
このページのスレッド一覧(全695044スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月17日 17:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月18日 18:39 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月27日 11:47 |
![]() |
0 | 15 | 2009年4月28日 09:47 |
![]() |
4 | 15 | 2009年5月8日 00:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月20日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-901A

既に自宅が無線LAN環境になってれば
電源だけ確保できればプリンタもスキャナも
無線でOKってことですね
ありがとうございました
書込番号:9407285
0点



TM300で撮ったビデオをDIGAのBW800経由でDVD-RAMに保存すると、AVCRECになりますが
そのDVD-RAMディスクのバックアップをとるために、DVD-RAMからDIGAのHDDに書き戻し
コピーをしようとすると、再エンコードが必須のようで、AVCRECのHG〜HEモードのどれか
を選択しないとなりませんでした。(高速ダビング不可)
つまり、画質が劣化してしまうコピーしかできないのですが、DIGA経由でDVDに保存した
AVCREC(AVCHDから変換)のディスクはどうすれば画質劣化のないバックアップが作れる
のでしょうか?
TM300内のメモリやSDカード内、DIGAのHDDからはデータを消し、DVD-RAMに移してしまった
前提です。
また、PC上でそのようなことができるソフトがあるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点

AVCRECディスクの中身をPCのHDDにコピーして、
DVD付属のソフトなどで、空のディスクにそれを焼くとか。
(UDFのバージョンに注意)
どうしてもDIGAを使うなら、m2tsファイルをNeroなどで読み込んで
AVCHD-DVDを作り、DIGAに読ませるとか。
書込番号:9409238
0点

素直にPCでライティングソフトのディスクコピーでは駄目ですか?
UDF2.5のドライバが入っていないXPのPCにAVCHD-DVDを入れて、
ImgBurnにてDVD→ISO、そのISOを再度DVDにできました。
そのPCではエクスプローラでAVCHD-DVDを開こうとすると
「フォーマットされていません」となる状態ですのでAVCRECのDVDでも
大丈夫だと思うのですが。
書込番号:9411262
0点

ImgBurnを使ってコピーすることができました。
うめづさん、rosanさん、ありがとうございました。
書込番号:9412397
0点



ミニノートPCで、ポインティングデバイスがトラックポインタのものを探しています。
まだミニノートを使ったことがありませんので、
みなさま使われてて、おすすめなものを教えていただけませんでしょうか?
用途としては、ビジネス用です。
ビジネス用といっても、グループウェアを使用するだけです。
よろしくお願い致します。
0点

ちょっと釣りっぽいんですけど…
ビジネスユースならThinkPad Xシリーズがいいよ。
書込番号:9407635
2点

質問に対して厳密な回答をするのであればポインティングデバイスがトラックポイントのものは
ThinkPadしか存在しません。
書込番号:9407849
2点

VAIO type P。
癖の強いマシンなので、下調べは入念にどうぞ。
(Atom×Vista、超高解像度ほか)
あの種のポインティングデバイスって良いですよね。
マウスやトラックボールが無くてもあまり気になりませんし。
書込番号:9409079
0点

VAIO type P
WindowsXP化すれば
なかなか使い心地いいですよ。
書込番号:9409114
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
私のソフトはQuad 対応ですのでCPU Core 2 Quad Q8200 BOX に決め手いたらこの様なレスが
(Core 2 Duo E8400 BOX ←私ならこちら)ありました。
素人考えではてっきり、Core 2 Duo E8400よりQuad Q8200のほうが能力が高いと思っていました。 勘違いですか・・・ 某PCショップの方にも同じこと言われましたが。
0点

マルチスレッドに対応してないことをやらせるなら、コア当たりの性能が高いE8400の方がいい結果が出ます。
たぶんこの辺のことを言ってたんでしょう。
その場合でも、負荷の高いものを複数立ち上げるなら結局Q8200の方がいいこともあります。
4スレッド処理をしたところで単純に4倍の効率になるわけではないのですが、
mpeg2圧縮の場合などはQ8200がいいと思います。
発熱や電気代も考えるとE8400の方が無難かもしれません。
書込番号:9407130
0点

ほとんどがQuad対応ソフトがメインで作業をしています。
メーカーサイトの推奨CPUにはQuad◎に対してCore2は○でした。
CPUの価格に対して処理能力が比例してるんでしょうか?
ソフトにもよるんでしょうね。
書込番号:9407227
0点

レスポンス第一主義ならクロックの高いC2Dでしょう。
E8400を知っている人はQ9650じゃないともたないかもしれない。
書込番号:9407595
0点

まあレスポンスの質にもよるけどね〜。
Quadのほうが、L2へのパスが2本あったりでいわゆるもっさりは低減される。
あくまで低減であって、解消には至らないがね。Duoよりはマシになるってこと。
結局L2レベルでの共有は、良くも悪くも、シングルタスク向きになってしまっている。
クロック周波数で解決できる場合、シングルタスク下におけるレスポンス向上だね。
書込番号:9407705
0点

同時作業するかしないかで決めては?
2コアしか使わなくても余分なパワーで何かできるし。
書込番号:9408185
0点

E8400(Vista)とQ6600(XP)使ってますが、OSのせいもあると思いますが別にもっさり感ってあまり感じません。(笑)
私の場合マルチスレッド対応のエンコソフト(TMPEG系)をよく利用するのですが、クロックが遅いQ6600の方が処理速度は段違いに速いですよ。
マルチスレッド多用ならクワッドを選ぶべきかと思います。私ならQ8200よりQ9550/9650を選びますね。Q8***は全く魅力を感じません。(因みにE7***も。(笑))
書込番号:9409228
0点

こんばんは、3k3k3kさん
Q6600(今はQ9650)とE8500ですが、Quadに最適化されたソフトによる動画のエンコードではQ6600の方が少し早いですよ。
Q9650なら、なおさら・・・
次はE7400かな・・・
書込番号:9409333
0点

3k3k3kさん おはようございます。
現在自分は、Vistaに、Core 2 Duo E8500
XPにPentium Dual-Core E5200を使用しています。
先日、友人のPCのエンコードの場面に立ち会っていたのですが、早いなぁって感じを受けました。
やはり、皆様がおっしゃる通り、マルチ対応ソフトであればQuadの方が…。
資金が貯まり次第、Pentium→Quad Q9650に交換しようかと思いますが…。
書込番号:9410426
0点

そうですか・・・
私的には Core 2 Duo E7500/E8200/E8400/ 辺りで十分ですね。
価格的にも魅力です、なんせ今はP4 2.4Ghzですから何を持ってきても体感速度は計りしれなです。 一日5.6時間の電源ON 熱、消費電力を考量してCore 2 Duo に決め、
2.3年使って次はDTMソフトのVer.Up次第って思っています。
書込番号:9410518
0点

Core 2 Duo E7500/E8200/E8400辺り、、、クワッドを諦めて価格&省電力を考えるなら私だったらPentium Dual-Core E5200にします。
自宅で2台この石で稼働中ですがコストパフォーマンスは最高です。
特にE7500だと性能差は大差なかったような??
書込番号:9413671
0点

こんばんは、クレソンでおま!さん
E7500ではなく、E7200では?
E7500なら動作クロックの違いが出るはず、むしろ出て欲しい・・・
書込番号:9413718
0点

>空気抜きさん
失礼しました。それです。それ。m(__)m
でもE7***とE8***じゃパワー差がちょっとあるような気がしてます。
そんなもんで、コストメリットを考えてE5200をオススメしました。
本当ならQ9650/9550行きたいところですが〜。
書込番号:9416026
0点

こんにちは、クレソンでおま!さん
コストパフォーマンスではE5200が優れていますね。
Pen4からの変更ならE5200でも十分に効果があるかと思います。
Q9650も優秀ですが、自分の用途ではQ6600でも十分でした・・・
でも、できればQ9650辺りが欲しいですね。
書込番号:9416590
0点



沖縄料理店を経営する者です。
沖縄民謡にはとても高い音(女性の声や笛)があり、ときにはお客様の耳障りとなってしまいます。しかしながら、お客様に店で沖縄の雰囲気を味わって頂くには、音楽は不可欠です。
今は高い音の少ない曲を選んで流していますが、高い音のある曲も流してみたい為、良いスピーカーやアンプを探しています。
音量を変えずに、高い音を制御するにはどのような方法があるのか教えてください。又、お勧めのスピーカーやアンプがあれば教えてください。
店の大きさは2.7m(H)x 5m(W)x 7m(L)です、、、
0点

はじめまして。
ちょっと反応してしまいました(地元が沖縄なもので^^ゞ)
中高音以降の高域は、確かに甲高いですね。ずっと昔、周波数の
分布を調べてみましたが、それはもう山でした。中音〜高音が見事に
飽和してるような感じでした。。。。
ちょっと古い録音の民謡ですか?そうでしたらすごく納得
できます。。
こういった演出的に目立たなくしたい向きのスピーカーの
選び方なんですが、
・能率の低いもの。
・壁に取り付けられるブラケットが用意されているもの
が重要です。能率の低いスピーカーに、高域がおとなしいアンプ
とを組み合わせます。そしてご来客のお客様の目線ではなく
耳線(?)に向かないように、スピーカーの設置向きは背中を前に
します。
スピーカーは天井の梁とかに置く感じがベターです。
これは経験的なものです。他の識者からも情報が寄せられるかと
思います。
次に、スピーカーそのものを布で軽く包んでみると、高音を
押さえつけることができます。包み方次第で高音の出方を
調整できます。布は厚手が理想です。
お店の雰囲気にあうと良いのですが。。
書込番号:9407200
1点

shohei3732さん めんそ〜れ〜
追加〜春雨カリーロックと海ぶどう、ゴーヤチャンプル頂戴!
…さてスピーカー壁付け定番ですがボーズ201あたりでちょうど良いかと(広さから)
アンプはAVである必要なければデノン1500をチョイスします
壁掛けの金具結構高いのでまとめて中古で捜すと良いかもです ハイ
書込番号:9407266
1点

Rickenbackerさん
お返事有難うございます。
斬新なアイディア、有難うございました。早速お店で試してみたいと思います。(このテストがうまくいけば、全国の沖縄料理店を経営する方の参考になったのでは!?)
お店では知名定男さん、嘉手苅林昌さん、ビギンなどの落ち着いた歌声を選んで流していますが、本当は登川誠仁さん、大城美佐子さん、山里勇吉さん等の好きな曲も流したいです、、、
ご質問ですが、高域がおとなしいアンプ、とは、仕様の中のどのパラメーターを参考にすれば良いのでしょうか?
また、能率の低いスピーカーについても、仕様の中のどのパラメーターを見れば良いのでしょうか?周波数、dbなどですか?
もし宜しければ教えてください。
書込番号:9407591
0点

こうたろうらぶさん
お返事ありがとうございます!
レストランに使用するスピーカーとしてBOSEの101や201がネットで検索で一番最初に出てきて、実際に購入しようか迷っていたところでした。ホームページを見ると、小規模店舗用のスピーカーについても詳しく知ることが出来ます。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/index.jsp
ただ、今いち良く分からないのは、201Vのどういう機能がレストラン向けなのか、というところです。もし、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:9407679
0点

やさしく刺激の無い音調で高音質
しかも少スペースと小さな店舗にはビクター EX-シリーズがお勧めです。
http://kakaku.com/item/20708010377/
BOSEがお好きでしたら301AVMなど天釣りブラケットで下げて店舗にはピッタリでBOSEでは珍しくまともな音調です。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4RNWN_ja&q=301AVM
またこのスピーカーはアンプでの変化は少ないタイプのもののようです。
※現在程度の良いものでYオク相場2〜3万円ペア
書込番号:9414763
0点

返信遅くなりました。。
(すいません最近本業が忙しいのと、
久しぶりに友人に呼ばれて、あるラジオ番組の公開録音に
立ち会ってまして。土日まったく見てませんでした)
高域のおとなしいアンプとは、例を挙げるとデノン製アンプを
指しています。デノンのアンプは低音が良く出てきますので
相対的に音量を下げることで高音の出方を抑え込めるという
考え方です。
。。。あ、こうたろうらぶさんが既にデノン製品を挙げられて
ました^^; 失礼しました。
デノン以外のアンプでも高域を調整するツマミを持ったもので
あれば、一応同じことが行えます。
ところが、今回の対応、女性の声や笛や四つ竹(チャキチャキ鳴る
カスタネット状の楽器です)の音量を抑えることについては、
上記の広域のおとなしいアンプでは完全な対策は取れないです。
これを考慮して、布を被せる提案を致しました。
アンプについては、この製品が良いです。という明確な回答が
できなくて申し訳ないのですが、高域の調整ツマミ(トレブルつまみ)
を持ったアンプをご用意していただければ、良いかと思われます。
ここからは本題と少し離れます。。
長い目で視野を少し広くしますが、グラフィックイコライザと
よばれる、「ある周波数をカット/ブースト」する製品があります。
これを、アンプと、再生装置(CDプレイヤー等)の間に導入して
接続しますと、好みの周波数特性を設定した演出が可能です。
(余談ですが、公開録音に立ち会ったときはグライコで
風音を取ったり不要な低音をカットしたりをやってきました)
現状は、民謡の楽曲をBGMで聞かせるということですが、
今後チョットした演奏会やってみようといったイベントにも
この製品があれば役に立ちます。
もし、グライコを導入された場合は、アンプは逆にトレブルツマミ等は
弄らず、布を被せる対策も不要になると思います。
ご参考までに。
グラフィックイコライザ:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030
「CLASSIC PRO」の「CEQ1215」という製品名が掲載されています。
店舗使用では、上記のようなステレオに対応したもので15バンドくらいの
細かさのグライコが最適です。。
書込番号:9421068
0点

HDMasterさん
書き込み有難うございます。
今度オーディオ売り場に行って試してみたいと思います。
書込番号:9421591
0点

Rickenbackerさん、
有難うございます。
昨日日曜日、いろいろ探しましたが、結局マランツのアンプとスピーカーを買いました。理由は古いモデルが安くなっていたから、、、です、、、
BOSEのお店にも行き、いろいろ比べましたが、沖縄音楽の高い音を制御する、という意味ではどのメーカーのスピーカー(自分の財布の手が届くくらいのもの)ではそんなに違いがありませんでした。
購入したアンプはTrebleとBaseのノズルも付いています。
店に持ち帰り、早速取り付けたところ、いろいろ調整しましたが、やはり高い音が気になったので、布を被せたり、スピーカーの位置を壁側に向けたりすることにより、だいぶ良くなりました。
イコライザのご紹介ありがとうございます。お手頃の値段のものもありますね!来週末はイコライザを見に行きます。
書込番号:9421609
0点

こんにちは。
お店の音の方、イコライザを入れる事によってかなり良くなってきました。しかし、まだ以下の問題があり解決したいと思っています。ご意見お待ちしております。
店1階は冷蔵庫、エアコン、外からの騒音があり、BGMの音量を低くし過ぎると全く聞こえなくなってしまうので、音量を上げると、2階のBGMがうるさくなってしまう。
質問:
1階と2階で違う音量で音楽を流したい場合、どのような付属品を購入したら良いのか?
購入したアンプ:Marantz PM7001
イコライザ−:Behringer Ultra Graph Pro FBQ1502
宜しくお願いします。
書込番号:9471541
0点

グライコ、導入されたのですね、
実はグライコを使うのではないかと思っていました^^
見た目にもカッコイイですもんね。
http://us.marantz.com/Products/1647.asp#
アンプについてなんですが、
上記のアメリカのmarantzサイトに掲載されているアンプで
間違いありませんでしょうか?
このアンプには、背面にスピーカーを2組接続することが
できます。実はいろいろ案を思いついているのですが、
まずひとつ目を投稿致します。今の機材のまま、なにも
追加しない費用をかけない方法です。
案1:
marantz製のスピーカーが2台ありますので、1台を1階、
1台を2階に配置します。アンプの背面の、Speakersの、
System1側の左右にそれぞれ接続して、1階と2階の音量の
調整は、バランスのつまみで行います。1階が少し大きめの
音量になると思われますので、もし1階用スピーカーが右
チャンネル側でしたら、バランスは右が大きくなるように
すこし回してあげます。
欠点は、各階ではステレオで聴けないというところです。
なお、上記案は一番よく用いられている設置方法です。
営業上発生する騒音は、この音の源付近にスピーカーを配置
しないことで、一応解決できると思うのですが、やってみないと
なんとも言えないところがあります。
外の騒音が一番大きいですか?
書込番号:9473437
1点

Rickenbacker さん
いつもいつもすみません!
あまりこのトピとは関係はりませんが、実は工場で働きながら、週末や仕事の後に沖縄料理店を見ています。
5月1、2、3日と会社が休みでしたので、3日間友人と音響設定について試行錯誤しました。、、、ほんと難しいですね!
@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階、左のスピーカーを2階に設置するわけですね。CDはモノラルで録音しているので問題ないと思います。来週末、テストしてみます。
もうひとつのアイディアについても是非教えてください。
A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。これが困りもので、20分間動いて、20分間止まります。
それから、外にバイクが走る音(ランダムのタイミング)、そしてエアコンの音(常時)です。
冷蔵庫が止まったときが一応一番静かなときで、そのときにBGMがうるさくならないよう極力ヴォリュームを小さくしています。冷蔵庫が動くと聞こえなくなる曲もあります。
スピーカーの配置ですが、添付ファイルをご確認ください。(開けるかな?)
最適なスピーカー配置について、教えてください。
B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?選曲にも気をつけたいのですが、心地よいBGMを選曲するにあたり、どういうところに気をつけたら良いのか、、、もしアドバイスがあればお願いします。
たくさんの質問で御迷惑かもしれませんが、教えてください。
書込番号:9489918
0点

先週末、困った問題がありました。。。
@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、ヴォリュームを極力抑えます。しかし、曲によっては全く聞こえなくなってしまうものもあります。(音源となるCDの音量が小さいんだと思います)
違うCDアルバムから好きな選曲をしてNeroというソフトを利用しCDに焼いた後、各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。
A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が付いています。各曲に対し設定できるのですが、これを調整し、@の問題を解決することは可能でしょうか。参考までに、イコライザ−調整画面を添付します。
B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。
C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、アドバイスがあれば教えてください。。。
たくさんの質問本当にすみません。
書込番号:9490106
0点

shohei3732さん
返答遅くなりました。今年はGWはGWでもゴールデンワークでした(涙
実は今仕事中(笑)でして、またいつ返答できるか不明ですが、なるべく
投稿したいと思います。
[9489918]番の投稿の内容ですが、
>@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階
>左のスピーカーを2階に設置するわけですね
はい。全くそのとおりです。
>A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。・・・・・
最適なスピーカー配置について、教えてください。
冷蔵庫の音がうるさいとのことですが、冷蔵庫の音としては、やはり
コンプレッサーの音になりますでしょうか。きっと20分間冷気を出して
少し休んで。を繰り返しているのでしょうね。
HOSHIZAKI電気の冷蔵庫等ご使用されているのでしょうか?
冷蔵庫の設置自体に改善の余地がありそうなので、もう少し冷蔵庫の
いまの状況についてお伺いしたいです。
※大抵は、冷蔵庫の足のどちらかが宙に浮いている状態や傾いている
状態ですと、鳴りが大きいそうです。
>B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?
居酒屋さんで、心地よいBGMですか。。。
これですね、人間の心臓の鼓動に近い速さで演奏されている音楽がBGMとしては
良いとの話があります。つまり、言い換えると、店内をにぎやかにしたい場合は
心臓の鼓動よりも速いテンポの曲を鳴らせば効果ありなんだそうです。
2009/05/04 15:05 [9490106]
>@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、・・・・
>各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。
この手の音量・音質調整で重宝するソフトがあります。実はフリーソフトなんですが、
SoundEngineというものがあります。操作を覚える必要がありますが、ちょっとした
ミキシングコンソール並みの機能を持っています。
http://www.cycleof5th.com/
からダウンロードできます。
>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・
イコライザ−調整画面を添付します。
一応、念のためにご了承していただきたいことがあります。
元の楽曲に対して、ご自身が音質調整される分は全く問題ありませんが、営利目的で
使用する点には法的に抵触するかもしれません。
上記のソフトで、同様の調整が可能で、恐らくNeroよりもきめ細かいと思いますが。。。
ちょっと気にされたほうが良いかもしれませんね。
※なお、添付していただいている画像なんですが、こちらで確認できませんでした。
(現像中です。しばらくお待ちください。と表示されています)
>B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。
リミッターやノーマライズ等の調整事項ですね。
これは、レコーディング用語でも登場してきます。最終段階で、たとえばレコードやCDという
入れ物に収まる範囲内で音が割れたりしない程度に音を抑えつつ、小さな音は少し大きくして
あげるという調整機能のことです。
この平均化するにおいては、どの信号を特に注目して処理するかという観点がいくつかあって
RMSという項目があるんです。
この項目についても、SoundEngineでサポートしています。
(詳しくはSoundEngineのオンラインヘルプをどうぞ。調整事項が
いっぱいあって楽しいですよ)
>C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、
アドバイスがあれば教えてください。。。
一旦、イコライザのつまみを全部フラットにしてから、約800Hz以上の音域全部に対して、
イコライザのつまみを下げてしまいます。
そのあと、アンプの音量を少し上げるといいバランスになります。
(耳障りな音域は、そのつど下げてしまってかまいません)
書込番号:9508809
1点

たいへん失礼しました。
レストランなんですね。
居酒屋は訂正いたします。
書込番号:9508845
0点

Rickenbackerさん
非常に詳しいご回答誠にありがとうございます。
実は僕の店はある東南アジアの国にあります。周りに相談する人もいなくて、困っていました。
前回はちょっと質問が多すぎた、と反省しておりました。お仕事の方もお忙しそうなので、お暇なときにご回答お願いします。本当にありがとうございます。
1)>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・イコライザ−調整画面を添付します。
確かに画面表示されないですね。おかしいですね。もう一度下記に添付してみます。
2)SoundEngineをダウンロードしたのですが、動きません、、、どうしてだろう。他に似たようなフリーソフトがあれば教えてください、、、
Neroを使用して調整をしていきたいと思います。
3)「Neroイコライザ−画面1」の中に、サンプル周波数(F)とゲイン(G)とありますが、これは何かお分かりになりますか、、、?
4)「Nero平均化」画面に「パーセント(P)」とありますが、これを上げるとどうなるのか、また逆に下げるとどうなるのか。「最大化」ってなんでしょう、、、?
5)冷蔵庫のメーカー、モデル、ですか!?、、、知らない!!今週末店に行って調べてみます。
書込番号:9509938
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 Vivienne Tam Edition
先日、思いきってこちらの商品を購入しました。
手元に届くのはまだ少し先で、どきどきしながら待っている
ところですが、ちょうどよいバッグ・インナーバッグがなか
なか見つからず・・・
ブラックでごついのでなく、出来れば女性向けのがいいので
すが、おすすめはありますか?
また、Mini 1000 Vivienne Tam Editionユーザの方々はどん
なバッグに入れていますか?
0点

付属で赤のサテン生地のバッグが付いているので普段はそれに入れて持ち歩いています。HDDやDVD-ROM他を持ち出す必要がある時はTARGUSのPCバッグに入れてます。
書込番号:9407407
0点

naritaさん、ありがとうございます。
あの赤いサテン地の袋は使えるんですね。収納できないような
事を書いていたので・・・よかったです。
書込番号:9421838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)