
このページのスレッド一覧(全694568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月13日 20:01 |
![]() |
5 | 10 | 2009年5月29日 06:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月2日 03:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月30日 18:07 |
![]() |
7 | 13 | 2009年4月14日 16:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月13日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ワンセグとナビは同時(分割画面)などで使えるのでしょうか?
それともナビ時はナビのみ、
ワンセグ時はワンセグのみなのでしょうか?
ブロードゾーンのものはそれが出来るっぽいですが、
540ではメーカーHPでは分からなかったので・・・
どなたかお願いします。
0点

はっきり知っている訳ではないですが、
今までの状況と安全への配慮から2画面でワンセグはありえないでしょう。
音声のみありだと思いますよ。
書込番号:9388642
0点

既に発売されている機種では2画面は出来ませんが、ワンセグ視聴中等に
ナビの音声案内を割り込ませる事は可能のようです。
書込番号:9389194
1点

ありがとうござます。
それぐらいは引き継がれてはいそうですね。
メーカーHPももっと詳しくして欲しいものです。
書込番号:9389231
0点



今回、初めてプリメインアンプを購入しようと、予算的にL-505uとL-550AIIを候補に入れたのですが、プリ/パワーの切り替えスイッチがL-505uには、あり非常に便利(らしい?)のですが、またホームシアターを組んでおり、AVアンプのステレオ強化も考えました。そこで質問なのですが、L-550AIIは切り替えをリアで行うため手間がかかり、良いショートケーブルではないと音質劣化してしまう(らしい?)またL-505uより低格出力も80W下がってします、多彩な使い方ではL-505uで音楽用としてはL-550AIIと考えて良いのでしょうか?
ステレオ強化したいAVアンプ
オンキョー TX-SA805 各ch 180W
あとコンセントが、足りなくなってしまいそうですのでオーディオ用タップの購入も考えています、オーディオテクニカのAT-PT505/1.8など壁のコンセントが2ピンでも使用できる物を探しています。
ご指導お願いします。
0点

作りたて団子さん
ちょっと環境がよく判らないのですが(どんなスピーカーをつかっているかなど)、AVアンプのプリアウトからL-550AIIに入力するならチョイスは2つです。
(1)AVアンプのプリアウトからL-550AIIのLINE-INに入力
(2)AVアンプのプリアウトからL-550AIIのMAIN-INに入力
(1)を選択した場合はL-550AIIのプリアンプも通るのでL-550AIIのボリューム位置を固定する必要があります。
(2)を選択した場合はL-550AIIの裏のプリとメインを繋ぐピンを抜いてMAIN-INに繋ぐ必要があり、この場合はL-550AIIの他の入力は一切使えなくなります。
常にフロントの2つのスピーカーをL-550AIIから出すなら(2)の接続のほうが楽ですが、L-550AIIのプリアンプ部は無駄になり、2chのソースを聴く時でもAVアンプが必要になります。(もちろん聴くたびに抜き差しするならAVアンプは不要になりますが、面倒でセレクタなどをかますのなら(1)の接続と大差ないと思います)
AVアンプのプリアンプとL-550AIIのプリアンプの2回通ることになりますが(1)の接続をすれば後ろに回ってピンを挿しなおす面倒はなくなります。この接続でもAVアンプに自動音質補正がついていれば(1)の接続の状態でセットアップすれば問題ない筈です。この場合はL-550AIIのボリュームをセットアップしたボリューム値で固定して、音量はAVアンプのほうで変えることになります。
>オンキョー TX-SA805 各ch 180W
これは全てのchを一斉に180Wで鳴らせるのではなく、1ch毎に鳴らした時に180Wなのでプリメインアンプとは表記方法が違います。我が家はL-590Aですが普段聴く音量はボリューム9〜10時あたりです、L-550AIIでも問題ないでしょう。
最近のLUXMANのプリメインはA級アンプはメーターが黄色、AB級が青なので1目でA級かAB級かわかります。L-505uは青いのでAB級ですね、私は505uを聴いたことがないのでこれについてはコメントできませんが、仰る様にプリ/パワーの切り替えがボタン1つでできるようなのでAVアンプと組み合わせるならL-505uのほうが使いやすそうですね。出力の大きさはこの両者ならあまり気にしなくても良いと思いますよ、どちらも十分高出力なので。(A級は仕組み上30W程度以上の出力はありません)
書込番号:9391309
2点

sarlioさん、返信ありがとうございます、私が使っているホームシアターのシステムは、
AVアンプ オンキョー TX-SA805
フロントSP ビクター SX-LT55MK2 (バイワイヤリング接続)
センターSP ビクター SX-LC33MK2
サラウンドSP ビクター SX-L33MK2
アクティブサブウーファー ソニー SA-W3000
ビクターSX-M3
再生機 パイオニア BDP-LX71
CDプレイヤー 購入予定
です。
フロントSPはSX-LT55MK2とSX-M3を、その時々によって交換しながら使っています。私が考えていたのは、もちろんピュアオーディオ目的もありますが、ホームシアターを置いている部屋にプリメインを導入するで、それなら映画視聴時のAVアンプのフロントSPも手軽に強化できないか???と考た訳です。
プリアウトの接続方法も親切に教えていただき、ありがとうございます。もう少し自分の機器の使用方法を検討してから購入したいと思います。
書込番号:9392256
0点

>オーディオ用タップ
>コンセントが2ピンでも使用できる物
は意外に少ないかもです?
@3P→2P変換プラグを使う
A壁コンセントを3Pに交換する
Bケーブル別売りのタップにする(2Pの電源ケーブルを別途購入)
プラグによってはアースの電極を取り外せるものもあります。
http://www.moshsound.com/14_11.html
こちらのショップでは2Pへの変更も可能のようです。
書込番号:9392339
0点

作りたて団子さん、こんにちは。
私はサラウンド、AVの知識がありませんので使い勝手などは織り込まず、純粋に2chで鳴らした場合限定で書きます。
いままで試聴してきた体感では、L-505uとL-550AIIは世間で思われている以上に差があるように感じます。駆動力ひとつ取っても比較になりません。ビクター・SX-M3などいいスピーカーをお持ちのようですので、純粋に2chのことだけ考えればL-550AIIクラスで鳴らしてあげたい気がします。
あまり役に立ちませんが、ご参考まで。
書込番号:9392564
0点

ヨッシー441さん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
オーディオ用タップは一万円以内でも、凄そうな物があるんですね。
>@3P→2P変換プラグを使う
変換プラグが、あるなんて知りませんでしたー!よくよく検討します。
>純粋に2chのことだけ考えればL-550AIIクラスで鳴らしてあげたい気がします。
たしかに!、、、欲張った考え方を、私はしたのかもしれません、L-550AIIに動きそうです。よく検討し一ヶ月以内に購入しようと思います。
書込番号:9393368
0点

L-505uユーザーです。
久しぶりにここを覗いてみたら,
ホームシアターと2chのグレードアップを同時にねらってあるということで,
「ああ,自分と同じだな」と思って書いています。
自分の場合,CDは専用プレーヤーを使っていたので,
使っていたAVアンプが,かつてのフラッグシップ機とはいえ,
「何とかして2ch時のグレードアップをしたい」との願いから,
505uにたどり着きました。
その前には,
フロント2ch分だけパワーアンプを入れて鳴らしたこともあったのですが,
@そのパワーアンプには電源リモコンがなかった。
(その他の映像機器には全て,手元で電源on,offできるのに,
パワーアンプだけできないのは不便)
Aいくらフロントが強化されたとはいえ,
CDを聴くときもAVアンプのプリを使うというのが,
気持ち的にすっきりしなかった。この先さらに,パワー部を強化しようと
思えば思うほど,AVアンプのプリというのが気になるはず…
ということで,音楽CDを聴くラインと,映像を楽しむラインを
すっきり分ける方法はないものかと思っていたときに,
まさにぴったりだったのが,この505uです。
550AIIの音のよさはあるのかもしれませんが,
いちいち後ろに回ってピンを刺したり抜いたりなんて,
私には全く論外でした。
この505uならば,フロンパネルにあるスイッチ一つで済みます。
そしてリモコンで電源も入れられますから,
私は学習リモコンにマクロを組み,
AVアンプ,505u,ウーファー,が一度に立ち上がるようにしています。
もちろん,このとき使っているのは505uのパワー部+AVアンプのセンター,リア部なので,
ボリュームその他のコントロールは,AVアンプ側でOKです。
音楽CDを聴こうと思ったら,
CDプレーヤーは,リモコンで電源が立ち上がらないので
電源を入れるついでに,505uの切り換えスイッチをいれれば
いいだけです。
いくらAVアンプのフラッグシップ機とはいえ,
単体のプリメインでならせば
その違いは明らか。
細かい音の出方や色彩感が全く違います。
このように,
お気に入りのメイスピーカーを
映画をみるときと音楽をきくときのラインを
完全にわけながら共用していけるためには,
この505uはとてもよいと思います。
たしか,
@切り換えスイッチ
A電源on,offできるリモコン
の両方を満たすものは,ほとんどなかったと思いますよ。
書込番号:9524632
3点

トラ01さん 返信ありがとうございます。最近忙しく、久しぶりにここを覗いてみたら返信があり、びっくりしました、、、使用ノウハウの提供ありがとうございます。けっきょく純2chの考えでL-550AIIを購入したのですが、AVアンプと接続しようと刺したり抜いたりしてます。(笑)AVアンプに関しては、そのうちもっと良いもやパワーアンプが買えればいいなと考えています。
書込番号:9601097
0点

作りたて団子さん、こんばんは。
>けっきょく純2chの考えでL-550AIIを購入したのですが、
お、L-550AIIを買われたのですね。
>AVアンプと接続しようと刺したり抜いたりしてます。
利便性より内容を取った、みたいなところでしょうか(笑)。
写真、拝見しましたがよさそうな環境でうらやましいです。
書込番号:9604005
0点

Dyna-udiaさん お久しぶりです、最近は部屋によって音の響きの違いから、家具を動かしたり、部屋の隅にクッションを置いたり、機器やSPの下にボード(大理石や木材)を入れ、いろいろとチューニングしています、おかげさまでL-550AIIなら「あと10年は戦える」と思います、ありがとうございました。
書込番号:9616454
0点

作りたて団子さん、こんにちは。
ルームアコースティックですか。凝ってきてますね(笑)。よい出音を楽しまれているようで何よりです。ではでは。
書込番号:9619283
0点



USBメモリー > バッファロー > RUF2-RV16GS-SV (16GB)
RUF2-R16GS-BS (16GB シルバー) \37,834 〜
発売日:2007年11月下旬
と
比較するRUF2-RV16GS-SV (16GB)from バッファロー 最安価格(税込):\27,629 〜
発売日:2009年2月中旬
のものに買い換える予定なのですが、正直私が思うのは発売と金額の差で悩んでいます。
性能の差もイチイチ、極端な効果があるわけでもないと思っています。
「好きな方を買えば」と言われれば、それで解決なのですが私の仕様用途も中途半端なので
悩んでいます。
※以前使用していたものは
BUFFALO SHD-U32GS リムーバルディスクの32GB
もう一つは安いBUFFALOのFlashメモリータイプの4GBです。
仕事でフル活用もする訳でないので悩んでいますが、USBメモリーでの交換(追い金あり)
の為、USBメモリーを買うしかないのです。
こんな質問、意味が伝わりにくいと思いますが何か、意外な回答方法はありませんでしょうか?
何か得策はありませんか? 返事は今日中なので・・・ 色々覚悟はしています。
0点

何をお悩みなのかよく分かりませんが、
すでに生産終了の旧製品と、最近出た
新製品なのですから、素直に新しくて
安い物を買っておけばいいでしょう。
メモリ価格はここ半年ばかりで破滅的に
下がりましたから、昔つくった製品は
いくら在庫処分といっても割高になる
可能性大です。
書込番号:9388361
1点

遅れましたが結果報告です。
助言ありがとうございました(o^-^)o
結果、言われた通に新型にしたの
ですが、凄くいいものでした。
以前の物と比べて特にスピード面。
今後データーまた喪失しなければ
いいのですが・・・ 運でしょうね・・・
書込番号:9478781
0点



すみません。お使いの方におたずねさせてください。
同じBluetoothマウスでMSのBluetooth Notebook Mouse 5000と比較検討中なのですが、
横スクロールもできる点でこちらにより興味あります。
ところで縦スクロールの具合はいかがでしょう。とくにドライバのつくりに関係すると
思うのですが、長い文書やWebページを(設定により)高速でスクロールできるのでしょうか。
0点

レジストリをいじくったり設定でスクロール行は変更できたはず。
マウスの解像度・・じゃなくて感度はレジストリいじればできたけど、行はしりませんな。
亀レスすみません。
書込番号:9457600
0点

レジストリをいじるだけの知識は私にはないですね。
ドライバが提供するUIでいけたらと思ったのですが。
いずれにせよ情報ありがとうございました。
書込番号:9461682
0点



レンズ > CANON > EF28mm F1.8 USM
長らく銀塩一眼レフのEOSを使っていましたが、シャッター幕の故障という例のトラブルが発生してから使用しなくなり、しばらくコンデジを使っていたものの、やはり一眼が欲しくなり、今年の初めにEOS50Dを購入しました。まとまったお金が入ったので、その後新しくレンズを購入しました。今持っているレンズは、EF24-105F4L IS USM、EF70-200F4L IS USM、EF-S10-22 F3.5-4.5 USM、EF-S60 F2.8マクロUSMの4本です(贅沢だと言われそうだなー^^);。
以前の銀塩一眼レフEOSのときは、もう少し価格帯の低いラインの、EF28-105 F3.5-4.5 II USMとか、EF100-300 F4.5-5.6 USMとかを使用していたのですが、どうも描写が甘くて不満がありました。
新たに購入した4本のレンズは噂に違わず素晴らしい描写を見せてくれて、とても満足しております。
が、しかし、まだそれらを使い始めて間もないのに、以前EF50 F2.5コンパクトマクロを使っていたこともあり(このレンズの描写性能には満足していました)フルサイズで50mm相当の明るい単焦点レンズがあったらいいかな...という深いレンズ沼の魅力にとりつかれつつあります。
そこで考えてみたのが、このEF28 F1.8 USMです。
マクロ仕様ではありませんが、28x1.6=44.8ですから、焦点距離的には近いです。
皆様の評判もおおむねよいようですし、価格もそれほど高くないし。
28mmだったら今持っているEF24-105 F4L IS USMと重なるじゃあないか、とも思いますが、軽いし明るいし。
そこで質問なのですが、今上記EF24-105 F4L ISを持っているが、新たにこのEF28 F1.8 USMを買うだけの価値がこのレンズにあるかどうか、という点です。正直50mm相当の単焦点レンズが一本欲しいな、と思うときがあります。
あと、気になるのが皆さんの作品例を拝見すると、ときに背景に二線ぼけのようなものが見られるような気がするのですが、問題ないのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

贅沢ですね〜w
たしかに標準域の単は1本欲しいですよね。
このレンズは持っていますが、Lレンズは「70-200F4LIS」のみで
まだL単沼は踏み入れてないです^^;
予算度外視なら最近新しい型になった「24F1.4LU」などはいかがでしょうか^^
必ずや満足することでしょう♪(と悪魔の囁きをw)
書込番号:9388213
0点

こんにちは。
私はニコンユーザーですが、キヤノンのこのレンズ、なぜ話題にならないのか以前から不思議に思っています。
28mmでよくよく見るとF1.8なんて、ありそうでないんですよね。
おまけにそれほど高額でもない。
ここからもう0.4広げた1.4ってのが昔ニコンにありましたが、現在は生産中止。
中古相場は上物だと40万円近くします。
もうかなり前から売り続けているということは即ち、売れ続けているということではないのでしょうか?
なんとなくですが、良いレンズではないかと思います。
私なら買います。が、おニューの24mmもまた良さげですね(悪魔その2)。w
書込番号:9388366
1点

50マクロと24-105Lと28/1.8の3つを5DとKDXで使っています。厳密に言うと28/1.8は売却してしまいました。
50マクロと24-105L…どちらかと言えば硬め(シャープ)の画像
28/1.8…どちらかと言うと甘い(ソフト)な画像。とくに開放時は甘い
です。50マクロと近い写りをするのは35mmF2だと思います(35/2も使っています)。
24-105と違う雰囲気の写真を撮るためのレンズなら28/1.8は新鮮な写りと感じると思います。50マクロのようなシャープ感を望むのなら28/1.8は控えた方がよいと思います。
書込番号:9388600
1点


island7さん、こんばんは。
ワタクシは以前 30D を使っていたときに、このレンズの描写の甘さに辟易していました。
個人的には良いレンズだと思っていますが、経験上、上記の理由で気軽には勧められないんですよね(汗)。
50 mm マクロは使ったことがないのですが、60 mm マクロを 30D で使っていたことがあり、その画質が自分の中では基準となりました。今では 5D でこのレンズを使っておりますが、クリアでシャープな写りを求めるのであれば違うように思います。
もしシャープさやクリアさをお求めなら、シグマの 30 mm なんていかがでしょう??フルサイズには使えませんが(汗)。
http://kakaku.com/item/10505011367/
横レス失礼します。
EKTACHROMEさん、こんばんは。
<<なぜ話題にならないのか以前から不思議に思っています・・・
確かにそうですね。このレンズは『 L 』ではないからあまり話題に上らないのでしょうか??
少ない経験でしかありませんが、参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9390199
0点

island7さん こんばんは!
このレンズをKDXの標準レンズとして使っていました。
ズームレンズを持っていても、50mm前後の単は1本欲しくなりますね。
最近5D MarkUとシグマ50mmF1.4を買ったので出番は減りましたが
最短撮影距離25Cmと寄れるし、ボケも好みなので気に入って使ってました。
価値感は人それぞれなので何とも言えないのですが
ソフトなボケを楽しみたいならお勧めですが、
シャープな画像が好みなら、価値は見い出せないかもしれないですね。
書込番号:9390260
1点

island7さん
好いレンズをお持ちですね(笑)。
EF-S60を一番の相棒レンズとして使っています。
EF28/F1.8はこの対極にあるレンズだと思いますよ。
描写の線は細く、開放ではフレアを纏います。
私がこのレンズの美点と思うのは、大口径単焦点レンズにありがちな高コントラスト被写体のピント近傍の色収差(パープルフリンジ)が殆どでないことです。夜の撮影にはとても好いです。
>ときに背景に二線ぼけのようなものが見られるような気がする
リングボケとか、クレーター状の玉ボケですよね。有りますね(笑)ボケが重ならなければとても綺麗とおもいます。
で〜も、その分前ボケは周辺がなだらかで溶けるようですよ。トレードオフと思ってます。(笑)
私は24mm/1.4が欲しいのですが、24LIIと35Lに挟まれても、結局28/1.8は重宝に使ってしまいそうなレンズです。
書込番号:9390810
3点

おはようございます。
紅い飛行船さん
線が細くフレアを伴う・・・分析が鋭いですね。
レンズを使いこなすというのはそういうことですよね。
ハッセルの古いCレンズが売れる理由とよく似ています。
そういう『甘い』特性を逆手にとって作品に生かすぐらいでないと楽しくないですもんね。
ということはこのレンズ、モノクロで使っても抜群の味が出そう。
いいなぁ。
書込番号:9391859
0点

island7さん こんにちは。
>以前EF50 F2.5コンパクトマクロを使っていたこともあり・・・
ということなら・・・シグマ28F1.8というのもありますよ。
大きくて重いのですが、最新のデジタル用の設計でキヤノンEFよりさらに寄れるので(最短撮影距離20cm)重宝しそうです。フルサイズにも使えますし・・・
作例等がまだ少ないのですが、私が気になっているレンズなので情報としてお伝えしておきます・・・失礼しました・・・
書込番号:9392057
0点

皆様、多くのコメントをくださり、ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆様のコメントを総合すると、このレンズはEF50マクロのようなシャープな描写をするのではなく、よく言うと繊細で柔らかい、悪く言うと甘い描写をするとのことですね。
私はカメラ歴は長いですが、とにかくできるだけシャープでクリアな描写を求め続けてきたので、そういう意味からすると、このレンズは私には向いていないような気がします。
ただ、というか、今持っているレンズを十分使いこなして衰えかかっていた一眼レフの扱い方を再度取り戻した上に高め、それが達成できてから、こういうレンズにも興味を向けて挑戦したいと思います。
今はまだ、EF24 F1.4L IIの板の作例を見て、その圧倒的な先鋭的描写に衝撃を受けてしまっています。
masa.HSさん、EKTACHROMEさん、そんなに誘わないでください^^
まだ沼に入りたくないです。ただね、ちょっとだけ、ちょっとだけ単焦点に興味を持ってしまっただけなんで^^
それにEF24 F1.4L IIは今の私の予算を越えます。
来年の今頃、ポチッとクリックしてしまったりして...こ、怖いです^^
書込番号:9392274
0点

あの、EF28f2.8がいいかも知れません。
USMじゃないし大口径でもないですが、シャープでクリアです。最前玉が非球面、それもモールドですので内容は濃いです。写りも濃いです。
問題は周辺が甘いのでフルサイズでは悩むところです。私はこれで手放しましたがAPS−Cで使うなら<Lいらねーじゃん>的です。
見た目チープでその分お得価格ですが、写りは高級です。
最近話題にならなくなったジーコレンズですがお勧めします。
24f2.8もお勧めします。
28f1.8は今ごろの花の季節に良く使いましたが、今年はSIGMAの50にその座を奪われました。まったく両極端ですがSIGMAも面白いです。
(^_^)/~
書込番号:9392513
0点

あやしい探検家さん、melboさん、コメントありがとうございます。
シグマですか。実は20年以上前のサードパーティーレンズの噂しか聞いたことがないもので、どうも今はまだ純正以外のメーカーのレンズを検討してみる気になれません。
あらからはずいぶん年月も経ち、純正以外でも優秀なレンズがあると聞きますので、そのうち検討してみることにします。
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:9392712
0点

island7さん たびたび失礼します。
実は私もEOS630から20年ほどEFレンズを使用しております・・・
当時のシグマはAFダメダメ、逆光ダメダメ・・・でまったく使う気になれませんでした。
しかし・・・最近のシグマは違いますよ!
AFはまだUSMに分がありますが、描写はEFの上を行くものが多くあります。(L単に行くなら別ですが・・・)
私には昔のサードパーティ製レンズのイメージはもうありませんよ。
そのうちにゆっくり検討なさってください。
良いフォトライフを・・・
書込番号:9393278
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-HR02 [50インチ]
こんばんは(^_^)v
一番の違いは、XRがフルハイビジョン、HRがハーフハイビジョンな点です。
細かい相違点はカタログ等にてご確認下さい。
書込番号:9388787
0点

5月にパナソニックのパネルの03シリーズがでますよ
書込番号:9389655
0点

ありがとうございます。
フルHDとHDではかなりちがってくるのですか?
03シリーズはどんな点がレベルアップしましたか?
書込番号:9390153
0点

こんばんは(^_^)v
通常テレビ放送を2m以上の距離から鑑賞する場合には、あまり差は分からないかもしれません。
斜め線や文字の滑らかさや、BD鑑賞時に差が分かるかと思います。
50型ハーフと60型フルを使用していますが、フルの必要性に関しては、ご自分の鑑賞条件にて判断する必要がありますよ。
パナソニックパネルを採用した03モデルはコントラスト向上等が期待されますが、総合的な画質は実物を見ないことには何とも(^_^;)
書込番号:9390395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)