
このページのスレッド一覧(全695346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月22日 05:21 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月21日 02:54 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年4月21日 19:04 |
![]() |
7 | 8 | 2009年4月21日 07:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月21日 00:08 |
![]() |
0 | 14 | 2009年4月26日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
保存出来るとパンフで見ました。
今使っているのは XW300 と言う機種で対応機種には入ってません。
カメラのキタムラでは
『動作確認が取れている物が記載されているので、もしかしたら…』
みたいな返答をされました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
あと、SD9の静止画を最近プリントしましたら、
『HVサイズを推奨します』と表示されました。
まだ購入前なので取説見ていないのでよくわかりませんが
TZ7も撮影はハイビジョンサイズになりますか?
プリントはHVサイズの方が良いですか?
(今まではLサイズでプリントしていましたので、アルバム整理が
ややこしいなと思いまして。。)
みなさんは撮影される時はどのサイズで撮ってらっしゃいますか?
よろしければこちらも、教えていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
XW300で可能なはずです。
私はXW300と同時期に発売されたXW100を使用していますがTZ7の対応OKですので。
TZ7での写真(静止画)撮影ですが、縦横のアスペクト比は、4:3、3:2、16:9(ハイビジョンサイズ)を選べます。
動画は16:9のみです。
ですので、写真プリントはHVサイズ以外に普通のデジカメと同じサイズ(L版やA4版)などへ可能です。
TZ7は解像度とは別に上記3つのアスペクト(4:3、3:2、16:9)が選べますので、Lサイズでしたら3:2で撮るのが良いかなと思います。
撮影サイズについてですが、L版サイズにしかプリントしないのであれば、TZ7の最大解像度の10M(1000万画素)で撮る必要は必ずしも無いとも言えます。
2Mや3MでもLサイズならば十分だと思います。
ただ後々もっと大きく(A4版等)印刷したいことがあるようでしたら、より大きな解像度で撮っておく方が有利です。
書込番号:9422515
0点

FT625D さま
ご親切な回答ありがとうございます。
これで心置きなく購入に踏み切れます( ′∀`)v
撮影サイズ、そうですね。。せっかくのハイビジョンなのにもったいない気もしますが
SD9で撮った物をプリントしても余計な物が映ってる。。みたいな感じでしたので
基本3:2、集合写真16:9って使い分けていきたいと思います。
もしよろしければ教えてください。
4:3って言うのは2304×1728のことですか?
今手持ちの物は4Mなので2304×1728で撮影していますが
高画質で撮りたければコレ ↑ で撮影すれば良いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:9426127
0点

4:3、3:2、16:9 と言いますのはアスペクト比(横縦比)と言いまして写真の横と縦の比率のことです。
4:3ならば横が4に対して縦が3という意味です。
4:3、3:2、16:9の順番で横長になっていきます。
16:9はハイビジョンサイズ(ハイビジョンテレビ)の画面と同じアスペクト比です。
以下のメーカーのTZ7の頁の中段位にありますアスペクト設定(使い方にあわせて写真の横縦比を選べる)の項目を参照ください。
http://panasonic.jp/dc/tz7/zoom.html
>4:3って言うのは2304×1728のことですか?
現在お持ちのものですと、横縦比4:3の場合の撮影解像度はそれだと思いますが。
TZ7ですと、縦横比と撮影解像度は任意の組み合わせ(合計16通り)で選べます。
4:3の場合は
3648×2736画素(10M)
3072×2304画素(7M)
2560×1920画素(5M)
2048×1536画素(3M)
1600×1200画素(2M)
640×480画素(0.3M)
3:2の場合は
3776×2520画素(9.5M)
3168×2112画素(6.5M)
2656×1768画素(4.5M)
2112×1408画素(3M)
2048×1360画素(2.5M)
16:9の場合は
3968×2232画素(9M)
3328×1872画素(6M)
2784×1568画素(4.5M)
2208×1248画素(2.5M)
1920×1080画素(2M)
(M:100万画素の意味、5M=500万画素)
数字が大きい程撮影解像度が上がります。
ファイルサイズ(写真一枚当りの容量)も比例して増えますので、一枚のメモリーカードで撮れる撮影枚数は減ります。
大きくプリントする場合は撮影解像度を大きく設定して撮った方が細部まで綺麗に表現されると言えます。
しかしLサイズ位ですとその差が解りにくいとも思います。
書込番号:9426503
0点

PanaのコンデジはEzズームを使うとき以外は常に最高画素&最高画質で撮ってます。
アスペクトレシオはワイドTVのスライドショー用途で16:9画像をメインにしている人もいるようですが、デジ一眼レフが3:2という事もあり最近は合わせる事も多いです。
このTZ7では、自動で3種類のアスペクトレシオを一気に撮影してくれるマルチアスペクト・ブラケットを使うのも面白いですよ。(パワーOFFすると解除されてしまいますが)
4GBのSDHCカードで最高画素設定でも600枚以上静止画撮影できるので(私は動画も混在するのでハッキリ言えませんが)常にマルチ・・で撮影しても200シャッター以上は切れる事になりますね。
最近はSDHCカードの容量も大きく、値段も安くなってるので、私はそれほど気にせずバシバシ撮ってます。(予備バッテリーは必要です)
書込番号:9426700
0点

FT625Dさま
詳しく説明ありがとうございました。すごく参考になりました。
RC丸ちゃんさま
画像ありがとうございます。こちらも参考になりました。
>自動で3種類のアスペクトレシオを一気に撮影
一気に3種類ですか!!それはスゴイ機能ですね。迷った時は使ってみますね。
みなさん、ありがとうございました。また躓いた時はよろしくお願いしますね。
書込番号:9430313
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 ホワイト MB881J/A
メモリ増設を考えているのですが、どのタイプのメモリを増設すればよいのでしょうか?正確な規格?が知りたいです。
また増設は難しいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

DDR2 SDRAM
S.O.DIMM
が取り付けられますよ
取り付けは結構かんたんです。
たしか説明書に載ってました
書込番号:9420101
0点

以前、別のPCで質問した際にどなたかが教えてくれたHPに
MacBookのメモリ増設方法が載ってましたよ
購入すべきメモリと増設方法が写真付きで載ってるようです。
参考にして下さい。
http://onlineplaza.jp/ponta/2009/04/-macbook.html
書込番号:9420109
0点

まりんまりん789さんこんばんわ
お使いのPCに合うメモリの規格は、DDR2 667MHz SDRAM(PC2-5300) 200Pin S.O.DIMMと
言う規格のメモリになります。
規格はDOS/V用(Windows機)メモリと同じですけど、BUFFALOやI/OデータからMac用のメモリが
発売されています。
どちらのメーカーも2GBメモリが対応メモリとして動作表に載せていますので、増設するには
2GBメモリを購入する事になります。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=65980
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=95440&categoryCd=1
書込番号:9420125
0点


ホワイトのメモリー増設は楽ですしDDR2メモリー自体も安く買えますが
サードパーティ製の物を購入して使う際はMac対応の物でも
どうしても相性問題は出る可能性がありますのでお気をつけください。
あとRAMカバーを最後に取り付ける際には
メモリーを押さえる布部分を本体に挟み込んでしまうことがありますので
細い棒など使ってうまく押し込んで収めると良いですよ(^^;;;
書込番号:9423826
0点

ぽっぽ333さん
ありがとうございました
紹介していただいたホームページに掲載されていたバッファロー製のメモリを購入
増設方法を見ながら先程完了しました。
http://onlineplaza.jp/ponta/2009/04/-macbook.html
メモリとの相性も問題なさそうですね!!
いやいや、、送料込みで1980円。
こんなに安いとは、、、どもですー
書込番号:9425214
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
現在、J-COMの160Mコースに入っているのですが家族で取り合っている状態です。
そのためそれぞれ制限をしたいと考えているのですがどれが良いのか><;
できれば公平にするために制限をかけて有線で各部屋に引きたいと思っています^^;
こちらは「通信速度の上限を設定できる」というのがとても魅力的なのですが、
通信速度が100Mのようでそれでは単純に考えて60M無駄になってしまうってことですよね?
「通信速度の上限を設定できる」もので通信速度を無駄にしないものというのはほかにはないのでしょうか?
無知なもので変なことを書いていたらすみません。
アドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いしますm(u_u*)m
0点

お薦めは知りませんが、とりあえず現在の環境での実効速度を調べてからの方がいいんでない?
160Mと言っても実効速度が160M出る訳ではないですよ。
(その手の測定は色々あるとは思うけど、J-COM向けのは知りませんが)
書込番号:9420452
0点

上限設定が出来るものというのは基本的に無茶苦茶高いです。
特に、100Mbps以上のものは1Gbpsになりますが、今はまだWANに対応したものは少ないですね…
単純にWANがギガビットな物はありますが、帯域制御とまでは…
そういうのは業務用になってしまい、安いものでも10万円近くすると思います。
ひょっとしたら、安いのもあるかもしれませんが、Buffaloとかと違い、設定が複雑で分かりにくいという可能性もあります。
とはいえ、160Mbpsの契約でも、100Mbpsを超える速度はそうそうでない気がしますよ。
特にルータを噛ませると速度が低下しますからね。
後あるとすれば、帯域制御をさせるアプリがあるにはあります。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/
とはいえ、このアプリは「特定のアプリに対して通信速度を制御する」という設定方式なので、帯域を使いそうなアプリを決めうちで止めるという事は出来ます。
一番安上がりな手ですが、なにぶんネットワーク知識が必要になるので、お勧めは出来ないですね…
AMD至上主義
書込番号:9420698
1点

おそくなってすみません>w<;
回答ありがとうございます^^
こちらを参考に購入検討してみます。
そもそも一人で2台つかって無線でPSPをやっている家族・・・が問題なわけですし・・・。
家族会議でもしてみます@w@;
また何かあったらよろしくお願いしますm(u_u*)m
書込番号:9427534
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
同好会で主に屋外スポーツを撮影しています。現在40Dを使用しています。価格も落ち着いてきましたし、1D3の購入を考えているのですが、リコール以降あまり良い評価ではないようで不安です。1D4まで待つべきか、気にせず買うべきかアドバイスがあればお願いします。
3点

まあ、問題ないといえばないですね。
最近のデジタル一眼は、画素数が増えるだけであんまり変わりませんから。
書込番号:9421634
0点

はじめまして。
プラス10万円、半年先入手で良ければ1Dmk4まで待った方が良いでしょう。
どちらかがNGであれば1Dmk3を今買った方が良いでしょう。
書込番号:9421785
0点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
どのようなスポーツを撮られるのか分かりませんが、動体撮影能力の点で優れている機種ですので、購入されても間違いはないと思います。ただ、設定などは多種ありますので、自分なりのセッティングを見つけて使いこなせるまでは、ちょっと時間がかかるかもしれませんが。
しかし、デジタル物は進化が早いですので、撮影機会を考えて、待てるのなら後継機を待つのも良いと思います。ただその場合、購入価格は今の1D3よりも上がると思いますが。
書込番号:9422590
0点

買っちゃいなよ
キヤノンでスポーツ撮影なら今の40Dより間違いなく満足されますよ
ジュニアユースさんも書かれているよーに
AF関係の設定項目が40Dと比べものにならないくらい
細かく設定出来るので自分流のセッティングに時間がかかるかも知れませんね
あと1Dの最新機という圧みたいなモノもあって誤魔化しが利かなくなるかも(謎;
書込番号:9423683
0点

こんにちは。
40Dで満足なら、そのまま使えば良いし、
不満があるなら買えば良いと思います。
悪い評判とは具体的になにかありますか?。
待てるなら、待てば良いと思う。
チャンスは待ってはくれませんけどね。
現時点では、スポーツや動体撮影では最適だと思います。
40Dとは、別物なので比較にはならないと思いますよ。
書込番号:9423883
1点

屋外スポーツなら現在最強の1台ですからお勧めだと思います。
APS-Hもなかなか使いやすいですよ。
5D2を併用してからますます感じている、ピントチェックしづらい(できない)液晶が
唯一の不満でしょうか。
書込番号:9424093
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
連休明けにでも購入しようと思います。
背中を押していただいて(?)ありがとうございました。
こういう時、最後に背中を押してもらいたいものですね。
ウデはイマイチなのですが、駄作ができましたらアップさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9425543
0点



SWW-5000の設置の方向について
カタログを見ると5000のスパイラルポート(正面)側が後ろに向いてますが、
横にしてもいいのでしょうか?
またカタログの様にした方が良ければ、なぜか教えてください。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。後ろ向きにするとギャラリーにアピール出来ます。カタログに載っている設置例は単に見栄えが良いとゆうだけでは?
車種にもよると思いますが普通、ラゲッジに置く時はスピーカーを車室内に向けた方が音が良く届きます。ザブウーファーの向きに正解は有りませんので自分が良く思えるように設置すれば良いと思います。まぁ車室内の設置が可能なら車室内に設置するのが一番良いです。
書込番号:9422315
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
今日購入して次の土曜日に取り付けをお願いしたのですが、ETC、有線ブルートゥースケーブル(携帯が無線対応していなかった為)の取り付け位置は皆さんどのようにしていますか?
ちなみに、某有名カー用品店(頭文字Aの店)で取り付けまでお願いしました。
車はトヨタの17年式ラウムです。
皆様、ご教授よろしくお願いします。
0点

もう遅いので見てないかもしれませんが・・・
携帯電話接続ケーブルは
グローブボックスに出す事が多いですが
ラウムだと・・・
センターアンダーボックスや
運転席側のアンダーボックスも出せると思います
携帯を普段何処に置いてるか・・・
又は何処が置きやすいかによると思います
それから携帯の接続ケーブルは有線ブルートゥースケーブルではありません
ETCも同じ様に隠して付けるなら同じ様な場所ですね・・・
書込番号:9441354
0点

返信ありがとうございます。
普段ケータイを車に出しておく事はあまりすくないのですが、基本左手で操作するのでセンターアンダーボックスか元々灰皿のところに出そうと思います。
携帯電話接続ケーブルは(型番を忘れてしまったのでわかりませんが)5250円の方でも無線ということでよろしいのですか?
ETCはグローブボックスに出そうと思います。
書込番号:9441399
0点

>携帯電話接続ケーブルは(型番を忘れてしまったのでわかりませんが)5250円の方でも無線ということでよろしいのですか?
普通に携帯電話接続ケーブルです
書込番号:9441440
0点

わかりました。ありがとうございます。
もうひとつ質問があるのですか、このナビはオートディマーはついていますか?
書込番号:9441461
0点

オートデイマーと言うか・・・
ライトに連動してますが・・・
又は設定で時間による切り替えは出来ると思いますが
周りの明るさによって勝手に切り替わる機能は付いてません
書込番号:9441587
0点

>又は設定で時間による切り替えは出来ると思いますが
すみません
時間での切り替えは付いてないようです
書込番号:9441921
0点

丁寧な説明ありがとうございます。
色々取説で見てみます。
ちなみにうさださんはこのナビ使用してますか?
先週買って21万円だったので(工賃含め)すがやはりこれくらいはしますかね?
書込番号:9442844
0点

パナのライバル品はスモールスイッチと時間どちらかで画面が切り替わるよう設定できます
書込番号:9443208
0点

>パナのライバル品はスモールスイッチと時間どちらかで画面が切り替わるよう設定できます
確かカロのホームページで、マニュアルがダウンロードできるので、
それで確認することが出来ると思います。
ちょうど手元にマニュアルがあるので・・・
該当するのは89ページの、「地図色切換」だと思います。
・「時刻連動」日没/日出時刻連動 デフォルト
(どうやって時間決めてるんだろ?)
・「昼色固定」
・「夜色固定」
となっていますね。
書込番号:9443291
0点

>又は設定で時間による切り替えは出来ると思いますが
>すみません
>時間での切り替えは付いてないようです
>確かカロのホームページで、マニュアルがダウンロードできるので、
>それで確認することが出来ると思います。
>ちょうど手元にマニュアルがあるので・・・
>該当するのは89ページの、「地図色切換」だと思います。
>・「時刻連動」日没/日出時刻連動 デフォルト
> (どうやって時間決めてるんだろ?)
・・・出来るのか
すみません見つけ切れませんでした
時刻連動の場合の時間の決め方は・・・
今いる場所で
夏は何時ごろに切り替え
冬は何時ごろに切り替えと・・・
僕は使ってません
自分の車はメーカーオプションのナビで
付け替えがかなり面倒なので・・・
友達の車?や仕事で付けました
友達の車に付けた時にかかった金額は・・・
半年前に・・・全部で19万円です
このナビとリアカメラを埋め込みで付けました
近くのオートバックスやイエローハットの値段は・・・
・・・・特価208000円
・・・Σ ゚~~~~(Д゚~~~~lll)・・・えらいボッタクリだな〜
田舎の客をなめてんだろうか
特価とか書いてあるのにボッタクリじゃねーか
書込番号:9443930
0点

うちの会社でこのナビを出して付けて
工賃と配線キットを足しても19万円位ですかね・・・
友達の車に付けた時は通販でナビやリアカメラ買って付けたので
もっと安く済ませましたけど・・・
その上5年保証も付けておきました
・・・Σ ゚~~~~(Д゚~~~~lll)
全部含めて19万円でしたね〜
後追加でスピーカーも付け替えてあげました
1組7000円くらいだったので2組入れても21万円以下です
書込番号:9447156
0点

みなさん色々ご教授ありがとうございます。
無事付きました!
やっぱり高かったんですかね。
ETCと携帯電話接続ケーブル、3年保証、工賃込みでした。
まあもう買ってしまったので仕方ないですね。
書込番号:9447849
0点

・・・(-_-;ウーン
僕の友達に付けたのは
5000円前後の携帯電話接続ケーブルは無し
ETCは三菱電機のを持ってたのでその三菱電機のと連動させたので
連動ケーブルのみ
その代わりリアカメラが追加になってますが・・・
書込番号:9447882
0点

なかなか微妙なところですね。
僕は車が大きくないのでいらないと思いました。
長い間お付き合いありがとうございました。
書込番号:9450192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)