
このページのスレッド一覧(全695187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2009年4月23日 12:25 |
![]() |
1 | 11 | 2009年9月16日 23:46 |
![]() |
20 | 6 | 2009年4月21日 10:28 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月5日 04:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 23:01 |
![]() |
7 | 3 | 2009年5月3日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
APSサイズの一眼レフとビデオ両方をもって幼児とハイキングなどに行くのが重いので、GH1を買おうと思っています。
とりあえずG1をカメラ店でチェック。小さいし多彩な能力が凝集された美しさがあって、ますます気に入りました。
ひとつだけ気になった点は、LVFです。
各誌絶賛、視野角100%の高精細ファインダーなんですけど、「ずっと覗いていたい」と思えませんでした。
光学ファインダーは病み付きになるというか、撮らなくても1日1回は覗きたいような快感を得られる気がします。EVFは覗いた先が派手派手しい電気屋の店内だったこともありますが、「窓の景色を見ると目の疲れが取れるけど、PCモニターを見ると目が疲れる」というような感じ・・・ただのfeelingの話です。
購入後”重たいけどやっぱり「一眼レフ」が気持ち良いや・・・”ということになりはしないかという一抹の(ぜいたくな)不安がよぎりました。
光学ファインダーとLVF(EVF)の両方を経験された方にお尋ねします。そういったことは差し障りありませんか?
0点

今晩は
私はまだ経験してないんですけど、一緒に贅沢な不安にまみれませんか?
書込番号:9414246
1点

フィーリングは大事にした方が良いと思います。
フィーリングが合っている場合、重くても納得できると思いますが、合わない場合、後々後悔する確率が高いと思います。
使うのは自分ですから、自分のフィーリングが大事かと。
書込番号:9414887
1点

>mtrfさん
たしかにぜいたくですねぇ〜〜。夜な夜な2台のカメラのファインダーをかわるがわる覗いて・・・。確かに悪くないです。妻に白い目で見られそうだけど。
>Dあきらさん
そういえば以前もここで考え抜いて購入したcaplioR4をどうしても合わなくて返品したことがありました。スペックよりフィーリングというのは同感です。
でも今回は・・・それと比べ物にならないくらい小さな「一抹の不安」のように思う(思いたい)のですよね。
書込番号:9415154
0点

えっと、LVFはG1で、光学ファインダーはE-3で経験しています
その前からソニーR1というEVF搭載コンデジを愛用しているので、LVFに違和感は感じませんでした
でもデフォルトだとちょっと派手すぎと感じたのでモニター調整で明るさとコントラストを下げて使ってます
(さらに普段ポートレートが主体なのでフィルムモードをスムースにして彩度以外を−2に設定してます。ポートレートモードは色合いがコンデジっぽく感じてしまうので)
シャッターを押した直後に画像が確認できたりMF時に拡大表示可能だったり、とLVFならではの利点もあります
生理的に無理な人には薦めませんが、慣れる範囲と感じるならば使って損はないと思いますよ
書込番号:9415713
2点

R一郎さん>
ちょっと彩度を下げるんですねぇ。
のぞいた電気屋の景色も彩度が高かったし、それで『疲れる!』と思ったのかもしれません。
4/24を待って、もう一度試してみたいと思います。
慣れる範囲と思えば購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9418493
0点

ファインダーの気持ち良さというのは一眼レフやレンジファインダーや外付けファインダーなどでそれぞれ別の良さがあると思うのですが、G1のLVFの気持ち良さは、言うなれば「機能的な気持ち良さ」だと感じています。
マニュアルフォーカスの拡大表示にスムーズに移行できたり、ファインダーを覗いたまま撮影画像のチェックができたり、露出補正やカラー設定などの変更をリアルタイムである程度確認できたり、マウントアダプタ経由で実絞りのレンズを装着してもファインダーが暗くならなかったりなど、光学ファインダーではありえない便利な使い方ができて、それを心地よく感じています。
G1入手前はマイクロフォーサーズのようなライブビュー専用機にはEVFは不要なのではないかと思っていたのですが、実際にG1を入手してみるとLVFはかなりの頻度で使うようになりました。
書込番号:9418587
1点

レオパルド・ゲッコーさん>
結構『使える』ということですね。
液晶を見て撮影することになるものと思っていたので、とても参考になりました。
書込番号:9418955
0点

>液晶を見て撮影することになるものと思っていたので
何かゴッチャになっていませんか?
片目で覗くファインダー(144万画素でしたっけ?)と後ろにあるモニター
(46万画素)とも液晶です。
>、、、光学ファインダーではありえない便利な使い方が
が、スレ主さんは目が疲れやしないかと、気にされてた様に思うのですが?
僕の間違えでしたらスイマセン。
書込番号:9419402
1点

PS
結構『使える』ということですね。
は合っていると思います。
書込番号:9419514
0点

>グリナードさん
『液晶を見て撮ることに』というのはバックモニターを見て撮るコンデジスタイルに落ち着くのではないか、ということですよ。
CAPA今月号を見ると、G1で5時間で500枚のモデル撮影をしたら目が疲れた、とカメラマンさんが書いていました。私も数時間で300枚くらい撮ることはありますが、光学Fで、目が疲れるということはありませんし、そういうことは話題にもなりませんよね。
やっぱり多少疲れるけどそれを補って余りある機能性を持っている、ということですかね。
書込番号:9420553
0点

私もR一郎さんの3機種(E-3, G1, R1)は偶然持っています。
G1は背面液晶メインのつもりで買ったのですが、EVFも結構使えますね。
G1のファインダーは明る過ぎるので全項目フルにマイナス補正すると個人的には
結構見やすくなりました。
(シチュエーションによってはもう2段くらい落とせるとありがたいのですが…)
もしかしたら車に貼るスモークフィルムのようなものを貼ると良いのかも?とか
思ったりしています。
光学ファインダーをうるさく言う人が多いですが、個人的にはファインダーは
あくまで指標なので写る範囲・程度を確認する機能があれば十分と考えています。
それほど目が良くもないので、液晶のほうが撮影結果に近い物が見れえるので
良いと思ってます。
光学ファインダーは実際の光が云々って高説を唱える方もいらっしゃいますが、
撮影時に覗きこむのは程々にしておいて、被写体は自分の目で見るべきです(笑)
(と子供の体育祭などで思います。)
書込番号:9420865
1点

>グリナードさん
タイトルが「心地よさ」ということでしたので、わたしなりのLVFの心地よさを書いてみました。
上にも書きました通り、一眼レフやレンジファインダーや外付けファインダーやEVFなど、それぞれ見え方は全然違いますし心地よいと感じるポイントも違いますので。
特にG1のマニュアルフォーカスでの拡大表示は、大口径レンズの近距離撮影であっても確実にピントが合っていると確信を持ってレリーズできる気持ち良さがあり、これは他のカメラではなかなか体験できない感覚です。
目の疲れに関しては、わたしも一日数百枚撮ることがありますが、特に疲れやすいと感じたことはありません。ただし、わたしの場合は状況に応じてLVFと背面液晶を使い分けていますので、常にファインダーを覗いている訳ではありません。
G1の場合はファインダーでも背面液晶でも自動で切り替わりますし、使い勝手もまったく変わりませんので、仮にファインダーで目が疲れたと感じられた場合は背面液晶で撮るというような使い分けも容易です。
書込番号:9420908
1点

昔仕事でソニーVX1000というEVFしかないビデオカメラを使ってましたが、一日中使っていると最後は涙目になりました(笑)
ゲッコーさんのおっしゃるようにEVFとLCDを使いわけるのがよいと自分も思います
他の一眼レフ(α300・350を除く)の場合はLCD撮影=ライブビューでAF速度やシャッターレスポンスに難があり、固定液晶なので脇があいたコンデジスタイルになりがちです
しかしG1(GH1)はこの2点をクリアし、ファインダーでもモニターでもレスポンスが変わらない、可動式液晶で安定してホールドできるウエストポジションが可能、と使い勝手は向上しています
アングルが自由になるので新しい発想が可能になりますし楽しいですよ
似非九州人さん
偶然ですね〜
この3機種にはメーカーは違えど同じポリシーを感じます
一番出動率が高いのはR1なんですが軽さと顔認識の便利さでG1が拮抗してきてます
書込番号:9421006
0点

Dr.ロックさん
贅沢です。
たしかに光学ファインダーが望ましいですが。
この機種はビデオ撮影も出来るのですから、LVFの方がこれまでのビデオ撮影に慣れていることもあって、良いと思います。暗いところも見やすくテレビ画面と同じように見えますからこの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:9421626
0点

ゲッコーさん>
>大口径レンズの近距離撮影であっても確実にピントが合っていると確信を持ってレリーズできる気持ち良さがあり
これすごいですね。F1.8で撮る時お恥ずかしい話ですがMFがあってると思ってもぼけてることがほとんどです。実際光学ファインダーでは合ってるとおもってシャッターを切るのですが。だからAPSの光学ファインダーではそこまで見えないということかもしれません。
今度店頭にてLVFでMF試写させていただきたいと思います。(といってもGH1キットレンズは開放4だそうですが)
>似非九州人さん
スモークフィルムを貼りたいほどってデフォルトは相当まぶしいんですね。
私PCモニターも輝度50%くらいにする方なのできっと同じようなことになると予想されます。
>R一郎さん
同じライブビュー撮影でもそんなに差が有るとは知りませんでした。
バックモニタ撮影もかなり使えそうですね。
>フェデリーさん
>贅沢です。
はい。この一言が一番腑に落ちたかも(笑)
書込番号:9423540
0点

>Dr.ロックさん
通常EVFは前述の設定で丁度良い位です。ですが、暗所等ではもうちょっと
暗くしたいな、って時があるのであと少し(ND1段分位?)余裕が欲しい所です。
TVみたいに環境光に合わせてバックライトの明るさを加減してくれれば
有難いのですが。(若干で良いので。あまりやられるとこれはこれで困る。)
とはいえEVF自体は概ね気に入っています。
>R一郎さん
私も海外旅行にはR1を持って行きました。完成度の高いカメラだと思います。
中判のように使える上面液晶も便利ですし、手ぶれ補正が付いていたら完璧
殿堂入りなのですが(笑)
G1も良いのですが、(比べると)横出し2軸液晶は結構不便なんですよね。
ソニーかフォーサーズ陣営でこれを超えるものが出ることを期待しています。
(他のメーカーはこういうのは出しづらいと思うので)
書込番号:9425805
1点

写真を撮るということだと、光学ファインダーのがいいと思うし、
人によって、どっちがいいとか議論や意見はあることと思いますが。
こと動画を撮るという目的に関しては、光学ファインダーは無意味ですよね、
だって、LVにすると見えませんからね。
当然動画撮影中にも見れないわけです。
3脚使えば問題ないですが、手持ちで動画ということも考慮に入れると、EVFのあるGH1はいいですね。
デジ1も(ビデオカメラも)持ってるということだと、場合によってどっちを持ってくかということだし。
EVFのカメラでも、いい絵が撮れないわけじゃない。背面液晶より(屋外でも)見やすいEVFで画像確認できるメリットもあるので、慣れれば何とかなります。
書込番号:9435895
1点



PCケース > サイズ > iCute SCY-0311TE-BK
先日、こちらのケースに変えました。
見た感じサイドファンなどもあって、よく冷えるように見えたのですが、
イマイチ全体的に冷えず。特に3.5"シャドウベイにつけたHDD2個(間は離してます)が
WD10EADSにも関わらずどうしても40度を切らず、もう少し冷やして置きたい感じです。
Coretempが50度弱、GPU-Zが55〜60度ぐらい、HDDは全部42〜45度ぐらい。
特に静音仕様などにはしてません。既に結構うるさいです。
フロントファンを強力なのにしようかと思いましたが、どうやったら外れるのかわからず。
ねじを外しても、スキマ的に取り出せません。ベイはリベット止めだし…
マザー:ASUS P5KPRO
CPU:E8400定格 CPUクーラーはサムライマスター
電源:650W 内部側にファンがあるので吸気っぽいです。
GPU:GF9800GTX+
メモリ:2GBx4定格
OS:WindowsXP Pro 32bit
HDD: 5"ベイにWD-10FALSを吸気ファン付きで2台、シャドウベイにWD-10EADSを2台
ファンの構成:
リア:8cmx2排気 2500rpm
サイド:12cmx2吸気 1500rpm
フロント:12cm吸気(元から付いてた)
排気不足の感もあるのですが、サイドファンを排気にしても効果が薄そうで、
吹き付ける分だけまだ吸気の方がいいかなと。下のトピックでも書かれていましたが。
もう一回りHDDを冷やしたいところなのですが、何かいい知恵はないでしょうか。
スロットカバーを全部メッシュじゃないものに交換するとか、
フロントファンをなんとか交換して、サイドを排気にするなども考えています。
0点

T1600さん、こんにちは。
私は最初に出たSCY-0311を使用して、4年になります。中身はほとんど変わりましたが、
このケースをずっと愛用しています。
当初のケースにはフロントファンはついていませんでしたので、フロントカバーを
はずし(強く引っ張らないと堅いです)
サイドカバーもはずし、3.5インチベイの隙間(1枚目の画像)から入れ(12cm、厚み25mmFan)
正面からビスをもめば取り付けることができました。
ので、その逆の取り外しもできましたよ。
5インチベイ用のメッシュも売っています。(500円)
冬場はサイドファンの電源は切っています。そろそろ、システム温度が上がっているので
ファンをまわそうかと思っています。
CPU Core 2 Duo E7200(現在は定格)
CPUクーラー 風神鍛
M/B GIGABYTE GA-EP35-DS3R
ビデオ ATI Radeon HD 2600 PRO
キャプチャー I-O DATA GV-MVP/RX3
メモリ DDR2 PC2-6400 2GB×2
DVD 2台
HDD WD3200AAKS×2
電源 MODU82+ EMD425AWT
3枚目は現在の温度です。室温24度
サイドファンを回す(800)とシステムの温度センサーに直に当たるためか、
すぐに7.8度は下がります。センサーにだけ風を当ててもどうかとは思いますが・・・
気休めです。
書込番号:9422090
0点

忘れてました。
フロントファン 約700rpm(PWRファン)
リア 12cm 約600rpm(ファンコントロール)
サイド 12cm 約800rpm(固定)
書込番号:9422112
0点

ぶっかけうどんさん、情報有り難う御座います。
フロントファン、ちゃんと外れるんですね。不自由な体勢でいじってたせいか、
サルの知能テスト状態でした、ムキーッ、ガチャガチャ、みたいな(笑
もしかしたらHDDが出過ぎとかもあるのかも。
フロントファンを強力にする方向で行ってみます。
場合によっては、フロントパネルは穴開けちゃおうかなとか。
それにしても、ぶっかけうどんさんのシステムとは温度が違いすぎる…
一体何処にそんなに差があるんだろう?と。CPUクーラーちゃんと付け直してワイヤーで釣ろうかな。
書込番号:9424649
0点

自分も少し前からこのケース使ってるんですが、自分の場合、フロントファンを外す際はHDDを外してそこからファンを引き抜くような感じでしか外せないんですが、皆さんその様にしてるのでしょうか?
装着するのも逆の手順でファンを取り付け位置に滑り込ませるような感じです。
便乗で申し訳ないのですが、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:9435998
0点

私の場合はHDDつけたまま、画像1枚目の隙間から
差し込んでいます。ただし、ぎりぎりですので
厚み25ミリのファンでないと無理かと思います。
電源は反対側のパネルをはずして裏からつないでいます。
フロントパネルの間に防塵ネットも挟んでいます。(いじる度に
写真を撮っておくといいですね、昔の画像がありました)
フロント下の小さな隙間から風を吸い込むのであまり効果はないですね。
まあ、付けないよりはましな程度で・・・
スレ主さんも仰っていましたが、フロントパネルに穴をあけると
HDDへの風も通るのではないかと思いますが・・・
知人から電動ドリルでも借りて試してはみたいのですが、フロントパネルが
透明の樹脂と二重になっているので、綺麗にいきますかどうか?
書込番号:9436725
0点

こんばんわ。
まさに隙間からですね。
自分のはどうがんばっても、ファンのフレームがしなるくらいがんばっても抜けません・・・。
純正ファンがそんな感じなので仕様がかわってるのかもしれませんね。
とりあえずHDD一基のみなので下から二段目に装着して、HDD外さなくてもファンを引き抜けるようにしました。
たしかにフロントファン1000回転くらいでもフロントパネルのせいで風量少ないですよね。
穴開けるのも大変だろうし・・・。
自分はトップ、サイド、ボトム?パネルにカーオーディオ用のレジェトレックス貼ってみようかと計画中です。
以前、他のケースでやってみたら予想以上の効果、それこそ静音ウリのケースよりもケタ違いに静かになったもので。
純正ファン使用中で唯一気になってる唸りが抑えられれば最高なんですが・・・。
書込番号:9437899
1点

皆様情報有り難うございます。
むむむ、外れる説と外れない説が…今週末時間があったらリトライしてみます。
ここ一ヶ月ぐらいで買ったのですが、フロントとリアは12cmファン取り付け済みでした。
目の関係で青色LEDがちょっと苦手なので、頑張って外してみます。
最悪HDDを外せば真ん中から取れそうですね。ねじ穴的には14cmぐらいまで付きそう。
書込番号:9438277
0点

ぶっかけうどんさんに1票。
今日、鎌平と言う5インチ取り付けのファンを買いそれに付属していた黒い12センチファンと前面下LEDファンを入れ替えて取り付けました。
かなり、強引に力を入れましたがなんとかHDDを外す事無く付け替えました。
破損とかあるかもしれないのでお勧めはしません。
書込番号:9442869
0点

げっちん12さんの画像を見て、気づきました。
わたしの昔のSCY-0311とげっちん12さんのフロントパネルはずした
正面の作りが違いますね。
だから、基本設計は同じでも微妙に違うところがあるから、抜き差しの
感覚も微妙に違うのかも知れませんね。
書込番号:9444027
0点

皆さんの情報大変参考になります。
サイズさんに問い合わせたところ、自分の上記した方法を薦められました。
かなりギリギリなので、製造上の個体差で取り外しできるものとそうでないものがあるようですね。
当たり外れってレベルではないと思いますが、HDDを複数搭載される方にとっては結構重要な項目かもしれませんね・・・。
書込番号:9444708
0点

今更なのですが、一応一夏解決しましたので報告を。
途中i7-920に乗り換えたりもあってエアフローがうまく確保できず、サイドの透明パネルを
前後逆にして吸気x2(シャドウに吹き付ける感じ)に、スロットに排気ファンx2という手で
やっと全体的に冷えるようになりました。
結局、5インチベイ吸気→HDD→CPU→シャーシファンx2と
前面吸気ファン+サイド吸気ファンx2→HDD→ビデオカード→スロットファン
という二つのフローを作ったような感じです。まぁ音はそれなりに…。
これまで古いSongcheerの密閉型ケースをずっと使い回していたのですが、
今回色々といい勉強になりました。前のパーツ類は、別のSongcheerのフルタワーへ。
こちらはスペースたっぷりなのでもともと冷やし放題でなんとかなってます。
色々知識を分けてくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10165369
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
先日、CB750から乗り換えました。08モデルの新車です。
そろそろエンジンオイルの交換時期になりましたが、ドリ−ム店では純正のG2・G3とモチュ−ル300V・5100があるそうですが、ドリ−ム店で車両購入したので店でのオイル交換になります。走行は街中と高速ツ−リングですが、お勧めとかアドバイスとかありましたら宜しくお願いします、
10点

こんばんは。財布と相談して、交換されてはどうでしょうか?自分は、08CB1300SFですが、G3を2回交換しました。昨日は3回目、ニューテックのブレンドを交換しました。ドリーム店に聞かれては如何でしょうか。G2でも十分だと思います。
書込番号:9418927
0点

MADCAP さんこんにちは。
車両購入時にオイルの説明を聞いたのですが、値段以外にいまひとつ違いが判らなく、交換にあたっての予備知識的にクチコミしました。
G2かG3で交換を考えます。 有難うございました。
書込番号:9420933
0点

evo750さん、こんにちは。値段以外に知識が欲しかったのですね。1300は、トルクが有りパワーもあります。粘度の△w−○の○は、油膜の厚さを表しています。低ギヤで高回転までエンジン回して走るなら、○は40。低回転〜中回転を主体で回さないなら、○は30でも十分だと思います。
モチュール、アッシュ、ニューテックはベースオイルにエステルを使用しており、純正のオイルとは違います。後は、交換サイクルでしょうか。100%完全合成油は、オイルが汚れにくいと聞きます。
もし、燃費を気にされ、交換サイクルを延ばしたいならG3のオイル。オイルにあまり、お金を掛けたくないならG2の10w−40でも良いと思います。
書込番号:9421553
1点

MADCAPさん こんばんは。
判りやすい解説有難うございます。一概にオイルと言っても、走りのステ−ジ等によって全く違う事や燃費にも影響があるんですね。
最初なので違いが判らないかもしれませんが、G3に交換したいと思います。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:9422761
1点

お疲れさんです。evo750さん、G3を交換なさいますか。純正オイルG3ですが、旧規格は部分合成油で粘度は10w−40でしたが、現在の新規格のG3は100%完全合成油10w−30となってます。
もし、400キロ以上の長距離ツーリング等で走るなら微細な『振動』が気になるかもしれません。G2の油膜の厚い10w−40だと多少、振動が抑えられるかもしれません。G3から値段の安いG2に交換する事にためらったら、粘度5w−40に交換されてみて下さい。
モチュールは、エステル系です。自分もドリーム店で新車を購入し、オイル交換してもらっています。モチュール以外のオイルで気になるのがあれば、相談されてみるのも良いかと思います。
書込番号:9423514
6点

MADCAP さんこんにちは。
G3が標準だとは勉強不足でした。モチュ−ルも気にはなりますが、同じ粘度なら乗っていて自分では違いが判らないと思いますので、自分的にはG3で十分なのかなと思います。
交換サイクル以外で頻繁には交換しないので、暫くはG3で様子見です。
いろいろ有難うございました。
書込番号:9425909
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
ハードウェア処理(DXVA)にしてもソフト処理にしても、使用率が変わらないような感じですが、皆さんのはどのくらいに推移してますか?
フェノム9150E 780Gで約14%前後位です。10%以下になるみたいな人はいますでしょうか?
0点

私の環境ではこんな感じでした。
ソフト処理で、8〜17%、ハードウェア処理で、6〜13%と、CPU使用率は大差ないですが、ソフト処理だとインタレース表示のようなブレが少し出ます。
CPU Phenom9500、 グラボ RadeonHD4670
書込番号:9416083
0点

私の環境で試してみたら、どちらも同じような感じです。
Core 2 Duo E8400&Radeon HD4670で13〜20%位です。
スポーツ中継で試しましたが、ソフト処理にしてもブレは出ないです。
書込番号:9416582
0点

core i7 920 Geforce GTS250 使用でCPU使用率4〜6%程度です。
只、TVで同じものを視聴したときTVより,5秒ほど遅いのですが皆様はいかがでしょうか?
書込番号:9419315
0点

ハードウェア処理に設定して、一度待機モードにしてから起動すると、
エラーが出ることが分かりました。
「画像を表示できません。他の映像表示ソフトを終了してください
コード:0000002F」
とメッセージが出て起動しません。
もう一回起動すると、設定が勝手に「自動」に変更されています。
RadeonだとDXVAでの処理にはできないのでしょうか?
書込番号:9455853
0点

Yasu1005さんへ 確かDXVA設定しても勝手に自動モードになりますね〜。 本当にハード処理になっているのか 良くわかりませんね。
書込番号:9456959
0点

kwxr250さん
ピクセラのサポートに電話して聞いてみたら、「ビデオカードのCatalyst Control Centerで
設定できませんか?」とか言うもんだから、「どこにそんな項目があるの?」という事に
なり、後日、FAXかメールでお返事いたしますと言うので
「そんな一方的な手段で俺が100%納得できるの?」
と言った所、一週間程度で携帯にお返事の電話をしますという事になりました。
本当にピクセラの糞サポートは役に立ちません。
書込番号:9457263
1点

Yasu1005さん、
ピクセラからの回答が得られたら情報アップお願いします。
当方もDXVAに設定できず、同じ「コード:0000002F」が出ます。
「自動」になっている状態では、ソフト処理しているようにしか見えないんですよね。ソフト処理(高画質)に設定しても動作に違いが見えないです。
CCC内を探しても、それらしい設定は見つかりませんでした。
私の環境は、HD4850、CCC 8.7です。
パフォーマンスモニタ上のCPU使用率は30%ぐらい。Athlon64 X2 6400+、CnQ使ってます。(実用上の大問題ではないのですが、CPUファンがうるさくて。)
書込番号:9515472
0点

遅くなりました。「返信が付いたらメールで通知を受け取る」にしていなかったので…
ピクセラからの連絡では、Radeon HD4850,HD4870(ともにCatalyst9.4)で動作確認したところ
問題無くDXVAに設定できたと言っていました。(本当に動作確認したかは怪しいですが)
担当が軽く「クリーンインストールしてみて下さい」とか言うので、「冗談でしょ」
と返しました。
RadeonでDXVAに設定して使用できている方っているんですかね?
私の環境ではいろいろ試したところ、WOWOWの映画やドラマを視聴したり、
WOWOWの番組を録画したものを再生すると、動きがもっさりした感じになってしまいます。
書込番号:9653374
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > BRAVIA XDV-W600
家を建てた際に取り付けていました浴室TVが昨日壊れました。
ある生活をしていたので見れなくなると不便不憫で。
BRAVIA XDV-W600の事を知り興味があります。
購入された
皆さんにいくつか?聞きたいのですが?宜しくお願いします。
@浴槽のスペースに置く際 BRAVIA XDV-W600の安定感はどうなんでしょうか?(浴槽におちたら・・・・不安(防水でしょうけど・・・・)
A充電はどのくらいのペースで行っていますか?(家族で時間として2時間は使用するとして)
B私が購入したら浴槽の壁にフックを付けてそこに引っ掛けたいのですが
可能ですか?
1点

それ以前にフロで使うと画面が曇るというレスが過去にありましたが・・・
書込番号:9413779
2点

買ったばっかりなので、判らないこともありますが・・・
>@浴槽のスペースに置く際 BRAVIA XDV-W600の安定感はどうなんでしょうか?(浴槽におちたら・・・・不安(防水でしょうけど・・・・)
私も買う時に「えらく丸いな」と懸念していましたが、思ったより安定感は良いです。
>A充電はどのくらいのペースで行っていますか?(家族で時間として2時間は使用するとして)
これは買ったばっかりなので判らないです
>B私が購入したら浴槽の壁にフックを付けてそこに引っ掛けたいのですが
可能です。
余談ですが、画質は期待しない方が良いと思います。
USBワンセグテレビより潰れた感じに見えます。
ただ、感度はこれまでのワンセグチューナーより上がっている事は確かです。
電波受信は問題ない環境として、家だけで使うならパナ、外で主に使うならソニーと言った所でしょうか。
書込番号:9420841
2点

最近購入しました。私の地域では、お風呂でもクリアな画面で見れます。ワンセグなのに、こんなにストレス無く見れることに驚いています。ラジオもよく聞こえます。受信環境がいいのだろうと思います。お風呂では、風呂桶のふたの上に置いて見ています。4インチ画面ですので、目からの距離が50cm以内程度でないと、ちょっと辛いかなあ。買うと決めて半年、価格は下がらなかったので、買いましたが、たいへん満足しています。
書込番号:9484936
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)