
このページのスレッド一覧(全695134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年4月24日 01:12 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月1日 11:47 |
![]() |
0 | 29 | 2009年5月4日 19:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月19日 09:59 |
![]() |
6 | 7 | 2009年6月30日 19:16 |
![]() |
28 | 8 | 2009年4月20日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM [22インチ]
省エネと目のために、ブライトを下げようとしたところ、下げていrくと音がします。
ファンが回ってるような音で、50%くらいがピークで、もっと下げると消えます。
このようなことはありますせんか
0点

K治郎さん、こんにちは
うちではブライトを下げても映像モードをIVテキストに変えても
気になるほどの音はしません。
確かに調整すると音が出ますが、これはファンではなくて
おそらく「インバーター鳴き」の音だと思います。
個体差が大きいと思いますので、サポートに相談してみるとよいのではないでしょうか?
場合によっては修理、交換してくれることもあると思います。
私も三菱ではありませんが、液晶モニタの異音で交換になった事があります。
そのメーカーはサポートに送っての確認でしたが、
「通電時(電源OFFでも出ている)のキーンと言う音はある程度仕方ないのだが、
明るさ調節時の音は確かに大きいようなので故障ではありませんが交換します。
インバーターの性質上、ある程度の音はします。ご了承ください。」
というような回答でした。
交換品ではシュー?というような音は減りましたが、なくなりはしませんでした。
通電時のキーンと言う音はコンセントのスイッチを切れば20秒ほどで消えるので解決しました。
せっかく全国無料出張サービスもついていることですし、ぜひサポートに相談してみて、
経過や結果をここでご報告いただけるとうれしく思います。
書込番号:9412408
2点

キフルトルさん、ご説明ありがとうございます。
「インバーター鳴き」というのですね、
そういえば、「う〜」と 鳴いてるみたいです。
私のが個体差による、不良品なのかは、もう少し考えてからにしようと
思います。
70%で使っていれば、そんなにうるさくないし。
あまり、波風を立てるのも、大人げ無いかもしれませんので。
でも、ブライトと50%で、音が気になるのは、やっぱり言ったほうがいいんですよね。
書込番号:9438980
0点



Manfrotto LEVELLING CENTER COLUMN 055PRO
055CXPRO4の三脚に取り付け可能でしょうか?
ご存知のかたいませんかm(_ _)m
・055CXPRO4
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=055CXPRO4&productDescription=???????????&curBrandId=MAN&market=MKT1&product_from_search=true
・555B
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=055CXPRO4&productDescription=???????????&curBrandId=MAN&market=MKT1&product_from_search=true
0点

自己解決いたしました。どなたかのお役にたてるかもしれませんので書き込みしますm(__)m
このポールはささりますが、
三脚付属のポールの様にゴムのクッションがついてないため、
ポールを最も収納した場合にその部分が浮きます
使用上は問題ないそうです
ここからは私の予想ですが、付属のポールのゴムをつけかえてやる事でピッタリ収納できるのではないかとおもいます
マンフロットのサイトにあるパーツのpdfを見ると、最新のバージョンにはゴ゙ムクッションが追加されているようです
書込番号:9474991
1点



PentiumDを3年使っており、Vistaにしてから体感速度にかなり限界を感じてきました。高クロックのデュアルコアと低めのクロックのクアッドは金額的に同じくらいですが(たとえばE8500とQ9400とか)、どちらが良いでしょうか?主な用途は、ネット、動画編集、軽い3Dゲーム(ぼく管3やAgeofEmpireなど)です。3年くらい使いたいのですが、これからソフトのマルチスレッド対応が進んでいけばクアッドコアのほうが有利な気がしますが実際どうでしょうか?
ご意見をいただけるとありがたいです。
0点

将来性まで見据えると個人的には、Q9400ですね。
書込番号:9412009
0点

早速ありがとうございます。
やはりそうなりますかねぇ
Corei5まで待とうかなとも思うのですが、発売してからレビューを確認したり、マザーが出揃ったりと安定するまで待つとなるとまだまだですしね。。。
書込番号:9413668
0点

quadは値下げがあるので予算増やして省電力版Q9550sがいいんじゃないかと
http://nueda.main.jp/blog/archives/004352.html
書込番号:9415275
0点

価格改定ですか!
でもやはりちょっと予算オーバーかなと・・・
一応CPU、マザー、メモリ(2GBx2)、ビデオカード(GF9600GTの省電力版)で50000万くらいを考えています。
今日Q9400と同クロックのQ8400が出たようですね。また迷う候補が増えてしまいます(笑)
書込番号:9417782
0点

5億ですか?(笑)
ちなみにage of empireは自分もやっていますがマザーのせいもあるでしょうが9800GTXでも最高設定では足りなかったです。
書込番号:9417978
0点

そんなものは高クロックのクアッドが最高に決まっています。
月末のPhenom II X4 955 BlackEditionを待ちましょう。
いや、マジですよ?
これだけ高性能で3万切るらしく、本当に良い時代になったものです。
(少なくとも5万くらいの価値はあると思うんですが)
マザーを流用するとかでなければ断然オススメして良いかなと思ってます。
書込番号:9418947
0点

5万です。すみません
最高設定とかこだわっていないのでそこまでじゃなくていいと思います。ネットやDVD・動画再生が主なので、CPUもGPUも消費電力とパワーのバランスの取れたものをと思っています。RadeonHD4670も気になるのですが、9600GTのほうが省電力版であっても上みたいですね。
PhenomIIもだいぶ好評のようですね。
金額に惹かれます。でも125Wはさすがに厳しいかなと・・・
書込番号:9419109
0点

ならQ8300+GT9600GEでいいかと。しかしゲームが結局そこまで重くないのでもっとランクの低いグラボに変えて、マザボとメモリを1ランクアップ…5万以内はきついか…エンドユーザーに5万って言ったらもはや1パーツの値段ですから(笑)
書込番号:9419330
0点

いろいろと考えてくださってありがとうございます。
OCはしないのでマザーもメモリも安いものを考えていましたが、グラボからの負担が大きそうなのでやはりマザーは安いものは避けたほうがいいでしょうか?
書込番号:9419798
0点

そう、125Wが額面通りだとそこそこ気を遣う必要があります。
私の使ってるやつが初期ロットのPhenom X4 9850 BlackEditionというAMD史上最悪クラスの発熱を誇る環境破壊CPUで(以下略
同じTDP125Wでも、↑とは違ってPhenomIIは遙かに低発熱だと聞いています。
まあ、9850でもミドルタワーなら特に苦労はない感じですし、125Wも案外大したこと無いですよ。
(グラボなんてあの小さなファンで300W近い奴等が居ますし…w)
あんまり気にしなくて良いのかな、というのが9850(OCは2.8GHz程度)を使った感想です。
書込番号:9419974
0点

やはりマザボは安いのは避けた方がいいです。2万以上が好ましいですね。前に試しに1万代のもの買ったら不安定極まりなかったです
書込番号:9422177
0点

>特殊用途計画さん
低発熱ですか!でも電源も400Wなんでグラボと合わせると微妙なんですよね・・・
アイドル時はどうなんでしょう?
>intel&nvidiaさん
2万円以上?!
予算的に厳しいです↓↓
OCとかする予定は無いので1万円台で十分かと思ってたんですが。。
書込番号:9424335
0点

1万代だと不安定ですね…まあ仕方ないなら1万で諦めてもいいですが少し待ってお金貯めるのがいいかもしれませんね。
書込番号:9424597
0点

↑6コアですか・・・
Core世代にあんまり投資するのも今更感がありますね(スレ主が言ってどうする!)
今のところはC2Dにしておいて一年ちょっと待とうかなんて考えてしまいます。。
書込番号:9429432
0点

それがいいかもしれませんね。今回は極力抑えて10年Q2待ちもありだと思います。C2DはE8500よりE8300がいいと思いますよ。金額的に
書込番号:9432372
0点

E8400ですか?E8300ってマイナーですよね(笑)
E7x00はどうなんでしょうか?やはりキャッシュサイズでかなり変わりますか?
書込番号:9433235
0点

重くて長時間掛かる作業なら、差は出るでしょうね。
ちょっとした操作でキャッシュメモリーの差を感じられる人はいないでしょう。
書込番号:9433472
0点

確かにE8300,200,190はマイナーですがそこそこいい働きしてくれますよ。
E7xxxはキャッシュサイズが3MBですが体感速度にはなりませんが動画編集の時は多めにキャッシュがあるとお得ですね。ですが動画編集をそんなガンガンやれるような予算ではないので10年に取っておくためのお金を少しでも増やすにはE7xxxもいいですね。ちょっと話はずれますがpentium dual core E5xxxもいいと思いますよ。
マザボは
http://kakaku.com/item/05402013576/
が価格的に一番いいかと。
グラボはASUS製の9600GT GEのが本当はいいのですが今は確かないはずなのでXFXあたりがお勧めですね。
書込番号:9433912
0点

皆様ありがとうございます。
E7400がコストパフォーマンスがよさそうですね。E5xxxも価格的にかなり魅力的です。
P5Q SEより1000円安いP5QL PROはチップセット以外に仕様も見た目もほとんど同じ(?)なのですが、性能や耐久性に差は出るでしょうか?お分かりの範囲でお願いします。(どちらも24ピン電源の位置が微妙ですね・・・)
作業はGW中を考えていたのですが、ASUSの9600GT GEはいつごろ出るのでしょう・・・
代理店のHPには出ているようですが
http://www.mvkc.jp/product/asus/vga/nvidiapcie/en9600gtdi512md3.php
書込番号:9434552
0点

お久しぶりです
ASUSのGEは間もなくらしいです。
http://www.bestgate.jp/search.phtml?word=EN9600GT%2FDI%2F512MD3
P5Q SEの方がいいと思います。
なぜなら
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q_se/index.html
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5ql-pro/index.html
P5QLの方はコンデンサーの一部が国産ではないからです。P5Q SEはすべて国産のはずです。
書込番号:9446130
0点



au携帯電話 > シャープ > AQUOSケータイ W64SH
W64SHに魅力を感じてます。ただ僕はSDカードを頻繁に入れ替える方なのですが、確か64SHはカードの交換に本体のカバーを開けなければならないんですよね。
また、カードの接触(表現おかしい?)も良くない的な話も聞きます。
実際SDカードの入れ替え等その辺の使い勝手・使用感を聞かせていただきたいのですが…よろしくお願いします。
0点

SDカードは本体のカバーを開ければ交換できます。
発売日に買いましたが、言われているような接触不良はないですね。
ただ、SDを挿すところは何回も出し入れすると壊れそうです。
書込番号:9411849
0点

ありがとうございます。毎日数回入れ替えるもので…少し慎重に検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:9411904
0点

おかしいと思うなら早めに購入から1週間から1ヶ月以内にショップへ
相談してください。1ヶ月を超えてし使用できなくなり修理となれば
基盤まるごと交換となるので有償となります。
1ヶ月以内だから無償という保証はないですが。
書込番号:9415592
0点

何度も出し入れすれば壊れるといったものではないので
それで読み込み不良になるのであれば機種の不具合です・
機械ですのでまれにはあります。
書込番号:9415602
0点



セキュリティ(バイク)
みなさんの夏用グローブのアイデアや情報を教えていただきたく書き込みします。
原付2種スクーター乗りです。真夏の期間、スクーターなどの人は半キャップ、ノーグローブなどの人も多く見られますが、万一の時のために真夏に装着してもあまり不快感のないグローブを探しております。(ちなみに個人の自由、自己責任なので半キャップ、ノーグローブの人を非難するつもりは全く御座いません。)また夏の汗対策の為、洗濯可能なものがさらにいいです。使うのはツーリングなどではなく、街乗りのみです。
そこで指をカットしたタイプのグローブなどをネットやショップで探したりしたのですが、あまり見つかりませんでした。(ネットだとサイズがわからなかったり。)そこでこないだふと思ったのですが、ジムなどで使うウェイトトレーニング用のグローブはどうかと思いました。指部分はなく、手のひらを保護する構造です。軍手の指をカットするなども考えましたが、すぐにほつれてきそうでやっていません。
バイク用グローブの一番の役目は転んだときに手を着いた時の手のひらの保護が一番だと思います。もちろんそのほかの役目もいろいろとあるのは理解しています。
お勧めの商品やなにかアイデアがありましたら教えてください。宜しくお願い致します。
0点

機能的には オフロード用の手袋が一番お気に入りですね
手のひら側は 薄い革製で甲の方はメッシュにプロテクター
洗濯可 涼しい 安全
指先が無いものは車でもバイクでも 私は使用しません
転倒して手をつくってあまり経験がないですが 手のひらより甲の方 怪我するとダメージ大きいですね
書込番号:9411635
1点

こんにちは。
ホームセンターの作業用グローブが良いと思いますよ。
色々な機能が付いてて、二〜三千円以内位で買えます。
デザインもカッコ良かったりしますよ!
指先部分は、そのままが良いですよ!
指先怪我すると、箸も、歯ブラシも使えません!
歯磨き、大変だったですよ。(経験者は語る)
書込番号:9411730
2点

HighLife☆さん、こんにちは。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんもおっしゃっていますが、安全を最優先するなら
(掌も重要ですが)甲側、とくにナックル部や指関節の保護を重視してください。
転び方にもよりますが、私がやっちまった時(昨年秋、青森市内のR7、時速30km程度)は、
掌をついてる余裕なんかなくて(^^;)、あっという間に路面を転がってました(泣)。
そういう時って手は開かないもの。手に関していえば、親指を除く右手の指の付け根の
樹脂製のプロテクターが全て削れるほどの激しい擦過でしたが、かすり傷ひとつ無し。
関節の「突起部」の保護が重要と経験的に思います。
この時の転倒でグローブ(elf パンチメッシュレザー)とヘルメット(Arai SZ-Ram3)を
オシャカにしましたが、パッシブセーフティーはライダーの考え方ひとつですね。
HighLife☆さんは意識の高い方とお見受けしましたので、十分に検討されることを
期待します。
書込番号:9412006
2点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、微ー痔ー図さん、RIU3さん、アドバイスありがとうございます。
まず私の認識の間違いでしょうか?手のひらを守るより指先などのほうが、重要なのでしょうか?それとも同じくらい?私も10年以上スクーターなどに乗って、当然何度かこけたり事故も1度経験しているのですが、保護の一番の目的は手のひらだと思っていました。
安全を究極に考えれば、真夏でも高性能のフルフェイス、革つなぎ、皮のグローブにブーツということになってしまうと思います。また走行する道路状況やスピード(近所の買い物と高速道路を使ったツーリングでは全く違いますので)、環境、バイクの性能などなどいろいろかかわってきます。一般的に下駄代わりにスクーターに乗っている人でそこまで安全対策をしている人は見たことがありません。最後にはだったら体がむき出しのバイクではなく、車に乗ればいいとなってしまいます。もちろん車でも事故や死亡の可能性も十分にあります。
またバイクの安全運転についてですが、個人個人みな基準が違うと思います。街中でありえないようなすり抜けをする人、ものすごいスピードで走行する人、半キャップをかぶらずに首にひっかけている人。ドレスアップ命、みたいな人に多くみられますね。私は何かあったときのプロテクターより、運転そのもののほうが身を守る為に重要だと思います。もちろん自分に全く非のない事故も起こりうる可能性は当然あります。
ただどこかで折り合いをつけなければならず、夏用に指切りのグローブを考えたのですが、御三方共通して指先も大事といわれると、バイクでこけたときや、事故のときのグローブの用途をもっと詳しく知りたくなりました。ただここのスレだけでは私が納得できるような情報が得られる可能性は低いような気がします。
いずれにしてもアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:9412624
0点

コケ方によるんでしょうね〜
ワタクシは2度フロントが滑ってコケましたが2回ともグローブの手のひら
部分に穴が開きました
最近の夏場は南海のメッシュグローブ(指と甲部分にガード有り)を使っています
書込番号:9413248
1点

fast freddieさん
私と同じく手の平ですか。確かにケースによるんでしょうね。私の場合ほとんどパニックブレーキのときでもある程度の受け身を取っていたと思います。なので顔や腹を擦ったりしたことはなく、無意識に前転など回転しているケースが多かったと思います。右直事故(私がバイクで直進)の時も空中を吹っ飛び、救急車で運ばれましたが、打撲のみでした。体も平均よりは柔らかく、骨折の経験もないのでそのへんはラッキーだったと思います。
メッシュグローブ(指と甲部分にガード有り)はごく一般的なお父さんでしょうかさんとほぼ一緒ですね。私も検討したいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9418600
0点

私はバイクと自転車に乗っているのですが、基本的に自転車用のグローブを使用しています。
自転車用のグローブを使う理由は洗濯ができて涼しく手のひらのガードがあるからです。あとバイクと自転車は基本的に事故って怪我する箇所は同じだと思っています。ただ出るスピードが違うので怪我の重傷度はかなりちがいますが。
私もHighLife☆さんと同じく原付2種乗りですが、街乗りが基本なので、事故る場所は交差点や右折左折の時やカーブなどで、そんなに速度が出てない場合がほとんどだと思います。以上の理由で自転車用グローブを使用しています。
ちなみに値段もそんなに高くはないですよ。
書込番号:9782132
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
キャノンのAFは良い と あちらこちらの書き込みに見る事が出来ます
キャノンの総合力によるものである事に間違いないでしょうがが
構成要素にブレ−クダウンした折のプライオリティは何処にあるのでしょうか
≪想定要素≫
@優れたレンズ群(USM・ISを含めて)
A高速・高精度AFセンサ−
B群を抜き出でる映像エンジン(DIGIC4)
Cその他
【アナログ的なご示唆で勿論結構です】
cc本質問をさせて頂いた背景として
@のレンズ群のUSMにかなりのウエイトがあるとすると
Kiss X3 Wズ−ムキットのレンズには
USMが付いていないのでその他一同になってしまい
キャノンAFの優位性を享受出来ないのかなと思ったからです
1点

AFがよいというのは
・はやい
・正確
・守備範囲が広い(暗くてもとか)
だと思います.
・はやいはレンズのAF性能によるところが大きいでしょう.
・正確と・守備範囲はレンズ開放F値とボディ側センサーに
よるところが大きいでしょう.当方のkiss Fレンズキット
のAFはおせじにもよくはないと思います.
(ただ,スナップ用途で標準ズームをF5.6とかで運用する
分には必要十分な性能だと思います.)
ご指摘のようにキットレンズではキヤノンのAFのよさは
半分ぐらいしか実感できないでしょう.
それでも同じように超音波モーターを使っていないレンズ
で比較した場合には他社に劣るものではないと思いますよ.
爆速USMのF2.8よりあかるいレンズを追加すると幸せになれます.
書込番号:9411395
2点

私も詳しく・・・科学的に説明する事は出来ませんが。。。
「EOS」(Electro-Optical-System)システムと完全電子マウント=EFマウントがなせる技で。。。
20年以上も前に開発されたこのシステムに・・・未だ、他社が追い付けない状況。。。
と言う事だと思います。
なので・・・キヤノンのオートフォーカスはすべてレンズ側のモーターにて駆動します。
USM(ULTRASONIC MOTOR=超音波モーター)で無くとも・・・他社メーカーに比べると高速なAFが可能になっています。
キヤノンは20年前に・・・過去のレンズマウント(ユーザーおよび資産)を全てかなぐり捨てて・・・この先進のEOSシステムに変更しました。。。
ニコンを始めとする他社は・・・過去の遺産やしがらみを捨てきれずに・・・いまだ古いマウント設計を継続しています。
コレが足かせとなって・・・レンズとボディの情報のやり取りにおける電子化が遅れ、かつレンズ内駆動モーターによるAF駆動の整備が遅れ。。。未だ20年の差を埋め切れていないのです。
AFスピードはレンズのピントリングを回す回転スピードだけが全てではありませんが。。。
旧式のボディ側に内蔵されたモーターでレンズのピントリングをギヤで回す方式では・・・
レンズの大きさ、フォーカス量の違いによって、そのギヤを駆動するトルク(力)が大きく変化する事は、容易に想像できると思います。。。
つまり・・・レンズが大きく・・・フォーカス量が大きいほど、ギヤを回すのに大きな力が必要になり・・・スピードは低下する・・・電池を食う量が大きくなる。。。と言う事です。
コレがレンズ無いモーターの駆動方式なら・・・そのレンズ毎に適正なトルクのモーターを内蔵することにより・・・すべてのレンズでスムーズな駆動が可能になる。。。と言う事です。
書込番号:9411549
12点

> キャノンのAFは良い と あちらこちらの書き込みに見る事が出来ます
私はそうは思いません。
ちなみに私はキヤノン、ニコン両方使っています。
AFについては、静止物を撮る際のAF精度はニコンの方が上です。
キヤノンはAFの誤差がニコンより大きい。
ニコンは買った状態でAF精度は十分ですが、
キヤノンは買った直後にボディとレンズ全部をSCで調整してもらわないとAF精度が悪いです。
ただしAF速度はキヤノンの方が速いといわれています。
でもそれは、単にAFが正確に合う前にAF動作をストップさせるような感じです。
また、私の撮影スタイルでは、特に両者のAF速度に差は見出せません。
なおキヤノンでAFマイクロアジャストメントが付いている機種は、SCでなくとも自分で調整できます。
自分で調整後のAF精度はニコンと同等になります。
ちなみに、ニコンにもAFマイクロアジャストメント相当の機能が付いているカメラがありますが、
ニコンの場合はこの調整をしなくても、使用可能な精度が最初から出ています。
以上、私の経験です。
書込番号:9412126
7点

肝は、完全電子マウント化が非常に早かったことだと思っています。
それに付随してUSMの性能面でも他社よりも先んじたためにまだアドバンテージが残っていると思いますし、非USMのレンズに関してはそのレンズのAF方式や大きさ形状などに合わせて最適化されたモーターを搭載できるメリットもあったと思います。
が、今は、他社とのこの部分での差はとても縮まってきていると思いますし、こと精度においてはキヤノンが一番とは相対的にみて胸を張っていえるような状況でもないかなと思います。キヤノンのAFは必要十分な性能を有し、そのレンズ群ともあいまって非常に快適であるということは事実と思いますが、他社との比較の中で万能的に優れているともいえないということです。
書込番号:9412147
3点

LR6AA様
早速のご教授有難う御座いました
AFがかなりの部分でレンズ依存性が高い事が判りました
当面Kiss X3レンズキットでスタ−トしても
将来レンズを買い換えれば十分良さが享受出来る事と認識致しました
#4001様
将にお伺いしたかったご回答を賜り厚く御礼申し上げます
【EOSシステムとEFマウントのなせる技】
温故知新と言いますが歴史を学ぶ意味が此処にあるとあると思います
もう迷わず EOS Kiss を購入する事と致します
他社製品との差別化の原点をお伺い出来ました
cc今回は矢張り世間は広い事を知り
クチコミ掲示板をご提供頂いている価格.COM様にも感謝です
書込番号:9412177
2点

こんにちは。
難しいことはよく分からないのですが、もうひとつの雄
ニコンの3Dトラッキングは使ってみて感動した記憶があります。
このAF方式に関しては、キヤノンを超えたものとも言える
のではないでしょうか?
もちろんその他のキヤノンのAF性能を否定するつもりは
ないのですが…
書込番号:9412275
1点

>私の撮影スタイルでは、特に両者のAF速度に差は見出せません。
同感ですが、あえて補足すると、ニコンは十分速い。キヤノンは下品なほど速い。
書込番号:9416901
0点

おおっ、もうそろそろX3が発売される日ですね。
自分はX2持ってるので買う予定はないですが、まぁX2よりはいいでしょうから電器屋で触るのが楽しみですwww
書込番号:9424147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)