
このページのスレッド一覧(全695174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 27 | 2009年4月22日 23:59 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月18日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月19日 21:39 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月29日 18:00 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月19日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)
マクロレンズを買おうと思ってますタムロンAF90mmとシグマ50mmとでは、どちらが使い易さや写り等に優れてますか?価格差はシグマのが安いのですが何台も買えない為迷ってます。またその他候補があれば教えて頂きたいと思います。価格は三万前後を予定しております。ちなみにα300を持ってます。初のマクロレンズ購入です!
写すのは花や昆虫などです。いろんな方の意見を聞きたいので宜しくお願い致します。
0点

子連れおやじさん、こんばんは(^^)
一応、両方とも持っています(^^;;
ただ、使用本体はメーカも違うのですが・・・
さて、被写体に昆虫も入っていますので少しでも被写体から離れられるタムロン90mmの方が
撮影はしやすいかと思います(^_^)
50mmで、ある程度、大きく撮るにはかなり近づかないといけないですし・・・
近づくと逃げる可能性も高くなるので(汗)
あと、マクロ撮影時はピントがシビアになるのでMFで撮影する事が多くなるかもしれません。
その時にMFがしやすいのは私的にはタムロン90mmかと・・・
そそ、最短撮影距離も考慮してみてくださいねm(__)m
書込番号:9413347
0点

TYMAUさんありがとうございますIそうですか!最短撮影距離はシグマのが近くで撮影できますよね?
書込番号:9413468
0点

最短撮影距離は・・・シグマの50mmの方が短いので・・・確かに被写体に寄れます。。。
しかし・・・どちらのレンズも最大撮影倍率は1:1ですので。。。
拡大率はどちらも同じです。。。
マクロ領域での写しやすさは・・・ワーキングディスタンスの取れる90mmの方が使いやすいと思います。。。
50mmで大きく顕微鏡写真のように撮るには・・・被写体に近づかなければなりません。。。
自分の影が写ったり・・・光がうまく回らなかったり・・・不都合が増えます。
コンデジと違って・・・デジイチのマクロは接写が出来るのが偉いとは限りません(笑
書込番号:9413541
0点

#4001さん!ありがとうございます!そうですねI全く知らない為勉強になりました。
タムロンAF90で考えたいと思います!値段を押さえたいと思うので、探してみます。ありがとうございました。
書込番号:9413607
0点

子連れおやじさん 今晩は
タムロン90mmとシグマ50mmマクロの両方を使っています。
写りはほとんど変わらないほど優れています。
ボケの美しさはタムロン90mmです。
それ以外は甲乙つけがたいですね。
ワーキングディスタンスはタムロン90mmですが、シグマ50mmのほうが手ぶれを気にせず撮れます。
花ならタムロンがおすすめですが、シグマ50mmでも問題ありません。
写りの良さならシグマのマクロ70mmはどうですか。
ちょっと予算はオーバーしますが、カミソリマクロと呼ばれるほどキレまくるようです。
書込番号:9413673
0点

>最短撮影距離はシグマのが近くで撮影できますよね?
シグマの方が近くに寄れますが、シグマもタムロンもどちらも同じ等倍マクロなので拡大できる大きさは同じです。
焦点距離の長いタムロンは昆虫などを撮るには距離を取れるので有利であり、焦点距離の短いシグマは手持ち撮影の場合ブレにくいという面はあるかと思います。
私なら値段は少しだけ高いですがタムロンを買いますね。
書込番号:9413688
0点

私も両方持っています。
タムロン90mmは最短撮影距離29cmですが、レンズが大きく伸びるのでレンズ前6〜7cmになります。
書込番号:9414043
0点

Nikonユーザーでちょっと構成は違いますが、60mmと90mmのマクロを使っています。結論から言うと「両方使います」です。
所謂「マクロ域」での撮影・・・倍率1:3を上回る拡大率・・・になってくると、「ピントを合わせる方が難しく」なります。f16を超える絞りで撮る事もザラ・・・それでも欲しいだけのピント(被写界深度)が得られない・・・にあります。そういう場合は焦点距離の短い60mmを選ぶ事になりますし、実際APS-Cサイズのデジイチでは出番が多いです。物理的に近づけない場合・・・近づくと逃げてしまう虫などを撮る場合や文字通り足場が無い場合・・・は90mmを、さらにはテレコンを併用する場合もあります。
ただ、ソニーだとまだ60mmが無いんですよねぇ。タムロンもアナウンスしてませんでしたし。。。50mmだと心持ち(焦点距離・ワーキングディスタンスが)短い感じがします。薦めやすいのは90mmの方でしょう。
書込番号:9415309
0点

シグマなら70mmマクロもありますよ。
ちょっと値は張りますが間を取った焦点距離というのも面白いかも。
書込番号:9415435
0点

多摩川うろうろさん
おはようございます!写真見せてもらいましたが、90mmの背景のぼけがいいですね!
間をとった70mmもいいですがやはり予算が…
書込番号:9415574
0点

おはようございます
便乗質問ですが
レンズフードを付けると最短はどれ位になるのでしょうか?
またマクロはフードを使った方が良いのでしょうか?
書込番号:9415789
0点

シグマのフードはねじ込み式である点が、ちょっと使いにくい気がします。
書込番号:9415971
0点

Frank.Flankerさんありがとうございます!手振れはかなり写りには影響ありますでしょうか?
書込番号:9416082
0点

花とオジさんさんありがとうございます!
と言う事は撮影距離は同じくらいなのでしょうか?
書込番号:9416096
0点

ばーばろさんありがとうございます!
二つ使い分けてるのもいいですが、今の帰るのは一つだけなのでそうすると…やはり90mmのがいいみたいですね!
書込番号:9416114
0点

特別純米酒さん
ありがとうございます!70mmもいいですね!70mm一本で十分でしょうか?
迷ってしまいますね。
書込番号:9416125
0点

タム90のAF,MF切り替え、そして、なめらかなMFの操作感は、ええどすえ〜^^
書込番号:9416303
0点

子連れおやじさん
>と言う事は撮影距離は同じくらいなのでしょうか?
写真のコメントに書いている通り、
シグマ50mmは18.8cm、
タムロン90mmは29cmでサンプルの大きさに写ります。
又、それ以上は寄れません。
近接撮影では手ブレに非常にシビアになります。
更に、手ブレよりも身体の微妙な前後揺れによるピントズレの方が悩みは大きいです。
基本的には三脚が必須ですね。
vincent 65さん
>レンズフードを付けると最短はどれ位になるのでしょうか?
最短と言うのはワーキングディスタンスの事ですね。
タムロン90mmの最短撮影距離29cmの時のワーキングディスタンスは6〜7cmで、フードが深さ4cmほどありますから、フード先端からは2〜3cmになります。
シグマ50mmの最短撮影距離18.8cmの時のワーキングディスタンスは2〜3cmです。
フードが2cmほどありますから、0〜1cmになってしまいます。
>またマクロはフードを使った方が良いのでしょうか?
近接撮影でフードが必要になる事はまず無いと思います。
書込番号:9416462
0点

>タム90のAF,MF切り替え、そして、なめらかなMFの操作感は、ええどすえ〜^^
MFの操作感ついては別に否定しませんが・・・
AF,MF切り替えは
ソニー、ペンタックスはたしか2段階で
ニコンキヤノンとくらべて厄介ですよね
書込番号:9416855
0点



PX-G5300に付属しているPhotoshop Elements 6について二つほど教えて頂きたいことがあります。
1.G5300にはPhotoshop Elements 6のDVDが付属してるみたいですが、このソフトはiMacで使用は可能でしょうか?
OSはMac OS X v10.5 Leopard です。
2.付属のPhotoshop Elements 6は、通常販売しているPhotoshop Elements 6 for Macintoshと違いはあるのでしょうか?(機能の制限とか)
MacでG5300を使用されてる方、上記二点について教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
1点

iMacでも当然使えます。
内容も同じだと思います。
ユーザー登録も出来ますし、PhotoShopCS4にも
割安でアップグレード出来ます。
書込番号:9413459
1点

EPSONより マニュアルダウンロード『活用+サポートガイド ソフトウェア編』
http://www.epson.jp/support/manual/ink/pxg5300.htm
Adobe Photoshop Elements 製品紹介ではWindows版のver.5互換、OSX版のver.
4互換と記載されています。ホームページではVer.6と記載されていますがどれ
が正しいのか分かりませんね。
書込番号:9413743
1点

早速の返信ありがとうございます。
harurunさん、こんばんは。
iMacでも使えるんですね。PhotoShopCS4にもアップグレードできるんですか?Elementsに慣れてきたら購入を考えたいですね。
すたぱふさん、こんばんは。
マニュアルダウロードあったんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
今ダウンロードして見てみましたが、確かにMacはバージョン4と書いてありますね。私の持っている2008年12月のカタログもバージョン4と書いてあります。でもホームページはバージョン6。今はバージョン6なんでしょうね。
書込番号:9414133
0点



今使っている携帯の故障のため急遽機種変することになりました。
評判がよくて安いこの機種が気に入り、色はミストブルーで考えていたんですが、今日店頭でモックを見てみると、閉じたときの表(液晶の裏側)の色がブルーというよりシルバーっぽいような気がしたんですがどう思いますか?
自分の目を信じろと言われそうですが、実際に使うと照明の具合によって違いもあるだろうし、カタログとモックを何度も見比べてみるうちに訳分からなくなってきたので他の方の意見を聞きたいです。青(水色)だと思っていますか?それともちょっとシルバーっぽいと思いますか?
0点

結論から言わせていただくと・・・水色ですかね〜
光によっては違う色にも見えちゃうけどいい色だと思いますよ!!
あの色なら抵抗なくすぐに慣れますよ(^-^)
書込番号:9416103
0点

モックと実機やホットモックでは違うことがありますので、そういう時はお店で実機を箱から出してもらうとかホットモックで見せてもらえば良いと思います。
箱入りの場合の通電はお店にもよるでしょうが、少なくとも非通電時は確認出来ると思います。
(先日の例、Sportio購入の時にモックを見てボタンの文字印刷がすぐに剥がれそうで気になったために出して見せていただきましたが、実は文字部分が印刷では無く透過になっていて、全然違うことがわかりました)
書込番号:9416690
0点

回答ありがとうございました。
悩みましたが結局ミストブルーを買いました。数時間操作しましたが、やっぱり光の当たり具合によってずいぶん違いますね。基本的には水色だと思います。以前見たときほどシルバーっぽいとは思わないので、水色にして良かったと思います。
今までの携帯が白だったので次は白じゃないのがいいけどド派手なのはちょっと…と思っていた私にとっては派手でもなく無難でもない感じで気に入っています。
肝心の中身についても、メーカーの違いによる多少の戸惑いはありますがレスポンスは良いし特にストレスなく使えているので、今のところこれにして正解だったと思っています。ここのクチコミやレビューのお陰で安心して買えました。そのうちレビューも書きます。
書込番号:9418634
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
ノートPCなのですがRADEONhd3650チップ搭載でHDMIOUTがあるので
本機を購入したのですが本機とPCをHDMI接続しても本機が認識していない
らしく音声がでません
TV(LC-26D10)に接続したところ音声もでていてTVを介してなら
本機も音声は出ていますしPC>本機の場合もPCの挙動から出力の設定に
問題はなさそうです
本機のソースセレクトで繋いでいる端子の内容を変えてみても変化ない
ようですしどうしたものかとほとほと困り果てております
TVをモニターにするつもりはないので直接PC>本機で扱いたいのですが
なにか方法はございませんでしょうか
乱文で理解しづらいかもしれませんがなにとぞお知恵を貸していただきたく
書き込ませていただきましたよろしくお願いします
0点

CCCや画面の設定で22HDを認識していますか?ノートですからキーボードのショートカットで画面の出力先を切り替えたかもしれませんが、CCCや画面の設定から22HDを認識しているようなら切り替えしてはどうでしょう。
書込番号:9413593
0点

アドバイスありがとうございます
モニタとしての認識はしているようです
ですがクローン化しても規定もモニタの交換をしても
音声は反応なしですね
22HD>TVの出力もしているのでTVの入力切替をしたら
TVのほうに画像はきてます
しかし22HDの表示にPCMがないあたり機器として認識せず
スルーしてる可能性もありますが
PCのコンパネ>サウンドの中には「デジタル出力デバイス (HDMI)」
とあってデバイスも有効、規定のデバイスとしても動かしています
フリーのATIHDMI音声拡張ドライバも落としてみましたが
HD3650はサポートしてないらしくデバイスの認識すらしない
状態なのでドライバは元のものに戻しております
MP3音源でPC内にかなりの音楽データがあり本機に繋ぐことで
有効に活用できると思っていたのですが大変残念です
ミニピンからの変換でアナログケーブルでぽんづけすれば
まず問題はないはずですがおそらくはかなりのノイズで
音楽が楽しめる状態にはならないと思われるので
HDMI接続で音声が出力できれば言うことなしなんですがね
もしなにか情報お持ちの方がいらっしゃれば引き続きお願いいたします
書込番号:9414762
0点

自己レスです
本機とPCの接続に関しては認識関係の仕様でどうしようもない
かなという結論にいたりました
PCにおいてのHDMI接続に関しては他社ボードやIN側の仕様等
まだまだ一般的でないように思われます
某MS社あたりがドライバあたりに力を入れるまでは同様の
状況が続くと思われますので類似環境の方はそのあたりを
意識して使用していただけたらと感じています
追記 アナログ接続でも本機のT-Dモード使用により
一応それらしくは聞こえるのでよしとします(゚∀゚)
あまり気にならない程度のノイズは発生しますが
充分使用には値するので本機なかなかの出来物かと
PC用廉価スピーカーでノイズや音質に大きな不満の
ある方にはお勧めしときますね
書込番号:9421842
0点

今更ながらですがHDMIケーブルはそれなりの品質のものですか?
私もPCとアンプをHDMIで繋いで使用しているのですが、
以前は格安の物を使っていて機器間認証の時間が結構かかったり
何度機器の電源を入れ直しても繋がらないこともありました。
試しにSONYのフラットケーブルにしたら認証がかなりスムーズにできるようになった
ということがあったので書かせていただきました。
書込番号:9439062
1点

サラウンドっていいよねさんありがとうございます
しばらく見てなかったもので返信が遅れ申し訳なかたです
ケーブルは・・・あんまいいの使ってなかったりはします(´Д`)
TVとの接続で認識の甘さは感じましたのでおそらく
ご指摘の通りいいものを使えば繋がるものに関してはよくなると思います
本機の場合は仕様上の問題でPC接続はミニピン・アナログ音声・光
のみしか認識しないようなのです
PCにHDMI端子があるのでいけるであろうとちゃんと確認せずに
買ってしまったものでなんともはや早計でした
しかしながらノートなものでサウンドボードも入ってないことも
ありますし既存のHDMI音声出力のドライバの都合上でも
出力できる音声がかなりアレなものでおそらくプレゼン等での
使用が主なものという位置づけなのかと思われます
なのでノイズはともかく音質に関してはミニピン>アナログ変換
のほうが良いかもというのが結論です(TV介してHDMI接続した時
より今のほうが音がよかったりします)
コーデックがMP3の192kなので多少高音がたらないのと低音にひずみが
あったりしますがONKYOさんのスピーカーは割りとドンシャカした音
なのでそのへんもほとんど気になりませんね
なにしろ音楽データの管理保管だけでみるとPCは非常に便利な存在
なのでドライバ等はやく問題なく使用できるところまできてほしいものですね(゚∀゚)
書込番号:9461742
0点

>PCにHDMI端子があるのでいけるであろうとちゃんと確認せずに
買ってしまったものでなんともはや早計でした
私もノートですがラッキーな方でした……
>しかしながらノートなものでサウンドボードも入ってないことも
ありますし既存のHDMI音声出力のドライバの都合上でも
出力できる音声がかなりアレなものでおそらくプレゼン等での
使用が主なものという位置づけなのかと思われます
HDMIならまずデジタルアウトなので再生さえできれば
ノートのステレオミニ出力よりはいいはずですよ。
私はV20HDにノートは「HDMIでBlu-ray」が売りの商品を繋げたから(Blu-rayは見ていないけど)
だったのでいけたのかもしれません。
サポートにきいても駄目なようでしたら新しく外付けサウンドボードを買うしかなさそうですね……
書込番号:9463955
1点

近況報告でございます
サラウンドっていいよねさんのお言葉をいただき今一度
火がつきましたのでネットで各方面を調べたり色々手を
つくしていたところ大変な事実が発覚
当方PCのマニュアルを読み返していたらミニピンの1つが
SPDIF兼用端子・・・と・・・;y=ー( ゚д゚)д゚)д゚)д゚)д゚)・∵. ターン
独り相撲にも程があるなと赤面してしまいましたが
無事デジタル接続にこぎつけました
おそらくPC購入時にいじってて不要設定でもしてたんでしょうが
デバイスにもでてなくて完全にその可能性を捨てておりました
追記 せっかくケーブルが3つあるのでいっぺんに繋いで
聞き比べしてみました
結果SPDIF>HDMI>アナログだなぁと・・アナログ>HDMIだと
思っていたのはSP追加によるリスニングモードの魔術か
同時に聞き比べてないので自己正当化したかったのかは不明ですw
ですがSPDIF>HDMIってのは同時に聞き比べましたのでまずは
間違いないかと思うんですがやはりPCからの出力時の処理で
ドライバによる音源のサポート等に差があるのだと思われますが
なにぶん馬鹿なことをした私のことなので信憑性はアレです(゚∀゚)
自身の確認ミスから数々の長文乱文でお目汚ししたことを
恥ずかしく思いつつ最終報告とさせていただきます
レスいただいたみなさん本当にありがとうございました
書込番号:9466492
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
はじめまして。初心者です。
本製品の購入を検討しています。
下記質問に、どなたかご教授頂けると助かります。
下記接続をした場合に、
Q1.BRAVIAの画面メニュー操作だけで、親機のUSB接続されたHDD内の写真や動画は再生可能ですか?
Q2.プリンターをネットワーク対応にするための、必要な機器を教えて頂けますか。
Q3.プリンターを、親機に接続すれば、2台のPCからプリント可能ですか?
<想定接続>
・親機--+-------->MAC G5
|
+-------->USB接続HDD(これから購入予定)
・本機----------->BRAVIA X5000
・無線LAN機器---->プリンターCANON MP-600
・ノートPC VAIO VGN-TX70(11g/b規格対応)
目的は ・HDDの共有化
・プリンターの共有化&ネットワーク対応
です。
よろしくお願いいたします。
1点

> Q1.BRAVIAの画面メニュー操作だけで、親機のUSB接続されたHDD内の写真や動画は再生可能ですか?
DLNAのサーバとなるWZR-HP-G300NHとクライアントとなるBRAVIAが
おのおのDLNAの機能を持ち、
かつ写真や動画のコンテンツに対応している必要がありますが、
OKなようです。
WZR-HP-G300NHに関しては、
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.html
BRAVIAに関しては、
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup2.html
> Q2.プリンターをネットワーク対応にするための、必要な機器を教えて頂けますか。
例えば、Buffalo のLPV3-U2Sです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2s/
> Q3.プリンターを、親機に接続すれば、2台のPCからプリント可能ですか?
例えば、上記のLPV3-U2Sを間にかませば可能です。
書込番号:9413494
1点

羅城門の鬼さん
すばらしい情報ありがとうございます。
(このような情報は、素人ではなかなか探しきれません。)
追加で質問があります。もしよろしければ教えてください。
Q1.実はプリンターの設置場所が、無線LAN機器とは離れている場所にあります。
対応策としては、
1.無線LAN対応プリントサーバ(LPV3-U2-G54等)をプリンターに接続
2.無線LAN機器+プリントサーバ(LPV3-U2S等)を接続
となると考えていますが、合っていますか?
対応1の場合に、スキャナーで取り込んだデータは、PCに戻せなくなると思いますが
お勧めの機器等ありましたら教えてください。
参照:http://buffalo.jp/products/catalog/network/printserver.html
Q2.確かに http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup2.html には、
BRAVIA X5000は、○がついていますが、
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.htmlの
”J3000では、フォトサーバーは参照できるが肝心の写真を再生できないなど・・”
にあるように、相性があるのですね。
もし、X5000で実験した方がいらっしゃったら、情報お願いします。
初歩的質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:9415810
0点

> 1.無線LAN対応プリントサーバ(LPV3-U2-G54等)をプリンターに接続
残念ながら、LPV3-U2-G54は MP-600 には非対応のようです。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/lpv/list.php?maker=12&submit%5B%B8%A1%BA%F7%5D=%B8%A1%BA%F7
> 2.無線LAN機器+プリントサーバ(LPV3-U2S等)を接続
プリントサーバは単なるハブに接続しても良いようなので、
イーサネットコンバータと組合わせれば多分OKと思います。
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/p_server.html
イーサネットコンバータは、例えばこれ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:9416188
2点

羅城門の鬼さん
またまた、すばやいご回答ありがとうございます。感謝感謝です。
> 残念ながら、LPV3-U2-G54は MP-600 には非対応のようです。
> http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/lpv/list.php?maker=12&submit%5B%B8%A1%BA%F7%5D=%B8%A1%BA%F7
確かに。。。MP600非対応ですね。。。
> プリントサーバは単なるハブに接続しても良いようなので、イーサネットコンバータと組合わせれば多分OKと思います。
> http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/p_server.html
なるほど。
> イーサネットコンバータは、例えばこれ。
> http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
なるほど。ありがとうございます。
ただ、プリンターの設置場所が、上記WLI-TX4-AG300Nと別の場所(親機WZR-HP-G300NHとも別の場所)です。
追加で申し訳ないですが、ご存知であればコメントお願いします。
Q3.CANONのプリントサーバー EP80は、Baffaloの親機&子機と無線接続可能でしょうか?
http://www.canon-is.co.jp/product/ep80/index.html
接続関係をまとめると下記のように考えています。
<想定接続>
親機=WZR-HP-G300NH、子機=WLI-TX4-AG300N
・親機--+-------->MAC G5
+-------->USB接続HDD(HD-HES1.0TU2を想定)
・子機----------->BRAVIA X5000
・EP80----------->プリンターCANON MP-600
・WLI-UC-GN------>ノートPC VAIO VGN-TX70(11g/b規格対応)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
以上、たびたび教えて頂きありがとうございます。よろしくお願いします。
書込番号:9416993
0点

> ただ、プリンターの設置場所が、上記WLI-TX4-AG300Nと別の場所(親機WZR-HP-G300NHとも別の場所)です。
> Q3.CANONのプリントサーバー EP80は、Baffaloの親機&子機と無線接続可能でしょうか?
元々のWLI-TX4-AG300Nとプリンタの設置場所が別と云うことでしたら、
もう一台WLI-TX4-AG300Nなどのイーサネットコンバータが必要なのですが、
EP80が無線LANに対応しているので、EP80の方が良いですね。
書込番号:9417246
1点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
S001を使用して3週間ぐらいになります。
ふと、電池パックをはずして、とりつけて、
スライドしていない状態で、
電源を入れると、PINコード入力要と設定しても、入力画面になりません。
auショップに持っていったら、明日交換をしてくれるとの事ですが、
皆さんは、同じ症状になりませんか?
0点

僕のS001はちゃんと入力画面になります・・・
キーロックしても正常に動きます。
もしかして"セキュリティPIN"の方をONにしてないですか??
ちゃんと"PIN1"の方をONにしていますか??
書込番号:9413458
0点

<やな>さん
お早いレスありがとうございます。
>もしかして"セキュリティPIN"の方をONにしてないですか??
ちゃんと"PIN1"の方をONにしていますか??
してますけど、だめでした。
僕のは駄目なんですね・・・
書込番号:9414142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)