
このページのスレッド一覧(全694766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年9月6日 05:16 |
![]() |
21 | 24 | 2025年9月8日 07:40 |
![]() |
7 | 16 | 2025年9月9日 21:40 |
![]() |
22 | 21 | 2025年9月7日 13:59 |
![]() |
21 | 17 | 2025年9月4日 15:33 |
![]() |
1 | 12 | 2025年9月8日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > フォーカル > Sopra N°2 BL [Black Lacquer ペア]
Sopra N°2を購入したのですが、付属品にスパイク受けが有りました。
手で持った感じは重量感は無くちょっと頼りないと思いました。
このクラスのスピーカーでもおまけ程度の物と考えてよろしいですか?
書込番号:26281255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨のセナさん
おまけ程度とおもいます。
自分はウィーンアコースティックのLISZTというスピーカーを使っていますが、スパイク受けはとても小さく、ちょっとした地震に
対しても不安があったので、アンダンテラルゴのスパイク受けを「お試しレンタル」した後で購入しました。
あまりアクセサリー類にはお金をかけたくない派なのですが・・・
他のアクセサリーメーカーも同じようなことをやっているところがありますので検討されてはどうでしょうか。
書込番号:26281994
0点

>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、おまけ程度の物ですよね。
アンダンテラルゴのスパイク受けは欲しいですけど
お値段が少々お高いので、他メーカーで検討しようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:26282225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨のセナさん
解決済みですが。
TAOCのスパイク受けで、PTS-A、PTS-G、PTS-Nと3種類ありますが、付属品の画像を見る限りではPTS-Nレベルでしょうか。
https://www.taoc.gr.jp/products/insulator/
TAOCの担当者に聞いた限りでは、PTS-Nは床の傷防止レベルと言われました。私はすべて持っていますが、やはり価格なりに音の違いがあります。
私の場合は、ブックシェルフなのでスピーカースタンドのスパイク受けとなりますが、MUSIC TOOLS/SLN204を使用し、その下にボードとしてTAOC SCB-RS-HC45G + RS-500 + PTS-Aを敷いています。
MUSIC TOOLS/SLN204も高かったのですが、ノジマさんで聴いた805D4の音が他店より明らかに良く鳴っていたので決めました。
可動式の構造と複数の材質の組み合わせが特徴です。販売中止になっていますが、店頭在庫はあるかもしれません。
求道者Kさんお奨めのアンダンテラルゴも評価は高いようです。確かに価格も高いですが、Sopra N°2クラスであれば検討の余地はあるかなと思います。借りてみたらいかがですか。
書込番号:26282513
0点

>GENTAXさん
情報ありがとうございます。
レンタル出来るとは知りませんでした。
スピーカーを購入してお金がスッカラカンなので
スピーカーのエージングが終わる頃までにお金を貯めて、アンダンテラルゴも含め他メーカー等を検討したいと思います。
書込番号:26282635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在のクラウンをパトカーにするのは少し窮屈の様な気がしますが、
セドリックもなくなり、パトカー候補になりえる車両が無いように思います。
パトカー専用車両を作るとは思いませんので、
この際、SUVタイプのハリアーHEVが良いと思いますが皆さんはどの車両が良いと思いますか。
※ 誹謗中傷などの行為は遠慮して下さい。
0点

現行のクラウンはパトカーには不向きのイメージと思うけれど、セダンかクーペで探しても他で適当な車は見当たらない
他に選ぶ車は無いからクラウンで良いと思います
書込番号:26281209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レクサスLBXのRRは?
速度違反で追いかけようとするとすぐに追いつけるような車種ですしATですからAT限定免許でも乗れますしクラウンよりも安いから。
ただし燃費は悪いですが。
書込番号:26281214
1点


>神楽坂46さん
ウチの地元では、現行クラウンセダンのパトが
走っております。
書込番号:26281344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カローラで良いだろう と思う 贅沢は敵だ 欲しがりません勝つまでは!!
書込番号:26281371
1点


https://www.youtube.com/watch?v=oWPab6yVvY4
こんなのもあるくらいだからクラウン一択でしょうね
理由は追跡などで衝突する可能性もあるので安全面からもフロントバンパーからフロントシートまでの距離が長い車種しか採用されないと思います。
書込番号:26281392
1点

町中をETCだらけにして逃げ出せないようにしたら
JPNタクシーでもよくなくなくなくないかい
走行課税もできるし
書込番号:26281419
1点

>神楽坂46さん
あえてのホンダ、あえてのアコードはいかがでしょう?
書込番号:26281428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>凡寺の凡休和尚さん
>ダンニャバードさん
>mayasamiさん
>つぼろじんさん
>☆ポコ☆さん
>ひろ君ひろ君さん
>ohもちさん
みなさん返信ありがとうございます。
クラウンスポーツPHEV、クラウンセダンFCEV(約2000万円高い)
写真とか見るとクラウンセダンHEVかガソリン車でもいい様ですね。
全国に配車されるんでしょうか?見てみたいものです。
今まで見てきたパトカー(ミニパト、交番パト、覆面パトなど除く)はトヨタ、ニッサン、スバル以外見たこと無いのでホンダ車はイメージがわきませんでした。
書込番号:26281456
0点

パトカーは軽とか色々あるけど、
こういう犯人とか乗せるやつはトランクが独立したセダンじゃないとアカンらしいよ
白黒パンダのハチロクトレノを見るとお巡りさんだと緊張するからやめてほしいみ〜おんちゃんです(`・ω・´)ゞ
書込番号:26281484
1点

交通取り締まりには、北海道導入済のスカイライン400R
一般業務には、ダイハツミライースやトールのミニパト
書込番号:26281485
0点

確かトランク容量がある程度無いとダメみたいですね
書込番号:26281567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
各都道府県により導入されるパトカーの車種は、若干異なるかと思います。
道警交機では、スカイラインも追加している感じです。
所轄のパトカーは、小さいパトカーも配備のようです。
書込番号:26281590
1点

パトカー(警ら)て色々基準が有るみたいですね。
2000cc〜2500CC4ドアセダンに限るとか細かく(ミニパト、覆面パト、高速パトなど除く)
パトカーは警察庁が一括入札で購入して各都道県へ配ってる物だけと思っていましたが、各都道県で購入した物もある様なので地域によって車種が少し違うみたいです。
パトカーもタクシーの様にトヨタが強いみたいですね。
書込番号:26281610
0点

>神楽坂46さん
>> 警察庁
こちらに勤務されている方は、国家公務員です。
警視正以上の階級の方は、国家公務員で、
それ以下は、地方公務員かと思います。
道警の本部長さまは、国家公務員になります。
それ以外で国家公務員が道警に居るかは、不明ですが、
ほとんどの方は、地方公務員だと思います。
書込番号:26281623
1点

>パトカー候補になりえる車両が無いように思います。
硬い頭を多少柔らかくし
ハリアーと言うよりRAV4あたりでも良いかも
書込番号:26281840
1点

>現在のクラウンをパトカーにするのは少し窮屈の様な気がしますが、
関越道あたりだと未だに先代のアスリートのパトカーが走っていますが、現行セダンを導入しても室内寸法的に窮屈なことは全く無いと思います。
書込番号:26282169
1点

>神楽坂46さん
たしか昔のクラウンのパトカーは、警察の要望で、3リッター6気筒、FR、マニュアルミッション、ビニールレザーシート仕様にしてたような・・・
で、クラウンがモデルチェンジしたとき、マツダがラージプラットフォームでFRアテンザを作るかも・・・ってウワサがあって、それなら警察が欲しがるようなパトカー仕様車も作れるんじゃないか・・・って妄想した瞬間がありました
書込番号:26282194
1点

返信ありがとうございます。
パトカー専用のライン作るのにお金がかかるので、ミニパトなど改造の少ない車種を除いて作りたくないのかも知れませんね。
するとどうしてもトヨタになってしまうのかな。
書込番号:26283032
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S225ATAS-W [ホワイト]
カタログ上の運転音を比べるとFシリーズよりも低い値になっていますが、Aシリーズはうるさいような口コミもあり実際に6畳位の部屋の寝室で使っている方がいれば感想を教えていただけると助かります。
寝室で使うので静かさを重視したいためです。
0点

2023年型のFシリーズは使用していますが。煩くはないですよ。
静かな方だと思います。2025年型は少し変わっているけど。
大きくは変わっていないと思うので。
あとは自動運転とかは人によって感じ方が違うので好き嫌い
出てきてAシリーズはAI自動運転なので更に制御の好き嫌いが
顕著ですよね。それで普通の温度設定行く人もいるので
寝室であればFシリーズやCシリーズでも十分ですよ。
書込番号:26281358
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございます。今まで霧ヶ峰しか使ったことがなく参考になります。
ちなみに、寝室で使ってらっしゃいますか。リビングで使うのと寝室とではかなり音の感じ方も違いますよね。
書込番号:26281536
1点

私は自室でつかっていますので。
それで静かな方だと思います。
LDKのは4.0KWの2019年のうるさらですが。
風量多い分、音は大きいですね。
書込番号:26281578
0点

リビングと寝室と比べておられますが。
戸建て、マンションどちらでしょうか?
築何年ですか?
高気密高断熱住宅か高断熱高気密マンションですか?
それとも高断熱高気密ではない住宅又はマンションですか?
戸建て住宅の場合は木造軸組工法、2X4工法、軽量鉄骨、鉄筋のどれでしょうか?
マンションの場合は最上階ですか?冷暖房使いますか?
寝室は何畳ですか?部屋は東西南北のどの方角向きの部屋ですか?
書込番号:26281591
0点

>あつこあつこさん
S225ATAS-Wは住設ルート向け製品で住宅建築会社、工務店
リフォーム業者、ネットショップとかになりますので。
家電量販店では基本流通していません。
家電量販店ルート向けはAN225AASになります。
市場特性が違うので値段変わってきます。
これは他社でも同じです。
AN225AAS
https://kakaku.com/item/K0001666667/
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/a_series
AN225AFS
https://kakaku.com/item/K0001680205/?lid=itemview_relation2_img
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/f_series
AN225ACS-W
https://kakaku.com/item/K0001680213/?lid=itemview_relation1_img
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/c_series
書込番号:26281605
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
色々とありがとうございます!
鉄筋の高気密高断熱のマンションの6畳、北側の部屋です。
今まで同じ部屋で霧ヶ峰を使っていて静かでしたが、新しくしたら異音がするので別メーカーに買い替えることにしました。霧ヶ峰も異音以外の運転音は静かなので、それと同じレベルで静かなエアコンを探しています。量販店ですとダイキンはあまり値引きがないので住設ルート向けで購入しようと考えています。
ダイキン、6畳タイプでも高いですね・・・
書込番号:26281808
1点

MSZ-R2224 仕様表で運転音 風量弱で45dB なので 霧ヶ峰 風量 弱で運転してみればだいたいの感じはわかるのではないですか?
書込番号:26281871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々とありがとうございます!
鉄筋の高気密高断熱のマンションの6畳、北側の部屋です。
今まで同じ部屋で霧ヶ峰を使っていて静かでしたが、新しくしたら異音がするので別メーカーに買い替えることにしました。霧ヶ峰も異音以外の運転音は静かなので、それと同じレベルで静かなエアコンを探しています。量販店ですとダイキンはあまり値引きがないので住設ルート向けで購入しようと考えています。
ダイキン、6畳タイプでも高いですね・・・
この環境であれば2.2KWでよいですね。
最上階じゃないから良かったですね。
住設ルート向けで購入するならネットショップは
全部ではないけど。トラブル起きた時の対応悪いとかが散見するので
安易に安いからと言うのはやめてよく調べてからですよね。
それと工業製品である限りどこのメーカー初期不良と当たり外れ
があるので必ず長期延長保証の入れる店で購入ですね。
音に関してダイキンの場合が風量が4段階位ある様なんで冷えてしまえば
静かになります。メーカーによっては3段階で弱風までで微風までないメーカー
もあるのでそう言う点も室内機の音は影響します。
個人的に言うと後々の事考えて家電量販店でCシリーズ
Fシリーズあたりを買えば十分ではないでしょうか?
量販店モデルはダイキンは差別化する為に量販店によってはオリジナル
モデルがあります。塩害仕様(防錆仕様の室外機)エディオン
とかだと室外機の冷却フィンまで防錆塗装がされています。
ATC22ASE5-WS (Cシリーズ)
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00080997689
ATF22ASE5-WS (F シリーズ)
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00080997603
書込番号:26281947
1点

EDIONのネットショップだとCシリーズが2024年型
ありますので。
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981790
クレジットカード作ると10年保証が付きます。
ケーズデンキとかだと5年保証何ですけど。
この価格帯の製品5年保証の量販店多いですが。
10年保証付けられるのは良いですね。
書込番号:26281954
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
はい、6畳タイプで充分冷えています。
>それと工業製品である限りどこのメーカー初期不良と当たり外れ
>があるので必ず長期延長保証の入れる店で購入ですね。
工業製品の方が初期不良と当たり外れがあるのですね。知りませんでした。
量販店のオリジナルモデルは手が加えられている(=純正品ではない)イメージでしたので避けた方がよいと思っておりましたがそれは大丈夫そうなのですね。
量販店なら工事まで含めてお願いした方がよいのか、エアコン取り付け専門業者に依頼するかも検討する必要がありそうです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26281958
1点

>量販店のオリジナルモデルは手が加えられている(=純正品ではない)イメージでしたので避けた方がよいと思っておりましたがそれは大丈夫そうなのですね。..
オリジナル品はダイキンがその量販店によって仕様変更して
生産、販売しているので塩害仕様になっていたり
販売店によって仕様を変えて居ます。したがって純正品です。
オリジナル品というのは販売店の改造品ではありません。
あくまでも差別化するためにダイキンが生産していますので。
書込番号:26282045
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
オリジナル製品のご説明ありがとうございます。
Aシリーズになるといっきに値段が飛び跳ねますね。
Fシリーズも他社と同じクラスに比べては高いですが極端には違わないので。
最大風速の音のレベルがAシリーズの方が少し低いですが、弱になればそこまでは違わないような気もしてきました。
エディオンのオリジナルモデルも候補に入れたいと思います。電気屋さんのエアコン工事は安心できるのか少し心配ですが。
書込番号:26282209
1点

あとは2025年型は分からないですが。
家族が2.2KWの2020年型Cシリーズは使って居ますが。
冷えて微風になれば風切り音が私の使っている
Fシリーズより静かですね。
仕様的に室外機気温50℃まで対応になった事ですか。
多分、少しづつ見えない所を小改良をしていると思いますが。
機能的には大きく変わらないので。
>Aシリーズになるといっきに値段が飛び跳ねますね。
エアコン空調がメインでエアコンを世界で販売しているし
業務用エアコンも取り扱っているメーカーでもあるので総合家電メーカー
ではないのであまり安くはしない様ですね。
あとはダイキン、直で工事店の紹介もあります。
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter
書込番号:26283704
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご連絡ありがとうございます。下位モデルでも音が静かということもあるのですね。
カタログの運転音の表示だけでも判断できないし難しく感じます。
とりあえず、不定期に大きな音(異音)がしなければ何とかなるかとは・・・
ダイキン直で工事店の紹介は、製品と工事セットでなら対応可ですが、工事だけは不可のようでした。
ダイキン直の販売店だと住宅設備販売モデルになり値引きがないと価格は高くなりそうです。
色々ありがとうございます。
書込番号:26283794
0点

>hla7さん
問題は冷媒の流れ始めの音が、異様に大きい
と言う事象があるため購入したばかりですが
入れ替えされるという事です、、
書込番号:26285722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

霧ヶ峰の風速弱 45dbで運転が.ダイキンF(GX)の静かモード 44db なので 霧ヶ峰の運転音が参考になると思いまして。
書込番号:26285730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前はα700を使っていましたが、事情あり手放しました。この度、所有のタムロン90mmMACROを活かすため復帰しようと思っています。
被写体は花や博物館に展示されている刀剣です。
α700かα77の購入を考えているのですが、アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26281113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>potopi0801さん
古いカメラを買っても負のスパイラルに陥るだけ
最新のα6700にしましょう!
書込番号:26281122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
アドバイスくださり、ありがとうございます。
なかなか費用の面で、最新のもには手が出ません。
なんとかなりそうなのが当該2種なのです(;^ω^)
書込番号:26281140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

potopi0801さん
α700を手放された事情はどんな感じだったのでしょうか(;^_^A
まぁ、それはさておき、今もAマウントカメラは出番は少なくなりましたが
愛用しております。
すでに、メーカー修理も望めないシステムですが平気ですか。
ご希望の被写体からして、暗所性能がよさそうなのはα77だと思います。
できれば、α99Uを変われた方がより最新技術が入っているのでいいとは
思います。
私は、Aマウント機を渡り歩き今は「α58とα77U」を持つことで
歩みを止めました(;^_^A
フルサイズ機への憧れもあり、購入を検討するときα99UとFEマウント機で
Aマウント機への愛着もあり、迷いに迷った挙句にFEマウント機を購入する
方を取りました(;^_^A ※α7RUとZV-E1を使ってます。
α700は、コンパクトフラッシュ仕様でOVFが採用されてます。
α77は、SD仕様でEVFが採用されてます。
ファインダーをのぞいたときのフレーミングのしやすさは、700をお使いだったので
違和感を感じないかとも思います。ポイントはそのあたりでしょうか(;^_^A
私の場合は、α200からα77→α77U+α58と辿ってきたのでEVF仕様に慣れたという
面はあります、α7RUもEVF仕様(ZV-E1は違うけど)ということですっかり
EVFユーザです(;^_^A
他メーカーも含め最新機はEVFでのカクつき感は大幅に改善されていますが、当時は
まだ途上段階だったのでカクつき感はあります。
あと、α77→α77Uへ切り替えたのは連写の際、バッファーの容量がUの方が拡張されたので
野球場での連写撮影で長く連写が続けられ恩恵を取ったためです(;^_^A
いまだに、野球や運動会、路上ダンスの撮影にはこの77U一択です。
タムロン製レンズは、持っていないのでこのレンズ性能はわかりません(;^_^A
書込番号:26281173
3点

>potopi0801さん
・・・「マクロ」なら、「ピーキング」「拡大」が使える「α77」の一択だと思います。
書込番号:26281187
2点

かつてはα700、55、77、77Uと使用してきましたが
Aマウントの機材は、すべては手放しました。
ご存じかと思いますが
ファインダーでα700のOVFとEVFになった機種の見え方の違いや
レフ機とトランスルーセントミラーを搭載した機種とどう感じるかですね。
私的には、高感度耐性やAF性能など総合的にはα77Uがよかったです
タムロンの90oを使うことですが、
もし今まで長期間使っていないなら
保管とかで問題は発生していませんよね?
書込番号:26281203
1点

>potopi0801さん
こんにちは 初めまして
私はα700、α77の両機種を使用していましたが
2台ともα900、α77Uを購入する時に下取りに出しました。
デジカメは新しい程性能が上がりますので
あげられてる機種ならα77が良いと思います
私個人としてはα77Uを購入された方が
画質面とAF性能が良いので満足感があると思いますね。
書込番号:26281288
1点

TLMもそうですが、α-7 DIGITAL以来のコニカミノルタのOSだったのが、α77からLinuxに切り替わって動作がかなり緩慢になったと言われてるので最初違和感あるかもですね。
元α700、α900ユーザーですが起動からレリーズまで全然ラグなく使えた記憶あります
書込番号:26281432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>potopi0801さん
出番は少ないですが、α700は手元にあります。
まあ、中古購入ですが。
α700とα77をくらへた場合の大きな違い、すばりファインダーでしょうね。
α700は使ってたので問題ないと思いますが、α77はEVFですから実際に見たり使ってみないと良し悪しの判断は難しいかも知れませんね。
現行機種のEVFは良いと思いますが、この年代のEVFだと見にくさを感じるかも知れません。
カメラとしてはα77の方が進化してるのは間違いないですし、SDカードだったりと手軽に入手可能なのも良いと思います。
カメラを楽しむならOVFのα700かなと思いますが、花の撮影なら問題ないと思います。
が、博物館で刀剣を撮影するならα77の方が高感度性能が良いのでα77にした方が良さそうに思います。
どちらにせよ、良さげな個体が見つかってるなら良い
と思いますが、今から探すならα65なども含めて探した方が良いのではと思いますし、同年代のEVF搭載機があれば確認してはと思います。
書込番号:26281482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α700はソニーの高感度画質が未熟な時代のカメラですが
高感度要らないなら良いと思う
ソニーのDSLRで高感度が他社並みなったのはα550から
ちなみに日本未発売のα550の後継機α580が
ソニーのAPS-C、DSLRでは高感度画質が一番良いですね
まあα77よりも良いし
α580は当時、ソニーがやっとキヤノンのセンサーを超えた傑作16MP・CMOS搭載
名機ニコンD7000、ペンタックスK-5、ソニーだとα55、NEX-5Nなどに搭載され
その後もかなり長く使われたセンサー
ちなみにEVFはどこ見て評価するかによるけども
Aマウント機のEVFはめちゃ良いですよ。最初のα55からずっと
最新のどのEマウント機よりもね
OVFと同じ感覚でタイミングとって撮影できる
これができるのはニコキャノとソニーのAマウント機だけ
それ以外のEVFはドングリの背比べて感じ
ちなみにLVではあったけどEマウント機も最初はよかったんだけどね
Aマウント機のEVFと全く同じ挙動だった
NEX-5Rのときだったか、絞りの制御を変えたのと同じタイミングで
EVFの挙動が悪化して今に至るかんじだね
書込番号:26281633
2点

Eマウントの昔と今何が違うのか
ファインダー、120fpsになった。つまり高速の移動物に追従できるようになった
AF、、AFポイントが桁違いに増えた。隅から隅までAFポイントがある。
AF動作が早くなった。最低のZV-E10でさえ瞳認識に遅れを取らないし、
機種によっては120回/秒のAF動作を可能にした
高感度、Aマウントでは暗所は諦める。
今のEマウントでは明るく写りすぎて不自然さに慌てて補正することも
つまりはカメラの概念が変わっている。
そんな今のEマウントに繋がる旧型NEXを導入するといいのかも
そのうち最新鋭も旧型になるし、手の届く範囲になってるかも
それにAマウントのレンズはすでに隣国が買い占めて玉がありませんよ
Eマウント旧レンズは安値でゴロゴロしてるし、LA-EA1/2の中古があればAマウントレンズも、とりあえず生きる
書込番号:26281706
1点

皆様
様々なご意見、ご提案いただきましてありがとうございます。
明日から少し離れますので3日以内には返信しようと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:26281730
0点

α700とα77の違いはOVFかEVFのどちらを選ぶかと言う事になるようです。α700は今でも良く使いますが、α77はバッファが貧弱だったので77Uに乗り換えました。トランスルーセント機はミラーレス機の範疇になるのでしょうが、中途半端な機構と言う感がぬぐえません。光が分散されるのか、明るいレンズでの使用でないと暗所でのAFの迷いがあるように思います。スレ主様の撮影対象なら、自然な見え具合のOVFが良いのではないでしょうか。α700は優秀なミノルタレンズが使えるのでコスト的にも安心で十分楽しめると思います。負のスパイラルにはならないと思いますよ。そもそも、DSLRとミラーレスは全く違うラインのカメラなので、DSLR=古いからダメとはならないと思います。新製品のDSLR気が出ないので(ペンタックスとニコンの一部は残ってますが)自ずとDSLR機を選ぶと旧機を選ぶ事になりますが、特別な被写体で使わない限り、充分使えるカメラだと思いますよ。価格のスレは特別で、新機種以外はカメラで無いとかデジモノは最新がベストなどの書き込みが散見しますが、他のWEBサイトでは旧機で素晴らしい写真を撮っている人や、DSLRを好んで使う人も沢山いますからね。
書込番号:26281779
1点

>potopi0801さん
タムQ使うってことだけども
ミノルタにタムQ要らずとまで言わしめた
AF100/2.8マクロは使った事ありますか?
New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め
純正のポートレイトにも使えるマクロレンズとして人気でした
Aマウントレンズは見つかれば爆安なのが多いので
純正も色々使ってみれば良いと思う
世界で唯一のAFレフレックスレンズの
AF Reflex 500/8 なんて面白いかも(笑)
書込番号:26281839
1点

potopi0801さん
度々失礼します(;^_^A
ご予算はどれくらいを想定されておりましょうか?
折角、かつて使ったAマウント機で仕切り直すのだったら
状態の見極めに難儀するかもしれませんが、名機の誉高い
「α900」も視野に入れて検討されてもいいかもしれません。
中古価格は、α700の4倍、α77の倍くらいはしますがぁ(;^_^A
私の勝手な自負ですが、「手放した機種は、後悔が出ても買い戻さない」という
こと貫いてきました。
一度ご検討してみてください。
書込番号:26281961
0点

>New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め
ミノルタ100マクロは良いレンズですね。
ミノルタAF100of2.8マクロ(D)はエコガラスなので購入するなら鉛を使ってるNewの方が良いと思いますね。
書込番号:26282020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>potopi0801さん
ファインダなんかよりもよっぽど大変な違いとして、α77は動作が信じられないくらいもっさりという点に注意しなければなりません。用途を考えるとシャッターチャンスを逃すなどの実用的な問題はあまり置きなさそうですが、α700の軽快な動作に慣れているとかなりストレスになるかもしれません。
店頭にまだあるα7 IIIやα7C初代を触ってみるとまあまあもっさりに感じますが、α77はあれより数倍遅いです。
ファインダはα700が特別良いとは思いませんが(α-7 DIGITAL、α900比)、α77のEVFに比べればまだ見やすいでしょう。でも花や展示物ならわざわざファインダなんて覗かないで背面液晶で撮りたい感も否めません。
画質はどちらも大差なく、明るいところでは普通、暗所では厳しい。色の再現性はα77のほうがマシかも。
AFはどちらも静止物に対しては十分使えるでしょう。動体はお察しください。
Aマウントレンズで快適に写真を撮る、という目的においてはLA-EA5と対応ボディを使うのが一番ですが、やはりお高い……。
書込番号:26282141
0点

α900のファインダーも明るいだけで、Lスクリーンだとマニュアルフォーカス時のピント精度は上がらないというかぶっちゃけピントの山は割と見にくいです。自分は使わなかったですが、Mスクリーンはピントの山掴みやすいらしいですが暗いらしいのでα900の良さがスポイル
MFで一番ピント追い込みやすかったのはFM3Aのスクリーン入れたFM2かなあ
α900の高感度はカメラから吐き出すJPEGだとまあ時代なりだなというカラーノイズだけどRAWは普通に使えるなと思いました
しかし自分が使ってたα700もそうだったけど、この手の古いカメラは時計保持用電池が切れててバッテリー抜くと日時設定がクリアになるものもあるのはどうしようもないです。
ニコンやキヤノンのレフ時代のプロ機だとユーザーで電池交換できたけどそれ以外は基本メーカー送りなのでどうにもなりません
書込番号:26282236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900はJPEGでISO200でもノイズ乗るんだよなああ…
α550より前のSONY機はJPEGがほんとひどかった(笑)
α550が出たあとにα700もα900も画像処理を最新にしたマイナーチェンジすればよかったんだよ
まあおそらくTLMが出るのが決まっていて一眼レフは見捨てられたんだろうなあ…
へたに一眼レフの画質向上させてしまうとTLMで画質劣化と騒がれるだけ
書込番号:26282250
0点

α900で撮ったの見返してたけど、JPEGはISO200くらいなら暗い部分もそこそこ問題ないんだけどISO1000にもなってくると
カラーノイズめっちゃ目立って酷いな...
RAWいじくり回すにはいいんだけど...
書込番号:26282583
1点

まあカラーノイズは基本消しやすいので気にしてないのだけども
低感度から暗部がざらざらするんだよなあ
ほんと当時のSONYはへたくそだった
まあ同時期のペンタックスもそうだけど…
あのころは圧倒的にキヤノン優位で、やっとニコンが追いつきそうって頃だったからなああ
書込番号:26282610
1点



長年重いようなゲームもせず殆ど通話やSNS、動画・漫画・サイト視聴程度にかスマホ使ってなかったので機種変更する時も店舗にある安いやつでいいやと対して考えず購入してました。auです。
今POCOというXiaomiのスマホが安い割に良いという話を聞いて機種変更したいのですが、コレはサイトで買って家に届いたPOCO本体にsimカードとSDを入れ替えてデータ移せば今までのように普通に使えるのでしょうか?
料金や手続きなどの変更はいらないんでしょうか?
simフリーだとか、キャリア固定?だとかよくわからなくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

>ナツメグ9955さん
SIMに関しては挿してすぐ使える場合もあれば、APN設定を行う必要がある機種もあります。
SDカードについても対応する機種、非対応の機種があるので、購入予定の機種を記載されると良いかと思います。
書込番号:26281095
2点

そうなんですね。アドバイスありがとうございます。
POCO X7 Pro か POCO M7 Pro 5G を買ってみたいと思っています。
書込番号:26281098
0点

SDカードについてですが、
POCO M7 Pro ⇒ SDカード使用可能です。
POCO X7 Pro ⇒ SDカード非対応なので、SDカードを読み込むtype-C対応のUSBリーダーが必要です。
書込番号:26281099
3点

調べて頂きありがとうございます。
でしたらPOCO M7 Proを買おうと思います。
検索してみたらAPN設定とはauだとSIMカード開通手続きのページが出てくるのですが、これですかね?
POCO M7 Proに設定が必要かわからないですが、購入して必要な手続きはこのAPN設定ぐらいで、買ったけど使えない事は無いという認識で大丈夫そうでしょうか。
書込番号:26281107
0点

>ナツメグ9955さん
SIM に関しててますが、au は取り扱いのない機種や利用中のプランにより、SIM 交換が必要となります。
それと、Xiaomi はカスタム(魔改造)OSです。これまでお使いになった経験がない場合、動かすまでの難易度はかなり高いです。
書込番号:26281150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナツメグ9955さん
>POCO M7 Proに設定が必要かわからないですが、購入して必要な手続きはこのAPN設定ぐらいで、買ったけど使えない事は無いという認識で大丈夫そうでしょうか。
はい、検索されたページであっていると思います。
ただ、恐らくAPN設定内容はスマホ側で用意されているので、SIMを挿すと自動選択されるか自動選択されなくてもリストから選べばつながるようになると思います。
Xiaomi端末を使用している人はこちらの口コミ掲示板に多数おりますので、
購入後に不明点がありましたら、また質問されるとよろしいかと思います。
書込番号:26281160
2点

>ナツメグ9955さん
まず今契約状況とSIMカードの種類確認したほうがよいです。
今お使いのスマホにささってるSIMによっては変更が必要なばあいがあります。
恐らくですが単純にSIM差し替えてAPN設定しただけでは使えない可能性が高いです。
もし何も分からない場合は一度auショップにいって相談されたほうがよいです。
書込番号:26281161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dear-Friendsさん ありがとうございます。
XiaomiOSは触ったこともあり、使いづらい、わからない等は検索してなんとか順応していくので大丈夫かと思います。
SIM交換や自分でどうにかできなかったらauに持っていって助けを借りたいと思います。ご心配ありがとうございます。
sandbagさん 安心しました。
買ってみて試行錯誤してみようと思います。
お二方、相談に乗って頂き、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:26281166
0点

>kumakeiさん
今使ってるのはNanoSIMでPOCO M7 ProもNanoSIMのようなので大丈夫かと思ってしまいましたがそれだけではダメでしょうか?
契約状況・プランについては、今こういうプランだと変えないとダメ、このプランに入ってないとダメなどあったら教えてほしいです。
書込番号:26281177
0点

>ナツメグ9955さん
利用される端末がauのキャリア版ではないため、SIM交換は不要となります。
古い機種の場合は、SA非対応のSIMでないと使えない場合はありますが。
現在の契約が4Gか5Gか不明ですが、どちらの契約であっても利用可能です。
IMEI制限のある契約の場合は、契約内容の変更は必要になります。
■auの5G対応キャリア端末の制限
https://www.au.com/support/faq/detail/01/a00000000301/
>現在利用中の4G LTE契約のauのSIMカードは5G通信対応のSIMフリースマートフォンで利用できますか?
>いいえ、4G LTE契約のままではご利用できません。5G契約への変更のお手続きが必要となります。
auは、自社のIMEI番号が分かる端末と、自社4G契約SIMの組み合わせでは、IMEI制限という嫌がらせをしています。
auのキャリア端末であれば、端末を変更するか、契約を変更するしかありません。
auの5G対応キャリア端末,5G対応iPhone,5G対応Pixel+auの4G契約のSIM:×
auの5G対応キャリア端末+他社の4G契約のSIM:〇
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
他社の5G対応端末+auの4G契約のSIM:〇←今回の質問は、こちらになります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
他社の5G対応端末+他社の4G契約のSIM:〇
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のある、ガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は、利用出来ません。
IMEI制限のある、新カケホ割60を適用をしている場合は、利用出来ません。
https://www.au.com/mobile/campaign/new-kakehowari60/
>AQUOS sense2 かんたん/BASIO 3/LG it
>「新カケホ割60」適用中は、対象外の機種をご利用いただけません。対象外の機種に変更する場合は、「新カケホ割60」適用終了のお手続きが必要です。
プランを変更するしか方法はないです。
IMEI制限のある、タブレットプランの場合は、利用出来ません。
https://www.au.com/mobile/charge/tablet/plan/tablet-3/
>対象機種
>iPad/当社取り扱いのAndroidタブレット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:26281178
1点

>†うっきー†さん
詳しくありがとうございます。
今はauでSHV45です。新カケホ割60やタブレットプランでもありません。
ピタットプラン4GLTEです。
変えるのが、他社の5G対応端末(POCO M7 Pro) +使ってるのが、auの4G契約のSIM(SHV45) なので
契約の変更やSIM交換は必要なさそう という事で大丈夫でしょうか?
書込番号:26281186
0点

>ナツメグ9955さん
>変えるのが、他社の5G対応端末(POCO M7 Pro) +使ってるのが、auの4G契約のSIM(SHV45) なので
>契約の変更やSIM交換は必要なさそう という事で大丈夫でしょうか?
ということは、Hの刻印がある、au Nano IC Card 04 (VoLTE)のSIMでIMEI制限のない契約ということですね。
であれば、APNからLTE NET(uno.au-net.ne.jp)を選択して利用すればよいかと。
契約の変更もSIM交換も不要だと思います。
書込番号:26281197
1点

>†うっきー†さん
SIM確認してみたらHの刻印ありました。不安がなくなりました!アドバイスありがとうございました!
書込番号:26281202
0点

>ナツメグ9955さん
きちんと調べられているので大丈夫だと思いますが、
POCO M7 Pro はおサイフケータイ未対応とだけ書いておきます。
頑張って下さい。
書込番号:26281231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dear-Friendsさん
おサイフケータイ機能は全く使ってないし、使う予定もないので大丈夫です!
ありがとうございます。
書込番号:26281251
1点

M7 Proにするなら同等性能で機能が多いg66jの方がいいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048161_J0000047667&pd_ctg=3147#btnMakeUrl
但し、256GBのストレージが必須ならM7 Pro一択です。
また、auにこだわる必要が無ければ、IIJMIOへのMNPでg66jを買えば約1万円です。
書込番号:26281268
0点

>ありりん00615さん
IIJにせっかくMNPするなら、もっと良いのがあるでしょ。
年1しか買えないのにg66jは勿体ない。
書込番号:26281292
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ブレーカーが落ちるかどうかについての質問です。
現在スマートメーターで50A契約中です。
また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
太陽光パネル:長州産業3.9kwh
蓄電池:スマートPVマルチ9.8kw(屋内設置)
蓄電池をグリーンモード(蓄電池は4kwの出力可能)にして、
家庭内消費電力が50A超えたとしても、買電が50A超えなければ大丈夫でしょうか?
※蓄電池は0%にならない前提とします。
@合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:2.4kw 買電:0.1kw (昼)
A合計家庭内消費電力:11.0kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:4.0kw (昼)
B合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:0kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:1.5kw (夜)
chartGPTで調べた所、@ABどれもブレーカーは落ちないと答えていましたが、google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事でどっちが正しいのか知りたく、こちらに相談させていただきました。
実際@については実証済みで、ブレーカーは落ちませんでしたが、ABについては実行してないです。
0点

こんにちは。
>(蓄電池は4kwの出力可能)
>買電が50A超えなければ
この条件なら落ちませんね。
>google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事
どういう検索条件かが不明ですが、ブレーカー(スマメが停止)が落ちるのは
買電が契約アンペア(50A)を超えた時です。(関電なんかだと基本料金をあげますが)
3分間程度は余裕がありますが、まあそこは置いておいて。
この間、油断しきってて、エコキュートとエアコン3台が同時に稼働してしまって、
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
急に曇るとこんなこともあるんですよ、気をつけましょうね(笑)
書込番号:26281096
1点

50Aと書かれた単相3線式の場合5kWではなく10kWらしいです。
RS側(赤白)で50A、ST側(黒白)50Aと聞きました。
蓄電池の方法がどんなのがあるかは知りませんが、200V使用の場合は両方にかかると計算するとよいでしょう
なので片方50Aを超えると(落ちる時間は置いといて)落ちます。
また家の中にあるブレーカーが蓄電池も通るのかによっても変わるかもしれません。
書込番号:26281118
0点

>現在スマートメーターで50A契約中です。
スマートメータの電流制限機能により買電が50Aに制限されます。
単相三線式の電圧線に流れる電流をL1,L2とするとL1+L2が50Aを超えたときに動作します。
@、A、Bともに買電が50A(5kW)以下なので電流制限機能は動作しません。
>また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
これは配線保護用遮断器MCCBと思われます。電力会社との契約とは無関係です。
主に短絡、地絡(漏電)の時に動作します。
テキトーが一番 さんが述べられたように単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。
スマートメータ出現以前は、サービスブレーカ(SB、電流制限器)により制限していました。MCCBをSBと混同していると思われます。
さくらココの家(2003年)は、SBが残っていてスマートメータの電流制限機能は使用していません。東京電力管内ではSBの新設は2016年で原則廃止されています。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/kyoukyusya/pdf/sb_doawaywith.pdf
書込番号:26281701
0点

>はむ坊さん
どちらの電力管内でしょうか? 話題になっているサービスブレーカ(SB)契約がある電力会社とそうでない電力会社があります。
分電盤の写真を展開ねがえますか? どのブレーカを指しているのか不明です。
なお、私は東電管内でサービスブレーカ(SB)契約ですが、分電盤のサービスブレーカ(SB)は取り外して、スマートメータの計器SBになっています。
書込番号:26281804
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
買電が50Aにならないと落ちない事を知れて安心しました。
近いうちにPHEVが届く予定でして、平日晴天時の昼間に200V16A充電を行う事でブレーカが落ちるかどうかが気になった次第です。
>E11toE12さん
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
蓄電池の放電ラグに関しては知りませんでした。
可能な限り家庭内消費電力は50Aを超えないように電力消費を意識したほうが安全そうですね!
>テキトーが一番さん
>さくらココさん
単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。
こちらに関してはブレーカーを確認してみます。
>gyongさん
東京電力になります。
ブーレ―カートと分電盤の写真をアップロードいたします。
書込番号:26282824
0点

>はむ坊さん
分電盤の写真展開ありがとうございました。
東電管内ですか。分電盤にあるブレーカはアンペアブレーカでなく普通の50A漏電ブレーカ(ELB)です。
計器SBで従量電灯B 50A契約であれば、50Aの消費が続ければトリップ停電となり、およそ10秒後に自動復帰します。
発電モニターを常時注視されることをお勧めします。
書込番号:26282843
0点

>はむ坊さん
こんにちは!
参考までですが、さくらココさん投稿のサービスブレーカ(SB、電流制限器)について、
我が家の場合、昔から付いたままなので、写真添付しますね。
以下、稚拙な考えかもしれませんが、思うところで
あったら良いと思うパワコンの制御モード、基本料金削減目的の仕様として
設定容量超過分のみ放電するピークカットモード
設定した契約容量超えると放電して、下回ると待機で残量温存し、残量設定以下になると、低消費時に買電充電
検知・反応速度を考えると、パワコン側の機能で実現しないと難しそう
⇒この場合、例えば基本料金50A契約の場合
100V25A+100V25Aの50A、または、200V25Aの5kVAまでは、太陽光蓄電池自家消費分除く買電まで使えて、
超過分は蓄電池で補える認識
>gyongさん、さくらココさん投稿のスマートメータによる制限が上限
もう一つ別の案で、HEMS連動で実現し易い案、30分毎の使い方次第で、基本料金が上がる実量制契約にする代わりに
HEMSで分単位毎ぐらいに監視し設定消費量超えたら、蓄電池放電やEV充電抑制し間伐運転で基本料金を抑える案
⇒この場合、宅内配線・分電盤の仕様上限まで短時間なら容量目一杯使える認識で良い?
100V50A、または、200V50Aの10kVAまでは、宅内で使える?
>テキトーが一番さん投稿の制限値の認識
我が家の場合、昨年、実量制なのに気にせず、蓄電池充電と太陽光湯沸かしエアコン稼働が重なり30分間で
2.5kWh買電が生じた日が1日あったがため、その後のLooopでんき値上げ時に50A契約相当の基本料金となってしまいました
HEMSの履歴を見る限り、上手く買電を分散できれば、20A契約相当まで基本料を抑えられそうです。
今現在は、新電力のオクトパスエナジーで基本料金0円、ただし期間限定で来年春にはプラン変更
その際に、契約容量で基本料金が決まるタイプなら、手配して取り外し、スマートメータで制限になるのか
または実量制で30分を意識する制御を頑張ってやってみたいなと思うところです。
xEVがある場合、選べる料金プランの違いや、容量が大きい分、考慮すべき点多そうですが
お得で使い勝手が良いプランにできると良いですね。
---
以下は余談ですが・・
右は主幹漏電遮断器で小さい字で以下、Panasonic製 品番BJF360325
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?item_no=BJF360325&contents_view_flg=1
写真の他に太陽光発電用漏電遮断器(BJW3303)
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?item_no=BJW3303&contents_view_flg=1
蓄電池用漏電遮断器(日東工業 GE53C 50AF F30)
https://ntec.nito.co.jp/content/ppreview.html?code=C872-C1739-S6610
正直、この辺りの容量、取付業者任せで適切なのか正直、理解できていませんが
東京ガス併用で買電が2kWを超えることもほぼ無く、今現在では過剰な容量な気もします。
諸々、長年かけて、後付け、付け足しでこうなってしまいました。
10数年前太陽光設置時はまだ、スマートメータになる前、当時は屋外アナログメータが太陽光発電用に追加になり
宅内需要と2台屋外メータ設置、契約容量を従量電灯40Aから、時間帯別半日お得プラン6kVAに変更
基本料金変わらず容量Upさせました。その際に、左側のSB交換、色も紫色に変わりました
その後、屋外スマートメータに(9年ぐらい前)交換されたものの、屋内サービスブレーカーはそのまま
蓄電池工事時に、写真左側SBを同時に取り外してスマートメータ側制限にできないものか相談したのですが、
小売Loopでんき⇒系統送電会社の東電PGに申請して手配の業者と別々になるとのことで、結局そのままで今に至ります。
2年前に新電力のLoopでんき基本料金0円プランに変更、(当時は基本料金値上げリスク考慮せずに切り替えました)
値上げ前0円当時より実量制で写真左側SB容量はLooopでんきは関知せず、あくまでも30分毎の消費量により決まる仕組み
(値上げ後基本料金は0円契約時含む過去1年間で最大30分値で決定)でした
確か、計量法により屋外スマートメータが10年更新なので、来年10年目で取替交換になるかも?
それでも、屋外作業のみで宅内SBはそのままでしょう。
書込番号:26282995
0点

こんにちは。
>はむ坊さん
まあちょっと特殊な例ですが、EVに充電する際に、蓄電池から3kWh、太陽光から2.1kWh、
買電で6kWhを受給して、家の消費が1.3kWhで、残りをEVに充電する、というモードで動かすと、
買電はブレーカーが落ちないぎりぎりの60Aで調整し、太陽光が減ったらEVへの充電を減らす、
という制御をしますんで、このモードだと10kWhくらい使っても60Aブレーカーは落ちません。
この例でも、家の消費が1.3kWhだから成り立つので、ここが急に大きくなるとさすがに落ちます。
家の消費をほぼリアルタイムで測りたいなら、やっぱりHEMSがあった方が便利でしょうね。
>りゅ774さん
ちょっと理解が違うと思われますが、契約Aはあくまで100V換算の数字なんで、
>100V50A、または、200V50Aの10kVAまでは、宅内で使える?
200V50Aというのは、100Vは25A、L1+L2で50Aであるわけです。
200Vで10kVA使えば、100V50Ax2なんで、必要な契約Aは10KVAになる寸法です。
流した「電流の量」なんで、100VのL1回路と、100VのL2回路に流れた電流の
総量で契約が決まる、ってことですね。
書込番号:26283142
0点

>E11toE12さん
こんばんは
>L1+L2で50Aであるわけです。
>200Vで10kVA使えば、100V50Ax2なんで、必要な契約Aは10KVAになる
東電の従量電灯のようにサービスブレーカーやスマメで容量制限の場合はその認識です。
わたしが理解不足なのは(関西電力やLooopでんき等)実量制契約の上限で、
>テキトーが一番さん
>RS側(赤白)で50A、ST側(黒白)50Aと聞きました
のこちらになるのかな?と思った次第です。
であれば、太陽光蓄電池を実量制に特化した制御をすることで
基本料金を抑えつつも一時的な大電力が使えて、使い勝手が良くできそうな気もしました。
制御も30分毎なので、5分毎ぐらいの計測値で遅延して制御でも間に合せられると思ってます。
ただし、実量制は使い方誤ると1年間にわたり無駄に基本料金増加して仕舞いかねないので、なかなか思い通りに削減には至らないかもしれませんね。
基本料金は抜きにして、サービスブレーカー気にせず大電力が使える点
オール電化やEVの使い勝手向上する可能性あると思いました。
書込番号:26283203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
正確性に自信はありませんが、かつて東電でも「スマートライフプラン」という
デマンド契約があったことはありました。今加入できる、SだのLだのとは違います。
電化上手が原発事故の影響で受付中止になった後に出てきたプランですが、
その後デマンド契約も受付中止になり、基本料金が契約Aで固定になるプランしか
契約できなくなりました。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html
かつては私もこのスマートライフプランで東電と契約していましたが、
>基本料金を抑えつつも一時的な大電力が使えて、使い勝手が良くできそうな気もしました。
私は「できるようでできなかった」ですね。30分間の最大値が契約料金になる、という前提と、
その前の11か月間の最大値と比較して、いずれかの最大値が契約料金になる、という条件なので、
1月に100A使ったら、その後12月まで毎月20Aしか使わなくても100Aの基本料金を毎月払わ
なければならず、例えば8月に60Aを使っていたりしたら、翌年の1月に20Aしか使わなくても
60Aの基本料金になる、という塩梅なんで、我慢のし甲斐がない、というところでしょうね(笑)
そんなら、最初から20Aにして、ブレーカー落とした方が基本料金が下がっている分、マシって
もんじゃないですか?(笑)
基本料金がない電気料金プランなら、使った分だけってことになるんで、それはそれで合理的
ですが、だからって安くなるかどうかは「電気を使わない」ってことなんで、デマンド契約とは
別の話になりますかね。
ちょっとさらに余計な話になりますが、四国電力でのオール電化プランである「でんかeプラン」と
いうのは、10kVAまで基本料金が同じ、基本料金内に一定料金の使用量が組み込まれている、
というプランで、この一定料金内にPVとかを使って消費を抑えられれば「固定料金」になる、
といううまく使えば安くなり、逆にPV発電が多くて使わなかったら損になるプランもあります。
https://www.yonden.co.jp/customer/price/plan/denka_e.html
で、ここで、TGオクトパスはどういう手を使ったか?東京電力と同じ基本料金契約で、
EVに10kVAで最大値で充電されたら、四電より安くなるので、四電エリアは基本料金を
上げているんですよ。そりゃそうだわな、商売だもの(笑)
使えば使うほど安くなる、なんてやってたまちエネは料金を上げたし、そんなにうまくいく
プランなんてないのはわかってはいますが、少しでもオトクにできるプランはないものか、
毎日調べまくっていることは確かですが(笑)
書込番号:26283926
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
>gyongさん
漏電ブレーカーなんですね。ありがとうございます!
>りゅ774さん
>E11toE12さん
ブレーカーや機器の事はあまり理解していませんが、E11toE12さんのHEMSほど詳細データは確認できませんが、専用アプリのエネルギーシステムコントローラーでリアルタイムで簡単な電力の流れは確認できます。
私の家での電力優先順位は下記の通りです。
太陽光発電可変kwh>買電0.1kwhまで>蓄電池放電4.0kwhまで>買電
スレッドの質問であるブレーカーが落ちるか落ちないかについては理解できたので良かったです。
@合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:2.4kw 買電:0.1kw (昼)
A合計家庭内消費電力:11.0kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:4.0kw (昼)
B合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:0kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:1.5kw (夜)
PHEVを導入した場合は@とBのパターンを実際に利用する可能性があるので、助かりました。
私は今looop電力などの基本料金無料タイプの電力会社も検討していましたが、
現在の契約会社はタダ電を利用しております。
月の買電が71kwh以内であれば無料のプランを利用しています。
超過分は1kwhで70円と基本料金280円が加算されます。
現在の家の利用状況ではほぼ71kwhを超えないので、昨年の2月から支払いは無しです。
大体月末には50kwhほどしか使っていないので、あまり分はPHEVに買電しようと考えています。
もし私と同じ買電が低い方は検討されてみてもいいと思います。
下記コードを入力すると私と登録者の無料枠が1kwh1年間増えるみたいです。
招待コード: tadaden-I6NXhFFp
https://tadaden.jp/
書込番号:26284413
0点

>はむ坊さん
こんばんは!
タダ電運用、年間にすると
約4600kWhを−自家消費3700kWh=買電850kWh未満
といった感じでしょうか、素晴らしいですね。太陽光蓄電池の完成形と思います。
我が家の場合、太陽光発量電少なく、湯沸しで消費電力が以前より増えていることもあり
約5900kWhを−自家消費3200kWh=買電2700kWh
Looopでんきとシンプルオクトパスで9万円
乗換キャッシュバック込みで7.8万円にするのがやっとといった感じです。
Looopでんきは今年5月に基本料値上げで0円ではなくなりました。
タダ電の今年の燃料調整費は把握してませんが、昨年同様ですと
年2700kWh買電で10.5万円程度になってしまうようです。
春から秋は良いのですが、冬にどうしても多くなり、通年でメリット上回れない感じです。
約款によるとタダ電契約容量は上限6kVA、オール電化には少ないものの
給湯暖房ガス併用であれば、ちょうど良さそうな容量と思います。
PHEV充電との相性、ぜひ投稿あると参考になります。
書込番号:26284840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)