すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(6598932件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696202

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

気になる点が一点

2009/04/14 20:09(1年以上前)


au携帯電話 > その他メーカー > iida G9

クチコミ投稿数:16件

気に入っているのですが 一つだけ確認したいのですが ご存じな方がおられましたら教えて下さい この機種はオープントークができるのでしょうか ソニエリのS001はできないと聞いておりますが いかがでしょうか

書込番号:9394170

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/04/15 07:42(1年以上前)

「オープントーク」とは「スライド受話」のことですかね?

KCP+のW64SHは対応しましたが、後発のS001が対応しなかったところを見ると、ソニエリのG9は対応しない可能性が高いのではないでしょうか?

現時点、近日発売でまだ原宿のKスタぐらいしか出ていない様ですし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029049/SortID=9366558#9366558
触れたとしても受話出来なければわかりませんから、発売開始後かそれと同時ぐらいに取扱説明書がアップされないとわからないのではないかと思います。
あとは、お客様センターやソニエリで既にFAQとして周知されているかどうかになるかと思います。

書込番号:9396559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/04/15 08:54(1年以上前)

私も出来ないと思います。
もし出来るようならS001も対応するように猛抗議します。

書込番号:9396736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2009/04/15 08:56(1年以上前)

>>出来るようならS001も対応するように猛抗議します。

なんで?
後から発売する機種が対応して、前の機種が対応しなかったら対応するのが当然ってこと?
それとも、S001とG9は中身はまったく同じってこと?

書込番号:9396745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/04/15 09:30(1年以上前)

うみのねこさん

ソニエリ製の以前のKCP機種では可能でした。
だから61Sもできるもの思っていましたが、できなくなりました。
auに問い合わせたところ、KCP+(61S含む)になって仕様が統一になるところがありそれで省略されたとのこと。
お客様のご意見は、今後の製品開発に役立てて参りますとの回答。
その後、64SHでオープン通話、クローズド終話が復活。
今後の機種は、大丈夫と思いましたが、S001では対応せず。
結局KCP+の仕様ではなく個々のメーカーのやる気だけの問題だということがわかりました。
だからソニエリは、現在は追加する考えは持たないという意味ととらえているのですが、G9で採用できるのであれば、S001も可能でしょう。

ですから、今まで切に願ってきた機能なので、できることならつけてもらいたいという思いがあるのです。
抗議したってできるかどうかは当然のことながらわかりません。
一人のユーザーのささやかな抵抗でしかありませんので。

書込番号:9396843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2009/04/15 09:39(1年以上前)

>>だからソニエリは、現在は追加する考えは持たないという意味ととらえているのですが、G9で採用できるのであれば、S001も可能でしょう。

なんかイマイチ引っかかりがあるけど、「個人的な思い」ってことね。
そういうことなら分かります。

書込番号:9396867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/04/15 12:42(1年以上前)

皆さんありがとうございます
S001がスライドで話せないことと 私の手ではあの小さなボタンを瞬時に押すことが出来なく 断念しましたが 今回のはボタンも押しやすそうなので 良いかとは思うのですが やはりスライド通話は出来たほうが 個人的には良いのですが どうなるんでしょう
確かに 通話が試すことが現時点では出来ないんですね 後数日我慢でしょうね

書込番号:9397304

ナイスクチコミ!0


あき王さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 16:58(1年以上前)

よくスライドオープンと受話が連動して欲しいとのコメントを目にしますが、
そもそもスライド式って通話するときにオープンにする必要があるのですか?
スライドを閉じた状態でボタンがひとつも無いタイプの携帯なら、
スライドオープンで受話という操作も必要でしょうが、
今のケータイって十分長さがあるから、
むしろスライドを閉じたままワンボタンで通話が出来たほうが便利な気がします、
あくまでスライドを使った事の無い人としての疑問です。
最近スライドタイプの携帯電話に興味がありますので、
お使いの人の意見を是非お聞かせください。

書込番号:9402851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/04/16 17:35(1年以上前)

私は、スライド派です。
折りたたみに慣れている人は、端末を操作するとき、折りたたんだ状態から必ず開く動作をすると思いますが、自然に行いますよね。
スライド動作は、それと同じと考えています。
端末を開く動作、ボタンを押す動作、どちらが自然にできるでしょうか?
私は、端末を開く動作と考えています。
また、大半のスライド機は折りたたみと比較して通話ボタンが小さい傾向にあり、即座に押しにくい傾向があります。
S001は特にそのよい例です。

よって、私は、小さいボタンを押すよりもスライドを開くほうが自然にできるのでスライド通話があったほうが便利と考えています。

書込番号:9403000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/04/16 18:43(1年以上前)

私は通常の折りたたみも スライドも使用しており基本的には 着信確認をして
会社関係の時には特にそうですが 確認後 オープンしたり スライドして直ぐに
話せるものを選んでいます これはきっと習慣であったり 好みだと思いますが
慣れると非常に楽ですし ボタンを気にしなくて良いという 個人的な意見です

書込番号:9403233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/04/16 20:44(1年以上前)

あき王さん
「オープン受話、クローズ終話無し」の不満が高まるのは、なまじキーロックが連動する仕様であることも効いていると思います。
あと繰り返しですが、同じソニエリでもSO905iCSには関連の極めて詳細な「本体スライド設定」があることも。
(オンラインで見れるSO905iCS取扱説明書pdfにて上記キーワードで検索してみれば一発です)

書込番号:9403674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/04/17 04:07(1年以上前)

もう一例追加しますと、閉じで受話・終話ボタンの隠れるXminiにオープン受話が無いのが何をかいわんやです。

書込番号:9405529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 14:04(1年以上前)

私も、SO905iCSからG9に思案中です。

SO905iCSは、マイクがスライドしないと現れないのも、スライド受話に関係しているのカモと、考えてます。

本カタログでは確認出来なかったのですが、実際はどうなんでしょう?

書込番号:9406749

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2009/04/17 22:23(1年以上前)

興味津々「取扱説明書」がダウンロード出来る様になりましたが、予想通り無い様です。
従来同様「3秒後以降のエニーキーキーアンサー」のみになりますね。

書込番号:9408655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/04/17 22:54(1年以上前)

私も取説でスライド連動機能のないことを確認しました。
なぜにソニエリはここまでかたくなにスライド連動機能を追加しようとしないのかが不思議でなりません。
KCPの前ではサンヨー、ソニエリ、東芝が主にスライド携帯を出していましたが、私の知る限りでは全メーカースライド連動機能は付いていたと思います。
(全機種見たわけではないのであくまで推測ですが・・・)
KCP+になったとたんスライド連動機能はなくなりこの掲示板でも不便さを指摘している人もいらっしゃる中なぜ追加しようとしないのでしょうか?
ソニエリは、基本仕様はau側が決めているとの回答ですが、なぜW64SHは設定したのににその他の機種には設定しないのか、どのような考えで端末自体の仕様が、決められているのか甚だ疑問です。
あき王さんのおっしゃることが理由のひとつなのかもしれませんが、ではXminiにないのはなぜ?と統一されていません。
全くもってKCP+を導入してからのauには不信感ばかりです。

書込番号:9408864

ナイスクチコミ!0


あき王さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/18 05:30(1年以上前)

G9は結局のところ、スライドオープンして更に受話ボタンを押す操作が必要と言う事なんですよね?
スライドに興味がありながら買った事のない僕にとって、
みなさんのご意見は大変参考になります。

結論から言うとたくさんの人がオープン操作で受話が出来る事を望んでいるのに、
その意見を取り入れてくれないソニーエリクソンに疑問を感じてしまいますね。
物理的に不可能ならまだしも、他メーカーが同じ仕様で実現していると言う事であれば話は別でしょう。
もちろんメーカーも馬鹿ではないのでそれなりの理由はあるでしょうが、
携帯電話はやはり道具なのでデザインだけよければすべて妥協出来ると言う物ではないと思います。
機能や使いやすさなど最低限はどの要素もクリアして尚且つ、デザイン優先の携帯だったり、カメラなど1つの機能に特化した携帯だったりとうのが正しい道具作りだと思うのですが。

それはさておき皆さんの話を聞いているとスライドケータイが本気で欲しくなってきました(笑)
G9にするかどうかは別ですが、W44Sをいまだに愛して止まない僕としましては、
それに取って代わるスライドケータイが出る事を望みます。

書込番号:9410012

ナイスクチコミ!0


tkconさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/20 12:20(1年以上前)

so902から替えたんですがそんな機能いらないですよ。
着信ボタンおせばすむじゃないですか。慣れればこっちのほうが楽ですよ。

書込番号:9421245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HP-FXC70

2009/04/14 20:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C452

クチコミ投稿数:23件

購入を考え中です。

現在HP-FXC70を使っていて、音場の広さや低音、高音の量、質ともにコストパフォーマンスでは納得の域だと思っています。
今、同等の値段でAH-C452が買えますが音場の広さ高音、低音の量、質、あと装着感や遮音性など気になるところです。

両方持ってる方いましたらぜひ比較レビューお願いします!

書込番号:9394163

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/04/14 20:23(1年以上前)

比較レビューも何も,価格同等はC452の値下げ前価格が,FXC70と接近した値段です。

で,C452とFXC70では,基本的展がり方が違う製品同士です。
後者は,ボーカルイメージが低い近いポジションへ来ますが,C452は頑張っても来ませんです。
展がり空間で行ったらFXC70が広く,C452はリスナさんに因っては横へ展がると称されます。
横へ展がるは,ボーカルイメージが高い遠い,おでこ付近から横へ展がるイメージですょ。

遮音性に関しては,FXC70を上回る事は無いでしょう。
C452は,腰が弱いチップ込みで音を創ってます。

書込番号:9394237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:29件 AH-C452のオーナーAH-C452の満足度5

2009/04/14 20:53(1年以上前)

コストパフォーマンスで言えばC452の方がずっと上でしょうが遮音性は劣りますよ

書込番号:9394390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/04/15 23:06(1年以上前)

どらチャンでさん、飽きっぽい人さん早速の返信ありがとうございます。

つまり、ヴォーカルや遮音性を取るならHP-FXC70,コストパフォーマンス総合で考えるとAH-C452といったところでしょうか。

どうやらHP-FXC70とは違った音が楽しめそうですね。
参考になる意見ありがとうございました。

書込番号:9399881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Latitude D810について

2009/04/14 19:57(1年以上前)


ノートパソコン > Dell

別に大して困っているわけでも無いんですが、ずっと自作デスクトップを
使ってきましたが、最近自宅のWiiを無線LAN化するついでに、DELLの中古の
ノートLatitude D810を購入しました。

Mobility Radeon X600の128MとIntel PRO Wireress、Bluetooth実装だったので
思わず買ってしまいました。

このノートはDELLはWindows Vistaをサポートしていないのですが、自宅の
PCは3台中2台はVista化したので、このノートもVistaにしようと思い
ドライバ類を結構探して、やっとVista化しました。

ところが、Radeonの最新のCCCの9-4をダウンロードして当てました。
すると、XPの時には右下のタスクバーにATIの赤いマークが出ていて
そこをクリックすると、CCCが起動するようになっていましたが、Vista
にしてから、タスクバーにそのアイコンが出ないようになってしまいました。

全てのプログラムから起動すれば、起動できるので別にそれほど困って
いるわけではないんですが、自宅のPCはVistaでも、タスクバーにATIアイコン
(Radeonファンで自宅のPCはすべてATIのグラボを積んでます。)がちゃんと
出るんですが、ノートではどうして出ないんでしょうか?

CCCのアドバンスモードで、設定とかにタスクバーにアイコンを表示する
ようなオプションが無いか結構探しましたが、見つかりませんでした。

使用頻度から考えても、古いグラボですしそれほどいじるところも
無いんで、すべてのプログラムから起動しても全然事足りるんですが
なんか気になってしまって。。。

そんなどうでもいいことに、費やしてる時間がだんだんもったいない
気になってきました。

ですので、わざわざ調べたりしていただかなくても結構なんですが
もし、どうやったらATIのアイコンをタスクバーに出せるのか
知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

よろしくお願いします。

PCの構成を一応書いておきます。

CPU:PenM770 2.13G
RAM:1G×2=2G
HDD:250GB
VGA:Mobility Radeon X600 128M
ディスプレイ:15.4インチワイド WUXGA 1920×1200

です。
よろしくお願いします。

書込番号:9394110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2009/04/14 20:04(1年以上前)

追伸ですが、XPのときに確認していないので、最初から壊れていたのか
わからないんですが、Vistaを導入してから、ヘッドホンジャックに
ヘッドホンを差しても音が出ないんですが、これは、ドライバ等の
不具合で出ないのか、ハード的な故障かわかりません。

ドライバの不具合でヘッドホンだけ音が出ないなんてことありますか?

書込番号:9394149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/14 20:19(1年以上前)

 自分で直しました。さん、こんにちは。

 最初のご質問の方ですが、「設定」の上から5番目の項目に「システム トレイ メニューを有効にする」という項目があります。
 ここのチェックを入れてみて下さい。そうすれば表示されるはずです。

 詳しくはヘルプ→ヘルプコンテンツの設定の
「アプリケーション システム トレイ アイコンを表示または非表示にする」を読んでみて下さい。

 2番目の方ですが、サウンド関係のドライバを再インストールされてみてはどうでしょうか。
 それでもダメであれば、ハードウェアの方の異常なのかもしれません。

書込番号:9394218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/04/14 20:30(1年以上前)

realtek hdオーディオでしたら、realtekサウンドマネージャーの「AC97前面パネルのサポート」みたいなところをいじると音が出るかもしれません。

書込番号:9394269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/04/14 23:34(1年以上前)

カーディナルさん、ヘタリンさん、ご返答ありがとうございます。
くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございます。

タスクバーの表示は、カーディナルさんのおっしゃった通りに
やって、表示されました。

ありがとうございます。

サウンドのドライバなんですが、Sigmatelというメーカーの
C-Major Audioというデバイスで、AC-97なんですが、
このSigmatelというメーカーが吸収合併して現在はIDTという
メーカーになったんです。

このメーカーのサイトに行っても、エンドユーザーにはドライバ
の配布はしていないので、PCベンダのウェブサイトから
ダウンロードして下さい。とあって、Vista用のドライバが
入手できないんです。

しかも、丁度AC-97AudioからHD-Audioに変わる境目でして
次のモデルのD820はVistaのドライバがDELLにもあるんですが
HD-Audioになってるんです。

なので、互換モード?でXPのドライバで動かしてる感じなんです。
スピーカーからは音が出ます。

まぁ、DELLでサポートしていないOSを無理やり入れているんで
これくらいの不具合はよしとしなければなりませんが。。。

書込番号:9395514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電池のフックが壊れました

2009/04/14 19:53(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3

スレ主 一徹2009さん
クチコミ投稿数:8件
機種不明
機種不明

脱落したフック

本体。バネのみ残りました。

初めて投稿いたします。
よろしくお願いします。

このDSC-H3を昨年2月に購入して以来、気に入って使い続けています。
普段はニコンD300で鳥などを撮っていますが、このH3はどんな時でも持ち歩き、鳥を撮ったシチュエーションの撮影から、花のマクロまで幅広く使っております。
特に、絞りが2段しかなくてもマニュアル撮影出来るのは有難く重宝しておりました。

しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
それもこんな所壊れるの??みたいな。

それはどこかというと写真の通り、バッテリーを格納する場所のフックといいますか、ストッパーのような青い部品です。
この部品が壊れて脱落しました。
本体の方を見ていただくと分かりますが、バネが見える処についていたものです。

電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
何しろ1年ちょっとしか経っていないのに、というところがちょっと悲しいです。
いっそDSC-HX1に移行しようかとさえ思いますが、修理にどれくらいかかるのかとかも様子を見ながら考えようと思います。
H3をお使いの方で、同じような故障をした方っておられますでしょうか?

追伸、あまり好きな言葉ではないですが、ソニータイマーって言葉を思い出しました・・・

書込番号:9394082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2009/04/14 23:22(1年以上前)

事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
最近 ユーザー好感度No.1だったメーカーの液晶モニタの表示がおかしく、webで情報集めたら他機種の液晶の対応がよろしくなく、これも同様の可能性が高いと思っていましたが、ダメもとで問い合わせしたら症状確認後即交換となりました。
 対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
 わたしもそう思うのですが、電池蓋が壊れるのはよくあることで、
 こんなつくりでは壊れるのが当たり前というものが多いです。
 まだ、H3の構造はましであり電池蓋のみで電池を抑えるのがおおいですね。
 電池蓋破損だと、交換するものがはっきりしているのでメーカーによっては\4,200で修理したりします。
>電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
 電池の接触を確保するためにバネが結構強いです。 フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。 ボディ側が破損すると高い修理代となるかもしれません。
 まずは、メーカーに相談して有償だったとしても修理代を確認して検討がいいと思います。

書込番号:9395434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 一徹2009さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/15 00:07(1年以上前)

あんぱら さん
どうもありがとうございます。

>事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
>対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
おっしゃるとおりですね、メーカーに問い合わせてみます。

自分としてはソニーは好きなメーカーで、ソニー製品を結構色々使っていますが、一時期のユーザー不在のような状況からようやく脱却したかな??と感じられるこのH3が1年で壊れたのはちょっとしたショックでした。まあ、それは自分の思いなので、この状況はメーカーに相談するのが一番ですね。

>フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。
言われてみれば確かにそれはあると思いました。
自分なりに使用頻度はかなり高いとおもいましたので、それでフックが壊れるんだったら蓋も壊れる可能性は非常に高いですよね。

とても参考になりました、どうもありがとうございました。
DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。


書込番号:9395759

ナイスクチコミ!0


スレ主 一徹2009さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/15 10:11(1年以上前)

自分で解決済みを押しておきながらなんですが、今日メーカーに問い合わせをしたのでその報告を。
メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
部品のみの販売は不可とのことです。

思っていたよりもはるかに高額です。
詳細な見積をするかどうかの案内もありませんでしたので、金額的下がる事は期待できないですね。
というより、引取修理の場合は引き取り時に引取業者に修理代を渡すのだそうです。
安く上がったら返金してくれるのかまでは聞きませんでしたが、駄目でしょうね。
正直言ってこの部品一個にこの金額を払う気にはなりません。
やり場のない感じです。

書込番号:9396951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2009/04/20 21:58(1年以上前)

 典型的なソニータイマーの事例ですね。
 わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした、蓋だけで支えていますので、半分開き気味です。 弟にあげたので現在ありません。
 私は他にも 電池蓋破損で有名なnikonの coolpix 3100でも、webの情報を参考に補修/修理しましたが、..
トイカメラそのもののようなプラスチック製
http://blog.goo.ne.jp/yoshitakaya/e/3ea8331e3ee49a30247cac87bf777f23
step1.折れたら修理
http://garakutaen.sakura.ne.jp/digicam/CPix3100.html
step2.修理しても、今度はその相手の爪も折れてしまいました。
 スレ主さんと同様に最後の砦の電池蓋のフック部分で抑えている状態で開きかけています。
step3.最終段階
 電池ブタのフックも折れてしまった事例を耳にしました。
 私のもそのうちその末路となると思います。
 信じられないことですが、Coolpix 3100だけではなく、同様の構造の製品を複数出しています。
>DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
 ものを大切に使うことはいいことですが、メーカーの対応が
>しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
に対して
>メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
 ではちょっと考えてしまいますね。
 ひょっとしたら、保障期間中でもユーザーの過失として無償ではないのでは?
 また、一年ちょっと経って壊れたら、当然また \13,650かかるのは間違いないわけです。
 わたしだったら不便ではありますが、仕方がないので三脚の穴を利用して、電池ブタを金具等で抑える工夫をすると思います。

書込番号:9423672

ナイスクチコミ!0


スレ主 一徹2009さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/21 10:20(1年以上前)

あんぱら さん
またまたどうも有難うございます。

>わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした

どうもこのあたりは壊れやすいと言う事なんでしょうかね。
だとすれば、メーカーには改善を望みたいところです。

修理費用を聞いて自分としては、もうフタが壊れるまで使い続けようと決心しました。
そして、あんぱら さんが言われるように三脚用ネジでもなんでも使って、使えなくなるまで使ってそれでだめになったらそこで新しい物に買い換えようかと。

それにしても、メーカーのマニュアルに沿ったというか、一律的な対応にはがっかりです。
おそらく新しい物をお買いになられたらいかがでしょうか、という事なのでしょう。

ちなみに同じくソニー製のデジカメでDSC-S50という製品も持っています。
200万画素のものでも2000年の発売ですからもう9年経ちます。
これは元気で今も現役です。
用途は限られていますが、ある記録用として使い続けています。
液晶が自由自在に動くタイプで非常に便利で重宝しています。

H3の件は、ようするにアタリ、ハズレのハズレという事なのかな・・・

書込番号:9425890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 『サーバーと接続できません』

2009/04/14 19:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-G

クチコミ投稿数:19件

PSPとWiiをAOSS接続しようとすると『サーバーと接続できません』と表示されるのですが、どういうことなのでしょうか?

パソコンをインターネットに繋ぐ際にも、モデムから直接ケーブルで繋ぐと上手くいくのですが、ルータを介して無線で繋ごうとするとダメです。。。

モデムとルータが上手く接続されていないのでしょうか。。。

書込番号:9394037

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/04/14 20:44(1年以上前)

無線LANがブリッジモードになっていないだけの気がしますが・・・

書込番号:9394340

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIケーブルでモニター接続すると

2009/04/14 19:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

クチコミ投稿数:65件

モニターから音声は出ないんだって言われました。ショックですぅぅ。

TV以外のものはさすがデジタルというほど良い音が聞こえます。

TVはコピー防止等の理由で、PCのモニターにはチェックが掛かるそうで、

別にスピーカーをつないでアナログで聞くしかないとのことなんですが、

皆様そのようにしていらっしゃるんでしょうか?

せっかく苦労してS/PDIF音声ケーブルの接続方法を解明して、やっとつない

だと思った途端こんな目に遭うなんて・・・トホホです。

とりあえずTV視聴の時だけ外付けスピーカーの電源入れて聴こうかと思ってい

ますが、どなたか良い知恵お持ちでしたらご教授くださいませ。

ちなみにモニターはエイサーのH223HQBbmidで

グラボはGeForceGTS250です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9394008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度5

2009/04/14 20:23(1年以上前)

っていうかモニター内蔵のショボいスピーカーで満足なの?

書込番号:9394239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/14 21:02(1年以上前)

はい。とりあえずは

アナログよりはいい音なので

書込番号:9394454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度5

2009/04/14 21:24(1年以上前)

ココの売れ筋でいうと、アナログ接続でもZ−4クラス以上のスピーカー買って聞いたほうがモニター内蔵のスピーカーよりかは音質いいと思うよ。
PCの構成がわからないけど。
気になるならデジタルの入力端子のあるスピーカー買って、サウンドカードも追加してデジタル接続がいいだろうけど。
モニター内蔵のスピーカーってオマケ程度のシロモノだけど…。

書込番号:9394609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/04/14 22:43(1年以上前)

DT090でHDMI接続での使用をしていましたが問題なかったです。
たぶんDT090とは関係ない症状だと思いますよ。

グラフィックボード側のHDMIオーディオドライバが入っていないか
機能していない事が原因の一つかもしれないです。

OS側の設定に問題がない場合やHDMIオーディオドライバが機能している
場合は、HDMIケーブルのバージョンなども関係があるかも。

書込番号:9395131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/14 23:16(1年以上前)

たしかにしょぼかったんですがHDMIでつないだらとってもクリアな音質になったんで私的にはこれで良かったんですね。
いいスピーカーを買うほどのこともないかなと思うほど
また電源取るのも面倒なので・・・

で問題なのはピクセラのTVは『デジタル音声を出力しない』ということなのです。

構成?はXPでマザボはインテルX58でオンボードHDサウンドといったとこでしょうか。

お返事ありがとうございます。


書込番号:9395382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/14 23:57(1年以上前)

sanpamiruzoさん お返事ありがとうございます。
でもモニターから他の音は出ているのでドライバ等は機能しているのでは?

それにピクセラの人がデジタル音声は出ないと言っていたんですがねー

HDMIケーブルもVer1.3a規格カテゴリー2対応なんですけど・・・

ところでさっき試しに録画状態にしてチャンネルを変えようとしたら「録画中はチャンネル変更できません」て出てびっくりしました。Wチューナーなのにぃぃぃ

なんか不思議なことばかりです???????

書込番号:9395691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/04/15 00:06(1年以上前)

> で問題なのはピクセラのTVは『デジタル音声を出力しない』ということなのです。

DT090使用時にHDMI接続で映像・音声ともに出力されてます。
ピクセラのTV(=DT090)での問題ではないとは思いますよ。

書込番号:9395756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/15 00:17(1年以上前)

なんなんでしょう

sanpamiruzoさんが正しければ別な希望が湧いてきますが・・・

聞いた話とは違うので少々混乱しております。

DT090-PEOですよねー・・・・・・・・・・・

また解明しなければ・・・

書込番号:9395820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/04/15 00:22(1年以上前)

たぶんオンボード?のGeForceGTS250にHDMI出力の音声機能が
ないのかもしれないです。
(RADEONなども、HDMI接続端子を持っていてもデフォルトでは
HDMIオーディオドライバを持っていないことが多くて、別途
XP用のHDMIオーディオドライバを用意してVistaで使ってる感じです。)

マザーボード類のドライバのアップデートや、関連するドライバ
(例えば GeForce GTS250 HDMI 音声 ドライバ など)を探してみて
入れてみると良いかもしれません。

> 「録画中はチャンネル変更できません」
レコーダーCH1-2を変更しなければ物理的にWチューナーを利用
できないです。
使い始めは厄介なボード(PIX-DT090-PE0)ですが、ハマると良い
ボードですよ。

書込番号:9395849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/04/15 00:38(1年以上前)

sanpamiruzo様 ものすごくありがとうございます。

レコーダー1とか2とかなんだろコレってずっと思ってました。。。WWW

デフォルト?なんてのはよくわかりませんがドライバのアップデートくらいなら

なんとかできますんで明日やってみます。

しかしピクセラの人はなんであんなことを言ったんだろう・・・・?

二人も。。。

書込番号:9395922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/15 04:44(1年以上前)

PIX-DT090-PE0は持ってはいませんが、GeForce系はいくらHDMIドライバ探しても見つかりませんよ。

GeForce系はオンボード又はサウンドカードのSPDIFを使うのでグラフィックカード自体にサウンドデバイスの機能はありません。

多分sanpamiruzo-さんはRADEONを使われてるから出力しているのではないですか?
RADEONの方はGeForce系と違いグラフィックカード自体がサウンドデバイスを持っていますのでそちらの機能としてHDMIで音声が出ているのではと思います。

ピクセラの人が言った事は通常のオンボードオーディオ及びサウンドカードのSPDIFからは出力しない仕様にしているからでは?

書込番号:9396381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/04/15 06:11(1年以上前)

おはようございます。
なるほど、ただ以下の様にGeForce系にもあるにはある様なんですよね。

http://mainboard-drivers-and-utilities.free-driver-download.com/nVIDIA/87278/nVIDIA-nForce-730i-GeForce-9300-GeForce-9400-nForce-HDMI-Audio-Driver-1.00.0.37-Windows-Vista-x32.html
http://www.nvidia.com/object/nforce_vista64_1.00.0.37.html

そうです、私のグラフィックカードはRADEONで使ってます。

余談ですが、RADEONを使っていてドライバではなくCCC(RADEONの
コントロールソフト)のバージョンを上げると、DT090が異様に
重くなりました。8.5の時のドライバとCCCで負担が少なくて使ってます。

書込番号:9396427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/15 09:25(1年以上前)

sanpamiruzo-さんの見つけてきたHDMI用ドライバは確か統合チップセット向けの物のはずなのでスレ主が使用しても意味が無いと思いますよ。

書込番号:9396826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/04/15 09:35(1年以上前)

おはようございます

昨夜予約録画を確かめようと見てみたら、何故か音が出てるんですね。

で今朝いろいろ試したらまだ途中ですが

一旦録画状態にしてから、そのまま待機モードにして、起動し直すと音が出て、

あとは録画停止してもチャンネルを変えても音は出続けてるんですよ

ただし録画しないで待機モードにしてから起動させると音出なくなります

でも録画続行中のレコーダー2では音は出続けてます

なんのこっちゃか訳わかりませんが取り急ぎご報告まで

書込番号:9396855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/15 14:35(1年以上前)

なんとなくわかったようなことなんですが...

sanpamiruzoさんや私の録画経由の音出る状態は抜け道というか裏技的なモノのようです。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html#qa30

起動 - HDMIケーブルで接続していますが、「音声を出力できません。対応していない音声デバイスが設定されています。」というメッセージが表示され、「StationTV®」を起動できません。
パソコンとディスプレイをHDMIケーブルで接続した場合、パソコンからのデジタル音声出力には対応しておりません。
サウンドボードのスピーカー出力端子にスピーカーを接続することで音声を出力できます。

とのことです。

キツネのお面さんもありがとうございました。

でも裏技でいーから手間なしで音出るほうがいいですよねぇーーー。
また何かありました折には宜しくお願いいたします。

書込番号:9397621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)