
このページのスレッド一覧(全694651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年9月6日 17:38 |
![]() |
19 | 17 | 2025年9月10日 20:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年9月11日 04:08 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2025年9月6日 11:00 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月7日 17:24 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年9月11日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 4T-C55HP1 [55インチ]
HP1の購入を検討中ですが、前年度のGP1同様参考となるレビューやクチコミ
が殆どありません。YoutubeやAV Watch、家電批評モノマニアくらいです。
シャープも台湾資本傘下とはいえ、日本本社の企業としては下記の通り去年
の機種ですが販売好調の機種もあり、シェアも大きいと思うのですが。やはり
中国資本3社に比べると、コスパの点でネット通販では勝てないのでしょうか。
または販売チャンネルが、実店舗や量販店メインとか。
(別の話ですが、若年層のPanasonic認知度が、いっとき53%に低下したという
日経の記事もありました。中国メーカーの認知度やシェアが高まってきたのが
原因だそうです。)
もし投稿があまりない理由や、本機種に関する情報があれば、ご教示下さい。
またTVSの55Z875Rとの比較ではいかがでしょうか。非常に人気の機種なので、
気にはなっています。タイムシフトマシンはDMR-4X602があるので、不要。ほし
いのはスイーベル機能とHDMI対応の画面分割機能、耐久性(1日中パソコンを
接続して兼用で使うため)です。シャープは便利機能が充実している感じです。
【記】
例えば別の機種ですが(HP1のBCNデータはランク外だったので)「BCNランキン
グ」2025年6月2日〜8日の日次集計データによると、1位 AQUOS 4K 4T-C50GN2
-価格コム売れ筋ランキングでは53位 王様ランキングみたいな意外な結果です。
2025年の日本国内テレビ市場予測でも、 上半期時点での予測では、テレビメーカー
内でレグザが1位、シャープが3位(シェア18.9%)です。
(www.bcnretail.comによる)
1点

本日この機種を買いました。決めては、875Rと比べると画質はREGZAが自然で綺麗と感じましたが、奥行き感がHP1の方が上と感じました。スポーツ観戦が好きなので、この奥行き感は素晴らしいと思いました。後2画面に録画したものが見れるのも良いポイントでした。貯まったドラマを見ながらニュースを見ることを想定してました。GoogleTVがあることが10年後に差が出るのではと思いましま。例えば数年先に新しいアプリが人気出た時にREGZAは入れらないと想像しましたので。地味に省エネもシャープの特徴で良いと思います。テレビの発熱で冷房代にも少し影響ありますからテレビの電気代だけでは比較にならないしね。リモコンの操作性も大きくは違いがないが、2画面専用ボタンがあったり、ほんの数秒ほどですがREGZAよりキビキビ反応する気もしました。個人的な意見ですので参考になれば幸いです
書込番号:26282934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンツケンツさん
早速のご返信感謝いたします。
リモコンの件、取扱説明書で確認いたしました。確かに875Rよりも、
HP1のほうが扱いがメジャーで、使いやすそうですね。ビックカメラ
やヨドバシカメラでは、そこまで気が付きませんでした。
GP1も考えたのですが、ご指摘の通り、テレビの発熱で冷房代にも
影響がありそうなので、HP1よりかなり消費電力の高いGP1は見
送った次第です。
2画面の視聴方法やOSの考え方も大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26282951
1点

>orunatatogeoさん
55型ながら55HP1はフラッグシップモデル、55Z875Rはメーカー内2番手モデル、ということで、55HP1は振り切った性能だと思いますね。価格差以上に、位置づけが異なっていると思います。
横並びではないものの、よく見る動画で店頭で両機種をチェックしたことはあります。店頭モードなのですが、55HP1は輝度・鮮やかさで振り切っていて、55Z875Rはやや穏やか(ナチュラルとも言える)か、という印象を持っています。
参考情報ですが、
「VGPアワード 2025 SUMMERカテゴリー別受賞結果」
https://vgp.phileweb.com/vgp2025summer/category.html
の、4K液晶テレビ(55型以上60型未満)のカテゴリーで、55HP1はアワード金賞を受賞しています。
「アワード金賞だからお勧めですよ」という売り方はお店ではしないでしょうけど、メーカーの人は結構気にしている?ようで、というより金賞受賞は最低ラインのようで、
一方のレグザ公式YouTubeチャンネルでは、
・発売時期的に、55Z875Rはアワードにエントリーできておらず、エントリーしていればアワード金賞を頂けたのでは、
…とメーカーの方がジョーク交じりにコメントしています。下記。
「Mini LED液晶レグザ 3シリーズ」
https://www.youtube.com/watch?v=rUz4kM-N1Jg&t=590s
書込番号:26283031
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001695178_K0001689490&pd_ctg=2041
レグザの人気は品質と機能に対して安いからだと思います
アクオスとレグザの価格を比べると、ネット通販専売店で買える最安値は18万円と20万円で差はあるとは言え、それほどでも無いけれど(2万円は小さくありませんが)
大手家電量販店で購入するなら約26万円と約32万円で、価格の差異は約6万円です
両者は別の位置づけにある商品と言えると思います
レグザは画質はそれなり以上で高画質寄り。更にタイムシフトマシンで他にも多機能が売りでしょう
アクオスを買うつもりの人はレグザが安くても気にしないかもしれませんが、画面サイズは55型のテレビを検討する人にすれば6万円は大きいと思います
レグザは9月1日まではキャッシュバックもありました。1万円。抽選に当たれば倍増の2万円
首都圏でテレビが安く買えるのは普通でしょう。レグザが20万円を切る価格で買えたとの書き込みはありました。更に首都圏以外でも20万円を切る価格で買えたとの書き込みもありました。メーカのプッシュ、販促費があったのかもしれません
現在はレグザの価格は高い数字に幾らかは戻しているかもしれませんが
価格で考える限りではアクオスとレグザは別物です
レグザはタイムシフトマシンで他社にありません
使っても使わなくても良いけれど、使えば快適
レグザの発売は7月です
6月まではアクオスが売れていたのだと思います
書込番号:26283056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もいろいろ調べた結果、ちょっと前までは875Rに決めてました。REGZAのラインで録画予約が捨てがたい、自然な絵作りも捨てがたいなど、いろいろ葛藤しましたが、結局店頭で触りまくった結果、リモコンの操作性も含め、HP1の方が好みに感じ購入しました。価格は875Rの方が2万円くらい安い印象です。ちなみにHP1はヤマダで20万円(2TBのHDD付+6年保証付)で購入しました。最後はカタログ情報もありますが、自分の判断だと思います。2万円の差は大きいですがテレビは10年は使うものなので、後悔のないものを選ぶことが大事になるのではと思ってます。今まで使っていたテレビも当時のハイスペックテレビでしたが16年も使えて大変満足しましたので、今回も満足したテレビに出会えたと思いたいですね。
書込番号:26283059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずあきーさん
貴重な情報感謝いたします。
YouTube非常に興味深く視聴させていただきました。
875Rの画質はとても自然な感じで、好感持てます。
YouTubeの数も内容も豊富で、REGZAチャンネルの、「【真実やいかに?!】
液晶パネルVS有機ELパネル 強度の疑問を徹底検証」なども、さすが勢い
のあるメーカーならではの動画だと感じました。後編も興味津々でした。
【ネットで話題の4K120Pを徹底解説】「レグザといえばゲーム」は伊達じゃない!
この動画もホント参考になりました。
55HP1はアワード金賞を受賞したとのこと。初耳でしたが、購入に際して
背中を押してくれそうです。今回はズーム2画面、リサイズ機能、Google TV
やスイーベル機能といった55HP1の特徴が仕事上メリットが有り、個人的にも
惹かれたので最有力候補としています。いずれREGZAの先進的な技術にも
触れたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:26283061
0点

>すずあきーさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ケンツケンツさん
ご返信感謝いたします。
先程のすずあきーさんもおっしゃっていたのですが、やはり875RとHP1の
商品としての位置づけが異なっているため、私の感覚と両機種の価格
コムなどでの注目度に大きな差があるということでしょうか。
私も実は最初価格面からも875Rに決めかけていたのですが、ケンツケンツ
さんのようにどうしてもHP1を買わないと後悔しそうな気がしてHP1にしたいと
思いました。現在ネット通販にするか、量販店に交渉するか検討中です。
それにしてもぶうぶうぶう。でも人間ですさんに教えていただいた、両機種の
価格差やキャッシュバック等の話、首都圏に住んでいるにも関わらず、あま
情報収集に熱心でなく、反省してます。ただ、シャープはそこまでプッシュは
しないだろうなと思うことにして、自分を慰めたいところです。
書込番号:26283086
0点



タイヤ > NANKANG > NS-25 245/35ZR20 97Y XL
耐久性の良い、コスパに優れたお薦めタイヤを教えて下さい。
アルファード20系で、こちらのタイヤ245/35ZR20を6年前装着し22,000km走りました。
タイヤ外側のスリップサインは1〜2mm?くらい残っていてもう少し平気かな?と思っていたらタイヤ内側のスリップサインがOUTで交換が必要となりました。
6年使えば十分かと思いますが、距離が短いな と思いました。
このタイヤは振動も少なく静寂性に優れ、そして安いので気に入っていました。
乗り心地も、街乗りでも高速でも不満はありませんでした。
最近何年か社用車で通勤することが増えた為、走行距離が短いですが、それが無くなり走行距離が増え3〜4万kmとなるかもしれません。
そうなったとき2万km程度で寿命がくるのは辛いです。
ナンカン ハンコックあたりで検討していますが、
標記のとおり、耐久性、静寂性、コスパに優れたお薦めタイヤを教えて下さい。
再来週車検で来週中に購入し履き替えないといけない為若干急いでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>このタイヤは振動も少なく静寂性に優れ、そして安いので気に入っていました。
乗り心地も、街乗りでも高速でも不満はありませんでした。
なんのお役に立てませんが、
私は、NS25のユーザーです。
5年くらい使ってます。
年間3000キロくらいしか走らないので、まだ、
5部山くらいです。
私も満足して使用してますが、
滅多に見かけないい評価、
しかもいい評価聞けて嬉しいです。
お邪魔しました。
書込番号:26282702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sukkie50さん
↓は価格コムで245/35R20というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=35&pdf_so=p1
この中で価格が安くて耐摩耗性重視なら↓のコンチネンタルExtremeContact DWS06 PLUSが私のお勧めです。
https://www.continental-tires.com/jp/ja/products/car/tires/extremecontact-dws06-plus/
このExtremeContact DWS06 PLUSは北米向けのタイヤで耐摩耗性の目安となるUTQGのTread Wearが560ですから、高い耐摩耗性が期待出来ます。
ExtremeContact DWS06 PLUSのTread Wearは↓の245/35ZR20のところをクリックすれば確認出来ます。
https://continentaltire.com/tires/extremecontact-dws06-plus/specs
ExtremeContact DWS06 PLUSは価格コム最安値が\17,600ですから、NANKANG NS-25より少し高い程度です。
以上のように価格と耐摩耗性重視ならExtremeContact DWS06 PLUSが良さそうです。
書込番号:26282704
3点

>sukkie50さん
20インチのタイヤは使ったことがありませんが....。
ミニバン用タイヤを選ばないと偏摩耗で耐久性が悪くなります。
本来はグッドイヤー EfficientGrip RVF02 245/35R20 95W XLがお薦めですが、乗り出し176600円程度はかかります。
ネットでAutoWay さんに「245/35R20 ミニバン」で聞いてみましたが、YOKOHAMA、ブリジストンしか出てきませんでした。
そこで、価格コムを参考に安い順にオートウェイにあるかどうか聞いてみました。
ZEETEX HP5000 max 245/35R20 95Y XL 現在栃扱いがないようです。
FINALIST FINALIST 595EVO 245/35ZR20 95Y XL https://www.autoway.jp/item/detail/FT00027
MOMO TOPRUN M-300 245/35ZR20 95Y XL https://www.autoway.jp/item/detail/MM00274
オートウェイではありませんが、
コンチネンタル ExtremeContact DWS06 PLUS 245/35ZR20 95Y XL https://tire-navigator.com/comparison-allseason-tire/efficiency-passenger-allseason-tire/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e6%80%a7%e8%83%bd%e6%99%ae%e9%80%9a%e8%bb%8a-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab/extreme-contact-dws06-plus%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%88-%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%aa
ピレリ POWERGY 245/35R20 95Y XL https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-pirelli/powergy%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%af%e3%82%b8%e3%83%bc%ef%bc%89
ということで、アジアンタイヤなら15,000円前後/本、ExtremeContact DWS06 PLUSで18,000円/本、
くらいです。
私のお薦めはピレリ POWERGY、長持ちで、腰が強く、コンフォート。
いかがでしょう。
書込番号:26282725
2点

ピレリパワジーユーザー(3年くらい)でもありますが、
私としては、性能も、価格も、満足しておりますが、
世間の評価として、
新品時の溝が浅めで
その点で、耐久性(長く使えるかどうか)は、いいのか悪いのか、よく言われてますかね。
私は、これは年間5000キロいかないので、気にしてませんが。
度々失礼しました。
書込番号:26282732
0点

>6年前装着し22,000km走りました。
6年装着していたら、溝があるなしにかかわらず交換された方がよろしいかと思いますが、ヒビ割れ等は起きていらっしゃらないのですね。
>ナンカン ハンコックあたりで検討
>耐久性、静寂性、コスパに優れた
私もスーパーアルテッツァさんと同様に
コンチネンタル ExtremeContact DWS06 PLUS
をおすすめします。
NS-25より少々高価であっても、耐摩耗性ではかなり優秀な銘柄ですから、トータルコストで見ればコスパに優れていると言えます。
書込番号:26282941
3点

>sukkie50さん
トーインに調整して貰えば良い
タイヤがハの字なっているから内減りする
見映えは悪くなるが、均等に減る様になるでしょう
後、5年以上使っているならタイヤが硬化してくるので、グリップ等は期待しない方が良い
書込番号:26283028
2点

たくさんのアドバスありがとうございます。
そして詳しくお調べ下さりありがとうございました。
肝心の予算をお伝えせずすみませんでした。
6年前NS-25が¥62,000でした。それの前のタイヤが「LINGLONG(銘柄不明)」で同じく6年乗れました。
このくらいで購入できたらいいなと思い以下の激安タイヤを選んでみましたが、いかがでしょうか?
6年くらい乗れなければ逆に高くついてしまうな?とも感じているのですが。
・MAXTREK FORTIS T5
・ZEETEX HP5000 max (funaさんがお調べくださっておりましたが、同ページで在庫ありになってましたね。更新されてないのでしょうか)
・ARMSTRONG BLU-TRAC HP
これらが6年持たないのであれば、予算オーバーですが多くお薦め頂いた「DWS06」に傾き始めました。
ひび割れのご指摘を受け確認しました。ありがとうございました。
ひび割れが若干発生していましたので交換必須ですね。まったく気にしていなかったのでいつからかは全くわかりません。
ついでに摩耗状態をよーく確認したら、内側のブロック1列が異常にすり減っていました。6年はNGでした。
先日、価格調査で路面店に出向きました。
その際、アライメント調整をお薦めされました。同じく12年前中古で購入し1回も実施していませんのでやったほうが良さそうですね。
書込番号:26283710
2点

下記は少数意見なので、スルーいただいて結構です。
コンチネンタル ExtremeContact DWS06 PLUS 245/35ZR20 95Y XL
北米向けで高いTREADWEARですが、付与されたM+Sが機能するよう柔軟性もあると考えます。ストップ・アンド・ゴーの多い日本の道路環境で、背高かつ重量級の車両でも偏摩耗させずにマネジメントできるか?と考えます。
知り合いが現行アルファードに21インチの非ミニバン専用タイヤを履かせて、ショックアブソーバーも社外品に交換、つまりアライメントも調整されている車両の筈ですが、片減りしてしまう、と言っていました。
個人的には、ミニバン装着用としてショルダー付近の剛性が高い銘柄なら、偏摩耗が原因で交換サイクルが短くなる事を軽減出来ると考えます。
とは言え、以下は予算オーバーだと思いますが…
TOYO TIRE TRANPATH LuII 245/35R20 95W XL
発売開始がやや古いですが、ミニバン専用タイヤの先駆者であるTOYOが販売するプレミアムミニバン用のタイヤで、偏摩耗に強く、ゴムが硬化してひび割れる迄は快適だと思います。(同社のショルダー剛性が高いSUV専用なら履きましたが、偏摩耗しませんでした。)
1,NS-25 245/35ZR20 97Y XL
いま装着しているタイヤのEU LABELは、写真1枚目と推察します。転がり抵抗D(日本のラベリングB程度)、ウェットグリップc、車外通過騒音72dBと読み取れます。
2,MAXTREK FORTIS T5 245/35R20 95Y XL
写真2枚目の通り、ラベリング性能が低下します。
3,ZEETEX HP5000 max 245/35R20 95Y XL
写真3枚目の通り、バランスが良いです。
4,ARMSTRONG BLU-TRAC HP 245/35R20 95Y XL
写真4枚目の通り、ウェットグリップが優れます。
どれにするかは、何の項目を優先するかで決めてください。
偏摩耗しにくいよう、空気圧や運転操作のマネジメントに留意が必要ですが、自身ならZEETEX HP5000 maxを選びそうです。
https://kuruma-news.jp/publicity/2212_autoway_zeetex
なお、摩耗限度とは別の問題ですが、一般的に、ゴムの柔軟性が低下してくる3~4年の期間ごとに履き替えると、ウェット制動の低下を回避できたり、快適性も維持できると思います。
アライメント調整をしたうえで、どの銘柄を選ぶにしても、6年間を安全かつ快適に使用出来るとは言い切れません。
安価に手にした分、適切なサイクルで履き替えする方が良いと思います。
書込番号:26284167
1点

>銀色なヴェゼルさん
とても詳しくお調べ頂きありがとうございます。
添付頂いた写真が分かりやすく、お薦め頂いた激安の中でもバランスが良さそうなZEETEX HP5000 maxを先ほど注文致しました。
お声が多く評判も良いDWS06が希望でしたが、アライメント調整しても効果が薄そうですが、今回はダメもとで調整してみようと思い激安タイヤをチョイス致しました。
>バニラ0525さん
私のような素人の評価は信憑性にかけますが、静寂性、乗り心地は良かったです。
でもご指摘いただいてよーく観察したら片減りが異常でした。
6年も使用していれば当然ですかね。
5年、年間3,000km走ってらっしゃるとのことですが異常なしでしょうか?
ピレリパワジーも良さそうでしたね。
>スーパーアルテッツァさん
いつも別スレッドでよくお見掛けしますが、必要な情報を簡潔におまとめ頂きありがとうございました。
質問者が必要とするアドバイスを的確に絞り込み、お答えするのはとても大変だと思いますが又宜しくお願い致します。
今回は調整工事をする関係で激安タイヤを選択しましたが、DWS06 とても良さそうでした。
>funaさんさん
私に代わってお問い合わせいただいたようで、ありがとうございました。
無事に注文できました。
同じく詳しく教えて頂きありがとうございました。
>Berry Berryさん
ドライバーとして当然の点検を怠っておりお恥ずかしい限りです。
ご指摘を受けチェックした次第です。ありがとうございました。
>アドレスV125.横浜さん
調整の件ありがとうございました。
早速試してみたいと思います。
私のような無知の貧乏人が見栄張ると苦労しますし、こちらで親切に教えて頂ける皆様のお手数をお掛けしてしまいますね。申し訳ないです。
皆さまこの度はありがとうございました。
お陰様で1つに絞り購入することができました。
書込番号:26284491
1点

>sukkie50さん
ありがとうございます。
NS25は、自宅のガレージ保管なので、
走行距離少ないし、
紫外線、温度変化も、影響出にくいので
5年ですが、ヒビもなく見た目は異常ないです。
パワジーは、3年なので、耐久性はまだ不明です。
減りも、多分一万キロも走ってない(冬はスタッドレス)ので、まだまだ溝はあります。
そんなところです。
耐久性は、わかりませんが、満足しております。
失礼致しました。
書込番号:26284562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アライメント調整について、宜しければ別途で教えて下さい。
>アドレスV125.横浜さん よりアドバイス頂きましたが、車検を依頼しているトヨタさんにお聞きしたら、
車検時トーインの調整は必須だそうで、車検にだせばトーイン調整してくれて、タイヤのハの字が改善するのでしょうか?
それとも別途でアライメント調整はした方が宜しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:26286223
0点

おそらくですが…
1.タイヤがハの字に接地しているかを表すキャンバー角度は、お乗りの車両では測定できるものの、調整の機能は無い、と推測します。
2.タイヤの進行方向を表すトー角度は、ディーラーでも調整可能で、サイドスリップ調整と言います。
4輪ホイールアライメント機器は、一般的にディーラーには無いと思います。
キャンバー角度を確認したい場合は、足回りの専門店へ相談してみてはいかがでしょう。
調整できる知識と治具を持ち合わせている専門店もあると思います。
↓一例として
https://www.kts-web.com/blog/service/factory/2016/10/1467/
書込番号:26286267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
リアはキャンバー角度の調整機能が無い、と推測します。
愛車への知識を深めるため、疑問点はディーラーへ質問するといいと思います。
書込番号:26286280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
度々詳しく教えて頂きありがとうございます。
又、何でもかんでも「教えてちゃん」になってしまいました。失礼いたしました。
知識を深めるため車検時に尋ねてみます。
ご紹介のURLでミニバンもアライメント調整する方が多くいらっしゃるんだなと感じました。
それは走り屋さんだけのものかな と思っていましたので。
書込番号:26286340
1点

>sukkie50さん
車検に拘わらずタイヤ交換時お願い出来れば実施した方がでしょう
店舗で購入予定なら事前に確認を取りましょう
銀色なヴェゼルさんがあらかたの説明をしてくれているので
>車検時トーインの調整は必須だそうで、車検にだせばトーイン調整してくれて
そんな事は有りません、特に問題の無い程度あれば弄る事は有りません
オーナーが指示しなければ、そのまま車検自体は通せますし、改善もしません
車検も近所に修理とかされている所があれば聞いてみれば良いですよ
金額にかなりの差が出ると思いますよコバックが近くにあれば価格差がより明確に判ると思います
書込番号:26286494
0点

アドレスV125.横浜さんのご意見に同意します。
ちなみにせっかくディーラーで車検するなら…
1,リフトで持ち上げられたら整備工場へ入らせてもらう
2,感じている違和感(タイヤの偏摩耗など)を整備士さんへ相談する
3,整備士さんと一緒に車体の下回りと足回りパーツ類をざっと見てみる
いい機会と思って、いかがでしょうか。
書込番号:26286530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンバー調整できない車種でも、ナットを緩めて動かしたい方向にテンションをかけて締め直すことで、僅かながらに調整できる場合もあります。
これは店舗に相談してどうかというところでしょう。
書込番号:26286653
0点



SSD > SK hynix > Platinum P41 SHPP41-2000GM-2
先程ファームウェアの更新に気が付きsk hynix device managerをDLして起動したのですがDドライブとして載せているP41をソフトが認識してくれずファームウェアの更新まで辿り着けません
WDのHDDやCドライブとして使っているcrucialのT500は認識されています
またCrystalDiskinfoなどでは3台全て認識されています
同じ様な症状にあった方や有識者の方の知恵を借りたいです
書込番号:26282613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SecureErase を実施して初期化、フォーマットしても認識しませんか?
書込番号:26285302
0点

アドバイスありがとうございます
こちらに報告を載せるのを失念していたのですが先日自己解決しました!
原因はSolidigm NVMe Storage Controllerを使用していた事でした
上記のcontrollerを削除し標準NVMeコントローラーを入れたところ無事認識するようになりました
P41の低速病が騒がれたころSolidigm NVMe Storage Controllerを入れると症状が改善するとの話をきいて使用していたのですが逆にそれが仇になったようです
書込番号:26286928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50s pro SoftBank
知見者の皆様、お初にお目にかかります。山崎と申します。
私山崎は、この間この「モトローラエッジ50」を家電量販でにて購入致しました。
しかしながら、先日セッティング中に「過充電の防止」と「最適化充電」があることに気づきました。
本題に入りまして、今回知見者の皆様にお尋ねしたいことはこの2つについてどちらを選択するべきか。ということです。
私山崎は、充電する時間として、出先と就寝前に数分から十数分行っております。
また、休日には英語や野球の動画を視聴するのでさらに充電することもあります。
これらの作業中には極力使用しないように心がけております。
どちらがよろしいのか御伝授下されば幸いです。
山崎治
書込番号:26282606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山崎治さん
過充電の防止がいいと思います。
最適化充電は、一晩中充電器に挿しっぱなしにする人向けの機能かと思います。
偶にそのような充電をする程度であれば、最適化充電は、OFFのままでいいと思います。
書込番号:26282630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「過充電の防止」は3日続けて充電し続けた場合に機能するものであり、毎日持ち歩く前提であれば起こり得ません。
「最適過充電」は充電パターンの学習によって、充電器から外す前に100%まで充電してくれる機能です。毎日持ち運ぶなら有効なのはこちらです。
ですが、自身で充電を制限するのであれば、どちらも意味をなさないと思います。
書込番号:26282638
2点

>ありりん00615さん
>「最適過充電」は充電パターンの学習によって、充電器から外す前に100%まで充電してくれる機能です。毎日持ち運ぶなら有効なのはこちらです。
山崎治さんの場合は、充電時間が「数分から十数分」かつ、充電を行う時間も不規則となります。
そのため学習することが出来ず「最適過充電」は機能することが出来ないと思います。
利用するためには、毎日、規則正しく、寝る前に充電、その後は朝まで刺しっぱなしにするなど、長時間刺しっぱなしにする必要があると思います。
ケーブルを外す1時間前まで80%充電が行われ、残りの時間で満充電にする機能ですので、山崎治さんの場合は、オンにしても意味がない(機能出来ない)ものとなります。
>山崎治さん
どちらかを使うという前提なら、「過充電の防止」で、充電を80%で止める方になります。
ただ、この機能は、充電器に常に刺しっぱなしにする人が、常に100%になる状態を回避するために使うなどの場合が多いと思います。
長時間100%をキープすることで、バッテリーに負荷がかかるのを避ける目的。
御自身で短時間の充電しかしない、常に100%をキープするような使い方はしないそうなので、
どちらの機能も、オフのままでも良いと思います。
ちなみに、「最適過充電」と「過充電の防止」は同時には使えません。80%の扱いをどのようにするかの差ですので。
書込番号:26282641
3点

>山崎治さん
過充電の防止はAndroid15だと日数の条件はありません。
これは充電を81%の時点で停止させることで、内部のバッテリーの電圧を、4.2V前後(実測で4.12~4.22)までに極力保つものです。
最適化充電は、一旦80%前後で停止させたあとで、寝起きの頃(プラグが抜かれる1時間前)には100%になるよう、端末が勝手に充電の速度やタイミングを図ってくれる機能です。
ただし、「いつもだったら、〇時頃にはユーザーが起きているはず」と端末が事前に学習することで成り立つものなので、利用する時間帯がある程度一定でないと、100%までの充電はうまくいかないことがあります。
本機に積まれているのはリチウムイオンバッテリーですが、これの劣化の大きな要因は高温と高電圧です。電圧が高い状態が続くというだけで長期的な寿命が縮みます。
上記の2つの機能は、バッテリー内部の電圧をなるべく低く抑えることで、日頃の負荷を軽減する効果があります。
今回の場合、
〉出先と就寝前に数分から十数分
とのことですから、基本的には過充電の防止をつけっぱなしにするのが良いでしょう。本体付属の充電器とケーブルを使っている場合、バッテリーに毎回かかる熱や負荷の軽減が大きく期待できます。
基本的に100%の充電はお勧めしませんが、年単位で使うなら劣化との付き合いは避けられませんから、適時柔軟に使い分ければ良いかと存じます。
書込番号:26282663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れですが、過充電の防止を常用する場合でも、時折100%まで充電されます。これには端末が常に電池の状態を正確に把握するのを助ける働きがあります。
しかし、100%に達した時点から通知音が何度も鳴ってしまうことがありますので、毎日寝ながら充電する場合、Motoアクション&ジェスチャーの通知をサイレント、あるいはオフにすることを強くオススメします。
書込番号:26282669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、このような質問に対しご回答くださり誠に有難うございます。
結論としては、「過充電防止」の選択をしようと思います。
理由と致しましては、確かに出先では都度同じ時間に充電しておらず、「最適化充電」の効用を十分に受けづらいと、皆さんのご回答から窺い知る事ができた為です。
改めて、この度は有難うございました。
書込番号:26282797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > サムスン > Galaxy Tab S9 FE
こちらのS9FEと、
2025年9月に新発売される
Galaxy Tab S10 Lite
は似てる気がします。
どちらが良いとか、大きな違いてありますか?
私はS9FE所有者で、1ヶ月ほど前に44800円(新品)で購入しました。
使用は動画視聴、ネット検索がメインです。いずれはペンも使ってみたいとは思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:26282522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Liteはスピーカー・防水防塵等がグレードダウンした廉価版みたいですね。
https://www.gsmarena.com/compare.php3?idPhone1=14059&idPhone2=12517
書込番号:26282546
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048630_J0000042753&pd_ctg=0030
Galaxy Tab S9 FEはAndroid 15へのバージョンアップが既に発表されていますので、Androidのバージョンは同じ。
https://r1.community.samsung.com/t5/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/wi-fi%E7%89%88-galaxy-tab-s9-fe-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1-one-ui-7-0/td-p/33290092
比較表でのハード面の違いは、Galaxy Tab S10 Liteの方が防水防塵、液晶ディスプレイの画像数、前面カメラ画像数の面で劣化しています。
書込番号:26282807
1点

>キハ65さん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
買ったあとに新商品でて気になってました。
少しスッキリしました。
書込番号:26283854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ソニーE用]
この度注文住宅が完成し、色々と自宅の中を撮影しSNSに投稿していく予定です。
写真だけではなく動画も投稿予定です。
現在一番広角で24mmしか持っておらず、もっと広角で撮影がしたい!と思い、レンズを探しております。
たどり着いたのが、このTamron 16-30とSAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE
私の使用用途だとどちらがおすすめでしょうか?
使用カメラ
α7W
使用レンズ
SEL50F12GM
SEL24F14GM
tamron 70mm-300mm
14mmと16mmの広角はそれほど違うのでしょうか?
描写力など考えて、どちらのレンズがおすすめですか?
【使いたい環境や用途】
新築物件の写真や動画撮影
【重視するポイント】
より広角に、より美しく
【予算】
10万円〜15万円
【比較している製品型番やサービス】
SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE
【質問内容、その他コメント】
SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE とどちらの商品が合っているか
0点

回答ではありません。
ネットに建物の静止画や動画を上げる場合、建物の外見を出すならかなり注意が必要です。
外見や窓からの景色、車庫の車(盗難上位の車なら当然です)も同様です。
建物のまわりの景色で住所を特定される場合があります。
最近は画像検索の情報も豊富になってきて、犯罪に利用されることも珍しくないようです。
鍵の画像、ピースなどの指をカメラに向けるのも危険。
自分はYouTubeに顔出ししていないのに、知らない何人かに声をかけられました。
録っているジャンルが限られていると、そのジャンルをよく見ている人にはわかるようです。
建築中や完成後に、建築会社に依ョをされ、見学会や内覧会を行うのもどうかと思います。
ま、自分に関係しているものは上げないのが一番ですよ。
書込番号:26282642
3点

14mmが必要かどうか試して納得してみるしかないと思いますよ。
それ以前に、SNSへ投稿する新築物件の写真や動画撮影に
「美しさ」が求められているかは疑問を抱きます。
注文住宅が完成して嬉しい、自己満足であれば
これ以上はないですが、一度立ち止まって、
冷静に考えてみることをオススメします。
書込番号:26282649
3点

>この度注文住宅が完成し、色々と自宅の中を撮影しSNSに投稿していく予定です。
MiEVさんの忠告に一票追加。
セキュリティ特に防犯の観点から、それだけは止めといた方が良いでしょう。
自宅間取りが特定され、また不用意に写り込んだ外の景色から居場所を特定=Localizeされてしまいます。
時折、この掲示板でも何気なく景色を投稿されるお方が居ますが、偶に目についた看板や電柱等の管理標識、看板に記入されてる電話番号・住所、特長的な建物等はGoogleMapなど使えば結構簡単に局所化できてしまうのです。
…正に自宅を、
『さあ世界の皆様、どうぞご覧くださいませ、是非ともお越しを』
と言ってるようなもんです。
宜しからぬ連中にすれば、手段を選ばず入れる美味しい情報になってしまいます。
最終的なご判断は、ご自身で。
書込番号:26282659
2点

>Ganjinさん
・・・結局「前スレ」で、「最初に私が言った通り」広角ズームを買うことにしたようですけど、「タムロンの16mm」と「SAMYANGの14mm」じゃあ、「冒険しないで無難にタムロン」にしておいたほうが良いと思うよ。
・・・「広角に広げれば広げるほどお金をかけなきゃまともなレンズはできない」ですけど、「SAMYANGの14mm」は「タムロンの16mm」の2倍以上のお値段が付いてますか? それが答えです。 まあ、信用できなくてスルーしてもらっても全然構わないですが(笑)
書込番号:26282679
2点

Tamron 16-30とSAMYANG AF 14-24mm F2.8 FEで焦点距離が被る部分の映りはどっこいどっこいなのではないかと思います。
14mmと16mmで画角は結構違います。「14mm 16mm 広角端」などで検索したら比較画像を載せてくれているページがいくつか見つかりますので見てみてください。
14mmでしか撮れない写真を撮れるSAMYANGにするのか
25〜30mmぐらいまで撮影できて便利なTAMRONにするか
どちらが、ご自分に合っているかの選択かと思います。
私の場合14mmの広角は使いこなせない場合がほとんどで、現実と異なる遠近感になり、端は引き延ばされ、
「とりあえず一枚に収まった」というつまらない写真になってしまうことが多いため、
私だったらTAMRONにしますが、最後は自分がどこを目指すかの選択となるかと思います。
書込番号:26283865
2点

>フランス代表タイルマンさん
>最近はA03さん
ご助言いただきありがとうございます。
水平垂直も難しいと感じるレベル感の私にとって、14mmはかなり難しくなりそうですね。
今回はTamron16-30を購入し、色々写真の幅を広げたいと思います。
書込番号:26284123
0点

>MiEVさん
自分はYouTubeに顔出ししていないのに、知らない何人かに声をかけられました。
有名人は辛いですね
書込番号:26284307
0点

画角の面だけで言うと、14mmはあった方が良いです。
個室では必要ありませんが、ユーティリティーと玄関の動線説明や、トイレ内部の撮影など、引きがきかない場所では14mmと16mmの差は大きい。撮った人にしかわからないと思いますが・・・
私が今メインで使っているフジでは、10-24mm(換算15-36mm)ですが、望遠側の36mm相当がかなり重宝しています。
あと、室内写真メインで考えるならば、f値は2.8である必要はないです。室内の説明写真はほとんどf5.6より絞っていますので。
ソニー純正の16-35も含めて候補に入れた方が良いと思いますよ。
書込番号:26287061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)