
このページのスレッド一覧(全695336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2009年5月5日 23:15 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年4月20日 02:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月22日 23:28 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2019年10月30日 11:45 |
![]() |
7 | 8 | 2009年4月21日 09:30 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月26日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


308SWが先月に納車され一月ほど乗っています。
試乗のときからブレーキの効きがちょっと早い感じがしていました。
ブレーキの遊びが少ないから効きが早く(良く?)感じるのかなぁ?
とそのときは思っていたのですが・・・。
1ヶ月ほど乗ってみて、
前輪のブレーキダストが異様に多いことに気付きました(°∇°;
ついでに良く見るとブレーキパッドの大きさも前輪と後輪でかなり違ってて^^;
なるほど・・・1560kgの車重をきっちり制動していたのは
この大きなブレーキパッドだったのかあ〜、と今更ながら納得しました。
遊びが少ないだけじゃなくて制動力が大きいのもある、と。
でも、大きなブレーキパッドは良いんですが、
このブレーキダストが多いのには参りました^^;;
おそらく柔らかくて制動力の強いブレーキパッドが装着されているんでしょうけど・・・。
まだ走り始めたばっかりなのでブレーキパッド交換は先なのですが、
どなたかすでにブレーキパッドを交換(デフォルトのものではなくて固めとか他社製)した方はいらっしゃいませんか??
0点

欧州車は初期制動がしっかりしている傾向だね。ローターも減る
(パッドと同時交換になったりする)のでブレーキダストも多い。
これは考え方の違い。ローター攻撃性の低いパッドに換えて効き
を犠牲にするのもいかがなものかなぁ。
書込番号:9420054
2点

自分だったらうれしいけどなあ〜
汚れるブレーキ・・・効きのいい証拠。
早いうちに、汚れない・制動力もタッチも悪い、故障も少ない・燃費もいい・環境にもやさしく下取りもいい
国産のウッシュにでも乗り換えたらどうでしょうか。
・・・アフターパーツのパッドなんて工賃込みで10万円かしら。
ホイールが純正なら、月一の間隔でシュラスターの液体アカ取りワックスで磨けばいいと思うけどな。
書込番号:9420177
2点

GONZ-MTさんへ
さっそくの御返事ありがとうございました♪
そうですね、おっしゃるとおり制動力を強くした結果だと思います♪
だから、パッド交換で制動力が弱まってしまうと本末転倒ですよね。
SIどりゃ〜ぶさんへ
御返事ありがとうございました♪
おっしゃるとおり、制動力も大事だと思います♪
やっぱり効きのいい純正が無難ですかね^^
書込番号:9422592
0点

プジョーに限ったことではないですが、欧州車にはブレーキダストの多い車が非常に多いですよ。私もDラーで昔聞きましたけど、こればっかりはどうしようもないようです。そのかわり、よくブレーキは効きます。前の車(206S16)も相当なものでした。
そのうちブレーキなきもあるかもしれませんね。これもプジョーにはよくあることです。前の車もすこし恥ずかしいくらいのブレーキなきもありました。なれればそれほど気になりませんし、そのうち小さくなります。Dラーにいうと多少の対策はしてくれます。
パッド交換は、たしかにブレーキダストは少なくなりますが、制動力の低下、Dラーの保障なしなど、あまりいいことはありません。やはりこまめにお掃除するのが最良だと思います。
そんなことを補って余りある魅力のある車ですから。。。
書込番号:9444044
1点

ちびふぐあべにーさんへ
お返事有り難うございます♪ブレーキの鳴きはすでにあってますよ〜。恥ずかしい音ですが、欧州車に乗る者の宿命なんだろうなと思って付き合って行きます(笑)でも、改善する手段があるんですね!ディーラーに相談してみま〜す♪
ちなみに、おっしゃるとおり魅力あるクルマなので、ブレーキダストのような些細な問題で嫌いになるはずもありません♪手のかかる子ほど可愛いといいますからね^^頑張って洗います♪
欧州と日本では出すスピードレンジが違うのでクルマやブレーキのバランスも違ってくるし、ブレーキは消耗品という欧州流の考え方もあるみたいなのでその辺でも違うんでしょうね。兎にも角にも制動力は非常に良くて、軽く踏んだだけでガツっと効いてくれますね♪
書込番号:9447930
0点

はじめまして、欧州車はダスト多いですね。
私は国産車ですが、ガルファー社のパッドであったためダストはひどかったです。
国産ブレーキパッドメーカーからパッドが販売されていると思います。
無くても、オーダーメードで作ってくれます。(純正より安いかも)
いろいろなパッドがありますので、ショップで相談してみてはいかがでしょうか?
初期制動の立ち上がりが早く、ダストの少ないものなら各メーカーから出ていると思います。
基本的には使用温度さえ外さなければ、制動力に不満は出ないはずです。
ブレーキ鳴きはパッドの角を面取りすれば治ります、摩耗して面取り部がなくなるとまた鳴き始めますが。。
書込番号:9452996
3点

こんばんは。 御参考になれば、。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=3568&ci=113
前モデルのですが、共用できるのでは、。
書込番号:9454000
1点

三菱おやぢさんへ
コメントありがとうございました♪
>ブレーキ鳴きはパッドの角を面取りすれば治ります、摩耗して面取り部がなくなるとまた鳴き始めますが。。
ディーラーにブレーキの鳴きについて聞いてみたところ、
ブレーキローターに付着したダストを研磨してくれるとのことでした。
でも、それでもやっぱり繰り返すみたいですね^^;;
>初期制動の立ち上がりが早く、ダストの少ないものなら各メーカーから出ていると思います。
>基本的には使用温度さえ外さなければ、制動力に不満は出ないはずです。
今回308SWに装着されている純正のパッドって僕の中のイメージとして
→制動力:極上(これってやっぱりアウトバーンとかを想定した制動力なのでしょうか?) パッドライフ:短 ダスト:多い
という制動力を追求した(それが一番大事なのでしょうけど)
パッドというイメージです(あくまでもイメージ)
でも、社外のパッドで
→ 制動力:上 パッドライフ:長 ダスト:少ない
というものがあれすごく興味があります!
三菱おやぢさんがおっしゃるように探してみたいと思います〜♪
使用温度ですね^^チェックしながら探してみます♪
ありがとうございます^^
微ー痔ー図さんへ
御指導ありがとございました♪
みんカラのパーツ検索ですね^^
最近僕もみんカラ始めたので是非これで探してみたいと思います♪
見てみると307SWの皆さんも結構社外品付けてらっしゃるんですね〜^^
実際のオーナーさんの感想ってすごく参考になります。
教えて頂いてありがとうございます♪
書込番号:9456864
0点

206SWに乗ってます。
プジョーを乗り継いできてますが、ブレーキダスト酷いですよね。
ブレーキもよく鳴くし…
(鳴きは、大抵ブレーキ表面が整っていないことが原因です。
鳴いた場合は、安全な所で強めのブレーキをかけると鳴きやみます。)
でもノーマルを減りきっていない状態で捨てるのはもったいないので
いつも減りきったら社外品に交換しています。
最近交換したのが、いきつけの工場のおやじお勧めのDIXCELにしてみました。
http://www.dixcel.co.jp/pad_m.html
制動力も変わらず、鳴きも少なくなり、ダストは純正と比べると全然出ない。
お勧めです。
(その分出たダストはこびりつき易いらしく、ホイール綺麗でもこまめに
ふいてね。とおやじさんからは言われてます。)
でもまだ308SW用がないんですね。
もう少しまてば出るか、307用が使えるかなど問合せしては
いかがでしょうか??
書込番号:9488963
3点

黒獅子のりさんへ
有益な情報有り難うございました♪
DIXCELですね!
僕もショップの勧めでロードスターにはDIXCELのパッドにしています♪
DIXCELのHP見てみました〜^^
M type(ストリート用ダスト超低減パッド)ですね〜
「ダストと制動力は比例しない」というキャッチコピーがいいですね♪
あとは308SWに使えるかどうかですねっ。調べてみます♪
書込番号:9493473
0点

ロードスターっ子さんもDIXCEをご使用でしたか。
黒獅子のりさんも書かれているようにDIXCELはお勧めです^^
私もスカイラインに使用していますが、ダストや鳴きもなく純正から変えても違和感はありませんでした。
308SWにも使えるといいですね。
書込番号:9493915
1点

佐竹54万石さんへ
DIXCELはオススメですか♪
みんカラで307SWにDIXCELを装着されている方も居るみたいなので
それが流用できればいいなあ〜、と思います^^
調べてみますね^^
書込番号:9498027
1点



DVD-R DL/DVD+R DL対応ってことですか?
書込番号:9419634
1点

ご返答大変ありがとうございます 詳しい事はわかりませんが、たぶんそうだと思います 通常の画質でDVDが倍の時間で録画できればと思います
書込番号:9419682
0点

まず、DVD+R DLはデジタル放送のダビングが出来ないので考える必要はないです。
DVD-R DLはDVD-Rの容量2倍ではありません。
正確には1.8倍です。
ただし1枚当たりの値段はDVD-Rの1.8倍以上します。
今時DVD-R DLのデジタル放送録画に対応していないレコーダーなんてソニー以外にありましたっけ?
DVD-R DL自体が価格や信頼性の面であまりオススメできないので、あえてオススメするレコーダーもありません。
強いて言うならソニー以外ならなんでもいいです。
書込番号:9419821
0点

DVD+R DLはデジタル放送が録画出来ないし
DVD専用レコーダーには使える機種は無いから考えなくていいんですが
DVD-R DLってDVDの中では一番信頼性が低いし1層より再生互換も低いです
それに同じ画質で録画すれば
録画時間当たりにかかる費用はブルーレイより高いです
パナや東芝やシャープのDVDレコーダーがDVD-R DL対応ですが
あまり使わないほうがいいと思います
書込番号:9419836
0点

「なんでもいい」だとアレなので一応…
一番無難なのはパナソニックです。
凝った編集をされたいなら東芝。
個人的にシャープはオススメしません。
(故障報告が多すぎます)
書込番号:9419847
0点

>おすすめがありましたら教えて下さいm(__)m
DMR-BR550
書込番号:9420141
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
パケット通信料を節約の為Disable EDGE/3Gという
ソフトを入れましたが、いざ無線の届かない所で
3Gパケット通信を使用したいときは
どのようにしたら、通信できるのでしょう?
また、Disable EDGE/3Gをまた、作動したいときは
どうすればいいのでしょう?
過去のログ見てみたのですが、探し方が悪いのか
見つかりません、よろしくお願いします。
0点

APN disablerと同じなら、
「設定/一般/プロファイル」から削除できますよ。
もう一度使いたいときには、最初にインストールしたのと同じ方法で再インストールしましょう。
書込番号:9419708
0点

ucchie03さん 遅くなりましたが
解決法教えていただきありがとうございました
書込番号:9434087
0点



Google earth で地形が表れてくる位ズームアップしていくと地図が所々モザイクっぽいというかツギハギが表れて綺麗に表示できません。
最初、パソコン初心者なのでウィルスかなぁ?と思ったのですが、スペック不足でしょうか?
PCの構成は
Vaio
PCG-GRT77V/P
CPU Pentiam4
2.80GHz
メモリ512MB
NVIDIA GeForce FX GO5600搭載
ビデオメモリ DDR SDRAM 64MB
HDD 80GB 5400
です。
ちなみにセキュリティソフトは入ってません。
0点

[ツール]-[オプション]-[3Dビュー]の[グラフィックモード]が「DirectX」になってるかどうか確認。
それと人口密集地以外の画像は低解像度しかないよ。
> ちなみにセキュリティソフトは入ってません。
地雷探知機なしで地雷原を歩くようなもの。
書込番号:9419525
0点

それとネット速度が遅いと画像データが間に合わないこともある。
書込番号:9419553
0点

推奨スペックぎりぎりですが、画面の解像度が高いこととノートパソコンであることを考えると、ちょっとスペック不足だと思います。
ちなみにセキュリティソフトが入っていないというのは「私の家は鍵をかけていないから違法行為のアジトにしていいよ」というのと同様の行為です。
乗っ取られて攻撃の踏み台にされても気付けませんので、人に迷惑をかけないようにしてください。
書込番号:9419558
2点

コントルさん、こんにちは。
Google Earthはあまり使っていないのでよく分からないのですが、
セキュリティソフトは例えば下記のような無料のものを使われてはどうでしょうか。
「AVG Free」
http://free.avg.com/jp.5390?prd=afe
書込番号:9419560
0点

久々に立ち上げたパソコンです!メインPCも買ったばかりです!
一応、今日、セキュリティソフト買いました!
書込番号:9419590
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
こんばんは。
現在パソコンを買い換えようと思っています。
しかも、ベアボーンから自分で作ってみよう♪って感じで意気込んでます。
部屋が狭いのでテレビは置けません。
なので、そのPCにDT-H50/PCIEWを組み込んでテレビを見られるようにしたいな〜って考えました。
今日、ヨドバシカメラの店員の人に聞いたら「テレビを録画するって事は、ある意味PCは常につけっぱなしになるわけですが、ベアボーンじゃ熱持ちすぎちゃうからだめですねぇ」って言われました。
さらに「これは相性が難しいので初心者さんじゃ無理です」とも言われました・・・・。
かなりヘコミました・・・・・。
そんなに熱くなるんでしょうか?
そもそも、よくわからないんですがスタンバイ状態じゃ録画ってしてくれないのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
0点

自分の望む方向の回答をしてくれる人を探すより、自分の望むことを実現できるスキルを身につける方が先でしょう。
考えてみてください。安易に「できますよ」といい加減な事を言ってパーツを売った方が店の人は儲かります。しかしあえてそうせず、あなたの見通しの甘さを指摘してくれたのです。
店の人に何をしたいか予算はいくらか伝えて適当なパーツを見繕ってもらった方がいいでしょう。
書込番号:9419583
1点

相性についてはわかりませんが…
ioのでいいますと、スタンバイ状態から復帰し録画開始→録画終了後再びスタンバイに。
という状態です。熱に関しては別に大丈夫かと思います。
書込番号:9419610
1点

こんばんは、にゃんちぅさん
>そんなに熱くなるんでしょうか?
録画・視聴時はPCの電源が入っている必要があるので、店員のアドバイス通り廃熱に気をつければ良いのでは?
構成次第で発熱も変わります。
>そもそも、よくわからないんですがスタンバイ状態じゃ録画ってしてくれないのでしょうか?
予約録画を行うにはPCがスタンバイ・スリープである必要があります。
自作するのであれば、仕様は自分で判断しましょう。
書込番号:9419642
1点

ペアボーンといっても小型のキュープPCに高性能の
CPUを詰め込む場合もあれば、大型で余裕のある
ケースに低発熱のCPUを積むこともできます。熱の
問題は条件によってまったく異なります。
ただしいずれにしてもキャプチャカードというのは
非常に相性が出やすいパーツです。基本的にはスリ
ープ状態から復帰して録画、終了後にまたスリープに
戻りますが、実際にはうまく行かずに録画に失敗し
たり、終了後に戻らずに起動しっぱなしになったりと
いったトラブルにあう可能性があり、PCパーツ
としてはかなり厄介な代物です。
DVD/BDレコーダーを使った方がはるかに簡単で便利で
安定して電気代も掛かりません。画質にこだわらなけ
ればPCのモニタにつなぐこともできますから場所も
そんなにとりません。昔と違ってPCでのキャプチャが
あまり盛り上がっていない理由の一つはそこにありま
す(もちろん最大の理由は別ですが)。
そういうトラブルを含めて楽しむのが自作の醍醐味です
から、それでもやる、というのであれば、おおいに
トライしてください。
書込番号:9419826
2点

ベアボーンよりショップなどのオリジナルパソコン 最初は低価格版を購入してあとでアップグレードしていくのがいいとおもいますがいかがでしょうか?コスト的には一長一短ありますがキャプチャーカードも同時に購入すれば相性保証などを受けられるお店もあります。
書込番号:9420715
2点

本体の熱問題以前に、グラフィックやモニターをHDCP(著作権保護規格)に対応させる必要
がありますが、理解できてますでしょうか?
書込番号:9420862
0点

皆さんありがとうございます。
なにやらずいぶんと難しいようですね・・・・・。
私としてはP577Ph2mさんのご回答が一番ためになりました。
このパーツは初心者ではなかなかリスク無くこなすのは難しいって言うことがよくわかりました。
今度はノートパソコンで録画できるヤツを探してみますね。
richanさん、空気抜きさん、mibo2さんのご回答もタメになりました〜♪
ありがとうございます。
>電脳小僧さん
HDCPは調べて理解しているつもりです。
それにあったモニターなども選んでありました。
北森男さんはヨドバシの店員なの?って感じで質問と回答がマッチしてなくてまったく役に立ちませんでした。
そもそも店員が嘘ついてお客にものを売る可能性を前提に話なんて出来ません・・・・。
ヨドバシの店員ってそういうも人いるってことを言いたいのかな?
だったらヨドバシで買い物できません。
いずれにしろ役に立ちませんでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9424663
0点

スペース的にノートになさるのでしょうか。購入時には メーカーのサイトにストリーミングテストがあります。購入なさるときには試されて購入なさることをおすすめしたいです。ただしテストでOKがでても正常に動作するとは限りません
書込番号:9425761
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
お世話になってます。また教えてください。
FinePix Viewerで画像をPCへ取り込んでいるのですが
画像のフォルダへの振り分けが、取り込み日別のフォルダで振り分けされてます。
SDカードに入っている画像の撮影日がいつであるかに関わらず
取り込みした日のフォルダが作成され、そこにSDカード内全ての画像が保存されてます。
撮影日別のフォルダに分けて欲しいところですが(それが普通と思ってますが)
その設定を変更する方法が見つかりません。
「ファイル/フォルダ操作」のところに「日付別フォルダに分ける」という項目がありますが
これを選ぶと撮影日フォルダ内に日付別フォルダが作成されるだけで
これでは非常に不便です。
PCへの取り込み時に撮影日別フォルダに保存することは不可能なのでしょうか?
(まさか不可能ってことはないと思ってますが・・)
設定変更のやり方をご教授いただけませんか?
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>撮影日別のフォルダに分けて欲しいところですが(それが普通と思ってますが)
画像のPCへの取り込み時にはこれはできないと思います。
あくまで後から保存し直すときにできるだけですね。
他のメーカーの付属ソフトだとできるものもあるようですが。
書込番号:9421764
0点

F100使いですが
他のメディアのデジカメも使っているためカードリーダー経由で
とりこみ隊 http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006108.html
を利用しています。
撮影日等の名前のフォルダを作成して撮影日等の名前のファイル名に変換して
とりこみが出来ます。
USBケーブルを直接カメラに繋ぐ方法で利用できれば良いのですが
試したことが有りません。
それができればご要望に沿えると思います。
書込番号:9430919
1点

ご返信ありがとうございます。
メーカーで結構違うものなんですね。
Finepix viewerで時系列順に見ることができることがわかったので
そちらで対応することにしました。
残念ながらとりこみ隊はカメラ接続では無理なようです。
情報ありがとうございました。
書込番号:9448926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)