このページのスレッド一覧(全696231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月15日 01:19 | |
| 2 | 5 | 2009年4月15日 01:06 | |
| 2 | 6 | 2009年4月15日 00:58 | |
| 2 | 10 | 2009年4月15日 00:56 | |
| 1 | 19 | 2009年4月15日 00:39 | |
| 1 | 4 | 2009年4月15日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
メール受信ボックスのメインフォルダを開くと日付、送付元アドレス、タイトルなどがひとまとまりとなったものが、5つ表示されますが、この5つをもっと増やしたいのですが可能でしょうか?
文字サイズを小さくすることで可能と思ったのですが、見あたりません。
「切替」で17行まで表示可能ですが、上記のようにまとまった感じで表示したいのです。
よろしくお願いします。
0点
文字サイズは変えられないので残念ながら不可能です。
書込番号:9396068
0点
早速の回答ありがとうございます。
私もマニュアルで確認したのですが、3行表示とだけ記載あり、ダメみたいですね。
書込番号:9396072
0点
プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-XR02 [50インチ]
我が家はマンションなので建物の外までは光が来ていても建屋内配線が一般ケーブルなのでビデオ・オン・デマンド(VOD)はまだ時期尚早と考えていました。
しかし、所帯数が多いので回線が混雑する時間帯にはネット接続で遅延が発生しているらしく、近々住民からの要望で建屋内に光配線が敷設可能かの調査をする事になりました。
Woooも今後発売される新機種はアクトビラに全機種対応するそうでVODはやはり時流ということなのでしょう。
当マンションでも首尾良く光が個人宅に敷設できれば当方でもVODが可能となるでしょう。
そこで対応するテレビ側の問題です。
当機種はVODには対応していないのは理解していますが、それでは当機種のLAN機能は何に使用するのでしょうか?
専用のブラウザも無い様ですし、取説などには接続方法は載っているのですが現状での利用方法がどこにも無いので不思議に思っています。
また外部機器を通じてVODを利用する事は可能なのでしょうか。
詳しい方にご教授願えればありがたいです。
0点
データ放送や双方向放送で使えることになっています。
クイズ番組で解答に応募しよう、とかアンケートに
答えよう、とか、テレビでお買い物ができます、みた
いな新しい時代のテレビに対応した機能です!!!。
ってわけですが、ま、現状は無用の長物です。
書込番号:9392912
![]()
1点
>また外部機器を通じてVODを利用する事は可能なのでしょうか。
パナやソニーのレコーダーでは、アクトビラの利用が出来る物があります。
書込番号:9392915
![]()
0点
>上昇気流さん
レビューの方で、縞のことを書かれていましたが、
やはり、最近購入されても、話題の縞は出てしまうのですね?
この機種、私も何度か店で色々と比較してみたりして、
画質は、パナモデルと比べて、
好みだったので、値段もかなり下がってきているので、
購入を考えていたのですが。
縞が出てから、販売店かメーカーに連絡とかはされたのですか?
もし、されたのでしたら、
その対応等を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:9394322
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
LUCARIOさん
URLありがとうございます。ここは知りませんでしたので具体的な使用方法がわかりました。
P577Ph2mさん
>現状は無用の長物です。
私にとっても同感かと(^_^;)
リアプロさん
テレビは機能が無いからとそう簡単に買い換える事も出来ませんし、そろそろブルーレイレコーダーが欲しくなってきた時ですので、機能を念頭に検討したいと思います。
ひろろろろんさん
>縞が出てから、販売店かメーカーに連絡とかはされたのですか?
ここの過去ログを見ますとメーカーの見解は「仕様」との事なので連絡はしていません。発現する場面以外の画質は悪くはありませんし、発色も自然な感じがして好感です。
実はTV番組を見る時間はそう多くないのですが、そのような場面はそうそう多くは無いのではと思っています。
私の場合は32インチからの買い替えでしたのでサイズが大きすぎた為、価格も更に安い46インチが良かったと思った次第です。
レビューにも書きましたがコストパフォーマンスは抜群です。例の問題は多分大多数の方が気にしていないのではと思います。
>値段もかなり下がってきているので、購入を考えていたのですが。
価格的には今が底値だと思います。前機種の値動きを思い返しますと新機種が発売された後に逆に値上がりに転じたと思います。(僕の勘違いの恐れはあります)
50インチがご希望で、簡単にHDD録画が出来る(そういえば新型のiVDR出ましたね)機能に魅力を感じるならば購入をお勧めします。
書込番号:9396030
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S220
初めてデジタルを買おうと思うのですが、
こちらの商品と、RICOH R50、どちらを購入するか悩んでおります。
どちらかを選ぶとしたらどちらがオススメでしょうか?
初心者ですがどうぞ宜しくお願い致します。
0点
どちらの機種も手ブレ補正機能が付いていないので、初心者の方なら手ブレ補正機能が付いている機種の方が良いのではないでしょうか?
書込番号:9391646
0点
価格.comには条件を入れて検索する機能や仕様を比較する機能が有ります。
予算を\18000以下、手ぶれ補正あり(m-yanoさん同様、初心者の人には手ぶれ補正有りをお勧めします。)、発売時期は過去6ヶ月以内で検索すると、5台がヒットしました。
ヤシカブランドを除く、パナ・オリ・キヤノンで比較すると、こうなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017809.K0000014771.K0000017808.K0000020921
この中では、ユーザー評価は何の基準もない勝手な評価ですから、無視して構いません。
パナの2機種は800万画素でオリとキヤノンは1200万画素機です。
L〜2L判が主で、時々A4位にプリントするのであれば、画素数は全て十分です。
1200万画素では、A3にプリントしたり、画面の一部をトリミング拡大した時には有利です。
レンズは、広角側は最近流行(?)の28mm〜ズームではありませんが、逆に、この程度の画角なら、画像周辺部で歪みが発生することもないと思います。
望遠側はオリのFE-5010が最も強いです。(180mm相当)
液晶モニターはキヤノンを除き、各社同じでしょう。キヤノンは11.5万ドットと、やや粗いですね。
サイズ・重量を考えると、乾電池仕様機は大きく重くなります。
しかし、電池室がグリップ部となり、持ち易いとも言えます。仕様表の重量は、メモリーと電池を除いた重量です。
専用電池の場合、20数g、乾電池2本で50gあまり重くなります。メモリーの重量は無視できるでしょう。
乾電池を使用する場合、サンヨーのエネループをお勧めします。従来型充電池の欠点を改善した、デジカメと相性が良い充電池です。
初期投資が専用電池モデル(最初から付属されている)と比べると、その分高価になりますが、充電器+電池4本付きで\2000余り〜です。(2本を使用し、2本は予備電池)
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0079/0007/0002/S0000052170/
(予備電池を買うことを考えれば、単3仕様は安価かも。)
専用電池なら、パナのFS6かオリのFE-5010を、乾電池仕様なら、パナのLS85をお勧めします。
価格などは同条件で、発売時期を過去12ヶ月以内としたところ、一気に30件にまでふくらみました。
これらを参考に、店頭で実際に触って、使いやすさなどを確認した上で、ご購入ください。
書込番号:9391806
![]()
1点
S220は電子手ぶれ補正はあるみたいですしS220でしょうか。
安いのならペンタックスV20やキヤノンA480もあると思います。
A480がバランスがいい感じ、V20はノイズ気にしなければ気楽に使える感じだと思います…
書込番号:9393655
0点
>S220は電子手ぶれ補正はあるみたいですしS220でしょうか。
ンッ? ですが・・・。
電子式の手ブレ補正機能と光学式/センサーシフト式手ぶれ補正機能は、全くの別物です。
ISO感度を上げ、シャッタ速度を上げてブレを防いだり、輪郭を強調して一見ぶれてないように見せかけたりしているに過ぎません。
価格.comでは、電子式の手ぶれ補正は、他の手ぶれ補正方式とは区別しています。
スペック比較の、項目解説の中の、*2に明示されています。
>*2手ブレ補正機構
>電子式手ブレ補正機能(ソフトウェア処理の手ブレ補正機能)は含まれておりません。
これが絶対に正しいとは言いませんが、レンズシフトやセンサーシフトとは違うものと言えます。
書込番号:9393753
1点
>レンズシフトやセンサーシフトとは違うものと言えます。
特別同じだとも書かなかったですし、違うものだとは思います。
個人的には価格コムの区別はあると思いますが、メーカー仕様をみて書いただけです。
スレ主様には誤解を与えて申し訳ありません。
私以外のお二人のご意見のみ参考にしてください…
書込番号:9395477
0点
m-yanoさん、影美庵さん、ねねここさんありがとうございました!
参考にして、いろいろ触って考えたいと思います。
書込番号:9395993
0点
久しぶりのパソコン自作。と、このマザーボードと”サイズ”の安価な電源つきケース。そしてPhenomU×4 940GHzなどを購入。一応配線してみましたが、メインスイッチONでマザーボードのLEDが点くものの、スイッチを押してもウンともスンとも言いません。ファンも回りません。スイッチのON−OFFで電源あたりからかすかにチッという音がしているような・・・。
原因を知るにはどのように調べたらよいのでしょうか?どなたかお教え下さい。
0点
ケースはどれですか?また何ワット電源?PCの細かな構成は?
質問を質問で返してすみませんが状況をできるだけ正確に教えていただかないとどうなっているのか分かりません。なんで構成などの情報をもっと正確にお願いします。
書込番号:9391030
1点
部品を全部はずして、付け直すとか、電源を交換するとか、
マザボのエラーのビープを聞いて判断するくらいでしょうね。
書込番号:9391034
0点
早速のお返事ありがとうございます。
ケースは 株式会社サイズ SCY-0939(450W)です。光学ドライブはLGのGH22NP20BLでHDDはWD10EADSです。
書込番号:9391159
0点
ケースの仕様は分かりませんが、電源ケーブルの刺し忘れか、完全に刺さっていないかのどちらかのような気がします。
FANも回っていないようですし、ちなみに電源ユニットのFANは回っていますか?
書込番号:9391210
0点
まずCPUの近くの4ピンに電源ケーブル差してますか?
次に電源は電圧切り替えスイッチありますか?あったら電圧低い方(115Vだっけ?)にスイッチが入っているかな?
そしてHDMI接続の場合はアナログ出力で一度BIOS設定が必要かもしれない(確立は低いけど)。
他に考えられるには電源不良?
メモリーがちゃんと奥まで刺さっているか。
各種ケーブルの抜けているところはないかチェックしてください。またスイッチ周りの配線は間違ってないかも念のため調べてみてください。
書込番号:9391229
0点
皆さんありがとうございます
電源の切りかえスイッチは115Vになっています。マザーボードへの電源の接続は2カ所ですよね。大きなコネクタと小さなコネクタ。小さな方はマザーボードは4ピンですが、電源のは6つあり、そのうち4つでマザーボードとつながっています。それと電源のファンも回っていません。
どうも電源があやしいと思い出したのですが、電源の点検の仕方があれば教えていただけないでしょうか。テスターくらいならあります。
書込番号:9391502
0点
nobu117さん おはようさん。 電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9391638
![]()
0点
>電源のは6つあり、そのうち4つでマザーボードとつながっています。
これって、グラボ用の挿してないですか。
4PIN+4PINの方の片方でもマザボの4PINのところに挿しましょう。
書込番号:9391804
![]()
1点
ケースが0939ということですので、
マザーボードへは20pin+4pinの24pinをメイン電源ソケットへ。
青い4pinのソケットをCPUの横に差してください。
たぶん赤い6PinソケットをCPU横に差しているかと思いますが。それはPCI-E用で
ビデオカードなどを使っていなければ、どこにも差す必要はありません。
書込番号:9392941
0点
みなさまありがとうございました。
大変お恥ずかしい次第ですが、4穴の電源コネクタ?ソケット?を見つけられず6穴のものをマザーボードの4ピンに接続しておりました。今日仕事の合間にもしやと思い、帰って探しましたら案の定5インチベイにソケットが隠れておりました。
それを接続すると正常に電源が入りました。
大変お騒がせ致しました。ありがとうございました。
書込番号:9395982
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
最近X2使い始めたのですが、いろいろな評判を見て
EF50mmF1.8を買ってポートレート撮影に使ってます。
とても満足して使っているのですが、
なかなか開放でピントがうまく合ってくれない(失敗確率が高い)です。
シャッター半押し、センターで目にピント合わせ→構図変更→撮影
とやっているのですが、微妙にピント位置がずれることが多いです。
構図変更をしないでそのままシャッターを押すと、ピントがきちんと目に合っています。
たぶんシャッター半押ししながら構図変更しているときに、
レンズ-目間の距離がずれてしまうのではないかと思うのですが、
どのようなところに気をつければよいのでしょうか?
良い方法をご教授いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
フォーカスロック後はカメラだけでなく、体全体で構図をずらしましょう。
書込番号:9390485
![]()
0点
中央でピントを合わせると移動量が多くなります。
周辺の測距点を上手に使いこなして、
移動量を最小限にするのもひとつの方法です。
書込番号:9390570
0点
すみません。 デジカメ初心者なので・・・。
私にも教えて下さい。
コサイン誤差が生じることは分かったのですが・・・・
解決方法は、有るのでしょうか? これは、しょうがないでしょ! って事なのでしょうか?
また、カメラだけでなく、体全体で構図をずらすと何が違うのでしょうか?
すみません。教えてください。
書込番号:9390571
0点
かならず後ピンになっているようでしたら、みなさん語指摘のとおりコサイン誤差によるところが多いと思われます。コサイン誤差は広角などで寄ると大きくなりますので、望遠ですこし距離をとるのも手です。
もしピンが前に来たり後ろに行ったりしているようでしたら、「シャッター半押ししながら構図変更しているときに、レンズ-目間の距離がずれてしまう」という要因も大きいかもしれません(私はけっこうこちらのタイプです)。その場合は構えの基本を練習して自分の前後揺れをできるだけ少なくすることと、シーンが限定されますが、木や椅子の背もたれに寄りかかってもらうなどモデルさんの前後揺れを地道に減らしていくのがいいと思います。
あと、明るいレンズを開放で使って失敗確率が高いのは普通なので(え? ちがう?)、
邪道ですが数を撮ってみるというのも有効な気がします。
書込番号:9390575
0点
>どのようなところに気をつければよいのでしょうか?
平行移動。
若しくは、MFを使うしかないような。
>なかなか開放でピントがうまく合ってくれない
どれくらい構図を(向きを)変えているのかわかりかねますが、
本当に開放が必要なのでしょうか?
書込番号:9390599
0点
こんばんは。
私も購入直後はうれしくて開放ばかり
使ってましたが、今は2.2位が多いです。
後、このレンズには手ぶれ補正がついて無いので
2秒セルフを活用してみるのも良いかも知れません
書込番号:9390873
0点
やまここさん こんばんは
ライブビュー撮影はいかがですか?
画面を拡大してマニュアルフォーカスすれば正確なピントが得られますよ!
書込番号:9390901
0点
>なかなか開放でピントがうまく合ってくれない(失敗確率が高い)です。
普通です。
一絞り絞ってください。かなり確率が上がりますよ。
書込番号:9391049
0点
いくらか絞って出来も気持ちよければ万々歳です。
確率は上がるけど開放のほうが好み、ということだったら
あー自分はそういう人なんだなーと諦めて精進しましょう。
書込番号:9391207
0点
どうしても開放で撮影したければ、被写体は固定し、カメラは三脚に載せ、レリーズor2秒タイマーを使う(スタジオ撮影でのセオリー)です。
手持ちであれば、あと半段か一段は絞ってみましょう。
単純に背景や手前をボカすのが目的ならばTSレンズを使ってみては?
書込番号:9391516
0点
少し絞るのがいいと思いますが、どうしても開放で撮りたいなら、数多く撮影するしかないかも?
書込番号:9392377
0点
おえりゃせんのさんが張ってくださったリンク先を拝見したところ、やまここさんがおっしゃっているのはコサイン誤差ではないように思うのです。
リンク先の図で言うと、やまここさんがピントを合わせたいのはあくまでp1(目)であって、最初にp1(目)にピントを合わせ、図のようにカメラを中心に円運動でカメラを振った場合はp1(目)にはピントが合い続けていると思うのです。
ただ、そもそもコサイン誤差の前提である「カメラ(撮像面?)を中心にした円運動でカメラを振る」ということ自体がほとんど不可能と言っていいくらい至難の業だと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:9392760
0点
あ、失礼しました。
三脚を使った場合、撮像面を軸としてカメラを振ることができるのかもしれませんね。
自己レスでした(^^;
書込番号:9392876
0点
50mm F1.8を
http://shinddns.dip.jp/depth.php
ここのサイトでみると
被写体までの距離1m(顔アップ)でピントの合う幅が約3cm
2mで11.8cmだけど 5m位離れて撮ると 74.3cmの間がピント合うので
近づけば近づくほど ピント合掌後の構図変更はコサイン誤差でのピンズレを生みやすくなるんじゃないですかね?
自分も50mmF1.8使いますが接写でF1.8はかなりシビアです。 からだの振れでピンズレによくなります。
書込番号:9393002
0点
皆様ありがとうございます。
一眼は使ったことなかったんで、
背景ぼけるのがうれしくて、むやみに開放ばかり使ってました。
子供の入学式で、家族で記念撮影したときも
思わずF1.8で撮影してしまい、端の人をぼかしてしまう始末です・・・
別にF2.2位でも十分ぼけますよね。
体全体で構図をずらして、
もう少し絞り目にして、
2秒セルフとかで手振れを抑えるなど、自分なりにトライしてみます。
とても勉強になります。
書込番号:9395343
0点
そこらのおじさん
> 最初にp1(目)にピントを合わせ、図のようにカメラを中心に円運動でカメラを振った場合はp1(目)にはピントが合い続けていると思うのです。
ピントに関して、勘違いしています。
ピントがレンズを中心として扇形に合うのであれば原理的にコサイン誤差は発生しませんが、
ピントは扇形に合うのではなく、記録面と平行の面に合うようになっています。
扇形に合うと集合写真など、端の方の人はピンぼけ写真になります。
書込番号:9395847
![]()
1点
あ、そうだったのですか!>ピントは扇形に合うのではなく、記録面と平行の面に合うようになっています。
勉強になりました!ありがとうございます。
ただあの図で見る限り、ピントが扇形に合うようになっていたとしても撮影面を中心にカメラを振った場合は撮影面から被写体までの距離が変化することに変わりはないので、コサイン誤差は発生するように思うのですが・・・。
書込番号:9395926
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
今、どのイヤホンを買おうか悩んでいます。
1、MDR-EX700SL
2、MDR-EX500SL
3、MDR-XB40EX
の三つです。
今、ipod touchで聞いているんですけど、どれが一番いいですかね。??
アドバイスよろしくお願いします。
0点
好きな音楽ジャンルや音の傾向(低音指向など)を書いた方が回答が来やすいと思いますよ。
書込番号:9393898
0点
すみません。
曲はミスチルやRADWINPSなどのJPOPを聞きます。
音もれは気にしていません。高・低両方とも音質は重視したいです。
これに合う条件ならほかのイヤホンも検討したいです。
皆さんのアドバイスお願いします。
書込番号:9393938
0点
s o n i cさん>
その3つで、高音も低音もとなりますと、
バランス型のEX500は如何でしょう。
3つの特徴を書くと…
XB40EX…かなり低〜い重低音がガンガン響きます。中音もいい感じですが、高音があまりにも出ません。
EX500…低音〜高音までバランス良く質良く無節操にこなす感じです。高音の聴かせ方がうまいです。が、平面的でちょっと乾いた音です。
EX700…低音〜中音が大変自然で、聴き手にかなり近寄った迫力と潤いのある音です。高音は耳との相性を選び、合う人には強く鮮やかな高音で、合わない人には刺さるキツい高音です。ぜひ事前試聴を。
EX700が真価を発揮するとEX500の出番がなくなりそうな程ですが、
桜井のボーカルのキーだとちょっと中高音が刺さるかも知れないので、
今回は個人的にEX500をオススメします。
(余談ですが、桜井の長渕マネ歌いが好きです。)
書込番号:9394371
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
