このページのスレッド一覧(全696202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年7月21日 03:32 | |
| 3 | 7 | 2009年4月15日 01:33 | |
| 6 | 14 | 2009年5月11日 19:39 | |
| 8 | 7 | 2009年4月29日 10:36 | |
| 0 | 5 | 2009年4月15日 08:35 | |
| 1 | 5 | 2009年5月6日 02:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WEBカメラ > ロジクール > Qcam Pro 9000 QCAM-200S
WEBカメラを探していたら、この商品が人気があるようなので調べてみました。が、メーカーの推奨CPU(Pen4 2.4GHZ)と自分のPCのCPU(下記)と、どちらが性能がいいか分かりません。どなたか分かる方がいらっしゃったら、ご回答下さい。
CPU celeron 530(1.7GHZ)
OS WindowsXP SP3
メモリ 2GHZ
以上です。よろしくお願いします。
0点
celeronはpentiumの安価版です。
周波数も推奨CPUの2.4GHZに遠く及んでいませんし、
もしこれから買おうと思ってるなら買わないほうがいいでしょう。
ただ、「必須」ではなく「推奨」なので、セレロンでも
もしかしたら動くかもしれませんが、動かない可能性もあるので
セレロンでも動いたよ!っていう動作報告がない限り買わないほうが無難です。
書込番号:9427610
0点
返信ありがとうございます。
実は待ちきれなくて先週末に購入してしまいました。取り付けてドキドキしながらカメラテストをしてみると・・・許せる程度の画像でした。友達とスカイプでテレビ電話しているときはちょっと動きがカクカクしていますが、フリーズしてしまうこともないので「これでもいいか」と思っています。
というわけで使っています。せっかく返信いただいたのにすみませんでした。
書込番号:9427764
1点
いえいえ、セレロンでも動いたという貴重な情報になると思います。
他の人の参考になります。
動いてよかったですね。ただ、推奨スペックを満たしていないので熱暴走には気をつけてください。
CPUに高い負荷がかかるソフトはなるべく同時に立ち上げないようにしたほうがいいです。
CTRLキー+ALTキー+DELキーを押すと小さい窓が開くので、そこでウェブカメラ使用中の
CPU使用率というのを見てみるといいです。
書込番号:9428200
![]()
1点
CPU使用率が確認できるとは知りませんでした。早速確認しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9430725
0点
まさに、セレロンでも動作するのかという情報をさがしていたところでした。
多少カクカクでも、仕事で他PCで使い気に入ってしまったため、どうしてもこれがいいので購入します!!
貴重な情報ありがとうございました!!
書込番号:9885057
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-Z03
LAM−03を彼女が所有しています。
最近SONYのウォークマンを彼女が購入しましたが、毎日パソコンをつけたりしない
生活なので充電するのに面倒だと思いクレードル(BCR-NWU3)を購入し今はそれで
充電しています。
そこで質問なのですが、このクレードルとコンポ(LAM−03)のスピーカーを
つなげて充電しながら音楽を聴きたいのですが、コンポ本体とスピーカーの接続されている
端子が特殊でどのような変換ケーブルを買っていいかわかりません。
本体は使用してもしなくてもとにかくこのスピーカーが使用できれば
いいと思ってます。
説明書にも載っておらず、型も古いので調べても私にはどうしようも出来ませんでした。
画像も載せますのでどなたか知恵をお貸しください。
形状としてはS端子っぽいです。
よろしくお願いします。
0点
返信ありがとうございます。
そうすると、このスピーカーはコンポ無しには
何の意味もないって事ですよね。
無知だったもので助かりました。彼女にもそういって諦めてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:9393170
0点
kjkjkj276さんこんばんは。
クレードルにはオーディオアウト(多分ステレオミニジャック)が有るので通常アクティブスピーカー(ポータブルタイプやパソコンスピーカーにはすぐ繋がると思います)に繋げると思われます。
コンポの詳細がよく分からなかったのですがAUX入力端子(赤白のピン端子)が有れば接続は可能です。
ケーブルはステレオミニプラグ←→赤白ピンプラグです。
接続した際にウォークマンの音量とコンポの音量の両方が機能しますのでウォークマンの音量を音が割れない状態で固定し、コンポでの音量調整をした方が良いでしょう。
書込番号:9394872
1点
ご返信ありがとうございます。
>AUX入力端子(赤白のピン端子)が有れば接続は可能です。
ケーブルはステレオミニプラグ←→赤白ピンプラグです。
残念ですけど在りません。
このコンポにはSPEAKER OUTがあるのでそちらを生かそうかと
思います。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
メーカー様にも問い合わせさせていただいたのですが型が古い為でしょう、少し時間が
かかっているのでこちらを利用させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:9395862
0点
お役にたてずすいません。
このコンポはUSBしか端子無いみたいですね。PCとの接続以外考えられてないみたいで…ウォークマンとUSBでつないで読めばいいんですけど出来ないみたいですね。
書込番号:9395980
![]()
1点
わざわざ調べていただきありがとうございます。
やはりそうですよね。最終的にはひとつのスピーカーでコンポとクレードルから
の音が出るように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9396093
0点
初歩的な質問でしたがお答えいただき、tarmosさん、地獄の皇太子さん
本当にありがとうございました。
書込番号:9396116
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
こんにちは
曖昧な質問になってしまうかも知れませんが、皆さんの意見を伺いたく質問させてください
デジタル一眼を購入して2年ほどたちまして、いろいろとレンズについても興味が出てきました
この55-200のレンズは価格的にとても魅力でコストパフォーマンスも良いとのことで、購入検討しております
価格的には何倍もするレンズが多々ありますが、同じ撮影条件で写真を撮った場合に実際どのように違ってくるのかが疑問であったりします
作例を拝見させていただいて、十分綺麗に撮れるレンズであることは分かるのですが、たとえばVR70-300などで同じ条件で撮った場合にどのような違いがあるのでしょうか?
みなさんのご意見を伺えればと思います
0点
細かい事は抜きにして(本音を言うと知識不足?)個人的な@VR55-200mmとAVR70-300mmの比較を申します。
【画質】
シャープさ→@=Aです。
色→@が何となく透明感があります。
ボケ→@が好みです。
【機能】
VR→Aが強力です。しかし、@でも必要十分に機能します。
【同じ焦点域における描写】
優劣は知識不足なのでわかりませんがボケの具合がいいの@が好みです。
【総評】
200mm以上が必要ないなら@できまりです。
質感はAが上です。
フォーカスの速度は実感としてあまり変わりません。
以上
書込番号:9394319
![]()
2点
>たとえばVR70-300などで同じ条件で撮った場合にどのような違いがあるのでしょうか?
同じ条件というのが、どういう条件なのかにもよりますが、
同じ焦点距離で絞り開放での描写は70-300のほうがややシャープな感じです。
少し絞るとほぼ同等になっていきます。
書込番号:9394369
0点
切れ味と言うほどではないが、解像感はVR70-300が僅かに良い。
手ぶれ抑制性はVR70-300が上のようですが、実感できません。両方共に目的には合致。
周辺減光はVR70-300がFX用ですから、DXでは影響が少ないです。
レンズとしての高級感はVR70-300が上です。
携帯性はVR55-200が断然に上です。旅行などにピッタリ。
事例はVR55-200mmです。曇天だったので状況は良くなかったですが撮れています。約3km遠方。
書込番号:9394969
![]()
0点
すいません。アップ事例はJpeg撮って出しにコントラストなどの補正を加えています。
書込番号:9394980
0点
ブルーノアさん コメントありがとうございます
焦点距離が70-300の方が長いというメリット以外、あまり映りに関しては違いが少ないということですね
となると200mm以上の必要性をあまり感じていない私にはこの55-200はとてもお買い得なレンズとなりそうです
Power Mac G5さん
はい、同じ焦点距離、絞りでの比較でという意味で書かせていただきました
70-300の方が解放でシャープさがあるという事ですね? もともとF4からの絞りなのでこの辺りのシャープさがあると便利だと思いますが、その辺りはやはり価格の差ということですね
うさらネットさん
作例まであげていただいてありがとうございます D300を使っておりますので、今のところフルサイズは検討しておりませんが、長い目でFXフォーマットまで考えた場合は70-300の方が良さそうですね
ただ55-200の携帯性はとても魅力ですね
だいぶ55-200に傾いてきました みなさんコメント有難うございました
書込番号:9395061
0点
私の感覚は少しズレてるみたいですね(>-<)
あくまでも所感なのでお許しを(^^;)
書込番号:9395083
0点
訂正
あくまでも所感なのでお許しを(^^;)
→
あくまでも私の個体における所感なのでお許しを(^^;)
書込番号:9395109
0点
ブルーノアさん こんにちは
いえいえ、実際使われている方の感想は大変参考になります ありがとうございます!
書込番号:9396563
0点
画質の事で悩まれているのだと思いますが、VR55-200とVR70-300は焦点距離がだいぶ違います。
特にDXでの使用ならその間隔の感覚は広がります。
全く違うレンズの話ですが、VR18-200とVR70-200の画質は全く違いました。
でもVR18-200の方は18-70mmまでの画角が使えますし、比べるものでもないとは思います。
これらはF値も違いますので被写界深度を考えた撮り方の幅も広がります。
VR55-200とVR70-300を比べた場合、広角側はそれほど変わりませんが望遠側の差は大きいので選ぶ時にはその望遠側焦点距離の必要性と大きさ・重さを考慮して考えた方が良いと思います。
個人的には少しの画質の差よりその辺の方がレンズ選びでは大きいと思います。
また、焦点距離が長いのに画質の差が少ない(逆に良い)というのは凄いメリットだと言えるのではないでしょうか。
>焦点距離が70-300の方が長いというメリット以外
これをそう捉えるならDXのVR55-200が良いと思います。
書込番号:9396597
![]()
0点
どちらも新品購入して所持しています。 どちらも暗いレンズですから、フレーミングするだけのレンズですね。この板のレンズは安価な分、VRの効き方がストンと揺れ落ちるような動きをします。 しかし開放から細い解像線、クリアーなヌケ、量は少ないが綺麗なアトボケが出ます。 描写を変えたいのでしたら、長さより18-50mmF2.8クラスの明るいレンズの方がボケが大きく、被写体が浮き上がります。 暗くて長いレンズは、バックが少ないボケのまま、被写体にくっつき、うるさくなります。 300mm側のF5.6はAPSデジイチ換算で450mmになりますから、不用だと思います。
書込番号:9412878
0点
いつも使っている感じでは、VR70-300の方が解像線が細く、緻密で肌の階調も豊かです。値段分、品位の高い描写をします。 アトボケだけはVR55-200の方が、滑らかに輪郭がボケて行きます。
書込番号:9421053
1点
否定的な意味でなくて、フレーミングする「だけ」のレンズでも、この価格で立派に写るレンズがあるのを、半ば、驚異的だと思います。
僕自身については、出番が少なく、ちょ、と、済まない気持ちにさせるレンズなのですが。個性に関しては、十分に立派な一本でしょう。
このレンズでシャガを撮ると良いですね。
5月あたりが、本番なのですが、今年は、現時点で中京地区は、ほうぼうで、咲いてます。
軽いだけに、持ち出したくなる一本なのですよ。本当に。
書込番号:9443551
0点
みなさんの意見を参考に、週末に購入しました
まだぜんぜん撮れてませんが、取り急ぎお礼を含めて連絡させていただきました
言われているようにとても軽くて、VR付で200mmまでカバーできるので、持ち出す機会が増えそうです
ありがとうございました!
書込番号:9455208
3点
VR70-300とVR55-200だと、選択基準は、
当たり前のことですが、200-300の間をどれくらい使うかによります、
この範囲をあまり使わないなら、55-200で十分です、
逆に、55-70の範囲を使う頻度が高いなら(普通はそうですが)
55-200の方が使いいいです。
個人的には70-300を持っていて、(ポートレートなんかでは、200o以上は必要ない)望遠端は開放ではやはり甘いとも言え。
オリで55-200と同じレンジ、同じボケの40-150/f3.5-4.5は持ってますが(画質も十分で非常に使いよかった)、55-200は無いのですが、上記理由から買い増ししたいです。
書込番号:9528470
0点
レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
CANON EOS50Dを使用しています。今使っている望遠ズームレンズがf5.6ですので、もう少しボケがほしいです。5Dや5D MarkUを購入してもいいのですが、それよりも明るいレンズの方が安くつくかなと思いました。
そこで、
1.このレンズのキヤノン用は手ぶれ補正機能ありますか?
2.キヤノン純正で同じレンズがありますが、値段が10万円差がありますね。性能や画質の面で差は結構ありますか?
お願いします。
0点
1.VCではないので手振れ補正はありません。
2.主観ですが価格ほどの差はないと思います。
書込番号:9392927
1点
手振れ補正機構は付いてません。
例えば…
試験用のチャートや理想的な撮影条件での風景を撮影した時の画質に…価格ほどの差は無いと思います。
むしろ…好みの問題の方が大きなファクターになるかも知れませんが…
例えば…
スポーツ撮影や鳥等の飛び物を撮影する場合…。
純正には撮影できて、タムロンには撮影出来ない場面が多々出てくると思います(^^;
こー考えると…価格差はトーゼンとも思えて来ます(笑
書込番号:9393092
![]()
0点
とさかむーす.さん こんにちは。
このレンズの画質についてですが、雑誌の記事や各比較で開放時・最短撮影距離での画質で高評価を得ています。ボケ具合においても好評を得ているようです。
私は純正・SIGMAと比較したことは有りませんが、買って非常に満足しております。
このレンズの売りはクラス最軽量・最短撮影距離ですね。
逆に他と比較して劣っている点としてはAFの遅さ、手ぶれ補正無しというところでしょうか。AFに関しては何を撮られるかによりますが、私のようにポートレート主体だと全く気になるAF速度ではありません。このレンズが遅いのではなく、TAMRONの中では速い部類に入ると思いますよ。USM・HSMにはかないませんが(笑)
手ぶれ補正に関しては、現状純正にしか有りませんが、今後このレンズなどにも追加されるかもしれませんね。
書込番号:9393650
![]()
3点
先日の浅草花魁道中をこのレンズでちょいと撮って来ました。
ご参考になれば。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/30144660006303056ea1f451042ffab118c63f430/230218013988359321
花魁道中前は同じタムロンの28-300VCで撮ってます。カメラは5D2です。
写真の右下に使用レンズ名を表示させてありますのでご覧になってください。
純正の2.8Lにも負けないと思っています。(2.8Lは一度KissDNで使ったことがありますが知り合いに頼まれた人物撮影なのでここではアップできません)
書込番号:9394418
2点
とさかむーす.さん、こんばんは。
1.手ブレ補正はありません。
2.画質はそれほどの差はないと思います。
AFの速さはTAMRONは遅く、純正が速いです。
最短撮影距離はTAMRONは1mを切っていますが、純正は1.5mくらい
とさかむーす.さんがどの辺りに重点を置いているかで価値はかなり変わるとおもいます。
書込番号:9394765
![]()
1点
70-200 4LIS のサブとして先月購入しました。
開放付近の解像力とボケの柔らかさでは2.8LISよりも上のような気がします。
2.8LISは重さに敗退しました。私にはとても手持ちで使いこなせる代物ではありませんでした。
このレンズも結構重いですけれど。
70−200もズームを持ち出す場合は80%以上、4LISになりますが。
書込番号:9421689
0点
この度初めてパソコンを購入しADSLを開通したいですが、右も左もわからなくて困っています。
おすすめはどこでしょうか?
出来るだけ安いと嬉しいです。いくつかの料金表を見比べたりしてますが、電話の料金込みなのかとかプロバイダと回線が別だとか訳わからなくなってます…
家の固定電話がKDDIのメタルプラスですがここはKDDI以外は選択肢がないようなので、他に安くて良いプロバイダがあれば解約して電話回線をNTTに戻してもいいです。
固定電話(FAX付き電話使用)は必要です。IP電話付きというものは電話番号が変わるのでしょうか?
あとNTT基地局からの距離が重要とかよく聞きますがどこで調べられるのですか?携帯電話でしかネットに繋げられないですが調べられますか?
質問ばかりでまとまりのない文章失礼しました。よろしくお願いします。
0点
>家の固定電話がKDDIのメタルプラスですがここはKDDI以外は選択肢がないようなので
KDDIでいいと思いますよ。
書込番号:9394837
![]()
0点
Cozさんありがとうございました。
やはり一番簡単なのはこのままKDDIにすることですよね。
KDDIのADSL oneの価格や評判などは他社と比較していかがでしょうか?
書込番号:9394951
0点
ADSLOne自体は、ADSL設備自体は
eAccessなので悪くはないと
思いますよ。
早い話がKDDIの加入回線版eAccess ADSL
という所です。
書込番号:9396609
![]()
0点
後は、NTT加入回線に戻すなら
NTTに取り合えず距離、損失
もその時に116番の窓口に聞いて見て下さい。
廉価ADSLという面では
エリアであれば@nifty辺りのeAccess
12M又は39M辺りをお勧めします。
NTTに聞く前に@niftyにエリアか確認して
見たほうが良いでしょう。
電話番号は0120-50-2210です。
http://setsuzoku.nifty.com/whole_adsl/news/12m.htm
http://setsuzoku.nifty.com/whole_adsl/news/whole_adsl_080820_2.htm
書込番号:9396638
![]()
0点
参ったなーさんありがとうございました。
取りあえずこのままKDDIのADSLoneで始めて、もっと勉強して自分で比較して判断出来るようになってから他社に移ることも考えたいと思います。
おすすめいただいたプロバイダも参考にさせていただきます。
書込番号:9396678
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D
よろしくおねがいします。
このナビ使い始めて一月半ほど経ちます。
取り付け当初からの現象ですが、幹線道路から外れ、
住宅街の狭い(5メーターほど)道路になるとマップ上の
自車位置が数メートル道路から外れ、道路外を走っている状態になります・・・。
広い道路では正常に道路上を示しているのですが、
皆さんはこのような現象起きませんか?
0点
そのときの衛星の捕捉数は何個ですか?
最低3個は必要で、数が増えれば自車位置の正確性は高まります。
書込番号:9392953
0点
神戸みなとさん
早々の回答ありがとうございます。
衛星はほぼ常時3コは捕まえているようです。
その現象になるときは上空の電波の妨げや高い建物などないところで起こります。
書込番号:9393059
0点
パーキングブレーキ解除の処置をしていませんか?
(車が動いていても操作、テレビが見れるように)
私もこの処置をしていますが、この処置をすると稀に自車位置に
そのような誤差を生じる事があるのでご了承ください。
と取り付け業者に言われました。
参考になれば幸いです。
書込番号:9395102
![]()
1点
ぴょん吉くんさん
回答ありがとうございます。
ご指摘の通りブレーキ解除の処置をしてもらっています。
それが原因だとしたら仕方ないんですね・・・。
ちなみに購入、取り付け店ではそのような誤差が起こるなんて
一言も説明ありませんでした。
書込番号:9397100
0点
解決済みになっていますが一言
パーキングの解除をした位ではナビの精度に全く影響はありません。
だいたい業者はクレーム回避のためにそういうことをいいます(実は私)
メーカーオプションの埋め込みナビなどはテレビを写るようにすると車速センサーを殺してしまうので誤差は出ることがありますが、後付ナビはそういうことはありません。
書込番号:9499003
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




