
このページのスレッド一覧(全695036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年4月17日 20:41 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月29日 21:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月18日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月28日 16:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 18:01 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年4月30日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


mdr-ex90lpこのイヤホンはすごく音漏れがすると聞いてましたが
音漏れするのは大体音量を10にしたときでした(ウォークマンで)
ということは皆さんはいつもそれくらいの音量で聞いているのでしょうか?
自分は大体6くらいで聞いてたので、ちょっと大きくないかと
0点

休憩時間に見てみましたらば、また新たなスレッドが立ち上がっているようなので書き込みさせて頂きますね(苦笑)
結論からいいますと、MDR-EX90LPの音盛れは決して 『酷い』 訳ではありません
言い換えますと、カナル型イヤホンとしては遮音性/音漏れが気になるといったところです
部屋やある程度の騒音下できくならいいでしょうけれど、電車の中などだと遮音性があまり優れていないため音量を上げる方が結構いらっしゃるかと思います
その時、カナル型にしては音が漏れます故、聞こえる可能性を考慮すると隣に座っている方やラッシュ時の時に利用するのはマナー的に良くはないだろう、といった所です
故にその表現は、先の頂いた書き込みの理解としては適切ではありませんです
以前の書き込みに今一度しっかり目を通せばわかると思いますです
せっかく頂いたレスなのですから、有効に活用をしてみる様お気をつけ下さいね|ω・*)
あと、なにやらデ・ジャヴな感じが致しますが質問内容は全てMDR-EX90LPのことですよね(苦笑)
故に、質問内容が出来るや、すぐに何個もスレッドを立ち上げられるよりはMDR-EX90LPに関して一つのスレッドを立て質問を行い、疑問に思ったら追記していく方がいいと思います
皆様、そのほうが別々のスレッドに移動したりせずにすみますし、回答が得られやすいかと|ω・*)
また、過去ログを利用したりするのも重要です
どちらもスレッドの乱立を防ぐためにも、情報を素早く収集するにも大切なことです故、是非ご利用いただければと思います|ω・*)
書込番号:9406890
1点

天衣さん返信ありがとうございました
そうですか、それは安心です
遮音性はまぁ家で使うようするので大丈夫とします、90LPで音漏れするっていうことは
500SLはまったく音漏れしなそうですね
スレッドをたくさん立ち上げるのは返信が来やすいかなと思ったのですが逆ですね
以前も注意されてしまいましたので これで二度目です<(_ _)>
話は変わりますがウォークマンやipodの音量を半分程度にして聞くのは相当音が大きいと
思うんですよね 難聴の心配とかはないのでしょうか?
書込番号:9407499
0点

スレ主さん、相変わらず心配の種が尽きないようですが。。。
音漏れに関しては、電車の中だと、電車自体の騒音が大きいため、ボリュームは室内で聴くよりちょっと上がり目になるでしょう。
社内アナウンスが聞こえる程度の音量位なら大丈夫そうです。
また、そのくらいの音量だと難聴にもならないと思います。
あとEX500も音漏れが全く無い訳じゃありません。EX90よりはマシと言う位です。
書込番号:9407680
1点

SONY機の10目盛り音量は,結構大きいですね。(iPodは,ある程度に音量を上げないと,音量が小さい)
で,EX90は,結構な音漏れをさせて居るでしょうし,難聴を心配するなら,余り音量を上げない事です。
書込番号:9407685
1点

どらチャンでさん のおっしゃる通り、自分で心地良いと思われる音量で良いのでは?
書込番号:9407748
1点

毒舌じじいさん返信ありがとうございました
難聴に気をつけ且つ自分の心地いい音量で音楽を楽しみます
でも500slもそこまで音漏れはの面にしてはそんなに良くないんですね
書込番号:9408106
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございました
難聴にならないためにも音量の上げすぎには注意します
難聴になってしまったら、音楽どころじゃないですもんね
書込番号:9408114
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > パナソニック > docomo STYLE series P-02A
以前にも書き込みがありましたが、スライド内部の黒い小さなゴム片?プラスチック片?が私の携帯も片方はなくなり、片方はズレて見えるようになり、カタカタするので、今日ドコモショップに持ち込みました。
少々お待ちくださいとショップの方は奥の部屋へ入って行き、20分位待たされて、結局は修理にはお金がかかりますとのこと。
4月に入ってから買った、買ったばかりの携帯なのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか?
お客様がスライドする時にこちら側(左側)に力が入ってるからズレてしまうのだと思います。とも言われました。
私の使い方が悪いんでしょうか?
皆様のP-02Aはいかがですか?
0点

私のも同じ症状で、近所のドコモショップへ行きましたが見た瞬間に新品との交換といわれました。かなり同じクレームが有るようですよ。修理される場合もあるとのことでしたが、とにかく多い症状のようです。
書込番号:9406931
0点

オープン時に左側がガタついていたのでDSに持ち込んだところ、交換となりました。不具合にによる交換ですので、待ち受け・メロディ・他、設定など一括データ移行してもらえました。ただ、何も指摘しないと、通常の機種変更時と同じ、電話帳のみの移行で済まされてしまう場合もあるので、注意が必要です。
書込番号:9408329
0点

私も同じ症状で、新品交換してもらいましたが、またすぐ取れました。
素材を変えないと解消されないと思います。
ゴムパッドを簡単な両面テープど止めてあるだけなんで。
夏場になって気温があがるともっと取れやすくなるでしょう。
これってどこにクレームあげればいいんですかね?
やっぱり嫌ですよね。
書込番号:9408334
0点

皆様のP-02Aは交換になっているのですね。
でも仕様を変えないことには同じことの繰り返しになってしまいますよね…
私のは使い方が悪いと言われ、修理(有料)以外はそのまま使うしかないと言われました。
ショップによりこんなに対応が違うとは驚きです。
2年も分割払いするのに、カタカタで悲しいです。
書き込みありがとうございました。
書込番号:9408447
0点

先日二度目の交換に行ってきました。
その際にDSにて確認したのですが、水濡れや激しい傷などが無い限り無償にて
新品(再生品かも)に交換してくれるとのことでした。
ただし、一年間の保証期間が過ぎてしまうと無償修理になるとのことです。
また、ゴム(スペーサ)が外れるのは両面テープをケチったから粘着力の弱いことが
考えられます。
もともと、ガタつきを抑えるために取り付けてありますので、無くなればガタつくのが
当然ということになります。
取り扱いの注意として考えられるのは、画面部と本体部を押さえつけないようにスライド
させることが望ましいかも!?
ゴムと本体の突起が合わさることでガタつきが抑えられるので、本体の突起へ乗り上げる際に
ゴムにストレスがかかり、両面テープが弱いとずれたり取れたりする可能性があります。
もう一度別のDSへ行って相談されてみては??
書込番号:9409130
0点

今日近隣の他のDSに行ってみました。
本来は3800円+消費税の修理代がかかるのですが、きれいに使っていただいてますし、今回は新品との交換で対応させていただきます。とのことで、新品と交換してもらいました。
ダウンロードしたものなども一括で移行してもらいました。
やはりショップによって対応が全く違うのですね…
今までより丁寧に扱うように気を付けてみます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:9411804
0点

通りすがり39歳のおっさんです。娘が02Aがほしいといっていますが、このような書き込みを見ていると6万円も出してこんなんじゃイヤですね。
DSについてですが、ショップによっては経営する会社が異なっています。
例えば私の近所にあるDSはPanasonicモバイルが運営するDSで、少しはなれたところにあるDSは少々聞きなれないカタカナの会社名のDSです。外観(看板)はどこでも同じですが中身がショップによって大きく異なりそれで対応も違うようですよ。
私は携帯を持ち始めたころからずーっとPで、後で知ったのですがたまたまDSがPanasonicモバイルでした。購入1年以内の不具合は預かって修理とか有償修理なんてことは無く新品交換での対応をしてもらっていました。
但し今回の02Aの不具合については未だに対策が施されていないのはPファンにとってはちょっとショックです。何らかの情報をお持ちの方宜しくお願い致します。
書込番号:9455157
0点

先日ドコモショップに持ち込んだところ、
メーカーが改善品を作っており、出来次第 交換対応となります。
と、説明がありました
書込番号:9458061
1点

皆さま沢山の書き込みありがとうございました。
早く根本的な改善がされることを期待しつつ、愛用していきたいと思います。
ちなみに私のP-02Aはグリーンです。(関係ありませんね(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:9458170
0点

この機種のゴムが取れるのは多いようですね。
一つ気になったのが、みなさん「新品と交換」と書かれていますが、新品と交換してくれるのは購入後7日か10日以内ですよ。
新品交換の場合は保証書も新しいものをくれます。(保障期間は交換前の機種を購入した日からで変更はありません。)
ですから交換時に保証書を新しくいただけない場合は新品ではなく、預託機という修理品です。ご注意くださいね。
書込番号:9466971
0点

そうなんですね。
新品と交換してもらったというのは誤解を招く言い方なのですね。
きれいな状態だったので単純に新品と交換してもらったと思っていました。
保証期間は今まで使っていた携帯のままになりますと言われた記憶があります。ということは新品ではないということなんですね。
スライド部分の摩擦力が度々かかるところに粘着テープで固定してあるというのはやはり無理がありますよね…
書込番号:9467420
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
メール通知設定をしてもテストメールが送信できません。
SMTPサーバーアドレス:プロバイダーのSMTPサーバーアドレス
SMTPポート番号:587
ユーザー認証方式:LOGIN(SMTP-AUTH)
SSL/TSL:使用しない
ユーザー名:登録ユーザー名
パスワード:登録パスワード
通知メール件名:デフォルト(LinkStation Status Report)
送信先メールアドレス:上記アカウントのメールアドレス
上記のように設定してもテストメールが届きません。
SSL/TSLをSSLやTSLに変更しても変わらず、
認証方式を変えてやっても変わりませんでした。
どなたかLS-XHLでSMTP認証式のメールサーバーを使っている方で、
メール通知が成功した方はいないでしょうか?
0点

自分も散々苦労しました
メール通知設定で色々変更してもダメ
プロバイダの設定を確認してもダメ
で、自分の場合はNAS Navigator2から設定するIPアドレス設定でデフォルトゲートウェイの設定が漏れていたのが原因でした
LinkStationの設定画面ばかり見ていたのでこちらは完全に抜けてました
一度ご確認下さい
書込番号:9406882
0点

デフォルトゲートウェイの設定はしてありますし、
優先DNSの設定もしてあります。
NAS Navigatorでもちゃんと表示されています。
※ 優先DNSの設定はゲートウェイと同じ。ゲートウェイ側にもDNSの設定済み。
それでもうまくいきません。
余談ですが、先日、上記設定がきちんと設定されていなかったので
時刻の自動設定が出来ませんでした。
書込番号:9407437
0点

他のところで聞いてみたところ、下記のような回答がありました。
>こちらでも、うまくいきません。メールサーバーも2種類試しましたが、いずれもダメです。
>メールサーバー側のログを見ると、SMTP認証の段階でミスして跳ねられているようです。
>ただ、仮にSMTP認証をパスしても、LS-XHLでは送信元アドレスを設定できないので、
>sender verificationを有効にしているSMTPサーバーでは、そこでまた跳ねられてしまうでしょう。
>早急に改善して欲しいですね。
どうも、LS-XHLではSMTP認証サーバーを使用してのメール通知は出来ないみたいです。
また、サポートに電話しても正しく設定しても出来ない場合は、出来ないとの回答でした。
今後の改善に期待する事にします。
書込番号:9410954
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 260 Sonic 216 SP (PCIExp 896MB)
現在のパソコン構成は以下の通りです。
電源 アビーの限定モデル AS Power SD-520ETE
HDD 500G×1 320G×2
GPU 7900GS
CPU E6600
MB G965
ME DDR2 1G×4
CASE ANTEC P180
このカードを換装できるかどうか、ご意見ください。
0点

http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power/SD-520ETE/spec.html
微妙かな。
下手したら落ちますね。
推奨電源はこうなってますけど。
>最小:定格出力550W以上の出力が可能な電源ユニット
>推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源ユニット
とりあえず買ってみたらどうですか?
駄目だったら電源も買い替えの方向でいいかと思います。
書込番号:9407490
0点

ゆーdさん ご返事ありがとうございます
そうですね。今の電源はまだ、買ったばかりですから、
しばらく電源を買い替えする予定はありません。
もうちょっと様子を見ようかな・・・
書込番号:9412375
0点

その電源は12Vの出力が低すぎるので現実的なものは9600GTあたりだと思います。
補助電源ないタイプの9800GTでもいいかも知れないです。
補助電源が二つあるVGAは現実的ではないですね。
一つの場合はいけると思います。
書込番号:9412964
0点

ゆーdさん アドバイスありがとうございました
やはり、GTX260のパフォーマンス魅力に負けました。
すぐ購入する予定ありませんが、入手したら、また、報告します
書込番号:9460969
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/15.4 MB470J/A
この度MB470J/Aを購入しました。
ただ…ケーブル類に疎く、情報を頂ければと思います。
この機種にはMini DisplayPortという私が初めて見るものが付いていました。液晶テレビとかに繋いで映像を映してみたいのですが、液晶テレビの方には同じものがなく、たぶんDVIというところに繋ぐのかな?と想像しています。。
そこでケーブル名など色々と検索してみたのですが……
http://store.apple.com/jp/product/MB570Z/A
上のようなアダプタ?と、更には
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DDIS-DMDM-M.php
上のようなDVIケーブルという二つを購入しないといけないのでしょうか。
また、上のサイトで見ると「18+1pin」「24+1pin」「24+5pin」とDVIケーブルというものだけでも3種類あるようです…。この三種類の違いは何なのでしょうか?? デュアルリンク・シングルリンクなどの表記も見られますが、残念ながら今まで一度もこれらの用語を見た覚えがありません…。。○pinとか○リンクというものは勝手にテレビやパソコンとかが判断してくれるもので、私が気にする事ではなかったりするのでしょうか。。。
念のためテレビの説明書も見たのですが「DVIケーブルで繋ぐ際はパソコンの解像度を1280×768にしてください」とあり、○pinのような表記はどこにも見当たらなかったように見えます。。ケーブル類に詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
まず、Mini Display PortからDVI(正確にはデジタルのみなのでDVI-D)への変換アダプタはそれであってます。
次にDVIケーブルについてですが、、
「18+1pin」 シングルリンク、デジタルのみ
「24+1pin」 デュアルリンク、デジタルのみ
「24+5pin」 デュアルリンク、デジタル・アナログ共通
という違いがあります。
ここで末尾の+1pin、+5pinについて、今回のMacBookはデジタル信号のみのDVI-Dであるから+1pinでOK
最初の18か24かは、使える解像度(1280×768)の種類が24のほうが多いです。
なので、値段にそれほど差がなくてテレビにハマりそうなら24の方が今後テレビを買い換えられても使えるかなと思います。
お使いの液晶テレビの型番がわからないので24+1がハマるかわからないのでこちらの図を参考にお調べくださいませ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
書込番号:9407055
0点

補足です。
液晶テレビに、もしHDMIコネクタがあるのならこちらでも接続できますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000T738TE
私はこれとAppleの変換アダプタでAQUOSに繋いでいます。
書込番号:9407144
0点

さるとさん、ご回答ありがとうございました。
やはり二つ購入しないといけないのですね…。。アダプタとケーブル(24+1pinにしようと思います)を購入しようと思いました!
紹介頂きましたリンク先を見てみました。こちらのページの最上段右に出ているマーク(DVIコネクタと書いてあるところ)がテレビ裏に付いていたため、DVIケーブルという名前のものなら何でも繋がるのかと思っていたのですが、どうやらそうではなさそうですね…?
追加質問になってしまうのですが…紹介されたリンク先のページ中段にコネクタという見出しが見えますが、この右にDVIコネクタピンとして5つの図が掲載されていました。ページ最上段右のマークを見ると、この5種類ならどれもがささるように見えるのですが、そうではないってことですよね…??? 微妙にささらないよう上手く出来ているのでしょうか。(穴が塞いであったりするのでしょうか???)
書込番号:9407170
0点

DVIとひとくちに言ってもデジタルもアナログも伝送できる規格であるので
PCからデジタル信号を送るのかアナログを送るのか気をつけないとなりません。
MacBookからはデジタルだけなので+5pinである必要はありませんが、
WindowsノートにありがちなD-sub15pinはアナログなのでDVIへ変換する際には+5pinでなければなりません。
(もちろんアナログ→デジタルやデジタル→アナログの変換はできません。)
>穴が塞いであったりするのでしょうか???
いや、、私も今まで穴が塞がっていたのを見たことはありませんが・・・笑
もしかして、そういうのもあったらまずいかなと思い書きました。
書込番号:9407289
0点

さるとさん、またまたご回答ありがとうございました。
>液晶テレビに、もしHDMIコネクタがあるのならこちらでも接続できますよ。
そうなんです。我が家のテレビももう少し新しい(高い?)商品であれば付いていたのでしょうけれど、うちのものはHDMIがどうやら付いていないのです…(ゆえにDVDレコーダーをD4ケーブルというもので繋いでいます)
>PCからデジタル信号を送るのかアナログを送るのか気をつけないとなりません
そうですね…ケーブルに関してかなり素人ですので、一体どこを見るとアナログなのかデジタルなのか分かるのか今はまだ判断できませんが、頑張って調べて覚えてようと思います!(ケーブルを見ると全部デジタルなのかと思ってしまう癖があるんです)
沢山の情報をありがとうございました。本当に助かりました!
書込番号:9407458
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
初めて、HDD交換に挑戦します。
機種は、dynabook SS MX/290DR (型番PAMX290DR)です。
URLは、
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAMX290DR&dir=DSs
行けますでしょうか?320G 認識してくれるでしょうか?
どなたか、教えて頂けませんでしょうか?
0点

7707-miami-flさん こんにちは。
お使いのPCはこの製品でしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050831lu/spec.htm
この製品を持っていないので、正確にはわかりません。
何となくで申し訳ないのですが、年代的(仕様面)にも137GB(128GB)を超えられる気がします。
ただBIOSが制限している可能性と、リカバリーデータがHDDに内蔵されてる製品のようなので、リカバリーメディアを作成し、新しいHDDへリカバリー処理を行う時に何らかの制限があるかもしれませんね。
書込番号:9411034
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん
ご返信ありがとうございます。
ハイ、このURLに記載されているものです。
137Gでも十分ですし、大は小を兼ねる、でやってみます。
リカバリーDVDはすでに焼いていますので、
小細工なしで、物理的にHDDを入れ替えた後、
普通に、リカバリーでやってみます。
ご助言を頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:9412575
0点

dynabook SS MX/290DR(型番PAMX290DR)に、
WD3200BEVE (320GB 9.5mm)をうまく換装するこたができました。
320GBすべて認識してくれました。
書込番号:9437967
0点

遅レスですみません。
換装、無事にできて良かったですね(^^)
東芝NotePCの場合、自製BIOSを開発し、実装しているPCが多く、
BIOS(INT13h処理)が、LBA 28bit以上(32bit)の対応をしているため、
128GB以上のHDD容量の認識も問題ないですよね(^^)
他社PCも、各社、自製BIOSを作っていて、情報があれば、皆さんが、HDD換装の際に
いろいろと悩まなくてもいいんですけどね。
(まぁ、HDD換装自体、メーカーが保証しているものではないので、こんなことを言っては
いけないのかもしれませんが、、時代は、エコ!!
使えるPC本体は、そのままで、HDD換装で、長く使いたい!!....っていいことだと思うんですが(^^))
書込番号:9469226
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)