
このページのスレッド一覧(全694926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年9月6日 23:06 |
![]() |
3 | 4 | 2025年9月5日 18:53 |
![]() |
7 | 10 | 2025年9月4日 21:52 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年9月4日 07:59 |
![]() |
144 | 29 | 2025年9月7日 11:13 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年9月3日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
新規入会したJCB Biz ONE ゴールドカードが8月24日に到着して以降、スマリボ設定(5000円ゆとりコース)、キャンペーン登録で2万円ゲットのつもりで利用してきて、最初の締切日が9月15日祝日です。
手数料最小化のため、15日に一旦元金圧縮の繰上返済をするつもりです。
元金残高が「5000円+1000円以下の端数」となるように、インターネットバンキングかATMで、「そこまでの利用分(1000円以下切り捨て)-5000円」を返済するつもりです。
その上で、20日に再度16日〜20日の支払確定までに上がってきた利用分+元金残高が「5000円+1000円以下の端数」となるように、同様に返済するつもりです。
それで、教えていただきたいのが、9月のように15日が祝日、20日が土曜とかだと返済は前後の平日にズラした方が良いのでしょうか?
スマリボで最小手数料?発生させる繰上返済をやられている方、宜しくお願い致します。
0点

振込先の銀行に依るでしょう
平日の15時前までの振り込みが無難で安全寄りです
平日の15時過ぎ、および土曜日・日曜日・休日の振り込みが反映されるのは翌営業日です
15日の月曜日が休日ならば、12日の金曜日の15時前までに振り込みです
書込番号:26280834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速のご教示ありがとうございます。
やっぱり12日ですね。
書込番号:26280836
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
>手数料最小化のため、15日に一旦元金圧縮の繰上返済をするつもりです。
繰上返済は1回じゃなかったかと思います。
20日に確定した金額を20日にATMから100円単位を残し返済するのがベストだと思います。
月利用額合計が高額で、15日以後20日位までに利用金額が確定しない様な使い方は、リボ手数料最小化には向かないと思いますよ。
スマリボキャンペーンの簡単な攻略方法
@入会後初回利用は5,001円Amazonギフト券購入、その後翌月15日までは利用を控える。
A翌月16日以後は自由に利用条件に合わせ利用し、翌々月10日以降14日までに、繰上返済まとめ払いの≪全額をまとめて≫に指定
※条件金額に到達するまで利用(ポイント付与対象外の各種チャージもOK)
B以後はキャンペーンには関係ありませんが、Aの繰り返し(ATM返済するのも、翌月決済を1か月前倒するのも面倒です)、ポイント付与対象利用で還元率1.0%
ATMによる繰上返済は即時反映されますが、余裕をもって11日〜13日までの間に行えば良く、何もぎりぎりを狙い土日祝祭日がどうこう考える意味も必要も無いでしょう。
銀行振込は1円単位で繰上返済可能ですが、入金日から約2営業日後に反映されますので、11日口座振込(予約)が良いでしょう。
ATM繰上返済で還元率1.5%を常時という事なら、利用金額+Amazonギフトカード購入で、利用金額を千円単位+1円に、毎月15日の締日に確実に利用金額が計上されるように調整、翌月11日〜13日位までに残金5,001円になる様に千円単位でATM繰上返済すれば良いとは思います。
手数料が53円程度になりますので、11,001円/月の利用金額で2ポイントお得になりますね。
なお、16日以後は繰上返済日までの日割手数料が発生するようです。
従って、20日に確定した利用金額が10万円として、20日に10万円繰上返済すると、
支払手数料=(100,000円×5日×15%)÷365=205円
で、最小になると思います。
≪全額をまとめて≫で1.0%還元と30日決済猶予をメリットとするのか、5日猶予で1.5%還元を取るかの選択ですね。
利用金額10万円の場合、前者が1,000ポイント、後者が1,500ポイント-205円となり、その差295ポイント
ATM繰上返済のための日当が295ポイント/月となりますね。
書込番号:26280844
1点

>demio2016さん
早速のご教示ありがとうございます。
実は、スマリボの返済パターンについては、Webにある下のリンクのスマリボ攻略のページをすっかり鵜呑みにしておりました。
https://yaritai-houdai.com/ana-sumaribo-kuriage-1/
>繰上返済は1回じゃなかったかと思います。
上記のページに2回パターンが載っていたので、そのまんま実行する予定でした。一応JCBに確認してみます。
>20日に確定した金額を20日にATMから100円単位を残し返済するのがベストだと思います。
>月利用額合計が高額で、15日以後20日位までに利用金額が確定しない様な使い方は、リボ手数料最小化には向かないと思いますよ。
確かに、その通りですね。
早めに価格コムのクチコミにお伺いを立てておいて良かったです。
とりあえず、傷口を広げないようにします。
カード到着の8/24〜昨日までで、目標の20万円にちょうど到達したので、このカード利用を15日までは停止しておきます。
>スマリボキャンペーンの簡単な攻略方法
初回締切でのみ最小手数料を発生させて、次回締切以降は全額繰り上げ。
なるほど、ベストプラクティスですね。
>ATMによる繰上返済は即時反映されますが、余裕をもって11日〜13日までの間に行えば良く、何もぎりぎりを狙い土日祝祭日がどうこう考える意味も必要も無いでしょう。
>銀行振込は1円単位で繰上返済可能ですが、入金日から約2営業日後に反映されますので、11日口座振込(予約)が良いでしょう。
MUFGの楽Payの習慣で1000円単位で考えていましたが、銀行振込だから1円単位で可!うっかりしていました。
銀行振込をインターネットバンキングで行った場合はひょっとして入金当日反映っぽい?ので、そこだけネットか何かで調べておきます。
>ATM繰上返済で還元率1.5%を常時という事なら・・・
これは考えておりません。
>≪全額をまとめて≫で1.0%還元と30日決済猶予をメリットとするのか、5日猶予で1.5%還元を取るかの選択ですね。
>利用金額10万円の場合、前者が1,000ポイント、後者が1,500ポイント-205円となり、その差295ポイント
>ATM繰上返済のための日当が295ポイント/月となりますね。
キャンペーン分の今回のみで、後は全額繰上返済です。
>なお、16日以後は繰上返済日までの日割手数料が発生するようです。・・・
20万円なので400〜500円の手数料ですが、2万円キャッシュバックなので良し、と考えております。
今回は新規入会なので、入会キャンペーンとスマリボ・キャンペーンの両方に登録しており、以下の目標を同時達成しようか、と。
スマリボ・キャンペーン:目標は20万円以上で2万円キャッシュバック
入会キャンペーン:目標は50万円以上でJーPOINTで37500ポイントゲット
8月末申し込みのため、入会キャンペーンの締切が10月末までの利用分となるので、短期集中で利用しておりました。
このカードの利用は一旦停止し、9/16以降再開して10月末までに残り30万円達成しようかと思います。
この度は大変分かりやすく、貴重なアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。
スマリボ攻略ノウハウとして永久保存したくお思います。
書込番号:26281027
0点

>demio2016さん
以下の点、JCBに確認しました。
・銀行振込による繰上返済の回数制限→なし(複数回の返済可)
・入金反映リードタイム→2営業日が原則(但し、14時くらいまでに入金すると当日反映の可能性あり)
・振込先口座→振込時期により変わる可能性あり(締切?支払確定?とかで変わるので、必ず予約で口座確認との事)
書込番号:26281042
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
>・銀行振込による繰上返済の回数制限→なし(複数回の返済可)
ほぼ≪全額まとめて≫利用なので存じませんでした。
確認して頂きありがとうございます。
書込番号:26281068
1点

>demio2016さん
>ほぼ≪全額まとめて≫利用なので存じませんでした。
>確認して頂きありがとうございます。
以前JCBを使っていた時に年会費優遇のスマリボ判定は年1回のみ、との記事をどこかで見た記憶がありました。
今日暇だったので、ちょっとググってみました。
以前見かけたのは確かコレ
https://crefan.jp/review/review_comment?revid=16906
他にも2025年7月確認との記事あり
https://note.com/olgowl/n/n42d78e6f5f78
私自身はdemio2016さん同様、常時スマリボゆとり設定でスマリボ・キャンペーン以外の時は「全額まとめて」のつもりだったのですが、
逆パターンで常時1回払い設定でスマリボ判定日(年会費振替月前月の19日)前日から一時的にスマリボに設定し、スマリボ判定日翌日解除という方法もありそうです。
(16日〜20日までの利用がスマリボとなるので、そこだけ「まとめ払い(繰上返済)」にするとの事、ご存知の事かとも思いますが、一応他の方のためにも情報共有させていただきます)
スマホのカレンダーに設定しておいたら、できそうな気もしますが・・・
とりあえず、スマリボ・キャンペーンの20万円は利用したので、しばらく1回払いに戻すのも手かも・・・
ただ、毎月同じパターンのほうが忘れないかも・・・
とか、考えております。
書込番号:26283269
0点

>タマに見る程度ですがナニか?さん
私は判定日云々が面倒なので、ゆとりコース5,000円のまま、毎月利用明細確認も含め、≪全額まとめて≫指定でやっています。
年間100万円は利用しない想定で、年会費優遇5,000円キャッシュバックの条件達成が目的です(笑)。
年会費500円、還元率1.0%、空港ラウンジ等ゴールドカードサービス付帯は悪くありません。
利息発生は楽Payに分がありますね。
ほぼ数円から10円程度で済んでいますが、こちらは年会費優遇は無く、+0.5%(計1.5%)ポイント還元になります。
書込番号:26283306
1点

>demio2016さん
>利息発生は楽Payに分がありますね。
>ほぼ数円から10円程度で済んでいます
確かに楽Payは楽、かつ安いですね。
ご返事ありがとうございました。
書込番号:26283334
0点



買いました。
お釜を洗ってる間に、これのフタの時計を見ようと思ったら
お釜セットなしではフタは跳ね上がったまま時計は見れないことに気づきました。
ということは…
ひょっとしてジャーを使ってない間はコンセントを抜くのが前提ですか?
歴代のお釜は24時間コンセント挿しっぱなしでした…
0点

取説 5ページ
最後に記載
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/411/761/000000002411761/sr-cr10b.pdf
自分もPanasonic製を使っていますが、ほとんどコンセントはつなぎ放しです。
書込番号:26280751
1点

>キノミヤさん
東芝の炊飯器ですが、「使用時以外は、電源プラグをコンセントから抜く。」と書かれていますね。
我が家では抜いたことありませんが。
コンセントを抜くと、内蔵電池が消耗するのも問題です。
書込番号:26280832
1点

>キノミヤさん
自分も東芝の炊飯器を2個使ってますが、コンセントは繋ぎっ放しです。
保温しない待機電力消費量は年間大したこと有りませんから。
書込番号:26281476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
本当だ、説明書に記載あった!
>…使用時以外は電源プラグをコンセントから抜く。…(けが、やけど、絶縁劣化による感電や漏電火災の原因 )
紙の説明書では見つけられず。ありがとうございました。
一昔前の説明書には用語ごとに目次があったものでしたが!
でも御三方もやっぱり挿しっぱなしにしてしまうのですね。
私もコンセント抜き差ししてたらなんかプラグ壊しそうで…
リチウム電池消費もなんか停電時とか緊急事態のときだけかなって印象で…
まぁなんかメーカーの言う通りには世の中ままならないってことですね!
書込番号:26282261
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
バッテリー選びについて教えてください
Amazon にてボッシュのバッテリーが安く販売しているので購入しようと思っていますが充電制御車バッテリーとの表記がありますが シャトルハイブリッドは充電制御車 なのでしょうか? また ボッシュのバッテリー というのは 品質は悪くないのでしょうか?
書込番号:26280658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャトルハイブリッドは充電制御バッテリーを装着する必要はありませんが、充電制御バッテリーを装着しても問題ありません。
ちなみにオルタネーターが無いハイブリッド車は走行用バッテリーからコンバーターを介して充電するので充電制御バッテリーの必要はありません。
また、ボッシュ製のバッテリーでも品質に問題はありません。
書込番号:26280675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PCはやっぱ自作でしょさん
標準バッテリーは38B19Lですので、○○B19Lというのを選んでください。たとえばEMF44B19Lなど。
○○の数字が大きいほど高性能(CCA×RCが大きい)です。ただ、ハイブリッドはハイブリッドバッテリーとモーターでエンジンをかけますので、あまりCCAは関係ないのですが....。
https://www.orientalbattery.com/compat_chart/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB/
ボッシュはドイツの部品メーカーですが、バッテリーも供給しています。ただ、日本に入ってくるのは韓国製(韓国企業が委託生産)が多いと思います。ボッシュバッテリーといっても何種類もあり、性能はピンキリです。
書込番号:26280679
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
↓のシャトルハイブリッドのバッテリーで「BOSCH」で検索したパーツレビューをご覧下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=187&kw=BOSCH&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにBOSCHならHightec Premium HTP-60B19Lというバッテリーがシャトルハイブリッドに適合するようです。
>充電制御車バッテリーとの表記がありますが シャトルハイブリッドは充電制御車 なのでしょうか?
シャトルハイブリッドが充電制御車という事では無く、上記のBOSCHのバッテリーが充電制御車にも使用出来るという意味です。
>ボッシュのバッテリー というのは 品質は悪くないのでしょうか?
BOSCHのバッテリーは欧州車等海外でも広く使用されていますから、品質は悪くないでしょう。
¥
書込番号:26280682
1点

型番は調べてるでしょうから、搭載バッテリーと同じ型番を買いましょう。
ボッシュ 製造国で調べれば、国産や国内輸入メーカーの経費の違いも理解できると思います
ちなみにシャトルハイブリッド バッテリー交換 メモリー で検索してメモリーが消えないか
情報も知っておきましょう
書込番号:26280684
0点

シャトルハイブリッドと同じハイブリッドシステム、i-dcdを搭載するヴェゼルハイブリッドで、ホンダ純正バッテリーからBOSCHのHTP-60B19Lへ交換して、問題なく使用できています。
乾電池式のメモリーバックアップを購入しても総額7千円程度、外したバッテリーはカー用品店で無償で受け取ってくれました。
寿命はまだ評価出来ませんが、トヨタディーラーでも手に入るAC DELCOも同じ韓国製造で6年とか長持ちしてくれたので、心配していません。
https://amzn.asia/d/aBbskpH
書込番号:26280824
0点

私の前車も同じシステムを搭載した FIT3HV で、オルタネータの代わりに DC-DC コンバータから、多くの場合約 14.5
V が供給されていましたが、シガソケやバッテリー直の電圧を観測すると、12V 台を示す時が(特に暖かい時期に)ありましたよ。
比較的古いクルマならオルタネータで常時充電されていたにしても、最近のハイブリッド車ならば(基本的にセルモーターが無いか、あっても通常は使用しないので)アイスト対応は不要ですが、充電制御対応の方が無難かとも思います。
書込番号:26280852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>比較的古いクルマならオルタネータで常時充電されていた
だから最近のクルマはBEVも含めて充電制御車だという認識でいました。
だから補機バッテリーチェックをした際に健康状態は問題なくても充電状態は低く出る場合があるのだと思ってました。
ただしアイドリングストップ対応については使い分けがあるとは思います。
間違ってたらすみません。
書込番号:26280990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
>kmfs8824さん
皆さん 多くのご意見ありがとうございましたシャトルハイブリッドの場合充電制御車対応のバッテリーでなくても大丈夫ということですね
ボッシュのPSR-40B19Rを検討していたのですが 皆さんの話だとHTP-60B19Lの方が おすすめみたいですが 実際に 60も必要でしょうか?
価格差としては1000円ほどです
利用しているものは ETC、純正ナビ、前後 ドラレコ とセットになっているデジタルインナーミラーなどを利用しています
書込番号:26281487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCはやっぱ自作でしょさん
下記のBOSCHのWebページからシャトルハイブリッドに適合するバッテリーを検索してみました。
https://www.bosch.co.jp/aa/fit-search/step-1.asp
そうすると下記の3種類のバッテリーが適合するとの事でした。
PSR-40B19L、HTP-60B19L、HTP-K-42/60B19L
PCはやっぱ自作でしょさんは、この中のPSR-40B19Lを検討しているという事ですね。
約1000円の差なら、私なら容量の大きいHTP-60B19Lの方を装着します。
ただ、前後ドラレコで駐車監視していないのなら、PSR-40B19Lの方でも大丈夫だとは思います。
書込番号:26281508
1点

>皆さんの話だとHTP-60B19Lの方が おすすめみたいですが 実際に 60も必要でしょうか?
今まで不足が無かったのなら、PSR-40B19Lでも大丈夫だと思います。
自身も純正より容量をアップさせる必要性を感じていませんでしたが、CCA(Cold Cranking Ampere)値=バッテリーにエンジンを始動させる能力を示す性能基準値が純正より高いものを装着させて、長期使用時にどれほど違いがあるか試してみたかった、というのが`60`にした理由です。
書込番号:26281581
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
一から自作PCを作ります。
Radeon RX9070 のGPUとMSI B850 GAMING PLUS WIFI6Eのマザーボードを組み合わせる予定でしたが、このマザボはPCIe5.0対応ではないということが分かりました。
対応してなくても取り付け可能、性能も気にする程ではないみたいですがこのままこのマザボを購入するか、他のものを購入するかどちらが良いと思いますか?
もし他のものを購入する場合、B850のものを探してみましたがどれも予算(2万円程度)より少し高く困っています。
今はもうB650よりB850の方が良いと聞きましたが、お金出してでもB850の方が良いのでしょうか?
書込番号:26280653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入ってるならそのままで良いのでは?
個人的にはGen4とGen5の差は実ゲームでは大したこと無いので、Gen4で良いかと思いますが
書込番号:26280697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安価で組みたいのなら性能は妥協するしか無いのでは?
5.0と4.0では数%と体感出来ない程度です
でしたらx870の安価なモデル選択した方が宜しいと思います
書込番号:26280710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001698158/
白構成で組むのかな?
確かに安く組むにはうってつけだと思いますけど…
グラボ マザボ メモリ ケース 全て白だと2割程度高く完成します
現に自分もそうですけどパーツ選定での妥協と割高(笑)
予算どの様に考えてるのか? 組み上がりのイメージ等も考えながら購入した方が宜しいと思います
書込番号:26280738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCIExp5.0か4.0かで、体感できるような差は出ないと思います。
ベンチマークにこだわるのなら、考えてもいいと思いますが。目的がベンチマークでないのなら、他のところにコストを振った方がいいでしょう。
SSDも、5.0どころか4.0すら必要ないです。ベンチマークの差をことさら主張する記事は多いですけど。
ただ。物欲は各個人の問題です。5.0にしなかったからといずっとモヤモヤするよりは、お金出してもいいやつを買っとけば、そこに悩むこともなくなるでしょう。高い買い物ですから、精神衛生は大切。
書込番号:26280744
3点

マザーを上げるとグラボが買えないとかじゃ無いなら気持ちの問題だけど、確かにGen5じゃないと気に入らないとかなら、買い換える事になるとか不満を持ったままなのはよく無いのでGen5のマザーにするべきとは思います。
買い替えたらもっとお金がかかります。
書込番号:26280778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gen4とGen5んなんて差なんてわからないだろうし、SSDは確かにベンチの数値では目に見えて変わるだろう
けど、そもそもSSDは貰い物(Gen5じゃないんでしょ?)を使うってことだし予算もタイトなんですよね?
7700Xならいけるけど9700Xは行けないくらいなんでしょうし。
つまりGen5のマザーのために予算を割くって発想が元々の悩みからそれてるような気がするんですよね。
さて、次はどのアイコンになるのかしら笑
書込番号:26280787
1点

まずはこのMSIのマザーに関してはGen5のM.2には対応してるので、PCIEスロットの問題かと思います。
これはまあベンチ結果でも3〜5%の差という結果も出てますから、ゲームやるだけなら大差は無いと言えると思います。
それよりも拡張性とかで選んだ方が良いと思いますよ。
ゲームを配信するなら色々な機器をUSBとか拡張カード尾を使うこともあると思うので、それらを満たせる・・もしくは将来的にも満たせるものとか。
あと拡張カードを使う場合にスロットの配置とかも重要なので、そういうところをまず自分でじっくり考えてみましょう。
M.2を使うにしてもAMDの場合排他も多いのでどういうSSDをどれくらい使うかも考えた方が良いですね。
書込番号:26280794
1点

理由もわからず妄信すると混乱するだけですよ。
理由も書かれてない「〇〇の方がいい〜」は意味がない情報なのでスルーで。
一般的にはCPUと同時以降にでたMBを推奨しますけど、理由は実物でテストして設計をfixしているからです。
旧い設計のMBは、一応後からテストして動くって検証はされてると思うけど、マージンぎりぎりだったりすることがあるので。
つまり、使うCPUにも依存します。
とはいっても、値段が違うなら、確実じゃない安全性にお金払うこともないのでそんなに気にすることはないと思うけど。
外部IFの速度はどうせUSB4のMBなんて物凄く高いから、検討してもあんまり意味ないかと。
具体的に使う予定があるならスロットに刺すことも含めてちゃんと検討すべきですけど。
グラフィックスロットについてはみなさんのおっしゃる通り。ただ、その4%なりは遅い瞬間になるので、ゲームの作りに依存するけど、フィールは数値より悪化したりします。(ロード時間がハッキリ別れてて気にならない作りならフィールは悪化しない)
逆にベンチマーク結果が良ければいいならPCIe4でもいいんだけどねってなるんだけどね。
SSDについては、バースト性能は特定のアプリの動作フィールに強く影響します。ただし高速なSSDは高いので、そもそもそこにお金かける価値があるのかの確認から。
コピー性能について気にしてる人が居ますけど、そんなこと気にするくらいならコピーが生じないようなWFを検討すべき。
そもそも時間かかるのはバックアップだと思うけど、バックアップ用にそんな高価なストレージ使いませんよねって辺り。
書込番号:26280988
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思いショップにでかけたのですが、まずはスピーカーを選びましょうと言われて色々聞いた結果、このスピーカーを買おうと思ったのですが、スピーカーを鳴らすためには、アンプとDACなるものが必要なので、アンプで悩んでいます。
使用する部屋は、マンションのリビングで14畳程度です。9階建ての9階でセットバックのために9階は私の部屋しかありませんので、ある程度の音量はだせそうです。
サラウンドにするつもりはなく、2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
DACに関しては、友人のお下がりでTEACのUD-505という機種を譲ってもらうことになっています。
友人曰く、ブックシェルフスピーカーは設置が大事なので、良いスタンドとスタンドの下にもボードを使ったほうが良いとのことで、そちらの手配は友人に任せたのですが、アンプについては、ショップと友人で言ってることが違うので迷っています。
ショップの方々(複数のショップに問い合わせました)は、スピーカーがかなり良いものなので、ある程度の値段がするアンプを組み合わせないともったいないといいますし、友人は、スピーカーがよければアンプは何でも良いと言っていますし、ショップもお店によって勧めてくる機種が全く違うので困惑しています。
なお、いくつかのアンプは視聴させていただきましたが、このスピーカーを展示している店がすくなく、Signatureではない705S3での視聴でしたのでよくわかりませんでした。
0点

つい最近、705S3SIGをマランツM30と一緒に購入しました。
店頭で705S3と聴き比べをして即決しました。
書込番号:26280643 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


(`□´)さん、こんばんは。
結論から言うとご友人が正しいです。
ショップは商売ですから「なんでもいい」とは言えない事情があります。また、古き良き通説を信じて大枚をはたいてきたマニアも同様の事情があります。彼らの話はことごとく「※個人の感想」にすぎませんが、巷にはそれらの通説があふれているので、AI先生も同様の誤った回答をすることになります。
計測やブラインドテストなど、客観的根拠が支持するのは、ご友人のほうです。最近類似のスレがありましたのでご一読を。
#https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182074/SortID=26279710/#26279710
書込番号:26280683
12点

anpapaさん
MarantzのM30ですね。秋葉原のヨドバシカメラにB&Wのコーナーがあり、そこで上位機種の805と組み合わせて聞いた覚えがあります。
ただ、スピーカーが違うので「そんなもんか」って感じで・・・・・Marantzのアンプがというよりも、何を聞いても「そんなもんか」でしかなかったのですいません。でも参考にさせていただきます。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。
結果がどうのよりも、そういう調べ方もあるんだなぁと、後で自分でやってみますが、せっかく調べていただいたので、でてきた機種はもう一度ショップで確認したいと思います。
お二方とも、早速のお返事ありがとうございます。
書込番号:26280759
0点

>(`□´)さん
こんばんは。
本機を購入し、他スレで感想などを書いている者です。
私はアキュフェーズ のアンプとCDプレーヤーに接続して本スピーカーを楽しんでいます。
私の経験ですが、若い頃オーディオに全く詳しくなかったもので、流行りのミニコンポを購入したのですが、それよりも10年くらい前からあった親の古いコンポのアンプがあって、試しにそれをミニコンポのSPに繋いでみました。
そこで驚きました。古いアンプの方がはるかにいい音がするではないか!と。
見た目にも確かにミニコンポのアンプよりもかなり大きく、当時の値段も高いものでしたが、かなり古いものだったのでそちらが音が勝るとは思ってもいませんでした。
それ以来、私はアンプはSPと同じくらい重要な要素であると考えています。
それなりのグレードのアンプをご利用になった方がSPの本来の力を出せる可能性は高いとは思います。(個人の感想です)
書込番号:26280771
12点

>(`□´)さん
>2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
こちらもほとんど同じ回答になりますが、、、
それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。
もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。
デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。
アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。
だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。
音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ
書込番号:26280889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>(`□´)さん
>Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。
私の優秀な友達である AI ですが、"Google Search (英語版)AI Mode " ですので和文版のAIについては全く不案内です。
Rotel Michi X3 Series 2,
Naim Supernait 3,
Lyngdorf TDAI-1120,
を日本国内で入手するのは骨が折れそうであると思われますので、anpapaさんのように Marantz Model 30 が最適な機種ではないかと老婆心ながらそう思います。
書込番号:26280890
9点

忘れようにも憶えられないさん
他の2名と違う観点からのお返事ありがとうございます。
リンクされたスレや、過去の忘れようにも憶えられないさんの書き込みをみてお勉強するという体で友人たちと飲んでましたw
フリーランスなので、毎日仕事があるわけではないので・・・・・すいません。
音響系の知り合いにもLINEで聞いてみたのですが、サウンドシステムの評価は、アンプ・スピーカー・ソース機器のそれぞれの評価よりも、トータルの評価になるのが普通で、アンプそのものの評価は難しい。アンプに求められる性能が「条件」によって違うからとのことで、特に家庭用機器の場合にはデザイン性や操作性にも重点が置かれるので・・・・・・極言すると
君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。
だそうです。
書込番号:26280915
1点

けんけんすーなさん
書き込みありがとうございます。
アンプについては、私なりに結論がでました。
オオタニモロヘイヤさん
wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。
DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。PCをソースにするのは、アプリケーションで補正ができるからです。
中にはGoogle Chromeのプラグインでかなり高度な調整が出来るものもあるんですよね。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再びのご返答ありがとうございます。
生成Aiも色々なものがあって、それぞれにクセがあるみたいですね。
あまり詳しくないのですが、友人はAmazon、MS、Google・・・等いろいろあるが、どれも完璧ではないので、複数のAiを使って「情報収集」させた後、それをまた複数のAiでまとめ直して、さらにそれぞれの結果から「同一項目」を抽出されるとかなり精度が上がると言っていました。余談ですが、職業柄、Aiの利用は急務で、オーディオではない所でアドバイスが大変参考になりました。
余談ですが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんと忘れようにも憶えられないさんの会話が実はすごく参考になっています。
Aiに対して、ポジティブとネガティブの対比ですよね。最近のニュースで、とある中学で先生が宿題を出したらみんな同じ答えで、しかもちょっとおかしい、調べるとキューピーのHPの書き方に問題があり、それをAiが分かりやすい解説として抽出していたのが原因で、その先生がXでその事を書いたら、それをキューピーの広報がみつけて、自社の社会的責任だとHPの内容を書き換え、その旨を公表したそうです。
Aiが間違ったことで、正しい情報、もしくはあいまいの回避が行われたわけです。
オーディオのような、よくわからない事をAiにバンバン入れて、「曖昧」な情報をどんどん出していけば、そのうちオーディオは「曖昧さ」が回避されて、もっとわかりやすくなるんじゃないかなとか思ったりしました。
短期間に、複数の方からアドバイスを頂きありがとうございました。
オーディオにはあまり詳しくなく、少し構えすぎたなと言う気がしています。単にお買い物をするだけの話しなんだよねと思い返しまして、自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。
見た目重視で、SPLというメーカーのパワーアンプか、SPECというメーカーのアンプの2つに絞っています。
友人曰く、「とりあえず使っていいよ」と言ってたDACなるモノはボリュームコントロールが出来るので、プリメインアンプよりもみためならシンプルなパワーアンプなる製品だけでも良いとのことなので、シンプルなデザイン、大きさもできるだけ小さく邪魔にならない方が良いと思ったからです。あと、あまり話題になっていないのでレア感を感じたってのもあります。
大変申し訳ありません、私は天邪鬼な所がありまして、Marantz、DENON等の私でも聞いたことがあるメーカーの製品には心がときめかないのです。むしろ、ListenFirstMeasureAfterwardsさんが「日本では入手が難しい」製品の方が魅力を感じてしまうのですが、さすがにわからないモノを個人輸入するのは怖いので止めておきます。
書込番号:26280935
2点

>(`□´)さん
>wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。
qobuz connectにも対応していて一番評価高いストリーマーです。
>DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。
オーディオも大きく分けると3つに分かれますわね。
基本的にこれらのDTM用のアクティブスピーカーは、/アンプ/DSP内蔵で補正して使うのが多いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/material/choose-studio-monitor/sp/?srsltid=AfmBOoqQ2LijwT6HIaY-7eirZnAJD74Z9lhU8pBz1dYUkhw0wK7u-du2
基本的にピュア用のスピーカーは、DSP補正せず物理的なセッティングで楽しむ文化です。
サラウンド用のAVアンプは最初からDSP補正して使うのが前提です。
最近は、ピュア用でもストリーマーや一体型プリメインアンプに最初からDSP補正が付いてタイプが増えてきています。
例えば、
NODE ICON/ストリーマー/DIRAC LIVE
ARCAMSA30/SA35/一体型プリメインアンプ/DIRAC LIVEなど
なので、構成としては
PC/DAC/アクティブスピーカー
一体型プリメインアンプ/スピーカー
AVアンプ/スピーカー
ストリーマー/アンプ/スピーカー
もしくは
ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカー
と使い方は様々です。
ちなみに私は全パターン使ってますw
アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう。
書込番号:26280991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オオタニモロヘイヤさん
書き込みありがとうございます。
色々教えていただきありがとうございます。
オーディオには色々な文化があるんですね。
>アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう
オーディオの事はよくわかりませんが、2つ買うのなら、合計金額分の1台を購入するのが私の性格でございます。
アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。
書込番号:26281061
0点

>(`□´)さん
>合計金額分の1台を購入
そんな高価なのモノではなく、割と高性能なアンプ/デジアンは1万ぐらいからありますからお遊び価格で買えますよ。
https://m.youtube.com/watch?v=y5FgP6OFo_Y
書込番号:26281080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それと、スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとすると、これぐらいまでいかないと鳴らしきれないので、大金持ちじゃないと到達できない世界ですw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043101.html
書込番号:26281083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

(`□´)さん
>アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。
GENELEC 8341A、8351Bを選ぶことは とても賢い選択だと思います。
オーディオ沼によくある、アンプとスピーカーの相性やら、スピーカーケーブルの選択とか、スタンドやセッティングの選択とか めんどくさい工程をかなりすっ飛ばして正確な音を得られる近道です。
....そのめんどくさい工程を楽しむのがオーディオ道楽なんですが...
今なら、マイクで正確な室内音響補正を行うGLM kitのプレゼントキャンペーンをやっているので狙い目ですね。
https://www.genelec.jp/campaign/the-ones-and-glm-kit_2024/
僕は今まで かなりの数のスピーカーを作ったり、聞いたりしているんですが、友人宅で8341Aを半日ほどいろんな音源でじっくり聞きました。(GLMでチューニング済)
一聴して すごく低歪でよけいな音がしません。
元来、レコーディングのスタジオモニターとして 録音やミキシングのアラ探しを目的としているので ものすごく細かい音が正確に聞こえます。
生録音源だと、観客が発するノイズとか演者が椅子動かしたノイズとか、ボーカルのリップノイズ、ポップノイズ等々 ふくめて その場に居て聞いているかんじがします。
ヘッドホンとスピーカーでの再生音の違いがかなり少ない。
今まで聞いた中でこの境地まで到達しているのは 8341A と TOAのリファレンスモニタ
https://www.toa-products.com/solution/ME50
くらいでした。
8341A、8351Bを含む The Onesシリーズは、位相特性まで追い込んだ同軸配置3wayで 各々の帯域を1台アンプ(計3台)で駆動し、DSP使った周波数分割しています。これをバラで組んだら いくらかかるねん。
パワードモニタで問題になる放熱問題も、アルミ一体型エクロージャで全体がヒートシンクみたいなもので皆無
高剛性かつ卵型で回析現象の発生しないエンクロージャとモニタースピーカーの理想形を体現しています。
完全左右独立なんで ステレオアンプで脚を引っ張る左右電源共用問題もありません。
TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。
ただし、再生音がものすごく正確(ドライ)なんで 音楽をゆったりうっとり聞きたいという向きにはオススメしません。
できれば、8351Bの方が低音が伸びているので良いと思います。
書込番号:26281167
8点

>(`□´)さん
解決済みになっているので今更ですが、コンパクトなパワーアンプが選択肢に入るなら
Nuprimeも検討されてみてはどうでしょう。
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=16223&pdf_Spec101=7&pdf_so=e2
発熱も少ないようなので、設置の自由度も高いと思います。
書込番号:26281256
8点

オオタニモロヘイヤさん
度々の返信ありがとうございます。
ちょっとよくわからないのでお勉強しますね。
>スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとする
すごい値段ですね。オーディオって怖いなぁと思いました。宝くじがあたってもこれは買わないですね。
Maroon5さん
アンプのご紹介ありがとうございます。
アバックというお店にあるみたいなので、問い合わせてみます。
書込番号:26281290
0点

BOWSさん
他の方とは毛色が違う書き込みなので、独立してレスします。
GENELECのスピーカーは友人からのオススメでもあるのですが・・・・・・BOWSさんの書き込みをみてぐらついています。
8351Bにも白モデルがあり、純正スタンドも白があるので、いきなり急上昇って感じです。
友人曰く「お前は凝り性だから、オーディオに手を出すとかならず沼る。GENELECならその点安心だよ」と囁かれてたりもします。
実は、今週に入ってから色々調べていて楽しくなってしまったのですが、確かに僕は凝るとハマるのでまずいかなと思ってたりします。
The OneシリーズではないGENELECは近所のイベントスペース的な喫茶店とか、科学技術館のホール、友人宅では聞いたことがあり、視聴した民生オーディオとは一味違う事は理解しています。アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
こんな感じの音楽です。
>TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。
これはすごく魅力的ですね。
書込番号:26281310
0点

>(`□´)さん
こんにちは。
解決済みの様ですが…
>>生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思い
ということでしたら、スピーカーにド定番のB&W高級機種を選ばれていることもあり、まずは一般的、常識的な組み方をお勧めします。
確かにスピーカーに比べてアンプは音の支配力は弱めではありますが、アンプの音の差が無視できるレベルとはなりませんし、生活が豊かになったと言うことですと、スピーカーとのバランスや格をある程度合わせた方が見栄えの点でも満足度が高いと思います。
音に直接関連しなくても商品の存在感、ボリュームを上げ下げする際の触感、インジケーターやメーターなどの醸し出す雰囲気は満足度に直結し、仮にプラセボ半分であっても音が良くなった錯覚程度は十分与えられます。
一般的、常識的にはスピーカー1本分をアンプに投じるのがよくあるケースです。
今回の場合、40-60万の価格ランクということになりますね。下記あたりがお勧めです。
ラックスマン L-507Z、L-505Z
アキュフェーズ E4000、E3000
ご友人の言もその人なりに一理あるとは思います。
ただ疑問なのは、その方がこれまで多くの高級・高価格機種を実際に購入して所持した経験があり、その上で最終的にアンプは安物でよいという境地に至ったのかどうか、という点ですね。そういう悟りを開いた方の意見なら一聴に値すると思いますが、そうでないなら信憑性はちょっと疑問が残ります。
というのも、最終的には買った満足度が重要ですし、実際に高級アンプの魔力みたいなものは確実にありますから、高級・高価格機種を渡り歩いた後に安物アンプに行きつける人はほとんどいない(少なくとも私の回りには)からですね。
スレ主さんが格の揃った高級アンプを選んだとしても、おそらくご友人も文句は言わないでしょうし、実際に設置されたら聴きたがると思いますよ。
書込番号:26281857
0点

プローヴァさん
書き込みありがとうございます。
一応、このスピーカーを選んだ場合の結論としては
「自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。」
になっています。
実際、ショップでの視聴ではDAC、プリアンプ、パワーアンプの合計が数百万の組み合わせで聞いています。
そして、ヨドバシでは20〜100万ぐらいのアンプで視聴しましたが、確かに音の差は無いとは言えないのですが、価格比ほどの音の差は感じられませんでした。結果的に、40〜50万程度のアンプを選ぶのが良いだろうという事になりました。
おっしゃるように、値段と質感はきちんと比例すると思いますので、高級アンプには魅力はあるとは思います。
ただ、お勧めいただいた、AccuphaseもLUXMANもデザインがいまいち僕のセンスにあわないんですよね。
アンプの音について調べていると、「心理効果」以外の差は無いっていう人が結構いるのですが、「心理効果」についての考察が甘く、そもそも話の「前提」と「定義」が曖昧な事が多く、仮に彼らの言う「科学的」には正しくとも論証としてはかなりプアで信頼度は「低」という判断をしています。「オーディオの科学」というHPは学者さんが書いたらしく、「前提」と「定義」がきちんとなされていたので「そういうことなのか」とは思いましたが、そのHPの筆者が選んでいる機材を調べると、僕と同じような考えで選んでいらっしゃいますよね。
アンプに関しては、きちんとした有名メーカーで、製品ラインナップの中ではミドルアッパーな製品を選んでいますし、ちゃんと音を聞いて選んでるとのことで、「心理効果」だといいつつも、「効果度合い」は体感で決めてるんだと思いました。
次に、割と信頼度があったのがFrieve-Aというフリーソフトを作ってる人の動画で、この方も表現は過激ですが「前提」と「定義」はきちんとしていますし、きちんと「ほとんどの場合」「もしかしたら差を感じる人はいるかもしれないけど」と「ことわり」を入れていています。
商売柄、「断定」をする物言いは「信頼度低」という判定をしています。研究の余地がある、実際にはわからない事に対しては「分かる範囲」の話しでグレーゾーンが残ってるのが普通ですし、「科学的」と言っても科学分野は広いので「何学的」ときちんと定義していないで断定をする構文は「あまり質が良くない人が使う」というフィルターをかけています。
追試や追加学習がしにくい情報に対しても「信頼度低」の判断をしています。
ただし、ケーブルについては・・・・いくら質感とかよくてもたかが電線に数十万とかは狂気の世界だとおもってしまいました。
書込番号:26281894
6点

総じて、ピュアオーディオの世界は、メーカーのブランド戦略や、メディア、評論家のレビューに洗脳された素人/初心者、特に昭和のオーディオ文化で育った高齢者が多いですわね。
なので、ワンパターンの古臭いシステム構成になりやすいですわねw
soulnoteぐらいかな異端なのは、
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202509/02/26822.html
書込番号:26282751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
【質問内容】
最近10ギガに変更したのですが、その時に10ギガ専用のルーターが必要ですと言われ今回BE7200を購入したのですが実際に10ギガの工事に来てもらったら、XG-100NEのルーターが設置されました。1ギガの時もPR-S300NE(Wifi契約なし)のルーターが設置してありWifiはバッファロー WSR-3000AX4Pをブリッジして使っていました。今回XG-100NEもWifi契約をしていないのでWifi環境を構築するのですが、BE7200はLANポートが10ギガ対応でWSR-3000AX4PはLANポートが1ギガまでです。
ルーターからWifi機器をLANで繋いでWifi環境を構築するのにBE7200の10ギガLANを使用した方が速くなるのか?
BE7200をブリッジとして使う時は10ギガLANは関係なくWSR-3000AX4Pとあまり変わらない環境なるのか?
ご教授頂けると助かります。
0点

>ルーターからWifi機器をLANで繋いでWifi環境を構築するのにBE7200の10ギガLANを使用した方が速くなるのか?
>BE7200をブリッジとして使う時は10ギガLANは関係なくWSR-3000AX4Pとあまり変わらない環境なるのか?
XG-100NEに繋ぐWi-Fi親機をBE7200にした方がWSR-3000AX4Pにした時よりも速くなるかを知りたいのですね。
基本的にはケースバイケースかと思います。
親機に繋がったWi-Fi子機が1台または複数台合わせて、
実効速度が約1Gbps以上になるケースがあるのなら、
XG-100NEと10GbpsでリンクするBE7200の方が速くなります。
しかしWi-Fi機器全ての実効速度の合計が約1Gbps未満だと
WSR-3000AX4Pと変わらないです。
BE7200がWi-Fi7でWSR-3000AX4PはWi-Fi6で、
Wi-Fi子機の仕様によってはBE7200の方がWi-Fi自体のリンク速度も速くなりますが、
お持ちのWi-Fi子機でWi-Fi7対応機がない場合はBE7200もWi-Fi6相当になってしまいます。
お持ちの主なWi-Fi子機の型番は?
書込番号:26280626
1点

>わいもーどさん
現状の接続ですと、いかが正しい接続となります。
壁-XG-100NE-BE7200
このケースの場合、BE7200はXG100NEの裏面にあるLAN10Gbpsと、BE7200のWANをケーブルでつなぐのが正解でして、現状もってる機材ではこれが最も高速です。Wi-Fiも当然速くなります。
WSR-3000AX4Pは1Gbpsのモデルですので、BE7200よりも遅くなります。
ブリッジとルーターによる速度差の優位はありません。
書込番号:26280647
1点

私もnifty光10ギガへ切り替える際、nifty光からBE7200が送られてきて、HGW XG-100NEのLANポート 10GbpsからBE7200のWANポート 10Gbpsへカテゴリー7のLANケーブルで接続して、BE7200をブリッジモードに設定して使用しています。
書込番号:26280733
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
Wifiは、Wifi7対応の子機がないのでWifi6までの環境でパソコンやスマホ、TV動画など家族で複数使用しております。
複数で1ギガを超える時が有効なんですね。とりあえずはBE7200に変えておいた方がよさそうですね
ありがとうございます。
>えがおいっぱいさん
お返事ありがとうございます。
やはり、その方が速いんですね。
交換してみたいと思います。
WSR-3000AX4Pは中継器として使ってみます。
ありがとうございます。
>キハ65さん
お返事ありがとうございます。
キハ65さんもそのような使い方をされてるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26280779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)