このページのスレッド一覧(全696330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月15日 23:43 | |
| 1 | 4 | 2009年4月15日 23:31 | |
| 2 | 4 | 2009年4月15日 23:20 | |
| 2 | 5 | 2009年4月15日 23:17 | |
| 2 | 4 | 2009年4月15日 23:16 | |
| 1 | 2 | 2009年4月15日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大阪で良心的な一般時計工房の名前ってほとんど聞かないですね。
OHまたは修理をメーカーに出すのであれば街の時計屋さんでもオメガを扱っている百貨店でもたいがい取り次ぎしてくれます。
しかし価格的にメーカーメンテナンスより安い一般の時計工房に出す事を考えているのなら、並行輸入店や街の時計屋は一般の時計工房と取引しているところもあるから、まずは身近な時計屋で色々聞いてみて親切に対応してくれるところを探すしかないんじゃないかな。
修理に対して良心的な良いお店に該当するか解らないけど並行輸入店のグラフトンなら自社メンテ工房を持っているから相談してみたら作業はして貰えると思うよ。
安心感ならメーカーだと思うけど、オメガのメンテはここの掲示板では評判が今一みたいだから迷うね。
グラフトン
http://www.grafton.co.jp/
書込番号:9396247
![]()
0点
巴里州さん、すごく丁寧な答え有難うございます。
参考になりました。
OHは以前にもしたことがあって出費が結構かかって辛いし、自分のお店でやっていろ所の方が丁寧にしてくれそうで探したのですがなかなかなくて・・・
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9400148
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Compaq Business Desktop dx2000 ST/CT
何度も申し訳ないのですが、私はアマチュアなのでご意見をお願いいたします。
*Insprion 530は静穏性は優れているでしょうか?
*故障しやすいでしょうか?
*やはり、法人の機種を考えた方がいいのでしょうか?
0点
まずはぐだらない突っ込みを2つ
>DELL製のOptiPlexとInsprion 530について
あえて、HP Compaq Business Desktop dx2000 ST/CTのクチコミで聞いてるのはなぜですか? HPユーザー限定の回答を期待してるんであれば私の書き込みはスルーしてもらった方が良いですけど、そうでなければ該当機種の所に書き込みましょう。
>何度も申し訳ないのですが、私はアマチュアなのでご意見をお願いいたします。
プロの回答が欲しいんでしょうか?? 基本的にクチコミと言うのはアマチュアがよってたかって回答する所です。中には販売に携わってる人や特定のメーカーで働いてる人もいるでしょうけど回答でお金もらってる訳ではは無いですから、プロ特有の“責任ある回答”なんてものは誰もしませんよ。単に“素人”“初心者”と書くのを“アマチュア”と書いてしまっただけだとは思いますけど…
で、本題に入りますけど…
>*Insprion 530は静穏性は優れているでしょうか?
騒音と言うのは人によって感じ方が違うし、求めるレベルも違います。E8000系以降、BIOS変わって静かになったとは聞いてますが、深夜音が聞こえないレベルなんて事はまずあり得ません。Pen4時代のPCに比べて静か程度に考えておいた方が良いと思います。とことん静かなのを期待するなら“静音PC”を買いましょう。20dB以下ならかなり静かですよ。
http://www.oliospec.com/
http://www.oliospec.com/sst-sg04.html
>*故障しやすいでしょうか?
世界中で大量販売してる製品ですし、特別壊れやすかったらアメリカで訴訟が起こるはず。そんな話は聞いた事が無いので普通に使えると思いますよ。で、運が悪いと普通に壊れます。どの程度丈夫なのが欲しいのか解りませんけど、基本的に家庭用に作られたメーカーPCは寿命計算をしてあって3〜5年程度は壊れない(逆に言えばそれ以降壊れ始める…)様になってます。又、製造時のバラツキや使い方で運の悪い数%の人はそれ以前に壊れたりしますけど…
兎に角丈夫なのが欲しいってんならMILスペックかFA用のPCを買うのが良いです。初期不良に当たらなければ、家庭で使う分には10年は壊れないと思うんで。それ以外の現実的な選択としては、DOS/Vショップでオーバークオリティなパーツで組んでもらうと普通の家庭用PCよりも長持ちに出来ますよ。CPU・グラボなど発熱する部品は極力ロースペックにすると尚効果的です。
>*やはり、法人の機種を考えた方がいいのでしょうか?
なんで“やはり”なのかが良く解りませんが、仕事で使うんであれば“壊れた時に代替え品を直ぐに用意してくれる”法人用が良いと思います。又、予算に余裕があれば予備機を用意しておいて故障に備えるのが良いかと思います。予備機は基本的に別の機種の方が“同じトラブル”を避けれて良いと思いますが、設置スペースが無ければ仕事で何とか使える程度のスペックのノートPCを準備しておくのが良いんじゃないでしょうか。
単に法人用なら丈夫と考えてるんであれば“サーバー機”が丈夫です。24H稼働が前提ですからその分オーバークオリティな筈です。ただし、五月蠅い場合が多いですけどね。
ところで過去スレ読んでも解らなかったんですが、どこでどんな使い方をするんです? それが解らないと誰もまともな回答が出来ないと思いますけど…
書込番号:9396937
![]()
1点
ご指摘ありがとうございます。実は、OptiPlex 210Lという機種が
保証期間(2009/4/10)で終わってしまい、その後の修理は有償扱いとなってしまう
事と再セットアップ用のCDがないという事から買換を考えています。
使い方については、1ワ-ド、エクセルを使う事 2ネットとメ−ルを使う事
です。
家庭向けのパソコンも考えたのですが、いらないソフトは持つべきではないかと
思いました。
書込番号:9396960
0点
>保証期間(2009/4/10)で終わってしまい、その後の修理は有償扱いとなってしまう
えーっと、プライベートで使ってるのか、仕事で使ってるのかどっちでしょう?
プライベートで有れば、HDDのバックアップだけ取っておいて“壊れるまで使う”でも良い気がします。インストールCDの件はバックアップソフトとかでHDD丸ごとのを作っておけばHDD故障時に自分でHDD交換すればOKですし。
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
仕事用で有れば適当なのを買って、OptiPlex 210Lを予備機として置いとけばよいかなとは思いますけどね。手厚いサポートが必要なら保守契約出来る業務用が良いとは思いますけど、その辺は好みですね。他の方も過去スレで書かれてますが、ホームユースなら業務用向けの保守サービスはいらないと思いますよ。
>使い方については、1ワ-ド、エクセルを使う事 2ネットとメ−ルを使う事です。
>家庭向けのパソコンも考えたのですが、いらないソフトは持つべきではないかと思いました。
私も余計なソフトが無い方がPCが安定して良いと思います。ただ、家庭用と言っても家電系メーカーPC(富士通・NEC・SONY)以外はほとんど入って無いですから気にしなくても良いんじゃないでしょうかね。直販でも良ければNECの家庭向けでも“余計なソフトなし”ってのを選べますし。
書込番号:9397058
![]()
0点
山野陽二さん、こんにちは。
Inspiron 530の音についてですが、起動後の数秒間はとても大きいです。
ただその後はとても静かだと思います。真夜中に使っていても問題ありません。
故障の多さについては何とも言えませんね…
Inspiron 530のレビュー及び「悪」のクチコミをまず読まれてはどうでしょうか。
ある程度の参考になるかと思います。
なお、Inspiron 530にはハードディスク内蔵のリカバリイメージに加えて、
再インストール用DVDとドライバDVDが添付されています。
書込番号:9400067
![]()
0点
ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus パールホワイト
サブPCとしてモバイルノートの購入を考えています。
いろいろ探している内にこのPCへ辿り着きました。
メーカーHPも見たのですが、USBポートなどの本体側面の位置情報(写真)が分かりません。
出来れば写真を見せて頂けないでしょうか?
0点
写真の下 画像拡大 してみてください。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000027816.jpg
ありますよね?
書込番号:9399763
![]()
1点
自分でも画像を検索したところ、画像が超小さく確かではないですが、雰囲気としては同じ配置だと思います。
マウスを使っての操作を考えておりましたので、USBポートが右側面の一番手前にあるのは少々難ありって感じです。
(ワイヤレスマウスなら問題なさそうですが)
USBポート位置以外の条件は魅力的ですのでもう少し考えて見ます。
ご協力下さったグッゲンハイム+様、大変感謝したします。
書込番号:9399988
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
このBW750とSONYのL55と迷っています。
外せないことは、ホームビデオがCanonのHV20(DVテープ)なので、iLinkかUSBを経由してDVDかBDに焼きたいということです。
BW750を選んだ理由
TVをビエラG1にする予定なので、ビエラリンクを使いたい。
L55を選んだ理由
Panaに比べると編集機能が優れていそうだから。(SONYのPCでの経験上)
Wチューナーは必要なし。
当然、ビエラG1のリモコンでL55は操作できないですよね?
ものすごくビエラリンクが気になっています。これがなければL55に即決するところなのですが・・・。
その他、この2機種のメリット、デメリット教えて下さい。
身勝手でわがままな質問ですが、よろしくお願いいたします。
1点
>当然、ビエラG1のリモコンでL55は操作できないですよね?
さぁ分かりません。多少は機能するとは思いますが、保証の限りではないです。電源連動くらいはするようです。
>ものすごくビエラリンクが気になっています。
なにをされたいのですか?別にBW750でも良いと思いますが、BW750にしたところで、リンクリモコンでBW750を完璧に操作できるわけではないです。
細かな操作にはレコのリモコンが必要です。
ビエラリンクで欲しい機能を確認されておいた方が良いと思います。
書込番号:9395281
0点
回答ありがとうございます。
ビエラリンクでしたいことは単純で、リモコン一つでON/OFFと番組予約ができればOKと思っています。
こんな時限で迷っているんです(T_T)
宜しくお願いします。
書込番号:9395330
0点
>ビエラリンクでしたいことは単純で、リモコン一つでON/OFFと番組予約ができればOKと思っています。
その程度の事であればレコーダーのリモコンにTVの電源on/offやch切換が設定出来ますし、録画予約はレコーダーからの方が遥かに簡単です。
リンクに拘ると本来必要な機能を見落とす事もあります。リンクはあくまでもオマケとして考えた方が良いでしょう。
書込番号:9395764
0点
>ホームビデオがCanonのHV20(DVテープ)なので、iLinkかUSBを経由してDVDかBDに焼きたいということです。
>Wチューナーは必要なし。
だったら、L55が無難。
パナはHDV規格から無劣化BDを作るとコピー禁止になります。
ソニーは作成したBDからHDDに無劣化(高速)で戻せます。
※HDVカメラのハイビジョン動画に関しては、USBは関係ありません。i.LINK接続でのダビングとなります。
書込番号:9395818
![]()
1点
みなさん、回答ありがとうございます。
ビエラリンクはあまり重宝するものではないのですね。
ハヤシもあるでヨ!さんのおっしゃるように
>パナはHDV規格から無劣化BDを作るとコピー禁止になります。
ということもあり、リンクに拘らずL55の方が良いということですね。
BW750の掲示板で申し訳ありませんが、L55に絞ってみようと思います。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:9399969
0点
DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XE20U2/B
ほんじつ本商品を購入したのですが、CDトレイにLabelflashと印刷されていました。
どのサイトを見ても非対応とされているのですが、実は本商品はLabelflashに対応しているのでしょうか?
対応している場合、どのようにライセンス入手できるのでしょうか?
ご存じの方おられましたらご教授ねがいます。
1点
DVSM-XE20U2/BがLabelflashに対応しているか分かりませんが、以下のサイトからLabelflash書き込みソフトはダウンロード可能な模様です。
http://labelflash.jp/jp/index.html
書込番号:9395928
0点
「DVSM-XE20U2/B」はLabelflashには対応していませんので、
にだおさんさんが購入したドライブにLabelflashと記載してあるのであれば、
それは「DVSM-LF20U2」ではないでしょうか?
DVSM-LF20U2
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-lf20u2/
価格コムの新製品ニュース
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0125/id=3514/
Labelflashのソフトウェアは、「DVSM-LF20U2」に付属のCD-ROMには入っていないみたいですが、
下記のURLよりダウンロードすることが可能です。
レーベルフラッシュ公式サイト
http://labelflash.jp/jp/
書込番号:9395930
0点
Nero InfoTool というフリーソフトがあります。
これを起動すると、Labelflashに対応しているかどうかが分かります。ファームウェアが対応してないかも知れないので、確認されることをお薦めします。
Nero InfoTool 5.3.3.0 のDLサイト
http://www.altech-ads.com/product/10001586.htm
対応していると分かれば、他の方が紹介された書き込みソフトを使用すれば良いと思います。
書込番号:9395978
0点
たくさんのご教授ありがとうございます。
@商品の購入ですが価格comの最安ベンダーにて購入し昨日届いた物です。
また型番も間違いなくDVSM-XE20U2/Bでした。
A中原統一さんに教えて頂きました、Nero InfoTool 5.3.3.0にて確認したところ
使用ドライブはソニーオプティアーク製のAD-7203Sで、オプティアークサイトで
確認を行ったところLabelflashにも対応しているようです。
なんだか得した気分です。
これを機にLabelflashにも挑戦してみます。
書込番号:9399958
1点
皆様はじめまして。私、98年VWゴルフワゴンGLIに当商品を是が非でも付けたいと考えている者なのですが、
なにせカーオーディオというかクルマ初心者でして、適合するのかどうかさえ解りません。
当車種は前と後部座席のドアにそれぞれ(フロントとリアの)スピーカーが計4個付いているタイプです。
もし、(外径の17cm足らずでドア側のスピーカー穴が小さすぎて)サイズが合わない場合などは、どうすれば、
設置できるようになるでしょうか?。オーディオはALPINE製で統一したいのですが、iDA-X100(購入済み)と
フロント/リアにそれぞれDDL-R17Sを計4個付けて、サブウーハーSWE-1000をかましたいのです。
あまり画像もなく参考にならないかもしれませんが、下に前/後部ドアの画像を貼っておきましたので、
見ていただいてこのドアのタイプには取り付け可能かご指南していただきたいです。あと、バッフルボードって何でしょうか?。
意味を教えていただきたいです。皆様からしたら、あまりにもくだらない初歩的な質問かもしれませんが、お願いします。
かなり無理があると思いますが、出来うる限りお教え下さいませ。ほんとに無知ですみません・・・・゚・(つД`)・゚・
前座ドア付近画像(フロントスピーカー付近)↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sizusuga1087/vwp?.dir=/1657&.src=ph&.dnm=99b8.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sizusuga1087/lst%3f%26.dir=/1657%26.src=ph%26.view=t
後部ドア付近画像(リアスピーカー付近)↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sizusuga1087/vwp?.dir=/1657&.src=ph&.dnm=4b3b.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sizusuga1087/lst%3f%26.dir=/1657%26.src=ph%26.view=t
どうぞ、皆様、宜しくお願い致します。
0点
画像見ますとゴルフVの最終型見たいですね。自分では取り付け経験ないですが
アルパインの取り付け情報見てみたのですがゴルフVが無くてベントが乗っていましたおそらく同じだと思います。http://www.alpine.co.jp/ クルマ別情報から入って車種別取り付け情報で調べて下さい。
又取り付けた情報などは、みんから http://minkara.carview.co.jp/parts/ 出ていますのでフオルクスワ−ゲンゴルフのスピ−カの所で見てください。
参考にして下さい。
書込番号:9399803
![]()
1点
mkkcさん、ご返信ありがとうございます!感謝感激です!(;´Д⊂)
早速、貼っていただいた公式を見てきました!。確かに同型みたいで感激です。
何とか付けれるみたいで安心しました!。なんとお礼を申し上げたらよいのやら。
「みんから」にも行ってみました。皆さんの投稿されてる画像が参考になる良いサイトを教えてもらいました。
本当に感謝しております!。ありがとうございました。
書込番号:9399947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



