
このページのスレッド一覧(全694840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月20日 12:21 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月16日 22:58 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月17日 16:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月15日 22:10 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年4月17日 01:14 |
![]() |
8 | 12 | 2009年11月20日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電話機 > パナソニック > RU・RU・RU VE-GP53DW
家で無線LANを使用しています。こちらの商品にも「無線干渉自動回避システム」が付いているようですが、いかがな感じでしょう?親機とルーターを離せば問題ないような感じですし、環境によって異なる事はわかっているのですが、パイオニアのTF-SD7230と迷っています。(こちらは、特徴として結構書いてあるので) http://www.pioneer-pcc.jp/product/digital/tf_sd7240.html
宜しくお願いします。
0点

パナソニックのホームページにも同様の記述があります。
http://panasonic.jp/phone/story/index.html
無線LANやクレジット端末など電波状況の決して良くない商業ビルの環境で、最初に
買ったパイオニアの2.4GHzデジタルコードレスホンは全く使い物になりませんでした。
その後シャープに取り替え、新しいお店ではパナソニックを指名買いしています。
書込番号:9402969
0点

光フレッツ・PC無線LAN環境(LANカードと本体内蔵無線のPC2台)で、
RU・RU・RU 子機2台、快適に利用できております。
書込番号:9420886
0点

じんぎすまんさん、たれぱんだ555さん
ありがとうございました。早々に注文したいと思います。
書込番号:9421248
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
こんにちは。題名どおり購入を検討しております。どなたかお答えを頂けたら
大変心強く思います。宜しくお願い致します。
●4.5V型と言うのは、軽自動車設置で、小さくはないでしょうか?
●ネジ技はサンヨーナビ限定の技なのでしょうか?
●同価格帯の、クラリオン製品とでは、ナビ性能はどちらが上でしょうか?
もう頭が煮えて店で見ても判断がつかなくなりまして。
諸先輩方々、宜しくお願い致します。
0点

>●4.5V型と言うのは、軽自動車設置で、小さくはないでしょうか?
クルマの大きさとモニターの大きさは関係ないでしょう。
クラウンもワゴンRもダッシュボードまでの距離は似たようなもんです。
4.5V型を小さいと感じるか十分と感じるかは人それぞれ。
>●ネジ技はサンヨーナビ限定の技なのでしょうか?
たぶん。
>●同価格帯の、クラリオン製品とでは、ナビ性能はどちらが上でしょうか?
大同小異。
使う人が、ナビを使いこなしているか、ナビに使われているかの違いです。
ナビに使われている人は、高級ナビを使っていても不満を口にするでしょう。
書込番号:9397905
1点

さしみ嫌いさん
ご親切にアドバイスを有難うございます。貧乏人のくせに今回はじめてナビ
を持ちたいと言う事で、煮えたぎっている所でした。
●ナビは使いこなす物(どのレベルの物でもって事ですよね?)
●大きさが適正かどうかは使ってみて分かる物(あくまで個人レベル)
って事だと理解させて頂きました。Mini GORILLA NV-SB360DT購入に踏み切ります!
私にとって決して安い買い物ではないので、アドバイスは非常に「やる気」にさせて
頂ける物で、本当に感謝しております。ありがとうございました!
書込番号:9397950
0点

さばの角煮さん
もう少し親切なアドバイスをします。
私がゴリラシリーズを使っていていちばん困っているのが、
高速の高架下を走っている時です。GPSオンリーですから、
一般道を走っていても高速を走っていることになっていたりします。
もうすぐ発売の次期モデルは簡易ジャイロシステムを搭載しています。
不満が若干解消されると思います(100%解消されるとは思っていませんが)。
予算がなくて高速高架下を走るケースが少ないのなら
現行モデルでもかまわないでしょうけど、そうでないのなら、
現行モデルはスルーした方がいいと思います。
それから、4.5V型ははっきり言って小さいです。
私なら現行モデルスルーで、5.2V型次期モデル(7型でもいいですが)を
選びます。
書込番号:9398022
1点

○4.5型のモニターは
運転する方の判断ですが、交差点など曲がる時点で文字が見えるかを店頭で確認するのが一番です。ただ、あまり大きするぎるとTVのワンセグの画像が落ちてしまいます。
○ネジについて
ゴリラだけですかね?他のナビでできるかわかりませんが。。。ただ、私は、2.6×10は東急ハンズで100円で購入しました。ナカナカみつかりませんでしたが、設置したら、即解決ツ。
○クラリオンと比較
断然、ミニゴリの方がストレスなし。
お店で確かめて・・・
書込番号:9399225
1点

さしみ嫌いさん
並びに
サンゴ大好き少年さん
何度もご親切に有難う御座います。さしみ嫌いさんのコメにより、再び頭が沸騰致して
おります。型はゴリラに決めました。テレビはほとんどラジオ代わりの用途で考えてますが、
ナビ使用でも、小さいと言う事であれば再考の余地が生まれそうです。実際何度も足を運んで
物を見てるんですが、4.5Vは「思ったより大きい」印象を受けたのですが、やはり実際に搭載
してみればまた別なんですね。仕事柄、調整区域の高架下を走る事も多い故、全くノータッチだったGPSの不得手に言及して頂き、目から鱗です。新型、拝見しましたが、6万強で買える様ですので、VICSが要るかどうかで、最終選考をしたいと思います。
ちなみに、なべネジだけは既に購入済みだったりしますw
お二方とも、慣れない素人の拙いスレに、懇切丁寧にアドバイスを頂きまして、本当に有難う
御座います。購入した際には、私も誰かの参考になれる様、レヴューなどでご報告致します。
本当に有難う御座いました。
書込番号:9401623
0点

510DT 5.2インチを2台に乗せ変えて使っている者です
同じ大きさでも、一台では大きく感じ、もう一台では小さく感じます
その違いは、設置場所です
当たり前のようですが、かなり重要です。
一台はミニバンなのでダッシュボードが高く、インパネも垂直近くに立っていて
目線にも近いので、かなり手元の近くに置けます
これは5.2で十分な大きさに感じます
もう一台はかなり寝ているクーペなので、ダッシュが低くて
コンソールパネルの傾斜もあり、目線が遠いです
これは5.2インチでも小さく感じていますので
もし4.5だったら「使い物にならん」と思うでしょう
量販店で眺めていても、よくわからないと思います。
単純に大きいほうがイイと思うでしょう。
面倒ですが、カタログなどを原寸くらいにカラーコピーして
厚紙に貼って、ダッシュにおいてみると、イメージができると思います。
GPSのみの測位ですが、私は首都高下や外環下を良く走りますが
測位ズレはかなり起こります。
慣れた道で気にしないならばよいですが、私は耐えられませんでした
停車時に地図がカタカタと回ってしまう症状もあります
よって昨日、新型の540を注文しました。
ジャイロへの期待度は50%ほどですが、無いよりはマシと思います。
ただし、sanyoさんの名誉の為に!
見通しのよいところでは、本当に見事にピタリと即位します。
高架下などの悪条件が無いならば、非常にすぐれたポータブルナビだと思います。
書込番号:9404490
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今も東芝のを使っていますが、4時間くらいのLIVEやスポーツを録画するとき、DVDだとLP画質に画質を下げざるを得ないので、物足り無さを感じ、買い替えを検討しています。
Blue-reyとかも考えたのですが、貸し借りが多いことを考えるとBlue-rey持っている人はまだまだ多くないと思うし、メディアもまだまだ高いので、DVD DLで二層書き込みを出来るのを探していました。
基本的には東芝の機能や操作性は気に入ってます。
DVDに焼くのはSP画質程度で4時間くらい取れればいいのですが、見るだけではハイビジョンがみれればなぁーと思ってます。
そこで質問なのですが、
1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
2.DVD-DLでも従来どおりメニュー画面等を作れるのでしょうか?
3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
0点

長尺物のメディア保存を必要とするのなら、BD機への移行が妥当だと思います。
やはりDVDのDLは品質低いですし、互換性も再生側が対応していないとか、
層の切替で止まる(SONY機?)とか、問題も多いです。
メディアをビット単価で比較すればBDの方が安いんじゃないでしょうか。
>東芝の機能や操作性は気に入ってます
これはS503で何も問題ないし、東芝の編集を期待するとBD機(即ち他社)ではできないことも
多いので、何ともですが。
質問への回答をまとめると、
1.案外低い。少し古い機械だと無理なことが多い。
2.DVD-Videoを作成するということでしたら可能です。でも時代はVRだと思います。
3.個々人の審美眼、番組の品質、TV等の再生環境、によりますが十分使えると思います。
書込番号:9397873
0点

>1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
1層と比べると低いです
>2.DVD-DLでも従来どおりメニュー画面等を作れるのでしょうか?
アナログ放送なら出来ます
>3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
レート次第ですが十分です
R-DLってメディアとしての信頼性は一番低いといわれてるし
容量あたり価格・・・つまり同じ時間録画するために必要な
メディア代はブルーレイより高いです
今まで通り1層を使ったほうが無難です
それにR-DLだとSPでは3時間46分です
ブルーレイなら1層でもハイビジョン画質で12時間
連ドラもCMカットしなくても全部入って1枚270〜280円程度で買えます
BDってレコーダーは高いけど
メディア代はDVDと大して変わりません
R-DL使うならBDが安いです
それにBDレコーダーはDVDも使えるんだから
少なくともメディア代が高くつくってありえません
書込番号:9397880
0点

追記
TSEなら一層DVD1枚でもレート2.0のSD品質で、4時間でもそれなりに見れると思いますが、
ご承知の通り互換性は期待できません。
書込番号:9397885
0点

>1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
私はDVD自体はほとんど使っていないのですが、書き込みを見る限りDVD-DLはエラーは多いようです。(書き込み時)
あまりお勧めはしないかたが多いようです。
>2.DVD-DLでも従来どおりメニュー画面等を作れるのでしょうか?
メニュー画面が作れるのはVideoモードのみです。
地デジなどデジタル番組の場合はVRになりますのでDLであるかどうかにかかわらずメニュー画面は作れません。
>3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
十分視聴できるレベルです。ただし、互換性は一部東芝機以外はないです。
>貸し借りが多いことを考えるとBlue-rey持っている人はまだまだ多くないと思うし、メディアもまだまだ高いので
BDですと、AVCの圧縮で連ドラ11話等は1枚で収まります。現在ネットで1枚200〜300円程度で購入できるので
CPRMのDVDと比較してもコストは同じレベルだと思います。
また、現在販売レコーダーの売れ筋の7割がBDなので、現在BDもっていない方も徐々に増えてくるとは思います。
BDにした場合、DVDにもBDにもできますが、DVDの場合はいろいろと工夫しながらDVDにせざる終えません。
S503は良い機種(私はX8ですが)ですが、メディアに残すことを考えるなら最初はBD機を選択されたほうが
苦労せずによいのではないかと思います。
メディアにそれほど焼かずに見て消しが中心であれば、S503の選択は問題ないと思います。
書込番号:9397893
0点

>貸し借りが多いことを考えるとBlue-rey持っている人はまだまだ多くないと思うし、
>メディアもまだまだ高いので、DVD DLで二層書き込みを出来るのを探していました。
BDレコでもDVD-R DLは焼けますし(パナ機ではOK、ソニーはVR不可)、
これから先持ってる人は増えます。
それに心配されてるDVD-R DLの互換性も例えばPS3を持ってれば
問題ない(つまり再生側の問題とも言える)ので、実はBDでもDL
でも互換性問題はそれほど重要ではありません。
貸す相手先でDVD-R DLに未対応なら対応機器買わなければならない
のですから、そこでちょっと欲張ってBD対応機買えばいいだけ、です。
HD Recが一番問題では?
プレーヤーは存在しませんし、HD Rec対応も東芝レコの全部ではない
ですから。
書込番号:9398217
0点

>1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
主に三菱のDLを使用していましたが、そこそこ古い機種やカーナビでも再生出来ました。
極端に古い機種や格安プレーヤーは試していないので分かりません。
>3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
一つ前の世代に比べかなり良くなりました。
AVCRECと同等です。
東芝の機能を使いこなしていた人は他メーカーを購入した場合、出来ない事が多くショックを
受ける事も有りますが、逆に東芝には無いメリットもあります。
編集もCMカットくらいなら全然問題有りません。
但し、DVD−R DLはコストパフォーマンスは一番悪いので殆ど使いませんね。
BDもかなり安くなりましたが、やはり現状ではDVD−Rが一番安いでしょう。
あとは、どれくらいメディアの使用頻度があるかです。
エコカーに乗り換えても、50km/月じゃあ勿体無いし。
長時間番組を大量に保存するのであれば、BDがお勧めでしょう。
私もBDも使っていますが、S503とA600は使い勝手が良いので現役で使っています。
書込番号:9398739
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえずDVD-DLを期待してRD-S503を買うのは、そこまでメリットが無いということがわかりました。
Blue-reyを勧めるご意見もわかりますが、やはり周りを見てもDVDを持ってる人はいても、Blue-reyを現状で持ってる人はあまりいないような気がします。
のちのちBlue-rey機は買おうとは思っていますが、うちはまだアナログですし(BSはデジタルですけど)、いちおう自分の持っているレコーダー自体はデジタル対応してます(圧縮は出来ませんが、)。
HDD容量を使うオリンピックもまだ先のことですし、今のレコーダーでしばらくは様子見させてもらうことにしました。
やはり圧縮技術にメーカーごとに統一しているものがまだ無いのがネックなのと、東芝がBlue-rey機を出していない(笑)のがネックです。(過去にパナ、日立を使ったことがあるけど、東芝の操作性に比べると使いづらかったです。)
東芝が折れて早くBlue-rey参入してくれないかな、、、
書込番号:9407155
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
今度8Mで撮った写真を50インチの大画面で見ることになりました。
今まではA4までのプリントアウトを前提に設定してました。
8Mと12Mでは大画面で見たときに画質に差がでますか?
プリントアウトの時みたいに画面のインチのよって設定はかえるべきですか?
以上2つのことを教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

どういった方法で投射するのかは不明ですが、ビデオ入力や投影機のスペックにってはあまり変わらないかもしれないですね〜。
それでも最大解像度以外のモードは圧縮率が高いようなので絵柄によってはかなり劣化して見えるかも?
書込番号:9397853
0点

付属のコンポジットで表示するならどちらでも変わらないでしょうね。
書込番号:9398304
0点

50インチの大画面って事は、普通のハイビジョンテレビですよね?
機種によってはSDカードを入れて、直接再生出来ると思いますが
それでも最大で250万画素程度の解像度です。
ですのでダウンコンバータの性能次第でしょうね…
書込番号:9398968
0点

>からんからん堂さんへ
ハイビジョンテレビで見ることになってます
圧縮率によって画像に差がでるかもしれという
アドバイスありがとうございました
>口耳の学さんへ
付属の物を使ったと思いますので見る前に
もう一度確認してみます
アドバイスありがとうございました
>Victoryさんへ
今までハイビジョン対応テレビは画素に見合った画像が見れると
思っておりダウンコンバーターが付いてるとは知りませんでした
教えていただいてありがとうございました
書込番号:9399453
0点



こんにちは!
最近KUROを購入し、この世界にハマりかけています (^o^;
AVアンプはヤマハのV565を予定してますが、スピーカはあまりに多種多様でわかりません (>_<)
予算5〜7万ぐらいで7・1 CH にしたいのですが、お薦めはありますか?
フロントはブックシェルタイプにしたいと思います(和室なのでボードの上に置きたいので)
よろしくご指導おねがいします m(__)m
0点

1727さんこんばんは。
あまりにもザックリした質問で何とも言い難いですが、スピーカーの予算を考えると余り選択肢は無いとも言えます(単純計算で一本あたり八千円位になりますね)。ある程度下調べをされて質問されたらどうでしょうか?
基本に忠実に組むと全チャンネル同一スピーカー(ユニットが同じ)にするのが良いですが、リアやサラウンドバックチャンネルは効果音が主で(映画の場合)ランクを下げても大丈夫です。
最低でもフロント3chは同シリーズのスピーカーで揃えましょう。
各社で音色が違うので1727さんの好みが分からないと勧める事は難しいです(サブウーファーはあまり音色の違いは無いのでどのメーカーでも大丈夫です)。
またリア、サラウンドバックのスピーカーの設置をどのようにするのか(スタンドで立てるのか、トールボーイにするのか、はたまた天釣りにするのか)?
予習無しには一朝一夕に出来るものでは無いですよ。
各メーカーのホームページにシアター向けのスピーカーのシリーズがラインアップされてるので参考にして勉強して下さい。
冷たいようですが本人が理解しないと使いこなせないですのでまず勉強して下さい。
書込番号:9400812
1点

地獄耳の皇太子さんこんにちは!
まさか私が、ホームシアターを取り入れるとは
思っていませんでした
ヤマハやONKYOのホームページを覗いてみたのですが
、なんせ素人なものですから、どれがサイドで
どれがリアとかがわかりません
TVのサイドはブックシェルタイプで、サイドとリアは
天井吊りにしたいです
おもにスポーツ観戦と映画を楽しめればと思っています
多少金額が増えてもいいので宜しくご指導お願いします
書込番号:9402813
0点

1727さんこんにちは。
スピーカーはフロント、リア、サラウンドバックの区別はありません。推奨と言うだけです。トールボーイをリアに使っている人もいます。
音色の好みが分からないので、ヤマハを例にすると
NS-B210(サテライトスピーカー) ×7本
(6,825円×7本=47,775円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-b210/
NS-C210(センタースピーカー) ×1本
(7,350円×1本=7,350円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-c210/
NS-SW210(サブウーファ) ×1本
(21,000円×1本=21,000円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/woofer/ns-sw210/
SPM-8S(スピーカーブラケット) ×4個
(4,725円×4個=18,900円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/acce/spm-8s/index.html
合計95,025円となります。(定価ベース)
ほんの一例です。
フロント3chを強化したいならば
NS-B310(L,R用として)×2本
(14,700円×2本=29,400円 差額+15,750円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-b310/
NS-C310(センタースピーカー)×1本
(18,375円×1本=18,375円 差額+11,025円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-c310/
合計121,800円
になります。
これもほんの一例にすぎません。
これでどのように組むかお分かりになられたと思いますので、各メーカー調べてみて下ださい。
書込番号:9403085
1点

地獄の皇太子さん、とても親切な、(具体的な)ご指導ありがとうございます
(^-^)
私の近くにはオーディオの専門店がないため、休みをつかって、名古屋まで行かないと現物におめにかかれません (;_;)
このように具体的に教えていただければ、店ですぐ試聴することができ、何度も足を運ばなくてもすみます。(本当は早く7・1を味わいたいんです)
この日曜日さっそく名古屋に出かけて試聴してきます
本当にありがとうございました
m(__)m
書込番号:9404317
0点

1727さん夜分どうも
私は単なる例として書いたものでヤマハのアンプをチョイスしていたのでヤマハのスピーカーで例示しただけです。
ヤマハのシアター向けスピーカー群のなかでエントリークラスの物だとあんな感じになると言うだけの物です。
スピーカーの値段も定価ベースですが予算オーバーになってますし…
1727さんの好みの音かどうかが1番重要です。
書込番号:9404627
0点

地獄耳の皇太子さん、私はエントリーですからあまり、お気づかいなく
(^-^)
でも凄く参考になりましたよ
ヤマハの製品はとても好きなのでよかったです
(^-^)
書込番号:9405134
0点

1727さんそう言って貰えると有り難いですが…
サラウンドアンプのヤマハのDSPは優秀ですのでシアター用ならばオススメですが、最近のスピーカーはヤマハがピュアから遠ざかっていた(最近復活)ので余りオススメ出来ないので…(昔は良かったですが)
ですが試聴の印象が重要ですので。
参考までに一応国内スピーカーメーカーで評価されているのはオンキョー、デノン、パイオニア位です。
書込番号:9405208
1点



レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
こんにちは。
APS-C では PENTAX の 10-17mmズーム魚眼を持っていたのですが、少々甘い描写です。 絞ると像に改善が見られるのですが、もう少し明るい絞りから写りが良い製品を欲しくなりました。
Nikkor ED 10.5mm は、悪いうわさを聞かないので購入してみました。
本題の前に、ちょっと特殊事情がありまして。
当面、フードを落として、フィルムで使おうと思っていました。よって、ニコンのDSLRは未購入です。
とりあえずテストで、キヤノン50Dで撮影してみました。ニコンのレンズを、マウントアダプターを介して、キヤノンのボディーに付けたわけです。
絞りリングがF5.6弱程度(?:ニコン機で羽の位置を見ていないので、経験で)に調整する詰め物を作製しw、撮影しました。
中央付近はすばらしく解像しますね。 解放付近でも撮影しましたが、さすがの描写です。
ところが、周辺付近は急激に画質が落ちます。
アダプターを介しているため、まさかレンズが傾いている?を検証するため、ピント位置を変えて撮影してみました(写真)。
左右の黄色い丸付近の描写が、レンズを少し繰り出すと、それぞれ改善するため、レンズが傾いて付いているわけではなさそうです。
別途、このレンズにはそういう収差があるのかもしれません。
で、ようやくここからが本題です。
1.この周辺画質の極端な低下は、個体差や異常でなく、デフォルトでしょうか?
2.みなさんの写真を見ていると、ここまでの落ち込みが無いように見えます(写真の内,上段の周辺部)。
D300 や D90 は、D700 にあるような、「カメラが画像を解析して、収差を良かれと思って改善する機能」を内蔵しているんでしょうか? そういう機能を内蔵していて皆さんの写真が問題なくなっているのなら、D300 や D90 等を買うことになるでしょう。 D700は、付けるとDXファーマットになっちゃうんですよね?(どれかのピンを1つ、シールか何かで短絡しないようにしたら、FXで使えるとかないのかな?)
3.もっと絞れって、言います? (まだ、どーんと絞って撮影していないのでw・・・なんとかこのくらいまでの絞り(F5.6程度〜できればF4前後)で撮影したいですが)
0点

投稿画像では、小さすぎて私のレンズの描写とは
比較できません。
が、個体で程度がそれほど違うとは思えません。
私のレンズも、似たようなものだと思います。
魚眼の周辺は、しゃきっと写るなんて、最初から
思っていませんし (^^;
書込番号:9402829
1点

じょばんにさん
お返事ありがとうございます。
このレンズが異常、と言うことでなければ、それはそれで何事もなかったように使うだけです。
等倍で見ると、周辺3分の1位からの落ち込みが激しいので、なんで?と思ってしまったのです。
フィルム時代の話ですが、ニコンの16mmも評判良かったですし、個人的にはミノルタの16mmは周辺まで見られました(それぞれ解放から)。
さっき、2本目をぽちっとしてしまいましたw
・・・ニコンのDSLR、どうしようw
書込番号:9402908
0点

↓上の写真の、大きいやつです。2.8MBあります。しばらく置いておきますので、参考にしていただければと思います。
http://album.pentax.jp/album/75709/photo/609624/large/
ピンとリングの凸凹がありますよね。あれの、(特定の方向に向かって)1山目の立ち上がりから、2山目の立ち上がりまでの長さを測ったら、2.7mm程度でした。写真には「1.3mm程度繰り出し方向にピンとリングを回転」とか書きましたが、凸の位置→凹の位置→次の凸の位置と、リングを回したんです。
上段(写真中の1枚目)は、鉄塔にピンを合わせたつもりです。
中段(写真中の2枚目)は、中央下の、土の見えている部分に、ピンがあるように見えます。
下段(写真中の3枚目)は、中央下の、土の見えている部分よりも手前にピンがあると思うのですが、周辺部では(たとえば黄色い○がある部分では)像が改善しているように見えます。
中央部分の描写についても、小さいサイズで見るなら下段の描写でもOKか?とか考えると、数m以遠〜風景を撮影する場合は、中段〜下段のピント位置に固定してしまっても良いのかもしれません。
書込番号:9403931
0点

市民光学さん、こんばんは。
私は、このレンズではF8以上を使うことが多いのですが基本は光量によって変えています。
その上で、周辺の低下はある程度仕方無いかと。
ちなみにアップしたF3.2の写真は周辺減光が出ています。
書込番号:9404150
2点

k334さん
写真のupまでしていただいてありがとうございます。
皆雰囲気が良く、また、勇気づけられます。
このレンズを購入した動機が、「フィルムカメラで、ドラムイメージで撮影したい」(フードの切り落とし必須w)と言うことでして。
絞りの調整は、レンズの絞りピン部分に詰め物をして調整します。
写真を拝見すると、F8程度まで絞れば、通常使用では問題がないことが分かります。
フィルムで(当然三脚使用で)風景を撮るなら、F11〜16程度が良いのかな〜とか思ったりしました。
絞りが解放に近い側では、光量落ちや球面収差も味にしてしまえるかどうかですね。1枚目の写真は非常に参考になりました。夕景などの暗い風景の撮影が、このレンズを仕立てる目的の7〜8割ですので、解放側も積極的に使ってみたいと思いました。
書込番号:9404503
1点

≫市民光学さん
なかなか適当な画像が無かったのですが、とりあえず
何かの参考にでもなればと思いましたので載せます。
普段はRAWで撮っておりまして、現像ソフトではデフォ
ルトで倍率色収差補正がかかります。
ですから、普段は色収差も気にならないレベルに
補正されます。
RAWで撮っているので、補正をオフにしてみました。
左が補正が自動で掛かっている画像です。
右が補正をオフにした画像です。
等倍切り出しですから、市民光学さんの画像と比較
したら目立たないレベルなのかもしれません。
市民光学さんのレンズをお借りして同じ条件で撮って
みないと、個体差レベルまでは分かりませんが。
書込番号:9405198
2点

じょばんにさん
作例ありがとうございます。
×「カメラが画像を解析して、収差を良かれと思って改善する機能」ではなく
○「倍率色収差補正」と言うのですね。すみません物を知りませんでした。
作例の船写真を見ると、補正前から、小さくして見る分には問題がない周辺画質ですね。
補正後は、さらにすっきりしてますね。
倍率色収差については、フィルムをスキャニング→三色分解し→画像のサイズを変えて貼り付け直す・・・を、毎回やるのは面倒で・・・ニコンのDSLRをいつ買うか、何を買うかについて、悩ましいところです。
で、本質的な問題の話。
普段、皆様が船写真の作例のような仕上がりを見ているのだとすれば、私の写真はネガキャンにも見えてしまうレベルの物で・・・。
私の状況写真と、じょばんにさんの船写真の違いについて、とりあえず原因を考えてみると・・・
可能性1.絞り5.6くらい?と思って詰め物をしましたが、実はF4に近かったかも?
可能性2.やはり個体差がある?
・・・こんな所でしょうか。
どーんと絞る(F11程度を目標?)詰め物を作って、とりあえず撮影してみます(可能性1.の検証)。
2本目も今週末には届くので、それでテストしてみます(可能性2.の検証)。
可能性2.だったらどうしよう・・・実は昨晩、フード部分を切り落としてしまいましたOrz
書込番号:9406056
0点

じょばんにさん、k334さん、ありがとうございました。
もっと絞った場合と、1本目と2本目の比較をテストし、とりあえず結論が出ました。
まず、2本のレンズの比較について(可能性2.の検証を先に)。
至極わずか〜に2本目の方が良いか〜?という程度で、本質的に違うという事はありませんでした。
もっと絞った場合について(可能性1.の検証)。
当然、改善が見られました。ただ、当方は田舎なので、今日のところは同じ畑でしかチェックできませんでした。いずれ、遠景の人工物を周辺において撮影してみたいと思います。じょばんにさんの船写真ほど良く写るのか、今のところ不明です。
それと、F11以上は絞ったと思うのですが、正確な絞り値が分からないのと、あまり絞ると全体に甘くなります。F値と、ピント位置の許容範囲を探す事になります。
別な話ですが、Capture NX 2というのをニコンのHPからダウンロードし、試用してみました。よく考えれば今時、倍率色収差補正ができるソフト、当然ありますよね〜。3色分解・色毎に拡大縮小・再合成をいちいちやるか〜?とか思っていましたw
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
それともう1つ。
「主題を近い位置の中央付近において、左右端に遠景を持ってくるのが、このレンズ的に無理がない」と言えそうです(微妙?w)。
書込番号:9413720
0点

市民光学さん、制限付きの使い方の中で、色々と試して
おられるようですね。
とりあえず、D40などは非常に安く手に入りますから、
いかがでしょうか (^^
とはいえ、MFになりますが。
私は、よくこのレンズをD40に付けても使います。
次点は、D80(市場在庫か、中古しか無い?)が少し
お安く手に入れやすいかも。
やはり、ニコンのカメラに付ければ、多少はストレス
が無くなるかもしれません。
ただ、フィルムで円周魚眼的に使われるのであれば、
一番安いのでも、D700になりますね。
レンズの個体差というのは、現実問題としてあるので
しょうが、個人的な感覚だと、収差の大小は、それ程
ひどく個体差が現われるとは思えません。
無いとは言いません。
なので、私のレンズも市民光学さんと同じ使い方をした
場合は、同程度の収差が出るのではないかと思うのです。
まぁ、こればかりは実際にやってみなければ分かりませんが (^^;
書込番号:9421625
1点

じょばんにさん
最近ちょっと撮影関連の機材を買いすぎて、トータルするとちょっとびっくりな金額になってしまいました。しばらく(1〜2ヶ月・・・もっとかも)出費を控えようと思っております。
いずれニコンのカメラ(デジ一)は買います。
が、D40と同じCCDの、K100D・K100Ds を持っている・・・
D80と同じCCDの、K10D・α100 を持っている・・・(K100DsとK10Dは安くなってから購入ですが)
ので、できればCMOS機を買いたいとは思っています。CMOS機にはライブビューもありますし。
その中で有力なのはD90です。購入時期の環境が許せばD700も良いのですが・・・
フルサイズ相当・・・ D700 or EOS5D2 があれば、ライブビューでチェックしながら設定できるので、短時間で調整できるかもしれません。ただし,D700で使用する場合も、周辺部の画像をチェックする場合は電気接点をふさぐ(そうしないとDXフォーマットになる)ので、絞りを調節する「詰め物」もいくつか用意することになりますw
(((今、ニコンのサービスに電話したら、カメラコントロールプロ2と言うソフトがD40・D50・D60・D80にも対応していて! そういう部分ではこれらの機種でも便利かも 「撮影関連の機材」の中には、ネットブックもあるので)))
でも、このレンズについては、本番ではやっぱりフィルムで撮影すると思います。
「F5.6〜8程度・ピントの位置ちょっと手前(無限遠より2mm程度繰り出し側に回転?)」に設定すれば、フィルム撮影が前提なら十分なのでは? とか、甘い考えでいますw。
書込番号:9426517
0点

本当はフィルムで撮影した日食関連の写真を up して終わりにできればと思っていたのですが、日食には行けなかったので、11月の獅子座流星群まで引っ張ってしまいました。
この日もフィルムでの撮影を考えていたのですが、夜が明け始めてから雲が切れ始めた (17日の夜は雨・撮影は18日の早朝) 状況でしたので、デジカメでの撮影となりました。
EXIF 無くなっていますので↓
Nikkor ED 10.5mm F2.8G(絞り開放の詰め物) + Kiss X2 (非改造ノーマル)
iso800 ・ 露光時間36秒 ・ 撮影時間 AM5:25頃(JST)
場所 埼玉の、秩父の奥の方では無いところ
赤道儀に載せて恒星時追尾
ダーク引き、トーンカーブ調整の後、4282*2850 のコマを、4800*2800 にトリミングして、50%縮小してから up してます。
流星が、下の方・やや右に小さく写っていますw
倍率色収差の補正はしていません。 このサイズでの鑑賞なら (キヤノンのCMOSの小ささ+若干のトリミングも手伝っているかもですがw) 周辺がどうこうというのはあまり気にならないですね。
別途、周辺画像が流れるというのはやはりあるので、私のように細かいことを気にする人は、このレンズとの付き合い方に工夫がいるかもです。
書込番号:10503998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)