
このページのスレッド一覧(全694681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2009年4月14日 18:46 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月24日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 18:35 |
![]() |
7 | 4 | 2009年4月16日 11:29 |
![]() |
11 | 8 | 2009年4月14日 09:28 |
![]() ![]() |
24 | 18 | 2009年4月22日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
どなたかアンテナ線について詳しい方教えてください。m(__)m
3月末にVIERA TH-P42G1 とDIGA DMR-BW850を購入しました。
今まで使用していた、三菱のHDDレコーダーのDVR-HE700も予備録画用に
残したいのですが、デジタル機器の間にアナログ機器を入れると、
アンテナ線的にP42G1はデジタル受信にはならないのでしょうか??
自宅マンションはJCOMさんの共同アンテナで、壁のアンテナ端子は、
UHF端子とBS端子の二つがあります。(特別な区別はなし)
具体的な接続は下記のとおりです。
壁端子→BW850→三菱DVR-HE700→P42G1(UHFとBSはそれぞれ1本づつ)
上記接続より、壁の端子でアンテナ線分岐器をかませて、デジタルの
経路とアナログの経路を分けたほうがいいのでしょうか?
それとも上記接続でハイビジョン放送がP42G1で映っていれば、
デジタルで見れているということなのでしょうか?
0点

一般論としては何ら問題ありません。
BW850とDVR-HE700のつなぎ順は逆でも大丈夫です。
ただ、元々来ている信号の強度や品質によるので、場合によっては上手く映らなくなる
可能性もあります。その場合は単に分配器を噛ませば良い…という話ではなく、
ブースターが必要となったり、アンテナや室内配線を含めた全体を見直す(引き直す)ハメ
になる可能性が高いです。
> それとも上記接続でハイビジョン放送がP42G1で映っていれば、
> デジタルで見れているということなのでしょうか?
そうですね。最下流となるテレビで正常な受信が出来ていれば問題ないでしょう。
パナ機はサブメニューボタン(Sボタン)→アンテナレベルで信号強度を確認出来るので、
それで数値を見て下さい。(確か目安は44以上…だったかな?ウロ覚えですみません(^^;)
なお、デジタル放送の受信を確認した後は、念のためアナログの確認もしておいて下さい。
テレビでやっても良いですが、主体がアナログレコーダでしょうからそちらで視聴・録画の
確認を取るのがベストです。
デジタル放送は割とロバスト(障害に強い)なので、デジタル受信は良好でもアナログ受信が
ノイズでボロボロ…という事例も結構あるみたいです。
ご参考まで。
書込番号:9388118
3点

早速の返信ありがとうございます。>LUCARIOさん
>パナ機はサブメニューボタン(Sボタン)→アンテナレベルで信号強度を確認出来るので、
>それで数値を見て下さい。(確か目安は44以上…だったかな?ウロ覚えですみません(^^;)
家に帰ったら確かめてみます。
これってBW850とP42G1とそれぞれで確認できるものなのですか?
書込番号:9388244
1点

昨日早速アンテナレベルの確認をしてみました。
デジタルもBSもほぼ最大もしくは最大マイナス1程度で、
低いCHで65位、高いCHで70位でした。
書込番号:9393736
1点

おおっ、Goodアンサーのハンコありがとうございます。初ゲットです(^o^)
…これって、たまると価格コムから何かもらえたりするんだろうか…?(笑)
ところで、追加のご質問を見落としていました。
> BW850とP42G1とそれぞれで確認できるものなのですか?
ええ、できますよ。最近のDIGAは使ってないので操作方法は未詳ですが、どこかにあるはずです。
(少なくとも初期設定メニューの中にはあったと思います。)
いずれにしても受信は全く問題なさそうですね。何よりでした。
書込番号:9393772
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
ダブルズームキットを購入して約一年、主に飛行機、風景を中心に楽しんでおります。付属のレンズは200mmまでのズームですが、軍用機を撮る場合、やはりもの足りません。
500〜600mmの望遠レンズは高額で手が届きませんし、D60とはミスマッチですよね。
タムロンやシグマの70〜300mmズームとテレコンバータの組み合わせってどうなんでしょうか?D60で飛行機を撮っている方のアドバイスを頂ければありがたいです。
0点

>タムロンやシグマの70〜300mmズームとテレコンバータの組み合わせってどうなんでしょうか?
飛行機撮りはしていませんが、シグマの70〜300mmズームは同社のテレコンに対応していないようです。
テレコンは明るいレンズでないとAFが利かなくなるので一寸厳しいのではないでしょうか?
書込番号:9388019
1点

一般的にF5.6クラスの望遠ではテレコン使用時にAFは効かないといわれていますが。
しかし、純正VR70-300にシグマ1.4倍テレコンでAFが問題なく使用できるという報告を何件も耳にしています。
参考まで。
書込番号:9388379
1点

お二方のアドバイス有難うございます。
航空祭でのデモフライトを撮るにはAFが必要不可欠です。シグマの1.4テレコンと
NIKON純正で挑戦するつもりです。有難うございました。
書込番号:9397749
0点

chibakoba さん、今日は
スレ閉められたようですが、、、
>航空祭でのデモフライトを撮るにはAFが必要不可欠です。
>シグマの1.4テレコンとNIKON純正で挑戦するつもりです。
nikon純正は、vr70-300の事と思いますがテレコン使いますと、一旦AFが抜けると戻るのに時間が掛かります、合わせて天気が悪いと、、、写欲が失せます
(vr70-300 シグマ1.4テレコンで試したことあります)
上記2点を購入するのであれば、予算的に幾らか追加になりますがシグマAPO120−400若しくはAPO150−500をお勧めします
書込番号:9398172
0点

ご親切なアドバイス有難うございます。クチコミ掲示板への書き込みは初めてだったのですが、知識の豊富な方が見ていらっしゃるようで貴重な体験でした。有難うございました。
書込番号:9439934
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DX1 [32インチ]
この度買い替えで、【シャープAQUOS LC-32DX1】のネット販売での購入を考えています。
ただネット販売での購入のため、商品が自宅に届いた際の設定方法に不安があります。素人でも、取扱説明書に沿って設定すれば問題なく設定(通常のようにテレビが見れるように)できるのでしょうか。設定の際、他に必要なものはあるのでしょうか。
言葉足らずな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点

>設定の際、他に必要なものはあるのでしょうか。
ありません
アンテナコードはついてると思ったけど
ついてなくても流用は出来るから問題ないし
レコとつなぐわけじゃないから
HDMIケーブルもいりません
地デジのチャンネル設定は
地域(または郵便番号)を入力すれば
勝手に探してくれるから問題ないし
地アナのほうもそんなに難しくありません
受信できるチャンネルは勝手に探してくれます
忘れずに確認したいのは保証関係です
初期不良が発生したときの対処方法も確認しておきましょう
ちなみに長期保証がなくても
ヤマダ電機のTHE 安心に加入するって逃げ道は一応あります
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
ただもしかしたらレコーダー部は対象外かもだから
その辺は割り切ってください
書込番号:9387960
0点

お早い回答どうもありがとうございます。よくわかりました。保証に注意し、注文したいと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:9388808
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
すみません。購入希望です。こちらの機種は、マイクロSDに入れた音楽を聴く場合に、レジューム機能を使えますか?過去スレ見ましたが、書かれていないようなので、質問しました。また、この機種にレジューム機能がついていなければ、他の機種でついているものをご存知の方がおられましたらお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

試してみました。
・再生中=>停止=>電源オフ=>電源オン
・再生中=>電源オフ=>電源オン
両方とも止めたところは記憶されていますが、一度フォルダを切り替えると再生していたポイントには戻せません。
なので、プレイヤーとして聞いた後、レコーダーを使うと再生していた曲情報は忘れられます。
書込番号:9388125
2点

お返事、遅れて大変申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。大変参考になりました。
これで、安心して購入できそうです。
すみませんが、よければあと一点だけ質問があるのですが、よろしいでしょうか。
この機種は、音声認識ソフトの ドラゴンスピーチなどは、つかえるのでしょうか。
なにぶん、ボイスレコーダーは使ったことがないのでわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:9395301
1点

ドラゴンスピーチ側が録音データ形式に対応していれば使えるのではないのでしょうか?
この商品には付属してきませんので、分かりません。
> 録音フォーマット リニアPCM(WAV)、MP3
書込番号:9399200
2点




http://kakaku.com/specsearch/0020/
統合ソフト office Personal 2007
発売時期 過去6ヶ月以内
価格 65000円以下 価格がある製品のみに絞る
で検索→22件ヒット
書込番号:9387888
2点

早速の返信ありがとうございます。
購入を考えています。
検索した物の
まだ13件あります。
ONKYO,ASUS,ACER
の3つのメーカーでは
アフターとか、どこがお薦めですか?
書込番号:9388037
1点

ネットブックでサポートが良いのはエプソンダイレクトのna01 mini
コレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003862/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019821/
メーカーHP
http://shop.epson.jp/na01mini/
オフィスパックだと5万2800円だね。
でもネットブックは画面が小さいけど大丈夫?
書込番号:9389039
1点

>ONKYO,ASUS,ACER
>の3つのメーカーでは
>アフターとか、どこがお薦めですか?
どれもどんぐりの背くらべ。アフターサポートを期待するメーカーじゃないですね。
書込番号:9389318
1点

ASUSとAcerのサポートは良くない。
日本法人はるけどサポート体制は厚くない。
ONKYOは、買収したソーテックのままなら期待できない。
ソーテックは、値段第一で売っていて不評が多く事業失敗の様相だった。
オンキョーは買収したものの大きく組織を変更したと発表している。
ソーテック時代の資産ははほとんど残してなく名前だけということから、期待はあるけど未知数。
書込番号:9391701
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
自信ないので、もう少しお金出して、東芝ダイナブックにしようかなとも、考え中です。優柔不断ですいませんが、東芝はどうですか?
書込番号:9391750
1点

私ならX31を買う。
新品はもう無いけど。
新発売時は最低で20万円した機種で出来は良いし。
中古なら安いし。
壊れても中古部品が売っているし。
分解組立説明書も出ているし。
場合によっては、電池はリビルト品、キーボードは新品、HDDはSSDに換える。
中古に不安は無い。
性能が要るならリモートデスクトップを使えるし。
私は新発売時に一番安い機種を買いましたが、修理で中古部品を買い、上位機種になりました。
今から買うなら新機種X201だけど、予算が限られているならもう1台買います。
発売3年くらいからリースアップ品が中古で出ます。
今はX40系が出回っていますが、HDDが特殊なので、パス。
X50系は欠番。
まだリースアップはしていないけど、X60系もおすすめ。
書込番号:9391970
1点



最近中古のRV125JP(5600km ブルー)を購入しました。
バイクに関しては素人なのですが、オイル交換くらいは自分でやってみたいと思っています。
そこでご質問ですが、エンジンオイルとギアオイルを交換するに当たって必要な工具は何になりますか?
また、僕は板橋区在住なのですが、工具が揃っているようなお店も教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
1点

工具は良いのをそろえると高くつくよ。それだけの価値はありますが。
http://www.straight.co.jp/
ホームセンターで出来の良さそうなのを買えば安くつく。
私はソケットレンチのセットは1980円のを使いメガネレンチは大きなのと小さなサイズを使い分けています、これも安いのです。私にとっては十分ですね。
締める強さによってソケットレンチのサイズがあります、9.5ミリというのがいいでしょう。
オイルの排出口はボルトなのでメガネレンチかソケット(ボックス)レンチを使います。
何種類か入ったセットで売っています。
排出されるオイルを受ける容器と捨てるための吸収箱。
パーツクリーナーと拭き取りようのウェスにパーツの受け皿。
あとは4スト用のオイル、2輪用だとミッションオイルも兼ねます。
オイルを注入するために漏斗やミッションにはオイル差しが必要になります。
あとボルトの大きさや交換の手順が書かれているその車種の整備マニュアル本があればいちいち聞かなくてすみます。
締め付けるときには締め付けトルクというのに注意しないとねじ切ってしまうことがあります。できたらトルクレンチも必要ですね。
書込番号:9388395
2点

細かく説明していただいてありがとうございます。
オイル交換一つにしても色々と揃えるものがあるのですね。。。
一応安物のソケットレンチは持っているのですが、硬くてボルトが回らないので、もうちょっとちゃんとしたものを買おうと思います。
これからも質問をさせていただくと思いますので、神戸みなとさんはじめ、このスレの常連の皆様宜しくお願い致します。
書込番号:9389238
1点


自分でやるにしても、今までやった事が無ければ、購入店で
一度交換して、それを見学させてもらい勉強してから自分で
行う方がいいと思います。
レンチも六角のよりもギザギザになってるやつの方が、安い
物でも信頼性は高いと思います。
ナットの角も、なめにくいと思います。
書込番号:9390902
2点

RV素人125さん
こんばんは。
ストレーナー部にもドレンボルト形状の部品が存在します。
正式名称は「タペットキャップ」?だったでしょうか。
(詳しい方フォローお願い致します。)
オイルキャップの下でやや後ろ側?あたりに下向きで配置されております。
このボルト緩めていくと100cc少々のエンジンオイルがドローっと出てきますが、驚かないで下さい。
ボルトを外すとストレーナー(茶こし形状の金網)が出てきます。
そのストレーナーでオイル内に浮遊する不純物(金属バリ、カーボン)をトラップする仕組みになっておりますので、定期的な距離での清掃をお奨め致します。(毎回清掃する必要はないかと思います)
また、その部分はオイルドレンボルトと同様の17mmのレンチを使用するのですが、ボルト高が低く、素材自体も弱いため、メガネレンチの掛かりが悪い事もあり、斜め掛けを頻繁に繰り返してしまう可能性がございます。
その際、最悪ボルト山が崩れる事になり、結果、ボルトの買い換えを早める事になりますのでご注意下さい。
これを防ぐためには、なるべくソケットレンチの使用をお奨め致します。
私の場合この清掃作業は、メガネレンチ使用でオイル交換毎に実施しておりましたが、約15回目のオイル交換の際にボルト山が崩れ開閉不能に至りました。
先日、SYMの代理店で約400円の「タペットキャップ」?を購入したので、今からどんな方法で壊れたボルトを開けようか検討しているところです。
ボルト周りはスペースもあるのでパイプレンチかウオータープライヤーで回せると良いのですが。
という事で、「タペットキャップ」?の開閉にはご用心して下さいませ。
書込番号:9390971
2点

>六角のよりもギザギザになってるやつの方が、安い物でも信頼性は高いと思います。
>ナットの角も、なめにくいと思います。
6角と12角については、こないだもどこかに6角が強そうな事を書いたけど、
正確には、
きちんと作られた場合は6角も12角もほとんど差はないようです(若干6角が強い)
ただし、きちんと作る場合は、12角の方が工数がかかるため、言い換えると、同じ工数で作った場合は6角のほうがきちんと作れる分強くなります。
だから結論として、高額な工具を除き、一般的なホームセンターや海外品は6角のほうが安心と言えます。
私の場合は6角と12角は使いやすさと真剣度で使い分けます。
まずは12角。恐くなったら6角。
書込番号:9391013
1点

>なかなか速いですさん
メガネレンチをはめて下から車のジャッキを上げて車重を掛けてメガネレンチを挟みつつ
回してみてください。
手で押さえつけるより強力です。
それでも、ソケットが浮く場合はボルト周りをクリーナーで綺麗にし瞬間接着剤
をたっぷり塗ってメガネレンチをはめてジャッキで挟んで少し待ち同じ作業をします。
更にダメなら。
先をつぶしたタガネで六角の角をハンマーで叩くのも手です。
最悪はドリルで2カ所穴を開けてサンダーの砥石交換治具などで回します。
>>正式名称は「タペットキャップ」?だったでしょうか。
通常メーカーでは、他にドレンボルトが存在してもドレンボルトと呼ぶようです。
俗称では、ストレーナーが入っているためストレーナーボルトとかストレーナー
ポケットボルトっと言っています。
書込番号:9391165
2点

メガネレンチも引っかけやすい様に六角部分が飛び出た物が良いです。
6Pと12Pに付いては、かま_さんの仰るとおりです。
書込番号:9391218
1点

今までで安い物で比較してた程度ですが、6Pだと遊びが大きく
12Pだと遊びが少なく感じてましたんで…
6Pでもスナップオンみたいに、ナットの面の部分に力が作用
してるようなメガネならいいのですが、安いやつは角にあたり
ますので、遊びが大きい物だとすぐにダメにしてしまいそうで…
ここ数年、6Pを使ってなかったので今度買って試してみます。
でも狭い場所で使う場合は、12Pの方が便利なんですよね…
書込番号:9391340
1点

>jyamamataさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
ご経験が豊富とお察し致しました。
簡単に回せない場合は挙げて頂いた数々の方法が大変参考になりそうです。
その際は試してみたいと思います。
「タペットキャップ」?の件ですが、SYMの納品書をちらっと拝見した際に「タペットキャップ」か「タペットボルト」の記述がありました。
どちらか良く覚えていないのですが、「タペット・・・」あまり聞かないネーミングですよね。
ヘット周りなら理解できますが、あのボルトの場所からしてタペットいう名は・・・不思議です。
書込番号:9395557
1点

先日は工具のことで皆様からのご返信をいただき、感謝しています。
アドバイスを元にホームセンターで工具を買い、ギアオイルを交換してみました!
ナップスにも足を運びましたがあまり種類がなく、「円陣家至高」とゆうメーカーのSCOOT OIL (100ml/\1200!!)を値段の高さで信用して購入してみました。(皆様、使用したことありますか??)
中古で購入してメーター読み6100kmでギアオイルはドロドロでかなり異臭を放っていました・・・。 写真を添付してみますので、見てみて下さい・・・。
交換後少し試乗したところ、明らかにアクセルレスポンスが変わって乗りやすくなっていました♪ ちなみにこのギアオイルの説明書には、交換してすぐに効果が実感できるでしょうと書いてあったので、まさしくその通りでしたね。
粘度等のデータはパッケージに書いてないのでわかりませんが、これからも使っていこうと思います!
ひとつ質問があるのですが、RV125JPとEFIのモデルチェンジはいつ頃行われたのでしょうか?僕が購入した中古はH.18登録の車両で5600km程度だったので実走かと思っていましたが、モデルチェンジの時期によっては判断が難しくなりそうです。(ギアオイルの汚れ具合の件・・・)
書込番号:9419802
1点

おはようございます。
ギアオイルが写真のようになっているなんて、初めて見ました。
2万キロ走っても半透明の白っぽい色なんですがすごい色ですね。
臭いはギアオイルの添加剤の影響できついです。
金属粉が多く混じっていなければ問題ないと思います。
タイヤの製造年月と走行距離をみて正しいのかどうか判断したりします。
タイヤには四角で囲まれた部分に4桁の数字の刻印がされていますのでみてください。
最初の2桁が製造週で次の2桁が製造年になっています。
たとえば0608だと2008年の第6週目だから2月に製造されたことになります。
走行5600キロだとフロントは通常換えませんがリアは交換されているかもしれません。
書込番号:9420335
1点

神戸みなとさん、こんにちは。
やっぱりオイルの色は異常ですかね!?
金属片は混じっていなかったので、そこが救いでした。
タイヤの表示の件も参考になりました!
ただ購入したバイクは親切?にもF・R共にダンロップのタイヤに交換されてい、まだかなりヤマが残っている状態です。
>>なかなか速いですさん
そういえばギアオイルのドレンを外したときに、茶漉し状の物が入ってなかったのですが、
新車時は必ず入っている物なのでしょうか? (ちなみに、ボルトとパッキンのみでした。)
書込番号:9421739
2点

RV素人125さん、こんばんは。
>そういえばギアオイルのドレンを外したときに、茶漉し状の物が入ってなかったのですが、
>新車時は必ず入っている物なのでしょうか? (ちなみに、ボルトとパッキンのみでした。)
ギヤオイルには入っていないと思います。
それが入っているのはエンジンオイルのストレーナー側です。
エンジンオイル注油口(オイルキャップ)の少し後方の最下部に17mmのレンチで開閉出来るオイルドレンボルトと酷似している部品が頭を下向きにして取り付けてあります。
ここを開けるとエンジンオイルが抜けてしまうので、次回のオイル交換の際にでも確認してみて下さい。
ギヤオイルは不思議なぐらい汚れていますね。
私は初回の交換を5千kmぐらいで行いましたが、オイルの色味はきれいなもので、汚れというよりは金属粉(ミクロンレベルのサイズ)がキラキラしているのが気になりました。
この点は四輪のようにマグネット付きのドレンボルトがあれば解決するのですが。
RV素人125さんのギヤオイルの汚れ具合は少し気になるので、初回は早めに交換されて、色味を確認してみるのが良いかも知れませんね。
書込番号:9424630
1点

ペットボトルに入っているのはギヤオイルではなくエンジンオイルではありませんか。
勘違いならすいません。(見るとシャバシャバな感じがするので)
エンジンオイルはエンジンのコンディションを伝えるために真っ黒とか汚れていると
オーナーに伝えますが、基本的にオイルが痛んでいる事とは別です。
黒くなっていて汚れていてもオイルは問題ないと思っていますし、オイルを扱う
他の業者も同じ認識だと思います。
オイルは痛んでシャバシャバになっているかが問題です。
粘度を上げるために多くのオイルに使われている高温に弱いポリマー、オイルの
粘度は100度までしか保証されてないので小排気量車の高回転、高温でオイル
分子はせん断され痛みやすいです。
オイルの状態なら色を見てもダメです。(燃焼機関の状態は判断基準になる)
ペットボトルに入れて1,000Kmごとに保管し観察すると状態が分かります。
焼き付きのエンジンはオイルの色や臭い、スラッジで開く前にわかりますが。
まぁ、いま話し合われているのは金属片なのでオイルの状態ではないですね。
大抵のスクーターは現行フォルツァの様なプレーン(メタル)は使われず
ボールベアリングなので鉄粉はエンジン寿命には大きく変わらないと思います。
良いオイル(高価なオイルを指してません)を使いコールドスタート時に気を使う
と良いのかなぁっと思っています。
オイル関係で話は深いので私の書き込みは最後にします。
(めんどくさいくらい荒れますし)
書込番号:9424883
1点

なかなか速いですさん、こんばんわ。
茶漉しはエンジンオイルの方でしたか。
次のオイル交換は自分でやろうと思っているので確認してみます。
ギアオイルも短サイクルで交換してみようと思います。
常にキレイな状態を保つのは気分的にも良いですもんね。
マグネット付きのドレンはエンジン用かギア用か確認していませんが、ヤフオクにありましたよ!
オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > パーツ > エンジン、冷却装置 > その他 ここまで行ってRV125で検索すると出てきます。
jyamamataさん、詳しい書き込みありがとうございます。
今回交換したのはギアの方なのでさすがにエンジンオイルが入っていたとゆうことないと思いますが、中古(ヤフオク)で買ったものなので、いつのオイルが入っていたかわからない状態でした。
オイルの質感はシャバシャバとゆうよりドロドロ感の方が強かったです。
なるべく小まめにメンテナンスをして、しっかり暖気をすることは心掛けているので、なんとか長く乗れるように頑張ります!
このスレに返信してくださった皆さん、ありがとうございます。
他にも車体の状態でお聞きしたいことがありますので、次スレにてまた助けていただけたら
幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9428308
1点

ギアオイルの粘度は75W−90という数字で書かれています。
エンジンオイルは10W−40が標準ですね。
大きな違いがあると思いますが混用しないように表記の粘度を変えているだけです。
75W−90のギアオイルの粘度はエンジンオイル10W−50とほぼ同じ粘度なんです。
ホンダ、スズキ、カワサキの4ストロークバイクは2輪用と但し書きのあるエンジンオイル10W−30か40を使うように指定されています。軽い潤滑能力でいいとなっています。
2輪用のエンジンオイルにはギアに適する添加剤が配合されているのです。
SYMの4ストバイクはホンダに準じた扱いでいいと思いますよ。
ギアにハイポイドギアーが使われている場合はハイポイドギアーに適する添加剤の入ったギアオイルが必要になります。ハイポイドギアーは2輪にはほとんど使われていません。
四輪のデフには使われていますのでハイポイド用のギアオイルが必要になります。
余談ですが四輪のいすゞのベレル、べレット、エルフトラックにはミッションオイルにエンジンオイルが指定でしたよ。
書込番号:9428445
1点

>RV素人125さん、こんばんは。
対象の製品はエンジンオイルのドレンボルトのようですね。
情報ありがとうございました。
>神戸みなとさん、こんばんは。
RV125のギヤオイルの純正指定粘度は何故か85W−140という非常に硬いオイルです。
水飴のように硬いオイルなので、流動性が悪く注油するのに苦労します。
人(バイク屋を含む)に因ってはエンジンオイルを使用されているようですが、特に問題が出たという話は聞きません。
ですが万が一を考えると純正指定を使用するのが正解でしょうね。
書込番号:9429654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)