので、お勧め候補のSCシリーズでよいかなと思ったりしています。

書込番号:9423106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 21:19(1年以上前)

>ベッドに座ってか車いすなどで考えている
本体が熱くなりますので低温やけどに注意です。

>液晶保護フィルムを貼ってもタッチパネルの使用は問題ないですか
操作には問題ないですが貼る時にWINDOWSバーの方から合わせて貼って下さい。
(私は失敗してバーに切れ目が当たり、使いにくくなりました)

VISTAではなくXPにした方が良いと思います。
CPUは性能が良くないのでVISTAではかなり不満になると思います。

画面の解像度が他よりランクが上なので私はSXがお奨めですけど

書込番号:9428295

ナイスクチコミ!0


さとぱさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/22 01:03(1年以上前)

SX3KX06MAのユーザーです。

タッチパネルの手書き入力を使うには、初期設定を少し変更してやる必要があります。
(1)カーソル補正を非選択
(2)長押し右クリックを無効または、エリアを最小にする。
(3)MS-IMEは2002のものとすること(2003版は連続入力できません)
(4)MS-IMEの手書き入力の入力枠のサイズを倍ぐらいに大きくすること。
  (タッチパネルの解像度はあまり高くないようです)
(5)スタイラスペンは、付属のものは華奢で軽いので、持ち重りのするものを薦めます。

このようにすると、ストレスなく、すいすい手書き入力できるようになります。

留意点としては、
(1)起動時のパスワード入力では、手書き入力が効かず、キーボード入力する必要がある。
(2)高解像度ゆえ、文字が小さく、液晶保護フィルムを貼ったとき、やや見づらくなる。
(3)液晶保護フィルタを貼ってもタッチパネルは普通に使えますが、SX用を使うと片側に1mmほど隙間ができます。気になる人は大き目のものから切り出してください。
(4)ときどき、タッチパネルがあらぬところを示すようになるので、画面補正をしてやる必要があります。
(5)キーボードは見てのとおり小さい。また、深めに押さないと反応しません。
(6)若干発熱しますが、hpやdellのタッチパネルのノートほどではありません。
(7)大容量バッテリーは、片手で持つときの持ち手になり、安定します。

以上、少々、難もありますが、値段の割りにはいい機能だと思います。
指で画面の縁をなぞってスクロールしたり、pdfや地図を指で動かすのは、なかなか快感です。専門的は助言ではありませんが、参考にしていただけたら幸いです。

書込番号:9429890

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/22 23:18(1年以上前)

手書き入力が使えれば素晴らしいです。私も手書き入力とイラスト描画が使いたくてこの機種を買ったのですから。長文の詳しい解説ありがとうございます。ぜひ同じようにして試してみたいと思うのですが、現状では当方は、MS Office Onenote 2007の試用版を入れたためIME2007になってしまっています。試用版の期限が切れたら試してみたいと思っています。Onenoteの手書き文字も表示が追い付いてきませんし、ペイントのお絵書きも同じくダメですね。他の方は手書き文字入力とかペン入力でのペイントが使えているんでしょうかねえ?

書込番号:9434010

ナイスクチコミ!0


さとぱさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 23:33(1年以上前)

春三番さん、イラストを描けるとは、すばらしいです。

打って付けのソフトに「ゆめいろのえのぐ」があります。水彩画の描き方を再現したソフトで、タッチパネルにスタイラスペンで書くと、イメージどおりに色が着くので楽しいですよ。拡大縮小もできるので、細かい表現も対応できます。パレットの状態が保存できるほか、保存しなくても、再起動したとき描きかけの絵を示してくれます。

線画や、色鉛筆的なものを求めるなら、「Penfun」もいいソフトです。子供向けのお絵かきソフトですが、図形を描いた後で、ペンを当てても、移動や変形にならないので、書き足していくにはいい感じです。遊び機能でスタンプもあり、いろいろな絵を貼りこめますが、タンポン画の感覚で描くのにも使えます。子供用でアイコンが大きいのが、このノートPCで使うには嬉しいところです。

手書きメモに使うなら、「PowerPoint2003」で、スライド表示にして、ペンで書くというのもあります。2002までは、ペンで書いた内容は保存できませんでしたが、このバージョンでは、保存できます。2007ではどうなのかな。未確認ですが、重いかもしれませんね。

「ゆめいろのえのぐ」と「PenFun」はフリーソフトです。

そうそう、絵を描くのなら、スタイラスペンは、ちゃんとした、手に馴染むものを使ってください。感圧式なので重さがあるほうがいいと思います。私は、サンワサプライの PDA-PEN12 というステンレス製の細身のを使っています。太い製品もありますが、手元が見難い感じがしました。

書込番号:9438491

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/24 12:36(1年以上前)

さとば様へ
いろいろな情報ありがとうございます。イラストなどといっても子供のお絵かきレベルです(^^)。でも、そのうちご紹介のフリーソフトを入れて試してみます。今はハイパーペイントというフリーソフトを入れているのですが、ちょっと分かりづらくてアマチュアには難しいです。

書込番号:9440273

ナイスクチコミ!0


さとぱさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/25 15:17(1年以上前)

御紹介のあったHyperPaintの1.23G(2009/4/19リリース)を初心者用に設定してインストールしてみました。フリーソフトなのに高機能ですね。操作感としては、遅いと感じることはありませんでした。

ちなみにメモリは購入時の1GBのままですが、貧弱なスペックを考慮して
・画面上にオーバーラップする時計などは表示しない。
・システム設定は、パフォーマンス優先にする。
・ファイルのインデックスは作成しない。
・ペン入力の手ぶれ補正を無効にする。
といった一般的な対応は取っています。

PIGY SOFTWARE KEYBOADもキーが大きいので、ペン入力時にはありがたいですね。ShiftやCapsLockしても表示が変わらないのが減点。総合的には、ユーザー補助のスクリーンキーボードと、どっこいのところでしょうか。

ペン入力PCで使えるソフトを特集したムックとか、ポータルサイトとかあるといいのですがね。

書込番号:9445671

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/27 16:48(1年以上前)

さとばさんならHyperPaintも使いこなせそうですね。
 PIGY SOFTWARE KEYBOADのShiftやCapsLockはダブルタップ(設定による)すると黄色になってロックされます。CTRL+AなどはCTRLキーをダブルタップして黄色にしてからAをタップします。いろいろとソフトキーボードを探してみましたが、キーが大きいのでこれがとりあえずベターです。
>ペン入力PCで使えるソフトを特集したムックとか、ポータルサイトとかあるといいのですがね。
 同感です。以前、たしか「タブレット用 ソフト」とかで検索かけて探したこともあるのですがホント無かったですね。あるといいですね。では。いろいろな情報ありがとうございました。

書込番号:9456112

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件

2009/05/01 17:10(1年以上前)

春三番さん さとぱさん
手書き入力などいろいろ情報読ませて参考にさせていただいております。
今日近くにPCDepoがオープンするので見に行ってこようかと思ったのですが、
工人舎のが見当たらなくてやめました。
ヤマダ、ノジマ、上新、ベルシア、コジマなどが割と近くにあるのですが、
どこに置いているかご存じですか。
そこにないとなると、池袋か新宿まで行かなくてはいけないですが・・・
置いているショップをご存じだったら教えてください。

書込番号:9475950

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/02 12:59(1年以上前)

ウチの近くではノジマにありましたが。

書込番号:9480065

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件

2009/05/02 19:10(1年以上前)

春三番さん ありがとうございます。
ノジマにありますね。今日のパンフレットに載っていました。
しかし今日ベイシア電気の近くに行く用事があったので、覗いてみたら
SCとSXがありました。キーボードはSCはちょっとだめですね。
タッチパネルは液晶を回転させないといけないのですが、チェーンがかかっていて試してみることができませんでした。

買うとしたらSXか、もう少し大きなのでタッチパネルがついたのを探して検討してみます。

書込番号:9481271

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/03 11:09(1年以上前)

たしかにSCのキーボードは小さくてネットの検査語を入力する程度がいいとこですね(^^)。長文にはきついかも。画面も7インチで工夫しないと(net見はOperaのウィンドウ幅で表示の機能を使わないと文字が小さくて見辛いです)。しかし、約800グラムの軽量と3万円台の安さは魅力です。5、6万円の予算があればSXの方が画面もキーボードも大きくて良いかも。重さは1.2kgになってしまいますが。
以前、HPの10万円台の12インチタブレットが出てこれは安くていいなあと思ったのですが、重量2kgにどうもひっかりました。
お店で試すには、タッチパネルは液晶画面をタブレットに回転させなくても試すことができます。指でアイコンを押して操作することができます。パソコンの右下側や上部などを探せばスタイラスが刺さっている思います(液晶保護シートは貼ってないと思うので液晶を傷付けないように)。
手書き文字入力はIMEタスクトレイのIMEパッドから出すことができます。
ペイントソフトはプログラムのアクセサリから起動できます。複雑な漢字を書いてみて表示が追い付いてくるかどうか。
タップした位置の補正ははタスクトレイの「PM」というアイコンをクリックすると補正できます。
親切な店員さんならいろいろと教えてくれるはずです。では。

書込番号:9484437

ナイスクチコミ!0


さとぱさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/10 00:12(1年以上前)

SXの白色モデルは販売終了のようです。

お店によっては、スタイラスペンは外してしまっていることもあるのですが、螢光ペンのキャップとか、爪でも試せます。タッチパネルの操作感をみるときは、タッチパネルの反応を素早くさせるため、次の設定は必ず行いましょう。
[PM]のアイコンをクリック→コントロールパネル→[設定]ボタン→[設定]タブ→[カーソル補正]のチェックを外す

スクリーンキーボードは、次の場所から呼び出せます。
[スタート]→すべてのプログラム→アクセサリ→ユーザー補助→スクリーンキーボード
キーボードに表示するフォントは変えられるので太くて大きいやつ(私はMS UI Gothic太字14ポイントにしています)にしておきましょう。デスクトップや、タスクバーのクイック起動にアイコンを登録しておきましょう。
入力する文字サイズも大きくしておくとペンで文字列を選択するのが楽です。

DVDもワンセグもメモリスティックもいらないので、その分バッテリーを増強してほしかったですね。

8.9インチ1280×768は、秀逸で嬉しいのだけど、40代なかばのオヤジには細かすぎて、
(デスクトップPCのモニタが17インチで1280ですから、半分のサイズになります。)
いつもIE7の拡大機能の世話になっています。

また9ポで作った入力フォームをこの機種用に縦型の14ポのリストボックスに作り直しました。
なかなかイイ感じです。

その他の性能としては5年前のモバイルノートと同レべルです。まさしくセントリーノの感触ですね。

購入後は工人舎のホームページでユーザー登録して下さい。VIPサポート(ホームページのフォーム上で問い合わせできる。)が受けられます。2日くらいで丁寧な回答が返ってきました。ドライバの変更版がリリースされての対応というのもありました。
「プロのモバイル」という謳い文句に嘘は無いというのと、小さいメーカーならではの小回りの効いた対応というのが、メーカーの印象です。

モバイルでタッチパネルというと、Lenovoのx200Tabletが最高のモノでしょう。10万以下のネットブックという枠の中では、現時点では、SXがベストチョイスだと思います。

ちなみにこちらに出した文章は、すベて手書きで入カしました。

書込番号:9519940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初めまして

2009/04/20 13:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:16件

購入を考えているのですが、こちらの機種で最初から一般的なDVDプレイヤー(車などのプレイヤー含)などで再生する目的でのDVD作成はできるのでしょうか?
まだBDを持っていないので・・・


自作パソコン(ペン43,0・メモリ2GB・HDD500)と安物のDVDプレイヤーしかありません。

書込番号:9421547

ナイスクチコミ!0


返信する
石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/20 14:36(1年以上前)

この書き込みのすぐ上に

クチコミ掲示板検索

というのがあります

そこにキーワードで

DVD

と入れて検索するのが
宜しいかと思います。

疑問に思ったら聞くのが
一般的に賢い方法ですが
価格.comでは、まず自分で調べて聞かないと
精神的にへこむレスが沢山付いてしまいます。

書込番号:9421656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/04/20 14:56(1年以上前)

ありがとうございます。
もっと調べてみます^^

書込番号:9421712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/20 15:08(1年以上前)

付属のソフトでXR500Vで撮ったハイビジョンデータをSD画質(普通のDVDプレーヤーで再生できる)に変換して(もとのハイビジョンデータは変換しないので大丈夫です)DVDビデオを作成できます。
ただしパソコンの性能により作成にかかる時間はまちまちです。結構時間がかかるのでレコーダー使った方が便利です。
XR500Vはアクティブモードや暗所性能の評判がいいですね。
特にアクティブモードはこれからでてくるビデオカメラには流行りの機能になると思われますのでXR500はオススメです。今買うならアクティブモード付きですね。

書込番号:9421742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/04/20 17:18(1年以上前)

ありがとうございます。

調べてなんとなくわかりました。

最初からスタンダード画質?で録画すればパソコン等で変換作業はしなくて一般的なDVDプレイヤーで再生可能なDVDが作成できるんですよね?

書込番号:9422159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/04/20 17:38(1年以上前)

私はXR500Vでスタンダード画質(画質確認だけはしましたが)で使わないのでよくわかりませんがMPEGファイルになってたとおもうのでDVDビデオ形式にオーサリング作業がひと手間入るとおもいます。

せっかくのフルハイビジョンビデオカメラなんですからハイビジョン画質で撮ったほうがいいと思います。

編集ってかなりこった事をするんですか?削除結合なんかの簡単な編集ならばハイビジョンデータでも大変ではありません。
スタンダード画質でしか撮らないならば他のスタンダード画質ビデオカメラを選択した方が用途にあうかなと思います。
きっと手にいれて初めてXR500Vの人気の秘密がわかると思います。

書込番号:9422230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/04/20 17:54(1年以上前)

ありがとうございます。

特に凝った編集をするわけではないのですが、予算的な問題でしてカメラを買うと当分BDレコなどを買う余裕がないので今あるパソコンで取り込み・焼きこみなどをして普通のDVDプレイヤーでの再生をしたり人にあげてみてもらうのにです。
ハイビジョンでなくてもいいのですが見ていると色々機能がよさそうなので。

チャピレさんのレスしていただいたやり方がいいかもですね^^

もう少し検討してみます。


書込番号:9422293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/20 18:58(1年以上前)

XR500Vに限らず、全てのビデオカメラは
ハイビジョンで撮影しようが、スタンダード画質で出力可能です。
(そうでなければハイビジョン非対応のテレビに接続して見る事ができない)

XR500Vは、付属品のA/V接続ケーブルを接続すれば、
赤白黄のプラグよりスタンダード画質で出力されますので、(黄色が映像・赤白が音声)
テレビに接続して視聴したり、ビデオデッキやDVDレコーダーに接続してダビングする事ができます。
(取説52〜53、67ページ参照)

なので、一番簡単な方法は、
スタンダード画質でDVDレコーダーにダビングしてDVD-videoの作成です。
ただ、DVDプレーヤーではDVDに記録はできないでしょうから、
その場合はPCに取込んで、PCでDVD-videoを作成するしかないでしょう。
(PCにアナログ入力端子要。キャプチャカード?)
USBでハイビジョンのまま取込むと、PCのパワーと時間も必要になるでしょうから。


また、別売のVMC-15FSだと、
http://www.sony.jp/handycam/products/VMC-15FS/
S映像出力が可能なので、付属のA/V接続ケーブルよりも
若干映像が良くなります。

書込番号:9422539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/04/20 20:23(1年以上前)

ありがとうございます。

パソコンにアナログ端子が無いためUSBで取り込むしかなさそうですね!
あまり遅いようでしたらビデオキャプチャカード追加も考えます。。

たぶん購入いたしますので色々試してみます^^

ありがとうございました。。

書込番号:9423008

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)