
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
はじめまして
教えて欲しいのですがTVはKDL-40X1、レコーダーはBDZ-X95、後PS3とXboxがあるのですがRHT-G900とのベストな接続方法て、どうすれば宜しいでしょうか?
0点

レコーダーとPS3はHDMIでG900に接続、G900とテレビはHDMIと光ケーブルで接続します。
XBOXはHDMI端子を搭載していれば同様に。
無ければ映像だけテレビに繋げて、音声は光ケーブルでG900へ接続。
これでどうでしょう。
書込番号:9405706
2点

早々のアドバイスありがとうございます。
XboxはHDMI搭載してます…RHT-G900のHDMI入力が3系統あるBD入力にPS3をDVD入力にレコーダーをSAT入力?だったかな…そこにXboxを繋ぐので構わないですか?
書込番号:9405733
0点

入力端子は名前が違うだけで機能は同じなので、SATで構いませんよ。
書込番号:9406061
2点



今回の減税に対応すると聞いて期待していたのですが、
通常モデルだとサンルーフなどを付けないと駄目ということでがっかりしています。
(重量を増やしてエコ減税に対応するのもちょっと・・)
20GTにATモデルが発売される情報はまだ無いんでしょうか?
0点

メーカーオプション装着をしないと減税にならないのは、2.0S Stグレードですよ。売れ筋のX Xtグレードは優遇税制75%引き対応です。ちなみに、2.5クラスと2.0X(6MT)は、減税にはなりません。買うなら2.0Xか2.0XtのCVT車に自然となると思います。
書込番号:9406548
0点

長い目で見てもらうと…サンルーフを装着した方がメリットが大きいです。
年数にも依りますが下取りも高値で取り引きが出来ますし…室内の換気やガラスが曇らなくなります。ちなみに海外ではサンルーフの装着率がほぼ100%です。
わたくしはサンルーフを付けましたが一つ前(T30)のサンルーフとは違いすべてワンタッチで行える為にとても便利ですよ。
書込番号:9408792
0点

返信ありがとうございます。
なるほど そうですか・・
聞いてみて良かったです。。。
書込番号:9414601
0点

X,Sグレードはメーカーオプション(注:DOPではありません!)を装備して重量が1520kg超す組み合わせが減税対象となります。特に、Xtには何かひとつつけるとほとんど超してしまうのではなかったかと思います。
ただし、これにより重量税が高くなってしまい、毎車検時に12,600円出費が増えることになることも考えなくてはなりません。もちろん、MOP装備分も出費が増えることになります。
書込番号:9428702
0点

X.Xt(CVT)グレードはもともと車重1500kgあります。これを燃費13.2Kmに向上させて今回の優遇税制適用にしたわけで、もともとT31発売のときから重量税は、3年で75.600円だった訳です。2.0S、Stグレードを優遇税制適用にするためには、MOPをつけて重量を重くして適用になる訳ですが、サンルーフなどつけますと価格も105.000円高くなりますし、したがって支払う金額はX、Xtグレードを購入したのと、さほど変わらないのではないでしょうか?今回の減税対応は、重量が1.5t超えであるがために燃費向上で、平成燃費基準+25達成車になり優遇税制を受けられると思います。確か自動車税も登録翌年分は、半分に減額されるはずです。
書込番号:9435507
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-120
パイオニアはDVD・BDレコーダーはシャープに生産を委託してますが、
DVD・BDプレーヤーは自社開発・生産してる様です。
PC用ドライブも自社で開発・生産してます。
最近シャープとパイオニアのDVD・BDの開発・生産部門の統合が発表されました。
どのような製品が登場してくるか見ものです。
書込番号:9406790
5点

シャープのHP21
幅x高さx奥行 430x68x335 mm 重量 4.9 kg
BDP-120
幅x高さx奥行 420x58x268 mm 質量 2.7 kg
筐体が全然違うし寸法も重さも違う。
BDP-120にはCMスキップ戻しがあるけどHP21にはないらしい。
たとえ基幹部やドライブはシャープのOEMとしてもその他の設計はパイのオリジナルだろう。
書込番号:9406866
1点

>ドライブはシャープのOEM
有り得ないと思う。パイオニアはBDドライブを自社で製造出来ます。
シャープに委託してるBDレコーダーのBDドライブだって、パイオニア製品を使用してる
との情報が有ります。
パイオニアが苦手だったのは、デジタルチューナーをWでコントロールする事で
シングルデジタルのDVDレコーダーは問題は余り無かった。
書込番号:9407551
3点

どっちが作ってるかはわかりませんが、BDP-120 のメニュー、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0904/14/news106.html
シャープ BD-HP21 のメニューとよく似てますよ。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/bdhp21_ope.pdf
すいません。取説しか見つけられませんでしたが、P.18です。
書込番号:9409539
3点

これ、HP21の廉価版だと思いますよ。
パイオニアのプレーヤーは伝統的にセンタートレイを採用しています。
右側トレイはシャープ製品(OEM品を含む)以外で見たことがありません。
CMスキップやクイック起動は、もともとHP21にあった機能です。
HP21より軽いのは、天板に装着してあった防振用の鉄板を外したからでしょう。
コストダウンのため、音響用コンデンサや極太ケーブルも廃止しているようです。
書込番号:9410702
6点

廉価というか映像と機能のスペックはこっちが上だろ。
年明けから一気に各社出揃ってきたので、
一息ついて丁度良いタイミングで、
S350の後継機が抜きん出て来てその時に買うのが吉。
書込番号:9414546
3点

AISIMさん
そうなんですよ、右側にディスクトレイがあるんですよね、これ見てもしかしてって思ったんです。
書込番号:9414803
5点

ニキュッパですか
かなり頑張ってはくれてますが、もう一踏ん張り(イチキュッパ)あたりにしてくれたら即買いなんですけど・・・
さすがにQTECのは買いたくないんで・・・
書込番号:9422202
2点

ヨドに来ていたパイオニアの販売員さんに聞いたところ
BDP-320とBDP-LX52は完全パイオニア。
BDP-120はシャープとのコラボって言ってましたよ。
書込番号:9448280
3点

PIONEERの会社自体の財務体制が厳しそうだから、価格が安値スタートしてくれたのかな?と思って喜んでました。
あやうく、発売当日に即買いするつもりでした。
書込番号:9485418
2点



初めまして。
現在QNC型のbBに乗っているのですが、助手席のドアとBピラー辺りから鉄板がビビっているような異音が発生しとても気になっています。
最初は助手席のドアから異音が出ているのではないかと思い、ドンドンと叩いてみたのですが特に問題はありませんでした。
今度はBピラーかと思い、同じように叩いてみたのですがこれも問題ないようでした。
助手席のドアを閉める時にこの異音が発生するのですが、これの他に助手席のドアが閉まっている状態で、リアドアを閉めたときにも同じように異音が発生してしまいます。
助手席のドアとBピラーの接触が悪いため、このような症状が出ると思っているのですが、みなさんはどのように思いますか?
また、似たような症状をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
今年の3月に新車で購入したばかりです。
どんな些細なことでも構いませんので、意見を頂けたら幸いです。
0点

スピーカー等のオーディオはメーカー純正でしょうか?
車種は異なりますが私の車のフロントドアのスピーカーを自分で交換したところ
走行中にビビり音が発生するようになり何度もドアの内張りを外してスピーカー
配線に防音対策を実施しました。
又、2DINデッキも社外品に交換した後からビビり音が発生するようになりました。
以上のようにビビり音はオーディオ等の配線から発生する事が多くあるようです。
メーカー純正は異音対策を実施していると思いますが後付けの場合(オーディオ
以外のETC等の配線も当然含みます)異音が発生する事が多くあります。
この辺りはオーディオに非常に詳しいアリオンターボ使えっ!!さんならご存じだと
思いますので余計なアドバイスならご容赦下さい。
書込番号:9405635
1点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
オーディオはすべて社外品に交換しております。
特に詳しいことなんてありません(笑
僕も初めは配線類かと思い、ドアを揺さぶったりして確かめましたがやはりこれと言って気になるようなところはありませんでした。
配線が鉄板や内張りと干渉してるような音というより、デッドニングのしていないドアスピーカーを大音量で鳴らしたときの鉄板のビィーンビィーンというような感じです。
先ほども調べた際、確信は持てませんが、どうもドアのロック部分から発生しているような気がします。
(ドアを手で抑えながら閉めると異音は発生しません。このことから内張りの中が発生源ではないと思うのですがいかがでしょう?)
これはドアロックの金具を交換すれば収まるのかもしれませんが、スピーカーの取り付けも含め、ドア作りも専門店でお願いしたので交換となると大変ですね。
書込番号:9406507
0点

こんにちわ^^。
あらら、いつの間に新車を^^?w。
オーディオも全て新車に移行させちゃったんですね〜^^♪w。
σ(・_・)も最近震えが出てきてます^^;。
可也大音量で聞く様になってからです^^;。
仰る様な感じでドアヒンジ&ドアリンク(ピアノ線)等が、
高周波の時に小刻みにブルブル〜と震える感じですねー^^;。
今度内貼り開けた時にでも、そこら辺をデッドニングや油注したり等、
がた付かない様にしなくっちゃです^^;。。。
書込番号:9407129
1点

天使な悪魔さん、返信ありがとうございます。
携帯から失礼します。
車なので騒音があってなんぼですが、音楽を聞いてても聞こえてくる異音はやはり気になりますね。
しかし、今日の夜に車に乗るとドアの開閉の際はおろか、走行中にもビビり音は発生しませんでした。
こうなってくると何がなんだか分からなくなりますね。
しかし、まだ諦めずに原因追求をしたいと思います。
書込番号:9409606
0点

こんばんわ^^。
本当に音楽聞いてる時の、変な音は気になりますよね^^;。
(普段は別段気にもしないのに^^w)
また寒くなって来たので、また気温のせいですかね^^;。
(必殺熱膨張・伸縮でw)
書込番号:9409626
1点

気温差も疑いましたが今回の場合は特に問題ないみたいです。
取りあえず、今思い付くのは、ドアストライカーの交換、または位置の修正ですね。
(ドアを閉める際に発生っていうのが気になりますし。うまく噛み合っていない?)
あと、スレからずれてしまいますが良質なCDの低音域を再生したときの、運転席のパワーウィンドウスイッチのパネルのビビりとか。
書込番号:9409666
0点

自分も同じ症状が出ています。去年の11月に納車されました。
走り出すと左側ドア付近から異音がしています。
危険ですが走りながらドアを押すとピタリと音がやみました。
ドアトリムの中で、何かが外れているのかもと思っています。
時間があれば外してみようかと思ってますが…。
書込番号:9438405
0点

僕の方は、意を決して内張りを剥がして念のため、車両配線などにエプトシーラーを巻いてみましたがドアを閉めた時の鉄板のビビり音のようなものは収まりませんでした。
ですが、いざ走行し出すとほとんどと言っていいほど異音は気にならなくなった(一時的かもしれませんが)ので、取りあえずは様子をみてみることにします。
それにしても、現行のbBの内張り上部はクリップはなく、インナーパネルにただ引っ掛けるような感じなんですね。
おかげで取り外しが簡単な上、クリップの緩みによる異音もなさそうでいいですね。
書込番号:9443048
0点

アリオンターボ使えっ!! さんこんばんは。
私、仕事で使っているライトエース(5年更新で現在同じ型3台目)で”ビ〜ンビ〜ンと出たことがあります。どう考えても左AピラーからFドア辺りからだと思ったら、マフラーの遮熱版と言われました。出る日と出ない日がありましたよ。その前の車はオーディオの音量を上げるとドアが鳴りました。SP穴とガラスが見える大きい穴の間のパネルでした。Dに文句を言ったら内張りとの間に盛大に詰め物をして返してきました。涙・・・。そうすると今度はストライカーのロッドの押さえが甘くなったようでそちらがビ〜ン&ガチャガチャ。仕事の都合も付けづらく、自分で隙間テープを張り倒しました。でもアリオンターボ使えっ!! さんの場合はデッドニングバッチリでしょうから、ドア以外を疑われた方がよろしいかと。
余談ですが、同じ車(形もに3台乗り継いで気付いたのですが、衝突安全の関係で、特にミニバン類は年々ボディー剛性というか、しっかり感が下がっている印象があります。プロのデッドニング屋さんでもそういった落とし穴にはまっているかも知れませんね。何れにしても新車はDに直るまで診て貰いましょう。長文失礼しました。
書込番号:9446961
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん、返信ありがとうございます。
内張り内部を見た時に問題ないだろうなと思いながら作業してました。
ストライカーのロッドの押さえが甘くなったとのことですが、僕はデッドニングによってドアが重くなってしまったからではと考えていますので、一度ディーラーに相談しようと思っています。
ドアが開いている状態では、手でいくら叩いてみても異音は発生しませんし。
とても参考になりました。
書込番号:9451240
0点

アリオンターボ使えっ!! さんこんばんは.
この件解決しましたか?
最近の車はものすごく進歩した反面、「なんじゃこりゃ?」も結構あるようですね。特に我々一般大衆が乗れるグレードでは。
因みに音の質が違うような気もしますが、私が現在乗っている現行VOXY煌きでは、Fの左右ドアから「ゴソゴソ」「グズグズ」という振動というかノイズというかが納車時からありました。Dでは左右の内張りを交換したそうですが全く変化がなく、雨よけパッキンゴム(ドアの当たり面に一周張ってあるゴムだかウレタンフォームだかの黒いクッション)を交換して無音となりました。D曰く「勉強になりました。」 車内では好きな類のキゾーストノートと音楽以外は全く不快な音ですよね。 私の先般のシューティングで解決できていますよう・・・。
書込番号:9487425
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん、こんばんは。
気に掛けて頂きありがとうございます。
連休が入る前にディーラーの方にその有無を伝えて確認してもらいましたが、こういうときに限って問題の症状は発生せず、発生する頻度は少なくなりましたが結果を言うと解消はされていません。
(片方ではなく左右から同じ症状が出ていたなら、まだ気は楽だったのかもしれません)
ディーラーの方の考えとしては、
「実際にその症状を確認できないことと、納車1ヶ月ということもあって、今むやみにストライカーに手を触れてしまうとうまくかみ合わなくなるかもしれないということで、気になってしまうかもしれませんがこのまま様子を見てもらって今後、悪化してしまうようならまたいらして下さい。」
とのことでした。
走行する車ですからノイズがあってなんぼですが、なんかこのノイズはやり過ごせないっていうのもやはりありますよね?
(高級車に乗るしかないと言われればそれまでですが)
夢に終わりましたが、RB26のあのサウンドは大好きでした(笑
書込番号:9487644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
舞台の動画撮影をしたいのですが、
kissx3でもそういう用途は可能だったりしますでしょうか。
広角レンズで、なるべく広範囲にピントが合うようにして、後は放置、みたいなことでしょうか。
今までも、舞台の真ん中に被写体がいなくなると、ビデオが勝手にピントを探し始めて数秒間ボケボケ、みたいなことがありまして。。。
動画撮影がどのくらい「使える」機能なのか、キャノンのホームページを見ても今ひとつピンと来ないのですが、皆さんはどう思われますか?
0点

>ビデオが勝手にピントを探し始めて数秒間ボケボケ、みたいなことがありまして。。。
X3の場合は勝手にピント合わせてくれないようだからそんな心配はいらないかもしれません。
ただし、USMでないレンズで動画撮影中にAFを作動させるとレンズ駆動音までも録音されるみたいだから動画撮影はMFにされたほうが無難かも?
デジカメWATCHより引用
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/25/10525.html
>動画撮影中にAFで連続してピント合わせを行なうことはできない。動画撮影中にもAEロックボタンを押すとAFは動作するが、コントラストを検出する動作も記録される。
ASCII.JPより引用
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407957/
>動画の記録中にもAFの動作ができる。ただし、レンズキットに付属する低価格なレンズだとピント合わせ時の駆動音が記録されてしまうのが難点。
書込番号:9405532
0点

>今までも、舞台の真ん中に被写体がいなくなると、
>ビデオが勝手にピントを探し始めて数秒間ボケボケ、みたいなことがありまして。。。
ビデオカメラでマニュアルフォーカスに合わせてみればいいでしょう。
舞台となるとマイクが重要になりますけど、X3ってマイク端子ありましたっけ?
書込番号:9405883
0点

他の方もご指摘のようにX3は録画中は基本的にマニュアルフォーカスですから舞台全体をフィックスで撮る使い方ならいけると思います
あ、手元に資料がないのでわかりませんが連続撮影時間に制限があったかもしれません
動画性能が高いのはパナソニックGH1ですがその使い方ならば違いは音声がドルビーステレオという点ぐらいです
ある程度寄る撮影ならばGH1の顔認識AF(顔認証を使えば主役を優先でAFしてくれます。後ろ向きだと無理ですが)や殺陣など素早い動きに適した60pなどX3が苦手とする映像が撮れます
しかしレンズのズームリングが滑らかではないので、1台で最初から最後まで撮影するには厳しいと思います(演出的に)
連続撮影時間は容量の大きなカードを入れておいて別売りのACアダプタを使えば4時間でも可能ですので長い舞台でも平気です(バッテリーだと2時間程度らしいです)
書込番号:9406126
0点

>あ、手元に資料がないのでわかりませんが連続撮影時間に制限があったかもしれません
一度の操作で撮れる時間は1920×1080で12分、1280×720で18分。動作時間(前記の録画を繰り返した場合)、常温で1時間10分(バッテリーの持続時間一杯まで)。
オプションのバッテリーグリップを付けるとその2倍くらい。
書込番号:9406281
0点

ビデオメインの目的なら、ビデオカメラのほうが良いような。。(笑)
書込番号:9406380
0点

十割蕎麦さん
フォローありがとうございます
mt_papaさん
スレ主さんの使い方なら確かにビデオカメラのほうがよさそうですね
個人的にはGH1にオリンパス35-100F2.0あたりをつけてビデオ用三脚を使って撮ったらどんな映像が撮れるのか興味があります(興味だけで計画もなにもないですが)
書込番号:9406449
0点

AF迷いはMFでカバーするとして、、、(舞台なら十分に対応できます)
135/2.0Lとか、85/1.8を付けて撮影すれば、すんばらしい動画が撮れるはずです。
が、、、音声が悲惨です。ガサガサとした動作音が、盛大に記録されちゃいます。
これは5D Mark IIと共通する欠点ですが、X3はマイク端子がないので、より切実な問題です。
音声を別途収録するのであれば良いのですが、私はパナソニックのデジ一眼をお薦めします。
書込番号:9406743
1点

スゴい初歩的な疑問だと思いますが、動画を撮るときも光学ファインダーのみなんでしょうか?ライブビューは出来ないんですよね?
書込番号:9407214
0点

動画を記録するためにはセンサーに光を届けなければなりませんので、
ミラーは上がった状態にせねばなりません。
よって、光学ファインダーは真っ暗になります。
記録中の映像は背面液晶で確認する事になると思います、、、5D2ではそうなっています。
書込番号:9407358
0点

GH1 は動画に関しては、ビデオのことをよくわかっている感じの
仕様ですね。同梱のレンズのサイレントなところとか、リニアモータ
を使った連続絞り動作など、ビデオならではの、、という感じがします。
書込番号:9407380
0点

GH1は”デジタル一眼カメラ”で、”レフ”ではない(ミラーが無い)ので、
ビデオカメラに近い構造かなぁと思ったりします。
動画には適しているのかもしれませんね。
その分、見たままを写せると言う一眼レフからは、一歩後退でしょうか?
時代が進歩して、電子ビューファインダーが良質になれば、
カメラの形状も変わっていくのかもと思います。
では〜。
書込番号:9407517
0点

スレ趣旨と離れますがEVFと光学ファインダーの差について発言させて下さい
自分はほとんどがポートレート撮影なんですが、その実感から言わせてもらうと一眼レフのファインダーより一歩後退ではなく、逆に前進と感じます
まず、記録されるホワイトバランスのままで被写体を捉える点
次に顔認識
これは狙った構図のままシャッターを切れるのと、何も考えずにAFしても他の部分(顔の前に出した手や前髪やメガネなど)にピントを持っていかれずに済みます
また、いちいちカメラを離して背面液晶を確認せずホールディングした姿勢のまま撮った画像を確認できる点も便利です
(直射日光下で再生画像をチェックする時も見やすい)
汎用性は一眼レフ=光学ファインダーに軍配が上がりますが、長所短所を把握して使えばかなり便利な代物です
書込番号:9407652
0点

舞台全体を撮りっぱなしであればビデオでマニュアルにセットすれば十分ですよ。
デジ一での動画撮影の長所は「ボケを生かした動画」です。
短所としては、「撮影時間が短い」「動画AFは劇遅なためMF必須」「音が撮りづらい」です。
ビデオで舞台を撮りっぱなしにさせて、所々のアップをデジ一で動画撮影するのが良いと思います。
書込番号:9409889
0点

photo-babyさん
そういう手もありますね。あとはビデオ編集でうまくつないで(合成して)
仕上げるのも手ですね。
書込番号:9410134
0点

皆様、たくさんのご意見・アドバイスありがとうございます。
確かに、これ一台で舞台をまるまる録画するのは無理なようですね。
撮影一回につき4ギガまでという縛りも致命的ですし。
でも、普通のビデオカメラとは違うボケ味のあるアップの動画の魅力は捨てがたいので、引き絵は普通のビデオカメラに任せて、このカメラでアップの動画を狙ってあとで編集する方式にチャレンジしてみたいと思います。
私の、旧型iMacでそこまで出来るかなー。
頑張ります☆
書込番号:9410658
1点

毛糸屋さん、どうもありがとうございます。ペリクルミラーを使っているのかな?って思っていたのですが、おまけの動画機能の為に光学ファインダーの明るさを落としたりしたらクレーム来ちゃいますよね。
書込番号:9410753
0点

NewF-1 HSMDC
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1984_nf1-hsmd.html?categ=crn&page=1976-1985&p=1
ですね。欲しかった。
頑張れば『スラムドッグ$ミリオネア』見たいに、アカデミー賞取れるかもです。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/090417/tnr0904170910008-n1.htm
(注:記事からはメーカー名はわかりません。)
書込番号:9411116
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
マザーボード:M2A-VM、CPU:Athlon64x2 5200+で使っています。
BIOSでファンコントローラの設定をDCかPWMか選べて、DCにすると800rpm、PWMだと1150rpmくらいで普段はまわっています。CPUのリテールファンだとDCで1500rpmで回ってて、CPUの温度が50度を超えたあたりから2000rpmくらいに上昇してくれるのですが、Shurikenの場合DCでもPWMでも55度くらいになっても回転数が上昇してくれません。一体何度くらいになったら上昇するのでしょうか?
個人的には45度くらいで1500rpmくらいほしくてSpeedfanを使ってみましたが思い通りに機能しませんでした。
0点

いろいろベンチマークをやってたらたまたま温度が60度超えることがありまして、その瞬間回転数が2000rpmくらいまで上昇しました。このとき以外はまずそんな温度になりません。ちょっと上がるの遅すぎかなと思いますがマザーにもよるんでしょう。とにかく私のマザーではそれくらいの温度にならないと回転数上がらないということです。
失礼しました。
書込番号:9417531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)