すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(6596993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696035スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

突然映らなくなった

2025/10/07 07:29


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8K [55インチ]

スレ主 007kさん
クチコミ投稿数:438件

下記どの映像も映らなくなりました。
地デジ、BS,4K、アマプラ、Tver、HDD録画の再生
音声だけは流れていますが、ピンク色の無意味なパターン画面のみ流れています。
電源を数時間抜いて、その後も同じ症状です。

対処法おわかりの方いらっしゃいましたら、お教えください。

書込番号:26309942

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36545件Goodアンサー獲得:7731件

2025/10/07 07:32

>007kさん
こんにちは
>>電源を数時間抜いて、その後も同じ症状です。

であればソフト的な一時的な不具合ではなくハードウェアの故障の線が濃厚です。
メーカーのサービスを呼んで点検修理を受けてください。

書込番号:26309944 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4516件Goodアンサー獲得:667件

2025/10/07 07:53

電源プラグを抜くハード・リセットの他に試すなら

家庭内LAN、インターネットに有線無線で繋がない
無線LANで接続するならアクセス・ポイントは削除
テレビ操作不能で画面視認不可なら無線ルータ停止

外付け固定ディスクは外す

レコーダ、ゲーム機や他の機器がつながるなら外す

それでテレビをつけたらどうなるか
駄目ならアンテナ線も外してテレビだけで点けてみる

機外に原因が無いと思われるとなれば、販売店に連絡する。2023年5月の発売です。メーカの保証期間(3年間)内だし、販売店独自の延長保証に加入しているならば、そちらでの対処もあるでしょう

延長保証がケーズデンキ以外なら、保障額は漸減や積算で上限が有る等なので、ハイセンスのメーカ保障で無償で修理が目標になると思います

書込番号:26309957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 007kさん
クチコミ投稿数:438件

2025/10/08 22:00

お二方ともアドバイスありがとうございます!

結局販売店経由でメーカーに連絡しました。
今日、ハイセンスサービスセンターよりtelあり。
どんな症状か聞かれ、画面を画像で送れとのことでした。

しかし、フリーダイヤル0120の番号でかけてきたのに、かけ直すと0570に誘導されるのちょっと嫌だった。
通話料かかるのに、5分以上待ったし。

ともかく、早く直すか商品取り換えか決めてくれないかな。
またご報告します。

書込番号:26311412

ナイスクチコミ!0


スレ主 007kさん
クチコミ投稿数:438件

2025/10/22 07:59

ご報告します。

結局パネル故障とのことで、最新のU8Rと交換になり、昨日届きました。
なんだか映りがいいような気がする。音もいい。プラセボですかね笑
HDD録画の番組だけは初期化しなければならず、消えてしまい残念でしたが。

アドバイスいただいたお二方、ありがとうございました!

書込番号:26321975

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4516件Goodアンサー獲得:667件

2025/10/22 10:51

ハイセンスは故障は交換で対応が多い様です

故障で修理は交換で対応なら簡単が良い点でしょう
ユーザとメーカの双方とも

代品が故障機種でもひとつ前の機種ですらもなく、
現行機種であるのも素晴らしい

大手家電量販店で延長保証に加入しても5年です

ハイセンスはメーカ保証は本体は3年間です
耐用は3年を目標にして、壊れてもハイセンスで繋ぐのは良いかもしれまんせん
3年を超えて使えることは少なくなくあるでしょう

書込番号:26322124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

画面の点滅

2025/10/20 10:46


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:428件

全ての条件をクリアして、WIN11をインストール(新規)したんですが、BIOS画面だと点滅しないんですがOS画面だとてします。
原因は、グラボ(GTX980)でしょうか?

OSは、新規に2回入れ直しました。気になる点がコントロールパネルを開いてバックアップと復元が(Windows7)だった事です。

書込番号:26320536

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2025/10/20 12:15

解像度やらリフレッシュレートもかわるので、
モニターも疑えるかと…

ケーブルも…

ドライバーも…
バージョン最新にこだわらず少し前のも試してみるとか…

あとDP接続ならファームアップしないと不具合出る可能性のあるグラボです。
くぐるって見てください。

それら確認しても駄目ならグラボの可能性はあるかも。

書込番号:26320588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2025/10/20 12:35

確かに原因に付いてははっきりしないです。

BIOS画面ではリフレッシュレートも低いし、画質や解像度も低いことが多いです。
情報量が少ない場合は映像信号の周波数が下がるのでケーブルに問題がなくてもWindowsでは問題ということもありますね。
ドライバーは、まあ、ごく稀にあります。

後は当然ですがグラボの不良とか故障もありそうですし、確率は低いですが電源もなくは無いという感じですね。

書込番号:26320605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2025/10/20 13:00

>揚げないかつパンさん >アテゴン乗りさん

回答ありがとうございました。

ドライバーは、最新でした。グラボの電源ですが、GTX960は6ピンでしたがGTX980は8ピンX2なのでその辺不具合ですかね?

GTX960は、何回か抜き差しで壊れた様なので(BIOS画面すら映らない状態)4年位使用してなかったGTX980を使って見ました。

とりあえず別のグラボを購入するのがベストですかね。

書込番号:26320616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2025/10/20 13:26

流れ的に電源が臭い気がします。

安物だったり古かったりしませんか?
GTX960本当に壊れてましたかね?

書込番号:26320638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2025/10/20 13:33

修正
電源も臭い気がします。

書込番号:26320643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2025/10/20 14:02

>アテゴン乗りさん

GTX960は、電源ON時に冷却ファンが高速回転しっぱなしで、映像が映らないので壊れたと判断しました。

電源は、8年位使用しています。接続ピンの接触不良かな?CPU、SSDは、正常に機能しています。

Windows11の画面が点滅で検索すると多少は、ヒットしますね。接続は、グラボHDMIで4KTVにHDMIに接続です。

書込番号:26320661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2025/10/20 14:43

型番も書かれないようなので、
軽視しているようにも思えますが…

電源がおかしければそもそもまともに動きません。

電源がおかしい可能性も結構残っているかと。
ストレージ関係が動いているから大丈夫なんて判断はできませんよ…
基本使う電圧ラインも違うし

電源悪いと消費電力高いパーツからおかしい動作しがち、
症状は色々です。

書込番号:26320692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2025/10/20 14:55

構成を書かないと何が正しく、何がおかしいかもわからないです。
まあ、グラボの古いので壊れてもおかしく無いし、他も何かありそうな感じもしますね。

書込番号:26320700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2025/10/20 16:07

>アテゴン乗りさん >揚げないかつパンさん

電源 TR2 600W V2 BRONZE PS-TR2-0600NPCBJP-B-V2  グラボ ZOTAC GeForce GTX980AMP Extrema

CPU Ryzen5 3600 メモリー 16M  マザーボード B550M-K  OS Windows11PRO です。

電源 8年使用 グラボ 4年使用で4年休眠して現在取付中です。


書込番号:26320745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2025/10/20 16:23

コンデンサーとかは未通電でも劣化すると言われてます。

実質550W程度のエントリークラスの電源だし…
どのみちGTX980には不釣り合い?かな
自分だったらまず買い換えますね…

書込番号:26320753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41472件Goodアンサー獲得:7738件

2025/10/20 18:26

電源は8年使ったのは変えても良いですね。
まあ、これが原因とはならない気もしますが、変えても良いとは思います。

書込番号:26320836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/20 19:05

グラボは3年壊れなかったらそうそう壊れません。うちの970ずっと現役です。
とはいえ1度使用し4年寝かせてたということでスロット部、出力部とも接点が酸化しているでしょうね。

900シリーズは公式にFirmwareが提供されていますが、起動時の認識不具合の改善が主ですので
BIOS行けてるなら今更当てる必要はありません(当ててもいいですが)

BIOSはOKで高解像度になった瞬間点滅ということで、
・接点の接触不良(接点復活材の使用かグラボ交換)
・電源の不足(電源交換)
どちらかが濃厚では。

まあグラボ交換したいならどちらにしろ電源はセットで交換しないと瞬発力がついていけない気がします。
なので私であれば、接点復活材→電源交換→グラボ交換の順で実施します。

書込番号:26320875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2025/10/20 19:11

>Relisaさん
回答ありがとうございました。

とりあえず、接点復活剤で掃除してみて様子を見てみます。

書込番号:26320882

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:813件

2025/10/20 20:08

>ゴ−ルドゼブラさん

ご使用のマザーボードは使用したことがありませんのでBIOS画面の仕様は判りませんが、BIOS画面の解像度がFHDでしたら正常表示する、Windows起動後の解像度が4Kでしたら画面が点滅するのであれば、解像度に依存した症状の可能性が有ります。

ご使用のモニターの仕様は4Kモニター以外の仕様は不明ですが、解像度をFHD(1920x1080@60Hz)に設定しても画面は点滅するでしょうか。
FHDでは点滅しないのであれば、HDMIケーブルに原因が有る可能性も有ります。

書込番号:26320927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:30件

2025/10/21 08:55

>ゴ−ルドゼブラさん
自分の体験談でお話しますけど

同じくgigabyte b550マザーで5600x載せ tharmaltake360簡易水冷で運用してました

ある日から画面が点滅する様な状態続きhwmonitorでデーター習得したらファンは正常 肝心なポンプ回転数上がっておらず 冷却不足で温度上昇で画面点滅する経験し この時初めて簡易水冷の寿命迎えました

もしかしたらクーラーの冷却不足なのかも知れませんし 取り付けミスも疑う事を視野に入れた方が宜しのかと思います

グラボも電源ユニットもそうですが起動後クラッシュ 画面に市松模様出てなければ正常動作かと自分は判断します


書込番号:26321245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2025/10/21 10:37

>歌羽さん

体験談ありがとうございました。

>キャッシュは増やせないさん

解像度(1920X1080@30Hz)に変更したら点滅しなくなりました。それと、CPUandグラボFANが静かになりましたが原因は、何でしょうかね?

これから解像度を少しずつ上げて行って見ます。

書込番号:26321307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2025/10/21 13:22

なんとか解像度3840X2160 30Hzで点滅しないで使用できる様になりました。

原因は、リフレッシュモードが60Hzに対応してなかったのですかね?それが点滅する訳だったら設定ミスですね。

これで使用してみます。回答してくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:26321397

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2025/10/22 08:33

点滅するとはいえ映るなら対応していないとは思えません。

ビデオカードが怪しいと思います。
電源なら点滅ではなくドライバーやOSがエラーを出して止まるのが一般的です。

書込番号:26322009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2025/10/22 10:29

HDMIケーブルの品質とか対応バージョンとか、
途中に何か経由してないかは確認したほうが良いと思う

書込番号:26322107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2025/10/22 10:40

>uPD70116さん

Windows10の時もグラボがリフレッシュモードが60Hzに対応してなかったと思いましたが・・

現状では問題なく使用できていますし、使用はパチゲ−かYouTube見るくらいですから

HDMIで4KTVに接続していますが、4KTVが60Hz対応していないからじゃないのかな?

書込番号:26322117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル

現行オーラGですが、指定のタイヤ空気圧だと乗り心地が硬いので少し下げたいと思ってます。下げると体感出来るほど変わりますか?実際に下げた方はどうでしたか?

書込番号:26307630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:1990件

2025/10/04 19:31

ノートオーラGの純正装着タイヤ205/50R17の指定空気圧は前230kPa、後210kPaなのでこれ以上は下げない方がいいです。

低扁平タイヤは内部の空気量が通常より少ないため、指定空気圧より低く調整すると走行面のバランスが取れないなどデメリットの方が多いです。

このサイズだと空気圧を多少下げたぐらいじゃ乗り心地も然程変わらないです。

書込番号:26307653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/04 19:33

高すぎる空気圧はポンポンするけど
低いのは きずかない人が多いかと

16インチ化するほうが しっかり判ると思いますが
最近は後輪電動ブレーキとか干渉物がありますので
信頼できるタイヤショップで相談してください

書込番号:26307655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2025/10/04 19:52

体感できるかは個人の感度によるので何とも言えません。

乗り心地が悪いと感じる原因は、17インチ50扁平な事またそれに合わせてサスペンションが固められていることが主な理由。
また、タイヤのたわみ量とサスペンションのストローク量、より大きいのはサスペンションのほうです。

よって初期の当たりがよくなるだけで、そう大きな変化はないと思われます。

書込番号:26307675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19348件Goodアンサー獲得:1795件 ドローンとバイクと... 

2025/10/04 19:55

>ロンサムカーボーイ2020さん

私もインチダウンしてコンフォートタイヤにすることをお勧めしますが、空気圧なんて簡単に調整できるんだからやってみてはいかがでしょうか。
調整はモバイルバッテリー内蔵のものが手軽ですが、タイヤゲージと自転車用エアポンプでも十分です。まあ、SSなどにあるコンプレッサが早くて手軽ですが。

なお、空気圧が低すぎると走行時にタイヤの変形が激しくなります。
その状態で高速走行すると連続して変形を繰り返したタイヤは摩擦熱で高温になり、最悪バーストします。
非常に危険ですので、注意してください。

書込番号:26307678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/10/04 19:56

>kmfs8824さん
ありがとうございます

セルフガソリンスタンドの空気入れで試そうと思っていましたが、デメリットが多い事と多少下げても変わらないとのコメントで指定空気圧のままで乗ることにしました。ありがとうございます。

書込番号:26307681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/10/04 20:02

>ひろ君ひろ君 さん
ありがとうございます

指定空気圧のまま暫く乗ってみて、硬さに慣れなかったら信頼出来るショップさんで16インチへのインチダウンを考えてみます。ありがとうございます。

書込番号:26307687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/10/04 20:10

>マイペェジ さん
ありがとうございます

タイヤだけでなくサスペンションの設定もあるんですね。試乗は10分程の短時間で舗装された道路でした。試乗では硬さは感じられなかったのですが、納車されて長時間乗ってみると、硬いなぁと感じるようになりました。乗り続ければ慣れるかもしれないですね。ありがとうございました。

書込番号:26307695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/10/04 20:17

> ダンニャバードさん
ありがとうございます

セルフガソリンスタンドの空気入れで試そうと思っていましたが、他の方の下げても変わらないとのアドバイスと、ダンニャバードさんの下げ過ぎの悪影響を拝読して指定空気圧のまま乗ることにしました。暫く乗り続けて、硬さに慣れなかったらインチダウンしてコンフォートタイヤを考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:26307702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:436件

2025/10/04 20:51

一例として、写真の銘柄は柔軟性があって、指定空気圧でも縦方向の入力が緩和されると思います。

ハンコック VENTUS Prime4 K135 205/50R17 93W XL

※日産ではエクストレイルが新車装着するメーカーです。欧州車も新車装着します。

引き換えにフワつきを感じるかもしれませんが、接地面のブロックは硬さがあって走行安定性は充分かつ燃費良好、粗い舗装路に限ってはロードノイズがほどほど、という印象があります。

MICHELINのPRIMACYシリーズも乗り心地と走行安定性がバランスしていて、よく新車装着されるテッパンのタイヤです。

書込番号:26307731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/10/04 21:24

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます

同じサイズのタイヤでもメーカーを変える事で乗り心地も変わるんですね。現行オーラの標準のアルミは気に入っているので、暫く乗り続けて硬さに慣れなかったらタイヤ交換も検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26307761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件 オーラ 2021年モデルのオーナーオーラ 2021年モデルの満足度5

2025/10/05 09:32

過去何台か乗り継いで思った事は、新車時ゴツゴツした感じがある車でも、1年又は7千キロ位乗ると乗り心地が良くなりオーラでもそれを感じました。

書込番号:26308106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/10/05 10:15

>ゴルゴ7.5さん
ありがとうございます

1年くらい乗ってみて乗り心地の変化を確認してから、タイヤ交換などを考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26308143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/05 13:11

>セルフガソリンスタンドの空気入れで試そうと思っていましたが、 ・・・


空気圧は、走行前の冷間時にての測定値が基本です。
気温の変化でも、空気圧は変わります。

ある車の取説には、走行直後の空気圧調整では、標準よりも 30kPa 高くと書いてありました。
点検整備などでは、高めの空気圧調整がされています。
走行前に、たまにはですが、空気圧の測定をされると良いと思います。

書込番号:26308323

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/13 09:25

タイヤの空気圧は、メーカー指定空気圧(運転席ドア内側などに記載)を基準に ±5〜10% 程度の範囲が望ましいと思います。

なお、空気圧を下げた時のメリットは、
 @乗り心地の改善:路面の段差・細かい振動が和らぐ。
 A静粛性の向上:タイヤの剛性が下がり、ロードノイズが若干減る。
 B雪道・悪路でのトラクション向上:接地面積が広がり、グリップが上がる(冬場の一時的な効果)。

デメリットは、
 @燃費悪化:接地抵抗が増え、エンジン負荷が上がる。
 Aハンドリング悪化:応答が鈍くなり、カーブでフワつく感触。直進安定性も低下。
 Bタイヤの偏摩耗:外側が早く減る(ショルダー摩耗)。
 C熱の蓄積→バーストリスク:柔らかく潰れた状態で走ると、内部温度が上昇し破裂の危険。特に高速道路は要注意。
 DABS/ESP作動が不安定に:センサーが設計空気圧でのタイヤ径を前提としており、過度に下げると制御誤差が出る。

書込番号:26314878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5881件Goodアンサー獲得:99件

2025/10/19 03:46

>タイヤの空気圧は、メーカー指定空気圧(運転席ドア内側などに記載)を基準に ±5〜10% 程度の範囲が望ましいと思います。

+5〜10%は分かるけど、−5〜10%はどうなんでしょう?
タイヤ販売店とか、ディーラーや整備工場とかでは、必ずといっていいほど、高めに入れますね。

僕もタイヤ空気は遅かれ早かれ少しずつ抜けるので、何時も5%程度は高めに入れています。

あと指定空気圧より低いのは、高速走行では、バーストの危険が有りそう。

書込番号:26319488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/22 10:19

>ナイトエンジェルさん

>+5〜10%は分かるけど、−5〜10%はどうなんでしょう?

確かに、オーラの場合はエンジンの他にe-Powerのユニットが搭載されていますので、かなりのフロントヘビーとなり、前輪はやばいかもしれないですね。
ということで、ちょっと調べてみました。
オーラの前輪分担荷重は800kgでタイヤ1本あたり400kg、4人乗車だと1名分負担が増えるとして460kg程度になると思われます。タイヤ仕様は205/50R17 89Vであり、ロードインデックス(LI)は89ですので、1本で 最大約580 kg の荷重を支えられますが、この時の空気圧は300 kPaです。オーラの標準空気圧(前輪)230kPaの場合は、約540kg、空気圧10%減の場合は約510kgとなりますので、余裕代は50kgくらいですね。市街地走行くらいであれば、問題ないと思いますが、乗り心地は体感できるほど変わらないのでお勧めはしないです。

>僕もタイヤ空気は遅かれ早かれ少しずつ抜けるので、何時も5%程度は高めに入れています。あと指定空気圧より低いのは、高速走行では、バーストの危険が有りそう。

私も、普段は5〜10%程度、長時間の高速道路走行時は10〜15%程度高めに入れています。


書込番号:26322101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 人生最後の車

2025/10/19 15:35


自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル

クチコミ投稿数:11件

長文失礼します。
私は60代後半のジイサンです。現在2019年購入の初代カローラスポーツに乗っています。その前は初代アクアに6年半乗りました。今の車に不満は無くフルモデルチェンジしたらまたカローラスポーツを購入しようと考えていました。しかしながら現時点でフルモデルチェンジ時期の確かな情報は無く、来年3回目の車検を迎える前に年齢的にもダウンサイジングして他のコンパクトカーに乗り換えようかなとも思っています。ネットで色々探した中で気になったのは「スイフト」でした。試乗動画等を見るとメーカーに配慮してか褒めまくっている物ばかりでした。動画を見て気になった点は、非力さと低速時のブレーキです。私の用途としては街中中心で高速は3、4ヶ月に1度くらい、カミさんとの旅行が年に1、2度です。後部座席に人を乗せることは稀です。まだディーラーにも行っていませんし、実車も見たことがありません。今までスズキ車に乗った事は1度もありませんので、スズキディーラーのアフターの対応や(勿論店によってや、担当者による当たりハズレは理解しています)、あれだけの装備が付いて価格が安過ぎるのも不安です。スイフトという車の個性が年寄りに大丈夫かとも考えたりします。次の車が人生最後の車になると思いますので、故障の多さや運転時のストレスは勘弁して欲しいのです。実際にスイフトに乗っている方やスズキ車に乗っている方、また車への見識の深い方のアドバイスを頂ければ有り難いです。よろしくお願いします。

書込番号:26319842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:29488件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/19 15:58

>ソフトエクレアさん

ヤリスやノートは除外で
スイフト一択には理由有りますか

ダウンサイジングにく軽は入らないのはナゼですか




書込番号:26319858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15885件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/10/19 16:01

>ソフトエクレアさん

同年代に近いと思いますが
国産外車3000cc〜1500ccくらいをターボ付等も含め数台自家用で
仕事では大型トラックまでさまざまな車に乗りましたが

トヨタからスズキに乗り換えると特に故障の面と、我慢は出来ますが品質面でがっかりするかも知れません。
※トヨタ車でも設計者(部門)が変わると極端に変化してたりします。

>>今の車に不満は無くフルモデルチェンジしたらまたカローラスポーツを購入しようと考えていました。

これが最良の選択肢のような気がします。
※念のため試乗は必須にした方がより良いと思います。

書込番号:26319861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2907件Goodアンサー獲得:690件

2025/10/19 16:04

>ソフトエクレアさん
>私の用途としては街中中心で高速は3、4ヶ月に1度くらい、カミさんとの旅行が年に1、2度です。後部座席に人を乗せることは稀です。

今乗っているカローラスポーツを乗りつぶす選択は有りませんか、奥様と年に1,2回旅行されるのでしたらなおさら現行車を乗り続ける事をお勧めします。
もしもの時の為に、スズキ車は車体を極限まで軽くしています(燃費向上のため)、ですから少しでも重いカローラスポーツを乗り続けるのが良いと思います。
(車体が重い方が有利です)

どうしても新しい自動車に替えるのでしたら、スイフトよりヤリスが良いと思いますよ。
(私見ですが、スズキ車よりトヨタ車の方が安全装備が良いと思います)
最後の車になるのでしたらなおさらトヨタ車にする事をお勧めします。
(奥様とご相談を)

書込番号:26319868

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/19 16:16

試乗してから考えればらよいかとおもいます
ここで、あーだこーだ言う意味がありませんから。まずは乗ってこいですかねー

書込番号:26319886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2025/10/19 16:23

ダンニャバードさん、アドバイスありがとうございます。おっしゃってることは私も感じています。その辺りをじっくり検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:26319891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/10/19 16:32

返信頂きありがとうございます。
ヤリスはあのコテコテした外装がちょっと・・・です。
ノートはやはり外装が・・・です。
軽はたまにしか乗りませんが、高速が少し怖いです。

スイフト1択はあまり他の人と被らないかなと思うのと、メーカーには失礼ですが、あのブサカワな外装に惹かれています。

書込番号:26319900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/10/19 16:38

アドバイスありがとうございます。
自分の気持ちの半分はその方向なので、迷っています。
おっしゃってることは良く理解しています。

じっくり検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:26319905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/10/19 16:44

神楽坂46さん、アドバイスありがとうございます。

私の中ではその考えも半分あります。安全面を考えばその方向がいいのかなとも思っています。じっくり検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:26319913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/19 16:49

すぐ自分の話したがる人さん、アドバイスありがとうございます。

そうですね。その通りですね。
年が明けても迷っていたら、そうしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26319917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/19 16:56

皆様、それぞれアドバイスありがとうございました。
こういう場所で質問をするのは初めてなので、返信時、先様のニックネームを書き忘れてしまったりして申し訳ありませんでした。

皆様、十分参考になりました。
ありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:26319924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/19 17:25

タイトルのみに反応します

ロードスターです

書込番号:26319944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2025/10/19 18:13

>ソフトエクレアさん
60代前半のドライバーです。「終のクルマ」を意識し始めた年代でのレビューとなります。
スイフトは妻の通勤・買い物用として、先代RSから現行MZへと乗り継ぎ、現行MZは購入後約半年が経過しました。
申し訳ありませんが、カローラスポーツには乗ったことがなく、直接的な比較評価はできません。
スイフトの最大の魅力は、5ナンバー枠のコンパクトなボディと車両重量の軽さにあると思っています。
ハンドリングのクイックさと正確性は特筆すべき点です。カタログ上の非力なエンジンも、この軽量な車体を加速させるには必要十分な性能を持ち(上を見たらキリがありません)、非常ブレーキ性能にも大きく寄与していると感じています。
購入直後、名古屋から姫路まで1泊2日で往復約600kmを運転しましたが、低速ブレーキ時の違和感(すぐに慣れました)以外は変な癖もなく、追い越し加速も不満はありませんでした。
運転支援システムも、最新アイサイトを搭載する私の現行アウトバックと比較しても、通常走行においては大きな有意差は感じられず、十分実用的な性能だと評価できます。
また、個人差はあるかと思いますが、運転シートの出来栄えは私にとって特筆すべき点です。腰痛持ちの私でも、長距離運転がほとんど苦になりませんでした。(アウトバックではサポートクッションを使用しています)
平均燃費は、妻の毎日の2-3km程度の短距離通勤では15km/L程度と振るいませんが、高速走行では30km/L弱を記録しました。
車両はスズキ直営のアリーナ店で購入し、アフター対応なども他社同様、誠実に対応いただいております。
結果として良い点ばかりの列記となりましたが、決してメーカーの「回し者」ではありません。輸入車を含め20台ほど所有してきたドライバーとしての、このクルマに対する正直な感想です。
近い将来、クルマを1台に絞る時が来たら、使い勝手や経済性の観点から、アウトバックを売却してスイフトを残すことになるのだろうなぁと思っています。
長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:26319978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/19 18:30

>ソフトエクレアさん
こんばんは

年をとるとシートの座面が低い車だと乗り降りがツラくなると聞いたことあります

理由として足腰の筋力が弱くなるからですが、この対策としてシートが高いスズキのソリオが売れているんだと思います

アイポイントが高い方が視界も良いですし、選択肢の一つとして入れてみてください

書込番号:26319994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/10/19 21:19

プペポのパパさん

大変貴重で丁寧なアドバイス頂き、ありがとうございます。
とても参考になります。
あの4Mを切るサイズの5ナンバーは魅力です。
じっくり検討します。

ありがとうございました。

書込番号:26320147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/19 21:27

MAX満三郎さん

アドバイス頂きありがとうございます。
確かに歳をとると乗り降りが楽な車がいいとは感じています。
じっくり検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:26320152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/19 21:44

>cocojhhmさん

初代ロードスターは30年位前に知人の車に乗った事がありますが、あの振動とロードノイスはこの歳ではちょっと辛いです。
現行車はもっと進化しているとは思いますが、だいたいそんな事を気にして乗る車ではないですね。
でも、ああいう車を現在でも販売している事自体が、貴重で素晴らしい事だと思います。

ありがとうございました>

書込番号:26320168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 スイフト 2023年モデルのオーナースイフト 2023年モデルの満足度2

2025/10/20 13:53

>ソフトエクレアさん
現行スイフトを所有して1年半です。
私も外観、ブサ可愛いと思います。今でも愛着湧きます。内外装、スズキ車にしては頑張ってると思います。今のところ故障はありません。特に弱点がある話も聞いてないです。
前にスズキの軽を所有していましたが、15年でエアコンしか壊れませんでしたので、トヨタには劣るにしても及第点ではないでしょうか。
スイフト最大のウリは軽快さです。ドライブしたくなります。
逆に最大の不満点は低速時のギクシャクです。ただ、渋滞時でなければ許せると思います。
他、細かな不満点は車体価格で許せると思います。
安全性について、予防安全装置は進化しましたが、衝突安全性については基本骨格が先代と同じためか、フィット等よりも劣ります。後席の成績が悪いので、2人乗りと割り切れば問題にならないかもしれません。
皆さんが仰るように、一度試乗されると良いと思います。私は最初から狭さが分かってて買いました。短距離試乗ではドッシリさを感じ、軽快さは感じませんでした。10kmくらい走らせてもらうと良いと思います。良い車選びを!

書込番号:26320655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/10/20 20:33

>コットンaさん

アドバイス頂きありがとうございます。

実際にスイフトに乗っている方のお話は大変参考になります。ほぼ私の予想していた内容の感じの車だなと思いました。
年が明けても迷っていたら試乗してみます。

ありがとうございました。

書込番号:26320946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12950件Goodアンサー獲得:753件

2025/10/21 22:01

じゃ、私もタイトルに反応。


スズキ エブリイがお勧めです。
昔のように軽規格車のワイド版みたいなやつがあればなおさらいいのでしょうけどね。

でも、今の軽のエンジン性能は悪くないので、コンパクトカーに比べて動力性能で我慢するシーンは殆どないでしょう。
なんと言っても広大なスペースの車なので、特にお勧めしたいですね〜。全国ご夫婦で旅してまわるのにも向いてます。

ATでいいならエブリイワゴンのほうですかね。
https://www.suzuki.co.jp/car/everywagon/

MTに乗りたいならエブリイのほうでしょう。最近出たspecialモデルのほうを紹介します。
https://www.suzuki.co.jp/car/every_j_limited/
ただ今のエブリイのMTにはターボエンジンが無いので動力性能はいまいちです。



私はエブリイのターボMT乗りですが、ご近所にはスバルのドミンゴにお乗りの高齢のご夫婦がいらっしゃいます。旅した先で入手したと思しきステッカーをバンバン車体に貼ってます。かなり古い車のはずですが、ピカピカです。



なお、スズキ車は特に故障が多いとかの印象はありませんが、10年20年のスパンで考えるとオーナーの愛情しだいじゃないですかね〜。

スイフトに関してい言えば、ZC33Sのスイフトスポーツ乗ってましたが、とにかく塗装が薄かったですね。簡単に剥げます。見えない部分(ボンネット内部はもちろんドアの内側など)の塗装はさらに薄いです。塗装代をケチってるのか、軽量化のためかわかりませんがとにかく薄いですね。
私はスズキはこんなもんと思って乗ってますから問題ありませんが、質感の高い車から乗り換えるとガッカリするかもしれませんね。

自動車を道具として割り切って使える人なのか、嗜好品として楽しみたいって人なのかで評価は別れそうです。

書込番号:26321782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5881件Goodアンサー獲得:99件

2025/10/22 10:09

スバル、レックスはどうですか?

ダイハツからのOEMで、ロッキーとほぼ同一仕様です。
代車で借りて乗りましたが、小型で角ばっているので、見切りが良く、とても乗りやすかったです。
グレードによって運転支援システムも充実しているようです。

書込番号:26322091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ホンダAC外部給電器の中は制御基板だけ?

2025/09/10 17:18(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

ホンダのディーラーオプションにあるAC外部給電器

https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/

が驚くほどコンパクトです。

このサイズの中で 1500WのDC/AC変換( DC高電圧 → AC100V)は難しそうだし、 普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?

考えられる状況は、 『AC外部給電器は給電制御だけをするもの』 、つまり、モータールーム内に
 ・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
 ・DC-DCコンバーター  (DC高電圧 → DC低電圧(12V))
 ・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
がまとめて実装されている。(冷却系、配線を共有してコストダウン?)

この場合、デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)

さらに、現状、1500WのACコンセントは設置されていませんが、いずれ、1500WのACコンセントが標準装備になることが予見される状況です。

私の推測は妄想ですかね?

書込番号:26286489

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/09/10 22:02(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>ホンダとしては痛手ですね

痛手なのは、AC外部充電器自体のコスト回収というより、全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことですね。 

まあ、販売台数からして損失は少ないのですが、、、

書込番号:26286741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:00(1ヶ月以上前)

そういえばキャンプ場でTOYOTAのオレンジ色のAC外部給電ケーブル(ヴィークルパワーコネクター)をN-VAN e:で使用してらっしゃる方を見かけました。聞いたらHONDA純正のより中古で安く買えたからだそうで。
 自分も車内でACコンセントを使いたかったので車内からモータールームに100vのコードを引いて使っております。
 やはり車内で100vのコンセントは皆さん使いたいと思うのは自然な流れですよね。

書込番号:26286787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:12(1ヶ月以上前)

トヨタのはオプションではなく、一部車種のグレードに付属品として付いてくるようなので、出回ってる数が全然違うみたいです。
車両が廃車になったりのタイミングで、ほぼ未使用状態のものが放出されているようです。

書込番号:26286796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/11 05:46(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
> ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。 

私はEV領域は全く知らないので、冒頭にMIG13さんのコメントを拝見し、「ほう、確かに何だろね」と不思議に感じ検索してみただけです。
犬も歩いて棒に当たってしまっただけです。

書込番号:26286948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3078件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/11 10:41(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
>全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことです

コスト管理(原価管理)から見れば、
「全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコスト」は車両の販売価格にのせられます。
「AC外部充電器の販売」で回収されるべきコストではありません。

言い換えれば
1500WのDC/ACインバーターのコストを負担するのは、ホンダではなく、車両を購入したユーザーです。

仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)

書込番号:26287169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/09/11 13:00(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

コストに関しては、様々な解釈があるということですかね?

さて

〉仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)


ホンダのAC外部給電器は、普通充電ポートに付けて使うもので

V2L補助対象の型式
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6ho/R6ho_v2l_katashikigotojougen.
 ※ 三菱自動車工業  MZ604775  (容量1500W) も補助対象

にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

補助金狙い(だった)ということなら、単なるACコンセントを 『外部給電器』 と大げさに呼称 して車外に設置するという使い難い仕様も納得できますね。


書込番号:26287286

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1375件Goodアンサー獲得:89件

2025/09/11 13:32(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>MIG13さん

>にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
>それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

2020年だったか、CEV補助金(車両)の増額条件に、
>「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
>「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「充放電設備/外部給電器」を同時に購入する個人
の2条件が追加になるという話しがあり、

・今の電気契約を再エネ電力に切り替える(基本的に充電する電気料金が高くなる)
・「充放電設備/外部給電器」を同時に購入し、(要請があったら)防災イベントに参加する

という内容でした。さすがにどっちも不評で、翌年から改定されましたが、この時に
外部給電器があればいいんだろう、ってことで、それまで補助対象ではなかったプリウスPHVが
対象になったことはありました。当時はクリーンディーゼルも対象でしたが、これ以降、
PHV、PHEVも補助対象になっているところを見ると、なんかの忖度かも知れませんが。

要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
外部給電器、外部給電設備そのものが補助対象になっているV2Hとか、パワームーバーとか
とは違うっていうことです。

書込番号:26287309

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/09/11 14:06(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん

過去の経緯の説明ありがとうございます

>要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。

N-VAN e: は、全車1500WのDC/ACインバーターを搭載し、別途AC外部給電器を繋げば、電力を取り出せるから、”車両として補助金の対象” になっているいうことですね。(ユーザからは見え難いですね)

また、こうした解釈なら車内にACコンセントがあっても 補助金の障害になることはなさそうですね。

書込番号:26287335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3078件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/11 14:17(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

補助金の算定基準は、次の資料の評価項目F「自動車の活用を通した他分野への貢献」にあるとおりです。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf

AC外部給電機能を持たせると20ポイントの加算です。
(N-VAN e: の点数が何点か、はわかりません。調べれば出てくるとは思いますけど…。)

あと、東京都の補助金は10万円増えます。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025033159

書込番号:26287344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/09/11 15:11(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

資料ありがとうございます。

https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
F自動車の活用を通じた他分野への貢献
車両の外部給電機能の有無を評価(車種ごと)(評価対象)
DC外部給電機能 / AC外部給電機能 / 車載コンセント(1500W/AC100V)

資料では、AC外部給電機能  と 車載コンセント(1500W/AC100V) が並記されているから、
車載コンセント”だけ”でも補助要件を満たせそうですが、
 ・車内コンセントだけだと(貢献のために)ケーブル車外に出す仕組み(アダプタ)が必要
 ・専用の車外コンセントは、実はAC外部給電器経由よりコスト大

 という判断があり、コスト抑制(+外部給電アピール?)のためにAC外部給電器だけになったような気がしてきました。 ユーザリクエストがあれば、車内コンセントが追加されそうですね。

書込番号:26287376

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/09/14 20:46(1ヶ月以上前)

皆さん

コメントありがとうございます。 本スレを通して

・ホンダのAC外部給電器の中は制御基板だけ、また、AC外部給電器はディーラーオプションだから、オプション選択しなくても、モータールームにACインバータ(1500W)が搭載されているはず。

と認識しました。

車内にACコンセント(1500W)の無い現状のN-VAN e:を購入することは無いと思いますが、早期に購入を迫られることになったら、、、、

・ AC外部給電器を購入(トヨタのヴィークルパワーコネクターでも良い?)
・普通充電ポート内側付近から延長ケーブルをモータールーム経由でキャビンまで通し、必要に応じてAC外部給電器に接続して使う。

を検討したいと思います。(あくまで自己責任です)

書込番号:26290307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/14 20:55(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

 非常に活気あるワクワクする投稿だと思われます。HONDAのEVはやっぱりこういう討論じゃなければと感じます。HONDAの車に乗る人は自ら開拓して広げていくみたいな、自分の考えを広げる様なスタンスがスポーツからファミリーまでに感じます。大袈裟かもしれませんがそれは本田宗一郎の理念に通じるのかなと。

 せっかく車に乗るんですから、自分のライフワークに合う事を似た人たちと話す事で新しい考えに至るかもしれません。

 面白い話しを聞かせていただきありがとうございました。

書込番号:26290318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/09/15 12:24(1ヶ月以上前)

>whale goodさん

コメントありがとうございます。

AC外部給電器が小さ過ぎ!という素朴な疑問から始まった本スレですが、
ホンダが車内ACコンセントを付ける手助けになのでは?と期待しています。

書込番号:26290831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/23 19:02

n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。
車内で100Vコンセントを使えるようにするには同じ回路を組み込めばいい訳ですが、プリウスなどのEVはエンジンで発電機を回せば走行しながらコンセントを使用しても問題は生じません。一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから並行利用は走行性能に影響が出る恐れがあります。このため充電リッドを開けたまま走らないようアラームで引っ掛けていると思います。同じ理由で車内にコンセントを設けても走行中は使えないようにすると思います。

書込番号:26298287

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/09/23 20:43

>地球うろうろさん

>n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。


誤解がありそうなので整理しておきます。 
AC100Vを扱うプリント基板は、2枚

 @車載充電器(OBC) :AC200V(100V) → DC高電圧
  ※最大6kW(200V,30A)なのは、このOBCの制限

 AACインバーター  :DC高電圧 → AC100V(1500W)
  ※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている


で入出力端子と冷却系を共用してeアクスル上?のアルミケースに入っていると思います。

この基板2枚を統合すれば、コスト(スペース)ダウンになるでしょうが、現状、たぶん統合はしていないと思います。


それから、このコメントを書きながら以下に気づきました。
OBCに接続するAC配線は、AC200Vの場合があるので、この配線をそのまま車内ACコンセント(常に100Vであることが必須)に接続するのはちょっと難しいですね、車内ACコンセントを追加するには、ACインバーターに車内ACコンセントに接続する専用端子を追加する改造が必要ですかね。

書込番号:26298366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3078件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/23 22:28

>MIG13さん
> AACインバーター  :DC高電圧 → AC100V(1500W)
>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている

加えて
たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。

>地球うろうろさん
>一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから

これは、考え違いをされていると思います。
「走行用インバーター」は、交流の「周波数」を作り出す装置です。
インバーターのつくる周波数により、モーターの回転数を制御しています。
(確認したわけではありませんが、N-VAN e: はバッテリーの電圧をそのままモーターに使ってると思います。)

外部給電のためには、
1)350Vほどのバッテリー電圧を100Vに降圧して
2)50Hzあるいは60Hzの周波数をつくる
ための回路が備えられていると思います。

書込番号:26298485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/09/24 00:07

>tarokond2001さん

>>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている
>加えて
>たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
>AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。

地球うろうろさん向けに簡単に ”on/offをスイッチだけ” コメントしましたが、中身のメインは簡単な制御基板だと思っています。

また、AC100Vの出口はAC外部給電器経由だけなので遮断回路はどこでも良いと思いますが、防水&耐振動&省スペース等を求められるAC外部給電器内部より、車体側(インバータ基板)に設置する方が無残ではないでしょか? 
 AC外部給電器内部に遮断回路が設置してあるとすれば、その目的はなんでしょうかね?

書込番号:26298574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3078件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/24 07:04

>MIG13さん

おっしゃるとおり、遮断回路は含まれていないかもしれませんね。

遮断回路があるかも、と考えた理由は「充電ケーブルのコントローラー」の構造が頭にあったためです。

サードパーティー製の充電ケーブル(中華製?)では、流す電流値を選択できるものがあります。
またトヨタ製の100Vケーブルは、6Aとなってます。

という事は、車側(N-VAN)には受け入れる電流値を制御する回路(外から30Aを流すのか、
15Aを流すのか、それともそれ以下)は搭載されていないわけで、同じかもと考えました。

漏電や感電防止のために、過大な電流が流れた際の遮断回路が、
どこかしらに必要なのはいうまでもないことですから。

書込番号:26298657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/10/16 10:39

>デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)


これだと、(オプション選択しない場合)1500WのDC/ACインバーターが無駄になってしまうという 私の疑問ですが、どうやら
 ・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
 ・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
が統合(双方向に対応)されているようですね。

実際、EV向けの双方向オンボード・チャージャというものが、TIのリファレンスデザインとして公開されていました。

また、
https://bestcarweb.jp/newcar/1340972 
にあるように新型日産リーフは

 ・室内コンセントで1500WまでのAC電力
 ・AC外部給電器(外部コネクター)で1500WまでのAC電力

を独立して合計3000Wまで使える仕様になっていました。


いずれ、N-VAN e: も同様の機能を実現してくれるんでしょうね。

書込番号:26317407

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3974件

2025/10/22 09:50

>また、
https://bestcarweb.jp/newcar/1340972 
にあるように新型日産リーフは
 ・室内コンセントで1500WまでのAC電力
 ・AC外部給電器(外部コネクター)で1500WまでのAC電力
を独立して合計3000Wまで使える仕様になっていました。
いずれ、N-VAN e: も同様の機能を実現してくれるんでしょうね。


最近、TDKが事業再編で車載充電器などを扱う事業をAstemo(アステモ)に43億円で売却するとの報道がありました。日産車には、TDKのDCACインバータが多く採用されていましたので、TDKが新型リーフのこうした機能(1500Wコンセントx2)を担った可能性があります(少なくとも車内1500Wコンセントは)、今後はAstemoがホンダ車向けにこうした機能を売り込むんでしょうね。

書込番号:26322072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]

スレ主 sado tatsuさん
クチコミ投稿数:24件

2023年の同モデルを持ってる者です。
2025年モデルのこちらの製品を調べても4k録画の倍速再生が出来るか分かりませんでした。
4k録画で倍速再生は出来るんでしょうか?
また外付けhddの録画をレコーダーにダビングする場合、REGZAレコーダーのみでしょうか?
2023年モデルは4k録画だと倍速が出来なく通常再生のみで
こちらが倍速再生出来るなら買い替えも考えています。

書込番号:26302670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:224件

2025/09/28 20:43

>sado tatsuさん

55Z875R 機能操作ガイド 149ページの注意書きに、
https://cs.regza.com/document/manual/100153_01r2.pdf

『BS・110度CSの4K録画番組は、「早見早聞」「スロー再生」「連続コマ戻し再生」「コマ送り」「コマ戻し(0.5秒戻し)」の操作はできません。』

とありますね。

書込番号:26302686

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:224件

2025/09/28 21:00

>sado tatsuさん

補足で。
4Kの「早見早聞」ができないので、4K録画の倍速再生ができないことになります。

書込番号:26302706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:72件

2025/09/28 21:42

REGZAに限らず4Kの早見再生に対応してるTVはないんじゃ?

普通なら使い勝手向上で早見再生に対応もあるんだろうけど4K放送が終息に向かっているから期待薄かもしれないですね

書込番号:26302739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 sado tatsuさん
クチコミ投稿数:24件

2025/09/28 22:34

>すずあきーさん
そちらの説明書調べてたんですが、記載ページに薄く書かれてますね。やはり4k放送の早見再生は出来ないですか。早見が1.3倍速から2倍になっていたので期待したんですが、デメリットは全然書いてないと言う。調べていただきありがとうございます。

>マヨポンくんさん
今年買ったパナソニックレコーダーで4k録画倍速再生は出来るんですが、若干画質が劣化してまして。
きめ細やかさが何故かテレビ録画とレコーダー録画で違う。なので4k録画出来れば買いだと思ったんです。

2025年モデルの画質自体は電気屋で見ても2023年モデルとほぼ変わらずだったので今回は辞めきます。ありがとうございます。

書込番号:26302798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5021件Goodアンサー獲得:562件

2025/09/29 12:46

>sado tatsuさん

> また外付けhddの録画をレコーダーにダビングする場合、REGZAレコーダーのみでしょうか?

4Kの録画は、そもそもネットワークダビング不可

地デジBSCSの録画が、直接ネットワークダビングできるレコーダは、レグザレコーダのみ。

DTCPIP+DLNA対応した、ネットワークハードディスク(アイオーデータやバッファロー)にもダビングできる。

一旦、ネットワークハードディスクを経由して2回のダビングをすれば、他社レコーダにも送れる。

書込番号:26303164

ナイスクチコミ!2


スレ主 sado tatsuさん
クチコミ投稿数:24件

2025/09/29 18:39

>bl5bgtspbさん
詳しくありがとうございます。
やはりREGZAのレコーダなら簡単と言う事ですね。
テレビ録画で残したいのが数本ありましたので確認取れて良かったです。

書込番号:26303403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RCZ-01さん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/22 08:49

AQUOSなら、4K録画の早見再生できると思います。

書込番号:26322020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)