
このページのスレッド一覧(全695293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月22日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月21日 21:35 |
![]() |
2 | 17 | 2009年4月26日 15:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月20日 16:22 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年5月5日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月21日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子辞書 > Astell&Kern > iriver D5
昨日購入後、付属のCDロムでソフトをインストールしたまではよかったのですが、USBケーブルをつないでも、リムーバブルディスクとしてパソコンが認識してくれません。店員さんの話も伺ったのですが、解決できませんでした。サポートセンターに問い合わせようとは思いますが、同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。当方Windowsxpサービスパック3のパソコンを使用しています。
0点

電子手帳・設定→設定→システム設定→USB接続→リムーバブルディスク(メモなどの同期をする場合はマネージャー)とたどっていけば接続することができます。
接続できない場合は、USBケーブルの断線か、D5の初期不良が考えられるので、直ちにメーカーに相談することをお勧めいたします。
駄文長々と失礼しました。
書込番号:9431414
0点



スマートフォン・携帯電話 > BlackBerry > BlackBerry Bold docomo
初めまして、先日bbbを購入し
そしてこの土日にセットアップ等々していました。
なかなか慣れるのに一苦労です笑””
で本題なんですが、wi-fiとモバイルネットワークの回線を
どちらも有効にしていたらどちらを優先的に
ネットワークが使用されるのでしょうか?
自宅にいる時はwi-fi経由で使いたいので…
もちろん電話も使いますのでモバイルネットワークも有効です。
以上、よろしくお願い致します!
0点

Wi-Fi電波を認識している時はWi-Fi優先で接続されます。
見分け方は右上にWi-Fiマークが白(またはグレー)で表示されている時はWi-Fi接続、3Gが表示されている時はdocomo回線接続です。通常はブラウザアイコンが2つあるので、それぞれ3G(InternetBrowser)、Wi-Fi(HotspotBrowser)に設定して使い分けると多少便利になります。
但し一般設定をHotspotBrowser優先にしておくと、Wi-Fi環境でない場所でリンクを開くことが出来なくなるのでご注意を。
書込番号:9419605
0点

質問させてください。
>但し一般設定をHotspotBrowser優先にしておくと、Wi-Fi環境でない場所でリンクを開くことが出来なくなるのでご注意を。
ブラウザの設定→全般プロパティのデフォルトのブラウザを「Hotspot Browser」
にしていますが、wi-fi環境じゃないところでもリンクを開くことができます。
(普通にネットができます。)
何故でしょうか?
デフォルトで、Hotspotを選択しているがあくまで優先的に接続するというだけで、
wi-fi環境で無い場合はは3Gで接続するのでしょうか??
逆にデフォルトのブラウザを「InternetBrowser」にしていてもwi-fi環境にいるなら
wi-fiで接続しているような気がしますが。
デフォルトブラウザの設定と接続環境の関係について知っている方がいらっしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9423278
0点

ありがとうございました。
よく見るとパケットを使用している時は
使われている方が表示されてますね。
簡単な質問でしたが返答ありがとうございました。
書込番号:9428413
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
先日は皆さんありがとうございました。
昨日、早速KDXを持って撮影目的であった競馬場で馬を撮ってみました。初めての撮影だったのでうまく撮れているか判らないので、もし良かったら詳しい皆さんのアドバイスなどを頂けたら嬉しいです。
昨日、中山競馬場で障害G1レースを撮影してきた写真です。障害レースは空いているので撮影しやすいので選択しました。平地のG1(今日なら皐月賞ですが)はものすごい人で撮影するのも大変ですので。写真はそのレースで2着だった応援していたキングジョイ号です)
レンズはX2キットレンズである、EF-S55-250ISで撮りました。現在所持しているレンズは、ダブルズームキットレンズ2本とEF50F1.8U、それにEF-S55-250ISです。
とりあえず、レンズを増やすよりも今ある機材で腕を磨いていって、とりたい物が増えたり見つかったりしたら、ステップアップしていこうと思っています。
写真に詳しい人間が回りに居ないので、これがうまく撮れているのか自分では判断できないのですが、これが昨日の一番のベストショットでした。
流し撮りでSSを遅めにして撮っていました。
これから先、どのようなことに気をつけてがんばっていったらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
中山グランドジャンプですね〜。
良く撮れてますね(^^)。構図も流し撮りも素晴らしいです。
お馬さんの顔と騎手がちゃんと止まっているのって結構難しいです。
中山は行ったこと無いのですけど、知り合いに聞くと
「あそこの障害は面白い」らしいので一度行ってみたいと思うのですが・・。
書込番号:9418368
0点

なかなか綺麗に撮れていると思いますが、もうちょっとアンダー気味で撮りたい感じですね。
シャッタースピードをもう少し遅めにして、もっと流してみたら臨場感が増すかもしれないです。
といってもあくまで僕の好みですので、ネットや本などでこの手の写真を色々と見てご自身の撮りたいイメージを持ち、シャッタースピード、露出、アングルなどを工夫して撮ってみるといいと思いますよ。
※流し撮りではありませんが、馬を撮った写真があったので、ついでに載せておきました。
書込番号:9420220
0点

>ろ〜れんすさん
ありがとうございます。基本的にはこのくらい撮れていれば成功と思っていて良いのですね。勉強になります。
はい、中山グランドジャンプです。去年の年末に中山大障害では、デジイチではなくレンズ交換不可の一眼タイプで撮影していたのですが、まったくうまく撮ることは出来ず今回購入しました。(腕が悪かったのも間違いないのですが、やはりAFの追従性などはレンズ交換可の一眼には敵いませんし・・・)
平地とは違った楽しみがあります。私も友人に誘われて最初見に行った口なんですが、いまでは障害レースが好きになりました。平地レースほどの華はありませんが、馬と騎手が大きな障害を人馬一体で一生懸命クリアしていく所は、平地よりも見ていて感動が大きいと思います。
落馬などのアクシデントも頻繁に起きるので、ハラハラもさせられます。
平地に無い面白い習慣は、全馬が無事に大竹柵や大生垣の一番大きな障害をクリアすると、観客席から大きな拍手が送られることでしょうか。この2障害は落馬することが多く、「良く跳んだね!」の意味を込めて拍手を送ります。
会場もそんなに人が多く無く、平地G1レースと比べのんびりと観戦できるので、どちらかというと障害G1レースの方が私は好きです。もちろん平地レースも好きですが^^
ろ〜れんすさんもぜひ行ってみてはいかがでしょう。中山は東京と比べると、最近改修されている東京競馬場の方が綺麗で設備も良いので、見に行くのは東京の方が私も好きなんですが、障害レースに関しては中山の方が大きいので障害レースの為に見に行くのも良いかもしれません。
>HARIMAOさん
ありがとうございます。そうなんですよね、足の先が入らなかったことが残念でした。足の先まで入っていたら文句は無いのですが・・・また次回腕を磨いて挑戦してみたいと思います。
>4cheさん
ありがとうございます。泥しぶきの中の2頭がとても躍動感に溢れていて良い写真ですね。とても勉強になります。確かに少し明るいかも知れませんね。ISOの感度を100にしてみても良かったかもしれません。なかなか露出やシャッタースピードを決めるのが難しいです。今回のは発走前に狙いたい場所をオートで撮影してそれを基準にマニュアルで設定しました。
そうですね、もうちょっとスピードを下げて背景を流しても良かったですね。手持ちだったので手ブレが怖くて、これでも遅めにしていたつもりではあるんですが。もうちょっと遅めにしても十分ISが利くのでしょうか?よく1/焦点距離が最適とカタログ等には書いてありますが・・あとは三脚等を使用するといったところでしょうか。
ISO感度を下げて露出補正無しと、ISOを200程度にして露出補正を下げるのではどちらが良いのでしょう?
もっといろいろな表現方法で撮ってみたいと思います。新聞やパンフレットなどになっている写真のように、もっとピタッと止まっている写真もいいですしね。ありがとうございました。
すみません。質問ばかりになってしまいました。あの一枚は連写で追い続けてやっとうまくいった一枚でした。ちなみにその前のコマが今回投稿した写真です。少々飛越前よりピントが合っていたので、跳んだ後を選んで載せました。若干このコマでは、馬体がブレているような気がしますが、このくらいは許容範囲なんでしょうか?
書込番号:9421013
0点

アンダー気味にするなら感度を下げるのではなく、露出を−に振るのが正しいですね。
マニュアル露出で撮られていますし、シャッタースピードはそのままにという感じなら後1〜2段絞ってみるといいかもしれません。
手振れに関してはIS付のレンズですので、このシチュエーションならあまり気にしなくても大丈夫ですよ。
基本1/焦点距離以上といった感じですが、手振れ補正が4段分あるので、
1/250×1.6(APSセンサーなので)÷2の4乗(4段分)=1/25
くらいのシャッタースピードまでは、しっかり構えていれば手振れせずに撮ることができます。
簡単に考えれば、この組み合わせだと1/焦点距離÷10のシャッタースピードです。
といっても、あまり落とし過ぎると動き物は難しいですが。
書込番号:9421190
0点

最初の写真についてですが、馬の目と騎手の顔がピタッと止まっているので一応OKではありますが、シャッター速度が中途半端ですね。もう一段速くする(1/500秒)か、流し撮りにするのならもっと遅く(1/30秒〜1/60秒)すべきです。
それとすでにコメントがあるように、少し露出をマイナス補正にしておけば、見栄えが向上した力強い写真になったと思います。前足の先端が切れているのも残念です。
書込番号:9421856
0点

前回のコメント文が長くなってしまい申し訳ありません。
>4cheさん
詳しい説明ありがとうございます。その位からIS利くのですね。
キャノンのサポートに聞いた事があるのですが、マニュアルの通りの答えしかもらえず、実際はどのくらいの数字から聞いているのか教えてくれなかったので。
露出はやはり、感度よりも露出補正をマイナスに振る方が正しいのですね。あとはちょっと明るめの場合はもうちょっと絞ってみるのもひとつ。大変勉強になります。ありがとうございます。参考にさらに精進したいと思います。
手持ちでの流し撮りは難しいですね。馬くらいのスピードでやっとなのに、鉄道や車のスピードになったら…(T_T) もっと成功率があがる様に、しっかりした構えを身に付けて練習あるのみですね。
>isoworldさん
参考になるアドバイスありがとうございます。確かにもっと止めるか、流すかをした方がよりいい写真になりますね。手ブレを恐れすぎてシャッター速度を落としきれませんでした。もうちょっと落として練習します。
RAWデータでも撮影してあるので、露出をマイナスにしてみてコントラストなどがどのように変わるのか見比べて勉強したいと思います。基本的にこのようなシーンではマイナスにした方が色がハッキリするということですね。
皆さんとても勉強になりました。ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9426204
0点

こんにちは!
中山グランドジャンプはいいレースでしたよね〜
キングジョイとスプリングゲントの叩き合いは見応えがありました。
私もキングジョイを応援(馬券の1着)していたんですが ^^;
この日はテレビ観戦で翌日の皐月賞へは行って撮ってきました。
写真の方はいい思いますよ。
測光方式や馬体の毛色にもよってなかなか難しい時もありますが、
この場合は露出補正でマイナス側がよかったでしょうか。
シャッタースピードも最初の内は速目の方がいいでしょう。
慣れてくれば少し遅くしてもいいですね。
ただ、馬は首の上下運動を常にしているので、遅いシャッターでは芯のない写真になります。
被写体ぶれすれすれを探して頑張ってみて下さい ^^
とりあえず、大井競馬で撮った中からシャッタースピードを探してみました。
実は絞り優先で撮ってどう変化するかを試してみた時のものなんですが・・・
SS 1/60はかなりタイミングがよかったですが、他と合わせてやはりどれも被写体ぶれしますね。
(ふざけついでに縦構図です)
今夜にまたお邪魔します。
書込番号:9426890
1点


>staygold 1994.3.24さん
前回もありがとうございます。いい写真ですね。とても参考になります。ありがとうございます。
アンライバルド、強かったですね。私も撮りたかった。さらに2着のトライアンフマーチが本命で撮りたかったです。母馬から応援していました。次走では出撃して撮りたいと思います。
皐月賞は、混んでいて大変だったのでは?朝から柵際に行って場所を確保していないとなかなか撮れないんではないでしょうか、あのくらいの写真になると。
私はいつも朝早く行けないのと、柵近くでじっと待っていられないので、時間早めに行って空いたら撮るみたいにがんばっています。次回はヴィクトリアマイルに出撃予定ですが、うまく撮れるかな…(今日、練習のために仕事が終わったら速攻で大井まで行って、がんばって練習をしてくるつもりです)
シャッタースピードは腕に合わせて、調整してみます。下手な間は少し早めに。腕が上がって慣れて来たら遅くしていこうと思います。今日は夜なのでうまく撮れるか判りませんが…
(機材が貧弱なのと腕も未熟なので…(T_T) )
ISO800に設定して、露出を-2/3段位落としてF値を5.6から1段絞り位で、SSを1/60くらいで撮って見たいと思います。ISO高感度にしたノイズが気になりますが…今のレンズでは到底高くしないと暗すぎると思うので。ぶっつけ本番でメインレースなので心配ですが…
うまく撮れたらまた報告いたします。皆さんありがとうございます。
書込番号:9431635
0点

staygold_1994.3.24さん、
takenoko_MAXさん
個人的には1/200〜1/160位が一番スピード感が出て良いかな?と思います。
南関東のカレンダー^_^;も大体それくらいで撮っている感じがします。
あまり遅いと馬の脚が消えてしまうことがあって、ちょっと変なので(^_^.)・・
練習で遅くする事はありますけど・・。
>時間早めに行って空いたら撮るみたいにがんばっています。
それが正解です(^^)。以下自粛(笑)
書込番号:9435643
0点

追加ですm(__)m
露出はMが良いと思います。
毛色で変わってしまうので、
馬が来る前に、合わせて置くと楽です。(芝生を基準にすると良いかも・・)
書込番号:9435717
0点

>takenoko_MAXさん
皐月賞の当日は午前中仕事して午後から行きました〜
パドックも順光を探して裏側に行き、空いた所をスルスルと時間を掛けて前へと行ったのです。
レースは1角付近で少し階段を上がりました。
ゴール写真は回転補正して少しトリミングしています ^^;
昨夜は私も大井へ行きましたよ!
10Rと11Rだけ見て撮ってきました ^^
写真はまだ見ていないので今夜見てみます。
>ろ〜れんすさん
>個人的には1/200〜1/160位が一番スピード感が出て良いかな?と思います。
私も同じですね。(ナイターでしかやりませんが)
顔や筋肉の質感を損なわないギリギリですね ^^
そういえば、今年の南関東カレンダーは持っていないです ^^;
書込番号:9436210
0点

>ろ〜れんすさん、staygold 1994.3.24さん
たびたびありがとうございます。
なるほど、確かに写真にどれが正解でこれじゃなきゃいけない!、っていう部分はありませんからね。自分の腕と相談して好みのシャッタースピードで撮るのが良いですね。
昨日、1/80で撮ってみましたが被写体が若干ぶれていて、仰るとおり足が透明な様に消えていってしまっていましたね。あまりうまく撮れませんでした^^;
車や鉄道のように、被写体自身が動く部分が少ないものは、遅めにすれば背景がより流れるのでスピード感が出ると思いますが、馬のように被写体自身が部分でそれぞれの方向に動くものは、ちょっと早めのほうが各部分がハッキリと写っているので写真として見栄えが良い。成功率も当然上がる。という感じなんですね。
私も同じ撮り方ですね。パドックでは、前のレースのパドックのときから行って、徐々に前が空いたら出て行って撮る。馬場の方は早めに行ってなるべくラチの近くの空いている所に行って撮れたら撮る。馬場の方ではなかなか良いところでは撮れませんが…
プレビューがあるレンズ交換不可一体型一眼(←言いづらいですね^^;)でバンザイ状態で撮ったりしていました。KDXではプレビューが無いので写せませんが…
staygold 1994.3.24さん、私は大井10R、11R、12Rを撮っていましたよ。ニアミスしてましたね^^私は10Rはゴール前の柵と客席の中間当たり、11Rと12Rはスタンド中央の寄り掛れるベンチで撮っていました。柵のところで撮ろうとしたら、馬場の方が高いのでラチが目の前に来てしまい、馬体の真ん中にラチが写るので離れて高めのところで撮りました。
私もまだ写真を確認していないので、また後ほど確認して載せられる写真があったら載せます。(電車の中で軽く見ましたが、ほとんどブレていましたが(T_T) )
書込番号:9436818
0点

こんにちは。
府中と大井でこんな、イベントやってますね。
http://www.jra.go.jp/news/200904/042201.html
地元じゃないのでいっつも眺めてるだけですが、大井のオリジナルグッズ、
結構好きです。(うまたせファンなので^^;)
>staygold_1994.3.24さん
連れにも貰ってきてもらったので(笑)南関カレンダーは3部ほどあります。
>takenoko_MAXさん
大井だと最終コーナーの立ち上がりと、ゴール板過ぎの階段付近なら
埒を避けられると思います。重賞だと競争が激しくなりそうですが、
それ以外の日は、パドックみてからでも余裕で間に合います。
比較的、お手軽かつ、絵になり易いポイントだと思います。
お粗末でしたm(__)m。
書込番号:9437483
0点

takenoko_MAXさん、ろ〜れんすさん、みなさん、こんばんは。
大井競馬場はいいですよね ^^
昼夜と流し撮りのいい練習の場になります。
写真を撮るのはここ3年位ですが、通っているのは7、8年になります(笑)
最近は土日の連続開催が無くなってちょっと寂しいですが ^^;
>takenoko_MAXさん
ニアミスでしたね〜
大井(ナイター競馬)にも興味があるならオリンパスよりはキヤノンで正解でしたね。
レンズがそれなりでも高感度任せで撮り易いです。
私は両メーカーを使うのでその点はよくわかっています ^^
>ろ〜れんすさん
去年はカレンダーを3部貰ってきたんですが・・・
今年はカメラ雑誌の付録で事足りて忘れていました ^^;
撮影場所は私もゴール過ぎ(地下道階段)か内回りの4角立ち上がりですよ。
投稿は10Rです。
1、2枚目と3、4枚目それぞれ連続ですが、2,3の間は抜いています。
書込番号:9438398
0点

ろ〜れんすさん、staygold 1994.3.24さん>
遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
大井は練習の場に丁度良いですね。私も大井競馬場は好きです。
そうですね。その2ヶ所しかベストな位置がなさそうです。前回行ったときは撮影目的ではなかったので、ラチが入る事を失念していました。
これでいい位置がわかりましたので、次回は教えていただいた感じで撮ろうと思います。
写真は11Rメインの2枚と12Rです。シャッター速度を遅くしたので、やはり難しかったです。馬の頭か騎手のどちらかブレてしまったいる写真がほとんどでした。
まだまだ修行が足りません。貼るのに気が引けるものばかりですが。2枚目は追いきれていないですね^^;
次回の撮影のときは、仰っていたように1/160か1/200くらいで安定して撮れる様にしたいと思います。
ありがとうございました。多分また知らぬ間に隣あたりで撮影しているかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:9451137
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
昨日HDR-XR500Vを購入して本日試し撮りしてきました。
(HD画質にて撮影しました。)
HD画質からスタンダード画質には変換は無理でしょうか?
変換可能ならPCに保存できますか??
0点

>HD画質からスタンダード画質には変換は
PCでなら付属ソフト等を用いて可能ですが、
スペックによっては実撮影時間の数倍以上時間がかかります。
無理にスタンダード解像度に変換して保存する必要はあるのですか?
リンクシアター(1.5万〜)を使ってハイビジョンのまま、
保存・再生した方がいいと思いますが?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
どうしてもスタンダード解像度のDVDを作成したい場合、
XR本体には変換機能はありませんので、
レコーダ等にアナログケーブル経由で等速ダビングするのが現実的です。
AVCHD対応レコ(Pana XP12 4.1万〜等)にAVCHD DVDディスクから取り込んでから、
スタンダード解像度DVDを作成してもいいかも。
書込番号:9418294
0点

>グライテルさん
>無理にスタンダード解像度に変換して保存する必要はあるのですか?
1:動画編集が目的です。(mp2ファイルにてビデオスタジオやムービーメーカーで行いたい為)
2:我が家はまだDVDプレヤーのみで今後はブルーレイに買い替える予定。
3:HD画質は外付けHDDに今後の為に保存しておきます。
スタンダード画質にする為にはまずDVDに書き込まないと駄目ですか?
そうするとVIDEO-TS形式になってると思うのでコツAと地道な作業が必要って事ですよね?
書込番号:9419613
0点

PCスペックにもよりますが、
スタンダードに変換するのも地道な作業が必要だと思います。
私の環境(XP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB)では、
HF10の撮影素材(FXPモード、38秒)をスタンダード解像度に変換するために、
カノープスのコンバーターだと2分55秒、
PanaのHD Writer2.0だと1分20秒かかります。
せっかく労力をかけて編集するならAVCHDのままは無理でも
ハイビジョンで編集したいところですが、
私の環境では上記コンバーターでの変換が必須なので、
せいぜいHD Writer2.0の簡易編集(カット程度)止まりです。
(簡易編集すらほとんどやっていません)
書込番号:9419930
0点

変換にかかる時間はともかく。。。
Any Video Converterのフリー版でAVCHDからスタンダード画質のファイルに変換可能のようですよ。
http://jp.any-video-converter.com/
でも今後 AVCHDカメラを購入されるんでしたら、付属ソフトである程度の編集〜DVD-Video化は可能だと思います(カメラメーカーによって付属ソフトでできる事は様々ですけどね)。
書込番号:9421965
0点



PC何でも掲示板
皆さん、はじめまして
この春に始めて自作したのですが、PC全体の温度が高いような気がします。最近の気温上昇に伴い、少々気になってきました。
構成は【CPU】Intel Core 2 Quad Q9550(定格)
【CPUファン】リテール
【メモリ】バルク品(2GB×2)
【M/B】GA-EP45-UD3R
【VGA】PALIT 9800GT
【HDD】WDC WD10EADS-00L5B1 1.0TB
【光学ドライブ】DVR-S16J-BK
【FDD】 OSバンドル
【OS】Microsoft Windows XP Home Edition SP3 (DSP)
【ケース】AMO ALPHA
【電源】KEIAN GAIA 570W
【モニタ】ACER H243Hbmid
【その他】ケースファンは前面にOWL-FY1220Mを追加、背面はCLUSTER UCCL12に換えてあります。
測定はCPUID Hardware Monitor Proで行い、現在室温は20℃前後です。
アイドル時
System:49.0℃
CPU:36.0℃(Core#0:42.0、Core#2:41.0、Core#3:40.0、Core#0:42.0、Core#1:39.0)
GPU:58.0℃
HDD:36.0℃
昼間(室温25℃前後)ではCPU:+4℃、GPU:+6℃となりました。このときBIOSで見てみたところ、CPU:45℃、System:48℃でした。
高負荷テストはprime95を5分間かけただけでCPUが60℃以上となり、70℃を直ぐに越えそうな勢いだったので中断しています。
初心者ゆえにあまり分からないのですが、GPUの温度がかなり高い気がします。その他の温度上昇はGPUの廃熱がこもっていることが原因ではないかと思うのですが、これから夏に向けてどういう対策を取ればよいのかご指導お願いします。
0点

夏に向けて?
部屋にエアコンいれて涼しくする。
GPUは大して温度高くないですよ。そんなもんです。
どっちかっていったらCPUの方を冷やしたいかな?
書込番号:9418172
0点

クーラーどちらもリテールなら標準的ですね。
書込番号:9418190
0点

たしかに、GPUはそんなもんだと思います。CPUはクーラーの取り付けやグリスの塗り方に不備はないですか?
不備がなければケースのエアフローは大丈夫かな?
書込番号:9418203
0点

あ、リテール?
全体が気になるなら鎌アングルとかに変えてみると結構下がると思いますよ。
そのケースに取り付けできるかは知らないけど。
書込番号:9418246
0点

書き込みありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
GPUはこんなもんなんですか!?同じものでも40〜45℃と友人に言われて心配でした^^;
CPUは夏までにクーラーを買おうと思ってます。
>グッゲンハイム+さん
リテールだと案外冷えないんですね.. もうちょっと冷えるものだと思ってました.
>ダイナマイト屋さん
念のため取り付けなおしたのですが、温度は2℃程度しか変わりませんでした。エアフローは・・・前面にファンを増やして空気の流れを作ったつもりなのですが。
マザーボードもこんなもんですか??
書込番号:9418285
0点

>ダイナマイト屋さん
寸法を調べたところ、おそらく入ります。
刀Vと迷っていたのですが、鎌アングルの方が冷えますかね??
書込番号:9418302
0点

自分も同じもので悩みましたけど、全体で言ったら鎌アングルのが冷えるんじゃないかな。後はグリスでも1℃ぐらいは下がったりしますよ。
グリスは手に入りやすいAS―05がいいです。
書込番号:9418336
0点

>ダイナマイト屋さん
貴重なご意見参考にさせていただきます。
グリスの方は組み上げるときにそちらを使ってます。
書込番号:9418391
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
CPUクーラーを鎌アングルに変更し、CPUの温度がアイドル時で‐8℃、高負荷時で‐20℃も下がりました。
残念ながらM/Bの温度は下がりませんでしたが、これで様子を見ようと思います。
書込番号:9492854
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 320 TS8GMP320 (8GB)
選べません。ボイスレコードはモノラルだけです。FM録音はステレオです。
書込番号:9418109
0点

マイクは一つなのでボイスレコードはモノラルになりますね。
書込番号:9418556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)